説明

Fターム[5C076BA06]の内容

FAX原画の編集 (39,696) | 編集処理実行手段 (10,817) | データ加工手段を有するもの (7,136)

Fターム[5C076BA06]の下位に属するFターム

Fターム[5C076BA06]に分類される特許

2,001 - 2,020 / 6,916


【課題】白黒等の文書においても地紋電子透かしデータを正確に検出することができる電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置及び方法並びに上記装置としてコンピュータを機能させるプログラムを提供する。
【解決手段】電子透かしの埋め込み対象の文書画像を複数のブロックに分割し、各ブロック内に存在する異なる色の領域の数をそれぞれ検出するとともに、領域のいずれかの色と同一の透かし図形をブロックに重畳してブロック内に存在する異なる色の領域の数を変化させることにより、当該領域の数に応じて規定される電子透かしデータをブロックに埋め込む。 (もっと読む)


【課題】複数の画像を組み合わせてなる1の組画像を生成する際に、同一人物の写っている複数の画像から、人物の顔や体の一部を切り出して合成した画像を利用することにより組画像を作成する画像作成方法および画像作成装置を提供する。
【解決手段】予め記憶されている所定数の画像から、予め記憶されている画像の編集条件が定義された所定数の画像合成枠を有する組画像のテンプレートの各合成枠に合成するための所定数の画像を選択して、選択された各画像を、テンプレートの各合成枠ごとの編集条件に応じて編集し、編集された各画像をテンプレートの各合成枠に配置して合成し、組画像を作成することにより、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】地紋画像が形成された原稿において、原稿の文字や画像の判読性を落とすことなく複写後の地紋画像の状態を知ること。
【解決手段】画像領域検出部は、用紙上における文字や画像が占める画像領域41を検出する。地紋画像生成部は背景画像と潜像画像のコントラストが肉眼では識別できない程度のコントラストで地紋画像を生成し、この生成された地紋画像に対してコントラスト調整部は非画像領域42に形成される背景画像と潜像画像のコントラストを異ならせる。具体的には、画像領域に形成される背景画像と潜像画像のコントラストより非画像領域に形成される背景画像と潜像画像のコントラストを大きくする。 (もっと読む)


【課題】複数の人物を被写体として含む画像中で人物間に何らかのコミュニケーションが発生している場面を的確に抽出することができる画像処理装置および画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】画像信号中の画像パターンに基づいて画像信号中に含まれる複数の人物の顔を検出する顔検出部と、顔検出部が顔を検出した複数の人物の目線を推定する目線推定部と、目線推定部が目線を推定した複数の人物までの距離をそれぞれ算出する距離算出部と、目線推定部の推定結果および距離算出部の算出結果を用いることによって複数の人物の目線のターゲットが画像信号中に含まれる他の人物であるか否かを判定するターゲット判定部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、シェーディングデータに基づいて原稿の端部となる特定領域を決定し、画像データの特定領域における値を所定値に置換することで、原稿の端部のノイズを除去する画像読取装置を提案することを目的とする。
【解決手段】マスク補正回路33は、シェーディング補正回路31でシェーディング補正を行うために利用するシェーディングデータに基づいて、ガンマ補正回路32から入力される画像データについて、原稿の端部となる特定領域の判定を行う。そして、特定領域と判定された画像データについては、その値を背景色となる所定値に変換して、後段の各回路に出力する。 (もっと読む)


【課題】 画像データ中の極ハイライト部を安定的に再現することは困難であった。
【解決手段】 画像形成装置であって、
画像データ内に、対になる2つの線分によって挟まれ、既定値より低い画素濃度により一様に像形成すべく設定された領域を検出する領域検出手段、
前記領域を挟む対になる2つの線分の内側部分に沿って、前記既定値よりも高い画素濃度を有する線分で縁取りを描画する描画手段、該描画手段にて内側を前記線分で縁取られた画像を出力する出力手段、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】文書画像に対する印刷命令の内容に依らず、複写牽制画像の機能を損なうことが無いように印刷する。
【解決手段】端末装置10から印刷命令を取得し、潜像画像の背景部に対しては第2コマンド処理部225が印刷命令の中の所定の範囲内での画像処理を施す。また、潜像画像に文字部が含まれる場合には、文字部に対して第3コマンド処理部226が印刷命令に応じた画像処理を施す。そして、第2コマンド処理部225にて画像処理された背景部と第3コマンド処理部226にて画像処理された文字部とからなる潜像画像を、データ合成部227が第1コマンド処理部224にて印刷命令に応じて画像処理された文書画像に合成し、画像形成部25が媒体上に画像形成する。 (もっと読む)


