説明

Fターム[5C080JJ01]の内容

陰極線管以外の表示装置の制御 (251,852) | 図面情報 (70,797) | 表示画面図 (5,113)

Fターム[5C080JJ01]に分類される特許

4,001 - 4,020 / 5,113


【課題】画像通話中における使用者の利便性を高められる移動通信端末機及びこれを用いた画像処理方法を提供する。具体的に、画像通話中のユーザが発呼側及び被呼側の画面にアイコンを表示できる移動通信端末機及びこれを用いた画像処理方法を提供する。
【解決手段】本発明の方法は、移動通信端末機を用いて少なくとも一つの端末機と画像通話を実行中に、アイコン入力モードに転換し、アイコン及び該アイコンの位置を選択するための信号を受信し、そして、その選択アイコン及び該選択アイコンの位置情報を含んだ画像制御信号を転送する。 (もっと読む)


【課題】従来よりも簡易な手法によって動画フリッカを抑制し、滑らかな動画像の表示を実現する。
【解決手段】合成回路230は、画素比率係数決定回路210から画素比率係数R2,R3を表す信号を入力するとともに、オーバスキャンされたフレーム画像データD1を画素単位で第1ラッチ回路272から入力する。合成回路230は、先フレーム画像から画素比率係数R2に応じた数の画素を抽出し、後フレーム画像から画素比率係数R3に応じた数の画素を抽出する。このとき、後フレーム画像から抽出する画素は、先フレーム画像から抽出する画素とは排他的な位置から抽出を行う。合成回路230は、こうして、抽出された先フレーム画像の画素と後フレーム画像の画素とを論理和演算して合成し、中間フレーム画像データD2を生成する。 (もっと読む)


【課題】 複数の画像が表示装置に表示され、それぞれの画像が、接触操作対象/遠隔操作対象のいずれかに択一的に選択される場合に、複数の画像を柔軟に表示制御できる表示装置を提供する。
【解決手段】 第1、第2画像を同時に表示する第1、第2表示デバイス12、13と、表示される第1、第2画像の一方を遠隔操作対象とし他方を接触操作対象とするCPU51と、第1、第2画像のうち、遠隔操作対象となる画像に関する遠隔操作入力を受け付けるリモートコントローラ32と、第1、第2画像のうち、接触操作対象となる画像に関する接触操作入力を受け付ける第1、第2タッチパネル12a、13aと、第1、第2画像が遠隔操作対象/接触操作対象のいずれであるかを明示する第1、第2LED14、15とを備える。 (もっと読む)


【課題】モニタ画面の背面に制御画面が存在するような場合でも、モニタ画面および制御画面の参照、操作が即時行えるような画像の操作・表示装置を提供する。
【解決手段】モニタ画面はモニタ画面の背景の透過率の調整が行える透過画面とするように形成され、制御画面は、モニタ画面を透かして可視表示されるようにモニタ画面の背面に配設され、制御モードおよびモニタモードの選択操作が行える背面画面とするように形成され、背面画面とされた制御画面と透過画面とされたモニタ画面とから成る2層画面を表示した状態で、モニタ情報、制御モードおよびモニタモードの表示を同時に認識しながら制御モードおよびモニタモードの選択替えが行えるように構成された2層画面の参照、操作が即時行えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】従来からディスプレイにコンテンツを表示する際に、ディスプレイの表示領域に対してコンテンツの表示サイズに余剰領域がある場合には、ディスプレイ上に黒い帯を表示するなどして対応しているが、人間の目の特性から黒い帯でマスクされている部分に黒い映像が写し出されていることを潜在意識的に感じ取り、その部分も含めて画像であると認識するために、臨場感が損なわれるという課題がある。
【解決手段】本発明は、かかる実情に鑑み、ディスプレイに対して相対的に固定可能でありディスプレイの映像表示領域の一部分を視認可能としつつ、他の部分を覆うことができるディスプレイマスク、及び、マスク付ディスプレイ装置を提案するものである。 (もっと読む)


【課題】画素データ中にノイズが含まれている場合であっても、その影響を極力小さくして精度の高い画像データ処理を行う。
【解決手段】輝度特性検出部1で画像データの輝度特性を検出し、その検出した輝度特性により補正部4で入力画像データを補正して表示データを生成する。この輝度特性検出部1は、画像データの1フレーム21を複数に分割して得た各画素ブロック22の平均的な輝度特性を検出し、これを利用して最大輝度もしくは最小輝度を検出することで画像データの輝度特性を検出する。 (もっと読む)


