説明

Fターム[5C077PP47]の内容

FAX画像信号回路 (107,751) | 画像信号処理 (40,100) | 適応制御 (7,566) | 検出 (5,908) | 微分、差分又は濃度勾配 (1,174)

Fターム[5C077PP47]に分類される特許

1,161 - 1,174 / 1,174


【課題】 CCD素子にて撮像された画像を所定の要素色の階調値で表現したカラー画像データに変換する際には複雑な演算を行っており、この演算の過程で階調の劣化等が生じる場合があった。特に夜景の中の照明など、輝度差の大きい画像の周囲において本来存在することのない紫色等の画素からなるいわゆる偽色画素を生成してしまうことがあった。
【解決手段】 CCD素子にて撮像された画像を所定の要素色の階調値で表現したドットマトリクス状のカラー画像データにおいて、輝度差の大きなエッジに近接して存在する偽色画素を検出し、平滑化処理等によって当該偽色を解消する。従って、輝度差の大きな部位がある画像において偽色による違和感を感じさせないようにすることが可能である。 (もっと読む)


【課題】 審美的な調和とバランスのある画像を提供すること。
【解決手段】 画像処理システムは、プログラム及び未処理画像を格納するメモリと、メモリ内のプログラムを実行するプロセッサとを有する。画像は、マトリックス状に構成された複数のピクセルを有し、各ピクセルは、いくつかのカラーパラメータを有する。画像は、少なくとも1つの画像領域を有する。カラーパラメータは、初期の画像調整値に基づいて調整される。その後、左右上下の所定の方向に、画像調整値は、一定値を加えること又は一定値を乗じることによって、順に変更される。連続する各ピクセルは、画像調整値を加えられることによって調整されたカラーパラメータを有する。画像調整は、このように画像領域から外の領域に所定の方向に沿って進んでいく。 (もっと読む)


【課題】 デジタルカメラで撮影された画像やスキャナで取り込まれた画像などの持つ光学情報の頻度分布から、撮影条件や露光状態を適切に判断することの可能な画像処理装置および画像処理方法および記録媒体を提供する。
【解決手段】 本発明は、多階調画像を構成する各画素の明度情報あるいは濃度情報あるいは色度情報のうち少なくとも1つの光学情報から撮影条件や露光状態を判別するための情報を抽出するものであって、前記光学情報の頻度分布を求める工程と、前記頻度分布から特異点を除去する工程と、前記特異点を除去した頻度分布から、前記多階調画像の撮影条件や露光状態を判別するための情報を抽出する工程とを有している。 (もっと読む)


【課題】 網点図形領域と網点写真領域とを分離するための画像処理装置を提供する。
【解決手段】 画像データから作成される明度画像の特徴量を検出する手段と、前記特徴量に基づいて、前記画像データから網点図形領域と網点写真領域とを分離する手段とを有する領域分離部12を有する。 (もっと読む)


【課題】 デジタルカメラにより取得された画像データに対して、デジタルカメラの機種毎の色特性による影響を除去することを可能とするとと共に、処理済み画像データに生じる色の破綻を防ぐ。
【解決手段】 デジタルカメラによりマクベスカラーチェッカーを撮像して(S100)得たRGBCMY各色のRGB信号に対して、機種階調補正(S400)、露光量補正(S500)、標準階調補正(S600)を行って得たデータから求めたLi'、Ci'、Hi'と、マクベスカラーチェッカーを実測して求めたRGBCMY各色のLi、Ci、Hiとの差分に、夫々係数αl、αc、αh(0≦αl、αc、αh≦1)を乗じてロワードに機種色特性を補正するためのパラメータを設定する(S900)。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、画像処理回路及び画像処理方法に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ等に適用して、コントラスト感の低下、不自然なエッジ強調を有効に回避して、高い圧縮率でダイナミックレンジを圧縮することができるようにする。
【解決手段】 本発明は、エッジを保存したまま入力画像Xを平滑化してゲイン補正係数Gを求め、このゲイン補正係数Gにより入力画像Xの画素値x(i,j)を補正する。 (もっと読む)


【課題】 1回の入力データに対し、異なる条件で画像処理を行うことにより、使用用途に合わせた画像再処理や、撮影のやり直しを回避すること。
【解決手段】 入力された画像データに所定の画像補正処理を行う画像処理装置において、画像データに対し、複数の異なるパラメータのそれぞれで画像処理を行う画像処理部18と、画像処理部18で処理された画像データを蓄積するメモリカード16と、を備える。 (もっと読む)