【課題】 超解像度処理を実行するにあたり、必要なメモリ容量の低減と、所望の画質を有する高解像度の画像データの生成とを両立させる。
【解決手段】 低解像度を有する複数の画像データを用いて、高解像度を有する画像データを生成する超解像度処理を実行可能な画像形成装置における画像形成方法であって、前記低解像度を有する複数の画像データを取得する工程(ステップS801)と、前記取得された複数の画像データの中から、各画像データが有する空間周波数情報、または色情報、または位相ずれ情報に基づいて、削除すべき画像データを選択する工程(ステップS802〜804)と、前記選択された画像データを削除する工程(ステップS802〜804)と、前記複数の画像データのうち、削除されなかった残りの画像データを、前記超解像度処理に用いる画像データとして格納する工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】原稿搬送開始前に原稿のサイズが一義的に検出されず、原稿搬送開始後に原稿のサイズが一義的に検出される場合に、原稿の搬送を一旦停止したり、高価な画像メモリを利用したりすることなく、原稿サイズと用紙サイズの関係で特定される複写倍率に適合した画像データを得ることができる仕組みを提供する。
【解決手段】原稿搬送部5と、画像読取部6と、それらを制御する制御部11,17とを備える画像処理装置1において、原稿置き部21に置かれた原稿サイズを、原稿搬送開始前に原稿サイズ検知部9で一義的に検知できなかった場合、そこで絞り込まれた複数の原稿サイズ候補の中で複写倍率が最も高くなる原稿サイズに応じて原稿搬送速度を決定し、この原稿搬送速度で移動中の原稿から読み取った画像データを、当該原稿画像の読み取りと並行して画像データ処理部16で副走査方向に電子的に縮小させるように制御する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーの作業効率の低下を招来することなく画像データのサムネイル画像を生成し表示することが可能な画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラムを提供することである。
【解決手段】画像データを表示可能な表示手段と、複数の画像データを含む画像データ群を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記画像データ群に含まれる前記画像データに対して優先度を決定し、決定した優先度に基づいて前記表示手段に表示する画像データである代表画像を前記画像データ群の中から決定する代表画像決定手段と、決定された前記代表画像を縮小したサムネイル画像を生成する画像生成手段と、生成された前記サムネイル画像を前記表示手段に表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置である。 (もっと読む)


【課題】複数の画像を合成して得られる合成画像に対しても、合成画像上において複数の画像の各々に対応する画像部分が相互に影響することなく、適切な画像変換を行うことができる画像変換装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る画像変換装置1000は、合成画像における画像変換処理の処理単位である各単位エリアに、単位エリアが合成画像中の複数の画像部分のいずれに属するのかを識別するための識別情報を付加する空間識別情報付加部3と、画像変換処理の対象となる注目エリアを含む局所領域内の複数の単位エリアのうち、注目単位エリアと同じ識別情報を有する単位エリアの画素情報のみを用いて、画像変換用の情報を算出する画像変換情報算出部4と、画像変換用の情報に基づいて、注目単位エリアに対して画像変換処理を行う画像変換部6とを備えている。 (もっと読む)


【課題】容易に、かつ効果的に画像変形を実現することを可能とする。
【解決手段】処理の対象となる対象画像の変形を行うプリンタ1である。顔形状特徴検出
部22は、対象画像上の顔の画像の形状特徴を検出する。補正部23は、顔形状特徴検出
部22により検出された形状特徴に応じて、顔の画像の少なくとも一部を変形する。出力
制御部24は、変形処理が施された対象画像の画像データから表示データ又は印刷データ
を生成し、表示データを表示部に供給して表示させたり、印刷データをプリンタエンジン
に供給して、その印刷データに基づく画像の印刷を実行させる。 (もっと読む)


【課題】
本発明が解決しようとする課題は、切手サイズをコンパクトにし、基体とする切手原紙の使用効率が高く、切手購入者が要望する書画像を切手の広い範囲で印刷することができる郵便切手を提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明による郵便切手では、購入者が要望する書画像から、発行者名と料額とを含む領域の部分を切り抜き、前記発行者名と前記料額に重複して印刷することにより解決される。 (もっと読む)