【課題】 動き補償型のフレームレート変換(FRC)部を備えた画像表示装置において、ユーザの指示操作のタイミングに関わらず、常にFRC処理による画質劣化が発生していない静止画を取り込み、画面表示或いは記録することが可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】 入力画像信号のフレーム間に、動き補正処理を施した画像信号を内挿することにより、前記入力画像信号のフレーム数を変換するFRC部10を備えた画像表示装置であって、ユーザによる指示に応答して、動画フレームから静止画フレームを取り込む静止画取込部17と、該静止画取込部17により取り込まれた静止画フレームを、動画フレームに対して切替或いは合成して出力する切替/合成部18とを備え、前記静止画取込部17は、前記静止画フレームとして、前記FRC部10により生成された内挿フレームを取り込むことを禁止するものである。 (もっと読む)


【課題】動画ボケおよびフリッカの双方を抑制する。
【解決手段】表示部10を構成する各画素回路Pにおいて、OLED素子の発光期間は、
発光制御信号によって制御される。表示部10の中心に位置する第2領域は、発光制御回
路40によって、その周辺に位置する第1領域と比較して発光デューティが小さく設定さ
れる。発光輝度制御回路50は発光デューティに応じて表示データGinを補正して得た
画像データGoutをデータ線駆動回路23に供給する。 (もっと読む)


【課題】デュアルビュー表示装置においてシングルビュー表示を行っている際に、観察位置が変化した場合に表示画像について感じる違和感を低減する。
【解決手段】左用画素Lと右用画素Rとが交互に配列されてなる画素群と、左側観察方向に対して左用画素Lを露出させるとともに右用画素Rを隠し、右側観察方向に対して右用画素Rを露出させるとともに左用画素Lを隠し、正面観察方向に対して左用画素L及び右用画素Rをそれぞれ部分的に露出させる視差バリア102とを備える。左用画素Lと右用画素Rとが交互に配列される並びにおいて、同色画素同士が互いに隣り合うように配列されている。 (もっと読む)


【課題】受信ビデオ信号の画面のフォーマット表示比と異なるフォーマット表示比のビデオ表示装置上に受信ビデオ信号の画面を表示する。
【解決手段】ビデオ表示システムは、第1の幅対高さのフォーマット表示比を有するビデオ表示手段(244)と、第1の幅対高さのフォーマット表示比より小さい第2の幅対高さのフォーマット表示比で画面を規定するビデオ信号を受信する(206)手段と、メモリ(350)と、そのビデオ信号のサンプルを水平および垂直の両方向に非対称的にデシメートして、そのサンプルによって表されるその画面の幅と高さの双方を非対称的に圧縮する手段(320)と、を有する。その非対称的に圧縮された画面はその後にメモリに合成画面として記憶される。そのシステムは、その記憶された非対称的に圧縮された合成画面をビデオ表示手段上にマッピングする手段(240)を有する。 (もっと読む)


【課題】本来算出されるべき中間色を的確に得ることができ、繰り返してフォントを描画する場合にフォントの階調部分の色が濃くなることを防止できるデータ表示装置およびデータ表示方法を提供する。
【解決手段】配置情報および色彩情報に基づき対象データをビットマップ方式にてビットマップ領域へ展開するデータ展開部141と、データがビットマップ領域に展開されている状態で同データをビットマップ領域の同一位置へ展開する場合、データ展開部141にて展開されるデータの配置領域を除いたビットマップ領域での背景色を検出する背景色検出部142と、ビットマップ領域へ展開される対象データの色と検出されるビットマップ領域の背景色とに基づき算出される中間色を用いてアンチエイリアス処理を行うアンチエイリアス処理部143とを有する。 (もっと読む)


【課題】いかなるアスペクト比の原画像からも、ユーザにとって見やすい表示画像を生成可能にする技術を提供する。
【解決手段】システム制御部50は、原画像と表示領域のアスペクト比の関係に応じて、原画像全体を表示画像として表示したり、原画像の一部を表示画像とし、表示画像をスクロールさせたりする。 (もっと読む)


【課題】従来よりも簡易な手法によって動画フリッカを抑制し、滑らかな動画像の表示を実現する。
【解決手段】合成回路230は、マルチプレクサ220から輝度係数K2および輝度係数K3を表す信号を入力するとともに、オーバスキャンされたフレーム画像データD1を画素単位で第1ラッチ回路272から入力する。合成回路230は、3回目に読み出した先フレーム画像と1回目に読み出した後フレーム画像とを同時に入力した場合に、先フレーム画像の画素の輝度値に対して、輝度係数K2を積算し、後フレーム画像の画素の輝度値に対して、輝度係数K3を積算する。そして、輝度係数をそれぞれ積算した先フレーム画像の画素と後フレーム画像の画素とを合成し、中間フレーム画像データD2を生成する。 (もっと読む)