【課題】原画像の撮影シーンまたは撮影シーンの撮影被写体に応じて、最適に粒状抑制・シャープネス強調処理を施し、高品位な再現画像を得ることのできる画像処理方法および画像処理装置の提供を課題とする。
【解決手段】原画像全体または原画像の局所領域の撮影シーンを判別し、判別結果に基づいて、画像データに施す粒状抑制・シャープネス強調処理の処理強度を決定し、この処理強度を用いて前記原画像全体または前記原画像の局所領域の撮影シーンの画像データに粒状抑制・シャープネス強調処理を施す画像処理方法およびこれを用いた画像処理装置を提供することで前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 評価すべきグラデーション画像がカラー画像からなる場合であっても、客観的評価を正しく行うことができ、しかもその評価結果が人間の主観的判断と十分に対応するようにする。
【解決手段】 グラデーション画像から画像データを取得する画像入力手段1と、取得した画像データを色彩情報に変換する色彩情報変換手段2と、変換した色彩情報を人間の視覚特性に応じて定められた識別閾に基づいて分割する識別閾領域分割手段3と、分割後の各部分領域における画像特徴量を求める画像特徴量算出手段4と、求めた画像特徴量に基づいて前記グラデーション画像についての評価値を算出するグラデーション評価手段5とを備えた画像評価装置により、従来よりも信頼性が高く、より人間の感覚に近い評価結果が得られるようにする。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、画像データにローパス処理を施す画像処理方法に関し、画像の鮮鋭度をなるべく落とさずに、ノイズおよびジャギーを適切に除去することを目的とする。
【解決手段】 対象画素を含む局所領域内で少なくとも4方向について非類似度を求め、非類似度の低い方向(類似している方向)の加算重みを増やして、対象画素に周辺画素を加重平均する。このとき、対象画素の隣接ライン上の画素間レベル差を非類似度の値に含めることにより、従来除去が困難であったジャギーを綺麗に除去することが可能となる。さらに、異色画素間の特徴差などの色情報を加味して類似性を判断することにより、画像構造の判断がさらに正確になり、より適正な方向依存ローパス処理を実行することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 適切なエッジ強調を自動的に行える画像処理装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る画像処理装置において、エッジ検出手段は、入力された画像データについて、対象画素におけるエッジの有無を判定する。重み選択手段は、エッジがあると判定された画素について、エッジの位置に対応した重み行列を選択する。強調範囲決定手段は、対象画素とその周辺の画素のデータを、重み選択手段により選択された重み行列を用いて演算し、得られた演算値を所定のしきい値と比較して、対象画素についてのエッジ強調の範囲を決定する。こうして、エッジの種類に応じた重み行列を選択的に用いて自動的に強調半径を決定する。データ強調手段は、強調範囲決定手段により決定された強調範囲内の画素のデータについてデータ強調処理を行う。 (もっと読む)


【課題】 ある特徴量を基にして複数の画像処理を行う際、この特徴量を各処理にそれぞれ最適な形に補正し、より高品質の画像を形成できる画像データ処理装置を提供する。
【解決手段】 画像に基づいて生成される画像データの特徴量を取得してこの特徴量に基づいて画像データに複数の処理を施す画像データ処理装置に対し、取得した特徴量を補正する特徴量補正手段を設け、この特徴量補正手段による補正量を画像データに施される処理に応じて変更する。 (もっと読む)


【目的】抽出すべき画像データ部分を取り除いて原稿等の下地濃度に追従した閾値を算出し、これにより正確な2値化を行う。
【構成】2値化すべき着目画素(N)およびその周辺画素における画像データより、着目画素(N)における平均濃度値を算出し、この平均濃度値と2値化すべき着目画素(N)の直前画素(N−1)における閾値の差を求めてこれを変化値とし、この変化値に基づいて着目画素(N)における閾値の変化度を示す追従値を算出し、この追従値と平均濃度を加算することにより、着目画素(N)における閾値を求めるよう構成した。 (もっと読む)


【課題】 見た目に近い色再現が可能なホワイトバランス制御装置を提供すること。
【解決手段】 本発明に係るホワイトバランス制御装置は、入力されるカラー画像データから無彩色データの検出を行い、検出した無彩色データに基づきホワイトバランス制御値を算出するホワイトバランス制御手段105と、カラー画像データの各画素毎に色差を算出し、算出した色差と前記ホワイトバランス制御値に基づき、画素毎のゲイン制御値を算出する色差・ゲイン計算手段107と、ゲイン制御値に基づき、カラー画像データの少なくとも2色のデータに対して画素毎にゲイン制御を行うゲイン制御手段108とを備える。 (もっと読む)


1,161 - 1,174 / 1,174