【課題】ユーザが角度を設定しなくても、用紙上に形成される文字の配列方向と交差する方向に、ウォータマークなどの付加画像を傾けて付加することにより、付加画像が文字を覆ってしまうことがなく、文字の視認性を向上させることができる画像処理装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】メイン処理において、付加画像と文字とを合成して合成画像を生成する場合、被記録媒体に形成される文字の配列方向が検知され(S10)、この検知された文字配列方向と交差する方向に付加画像の向きが変更され(S11)、向きが変更された付加画像を文字に付加して合成画像が生成される(S13)。このため、付加画像が文字を覆ってしまうことがなく、文字の視認性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】簡単かつ容易に撮像画像から提示画像を検出する。
【解決手段】ステップST102では、提示装置によって提示された提示画像を撮像して得た撮像画像の輝度信号を閾値と比較して2値化信号を生成する。ステップST104,105では、2値化信号から閾値を超える画素の水平方向および垂直方向の分布を取得する。ステップST106では、水平方向の分布から提示画像の水平方向の辺の検出を行い、ステップST107では、垂直方向の分布から提示画像の垂直方向の辺の検出を行う。2値化信号に基づく水平方向および垂直方向の分布から提示画像の辺を検出することで、簡単かつ容易に撮像画像から提示画像を検出できる。 (もっと読む)


【課題】文書ファイルをラスタデータに変換する際に、出力結果を適宜変更することができるデータ変換装置を提供する。
【解決手段】文書ファイル40には、表示画像データ、ダミー画像データ、コード画像データ44が含まれる。ダミー画像データは、表示画像データの上に重ねて配置されるように設定されている。文書ファイル40の表示をユーザが指示した場合、データ変換部12は、コード画像データ44から文書ファイル40が有する画像データの表示の可否を示す表示変更情報441を取得する。ラスタ処理部123は、文書ファイル40をラスタライズする際に、表示変更情報441で配置が許可されていないダミー画像データをラスタライズに使用しない。一方、表示変更情報441で配置が許可されている表示画像データは、ページデータ50上に配置される。 (もっと読む)


【課題】 印刷を行う度に、ユーザがプリンタドライバ上でウォーターマークとしての付加情報を逐一指定する必要がなく、ユーザに煩雑な作業を強いることなく、任意の文字列等を印刷出力させることができる印刷システムを提供する。
【解決手段】 印刷システムにおけるクライアントコンピュータ10は、印刷者情報と当該印刷者情報を印刷するか否かを示す情報を設定入力部14に予め設定しておき、付加情報挿入部15により、設定入力部14を介して印刷者情報を印刷することを示す情報が設定されているものと判断した場合に、設定入力部14を介して設定された印刷者情報を、プリンタドライバ12によって作成された印刷データに付加する。 (もっと読む)


【課題】赤目修正処理の効果を容易に認識できるようにする。
【解決手段】赤目検出部12が画像から赤目を検出する。赤目が検出された場合、標識付与部14が、画像における赤目の部分に、赤目であることを表す標識を付与する。赤目修正部13が、赤目が検出された場合、赤目を修正して修正済み画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】適切に、人物の画像を補正することができるようにする。
【解決手段】顔領域検出部21は、プリンタ1に入力された、処理の対象となる対象画像
を解析し、対象画像上の顔領域を検出する。身体領域推定部22は、顔領域の位置等に基
づいて、対象画像上の身体領域を推定する。補正部23は、表示又は印刷されたときに、
胴体等の像がほっそり見えるように、推定された身体領域に対して所定の補正処理を実行
する。出力制御部24は、補正処理が施された対象画像の画像データから表示データ又は
印刷データを生成する。 (もっと読む)


【課題】官能評価によって地紋画像の濃度を調整する場合と比較して、地紋画像の濃度を適切に制御することを可能にする。
【解決手段】濃度制御システムは、潜像部と背景部とを含む地紋画像を印刷する印刷装置1により、潜像部の濃度計測用の画像と、背景部の濃度計測用の画像とを形成する濃度計測用画像形成部21と、潜像部の濃度計測用の画像の濃度と、背景部の濃度計測用の画像の濃度とを計測する濃度計測部22と、濃度の計測結果に基づき、印刷装置1により地紋画像を印刷する際の、潜像部の濃度および背景部の濃度の少なくとも一方を制御する濃度制御部23とを有する。 (もっと読む)


2,001 - 2,020 / 6,916