【課題】視野角を制御するフィルタを有する情報処理装置において、情報の秘匿性を高めることが可能にすること。
【解決手段】 表示部と、前記表示部に設けられる表示パネルと、前記表示部に設けられ、前記表示パネルの一方の面に対向して配置される視野角制御フィルタと、外部ディスプレイが接続可能なコネクタと、前記視野角制御フィルタが駆動している場合、前記コネクタを介して映像信号が出力されることを禁止する禁止手段とを具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 メーター主要部側における警告等のための表示が、補助画像側の出力に邪魔されることなく、その強調効果を維持できる車両用メーターユニットを提供する。
【解決手段】 補助画像表示部51のピクセルマトリックスに表示される図形領域のうち、強調表示部55の表示状態が非強調表示状態にあるときの自身の表示色が、強調表示色と同一系統の制限前設定色に定められるものを制限先被監視領域56として定め、メーター主要部49側の強調表示部55が非強調表示状態から強調表示状態に切り替わるに伴い、制限先被監視領域56の表示色を、制限前設定色よりも強調表示色との色差が大きい制限後設定色に変換する。 (もっと読む)


【課題】高デューティで駆動する場合でも、有機EL表示装置において横クロストークや輝度むらの発生を抑制する。
【解決手段】走査配線に選択電圧を印加する選択期間中における定電流期間において定電流回路からデータ配線に定電流を供給した後に、ハイインピーダンス期間においてデータ配線をハイインピーダンス状態にし、ハイインピーダンス状態にした後、次の選択期間が開始されるまでの間(休止期間)においてデータ配線に接地電位よりも高い所定電圧を印加する。所定電圧として、有機EL素子の発光開始電圧に略等しく、かつ該発光開始電圧以下の電圧を選択する。 (もっと読む)


【課題】必要な情報を迅速に把握することが容易になる車両用表示装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション部14や情報処理部16、18、20、22からの表示指令信号に従って仮想画面を必要する決定する仮想画面描画部31と、仮想画面の表示優先度をその表示内容に基づいて決定する表示優先度決定部32と、仮想画面描画部31で生成された仮想画面を表示優先度に従って重ね合わせて表示装置42に表示する表示合成画面を生成する表示合成画面生成部35とを備える。このようにすれば、表示内容が変更される前には重ね合わせ順序が2番目以降となっているウィンドウであったとしても、表示内容が変更されることによって表示優先度が最も高くなった場合には、そのウィンドウが一番上にくることになって、そのウィンドウ内の情報が見やすくなる。そのため、ユーザにとっては、必要な情報を迅速に把握することが容易になる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、クロストークを最少化できる表示装置及びその駆動装置を提供する。
【解決手段】本発明による表示装置は、スイッチングトランジスタを含む複数の画素、スイッチングトランジスタに連結されていて、スイッチングトランジスタを導通させるゲートオン電圧及び遮断させるゲートオフ電圧を伝達する複数の走査信号線、及びスイッチングトランジスタに連結されていて、データ電圧を伝達する複数のデータ線を含む。この時ゲートオン電圧は最大データ電圧に基づいて設定される。本発明によると、ゲートオン電圧を最大データ電圧に基づいて設定することによって、最大輝度を出すことができ、また、クロストークを最少化できる。 (もっと読む)


【課題】経年変化による画質の劣化を回避することのできる画像表示装置等を提供する。
【解決手段】TV受像機100には、表示駆動回路111、LCD、PDP、FED等からなる平面型で矩形の表示パネル112、Xドライバ113及びYドライバ114等を備えるとともに、表示パネル112を撮像する撮像素子121、画面計測部119等を備えている。表示パネル112の表示面を撮像素子121で撮像して、画面計測部119の検出部で、表示面の輝度ムラ、ガンマ特性、色バランス等を検出する。この検出した輝度ムラ、ガンマ特性、色バランス等に基づいて、制御部115がXドライバ113及びYドライバ114を制御する。これにより、工場出荷後の経年に左右されることなく永続的に、工場出荷時と同様に適正な表示特性で表示パネル112を表示動作させる。 (もっと読む)


【課題】短期間で、画素の寿命を正確に予測することの可能な表示装置の検査方法、表示装置、表示装置の検査装置及び電子機器を提供する。
【解決手段】色バランス調整を行った後に、表示ユニット2の表示エリアZに形成された複数のカラー画素8のうち、該表示エリアZの四隅に形成されたカラー画素8a〜8dを設定検査時間、高輝度で発光させて、設定検査時間直後のカラー画素8a〜8dの平均発光輝度を測定した。そして、その平均発光輝度が予め設定された設定標準輝度以上である場合はその表示装置を合格品とし、設定標準輝度未満である場合は、その表示装置を不合格品とするようにした。 (もっと読む)


4,001 - 4,020 / 5,113