説明

Fターム[5C122HB01]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 文献有用記載情報 (50,865) | フローチャート (23,582)

Fターム[5C122HB01]に分類される特許

23,381 - 23,400 / 23,582


【課題】僅かな量のワーキングメモリを使用するだけで、圧縮されたデータ同士の合成処理を可能とする、データ合成装置及びデータ合成方法を提供する。
【解決手段】圧縮された形式の複数のデータを合成するために、該複数のデータのそれぞれについてデータの小片を取り出して伸張した展開小片データを作成し、2つ以上の展開小片データを合成して合成データの一部分を作成する処理を、合成データが完成するまで繰り返して行なうことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 入力された画像に対して、その被写体のカテゴリに応じた適切な補正を簡単に実現する。
【解決手段】 映像入力部2より入力された画像から、被写体認識部3により人物領域を検出してその人物領域内の人物の属するカテゴリを識別し、補正領域検出部4により人物領域から補正対象領域を抽出し、補正部7によりその補正対象領域に識別されたカテゴリに基づいた補正を行なう。 (もっと読む)


【課題】 DPOFにより設定された印刷条件に従った印刷を、その接続したプリンタ装置が実現できるという保証がないため、DPOFで設定された印刷条件での印刷を行えない場合がある。
【解決手段】 DSC3012は、画像データと画像データの記録に関するDPOF490を記憶する記憶媒体と、PDプリンタ装置1000との接続により、そのプリンタ装置の有する機能に関する情報を取得し、その取得した機能に関する情報に基づいて画像データの記録に関するCDPSジョブコマンド491を設定し、DPOF及びCDPSコマンドに基づいてPDプリンタ装置1000に対して記録を指示する。PDプリンタ装置1000は、この指示された記録条件に従って記憶媒体に記憶されている画像データを取得して記録する。 (もっと読む)


【課題】 画像データと、予め画像データの印刷方法を記述するファイルとを記憶する画像供給デバイスが、印刷装置との間で所定の通信プロトコルで印刷設定する場合に、その予め記憶する印刷方法のファイルでの印刷が行えない場合がある。
【解決手段】 画像データと、その画像データの印刷方法を記述するファイル(DPOF)とを記憶する記憶媒体を接続するインターフェースと、印刷装置との通信の開始に応じて、印刷装置との間で所定の通信プロトコル(CDPS)で通信可能であるかを確認し(S403),その所定の通信プロトコルで通信可能な場合に、所定のプロトコルで設定可能な印刷指示とファイルとを印刷装置に送信する(S405,406)。 (もっと読む)


【課題】 あるシーンの3次元再構成を、そのシーンの複数の画像から、カラーセグメンテーションベースの手法に基づいて計算するためのシステムおよびプロセスを提供する。
【解決手段】 最初に、各画像が個別にセグメント化される。次いで、初期ディスパリティー空間分布(DSD)が、セグメント内のすべての画素が同一のディスパリティーを有するとの想定を用いて、各セグメントごとに計算される。次に、隣接セグメントと、そのセグメントの他の画像への投影とを用いて、各セグメントのDSDが精緻化される。次いで、各セグメントが単一のディスパリティーを有するという想定は、ディスパリティー平滑化ステージの間に緩和される。その結果、各画像ごとにディスパリティーマップが得られ、再構成アプリケーションが要求した場合には、そのマップを順に使用して画素ごとの奥行マップが計算される。 (もっと読む)


【課題】写真をカリカチュア画像に変換するための方法および装置。
【解決手段】デジタル画像からカリカチュア画像を作成する方法が提供される。方法はデジタル画像データを取り込むことから開始される。方法は取り込まれた画像データ内の顔面領域の位置を特定することを含む。次に、顔面領域の顔面部分に合致する顔面部分テンプレートが選ばれる。次に、顔面部分を顔面部分テンプレートで置き換える。次に、顔面部分テンプレートがカリカチュアまたは比写実的画像に変換される。コンピュータ読み取り可能な媒体、取り込まれた画像からカリカチュアを作成することのできる画像取り込み装置、および集積回路も提供される。 (もっと読む)


【課題】 画素間の感度ばらつきの影響を低減して三板画像を高精度に生成できる画像処理装置等を提供する。
【解決手段】 光学系により結像される光学像を撮像することにより、各画素につき1種類以上の色成分が欠落している画像を生成して出力するベイヤー配列CCD3と、このCCD3から単板画像バッファ4を介して出力される画像に対してライン間でのゲインの違いを補正するライン補正回路5と、このライン補正回路5からWB補正回路6を介して出力される単板画像データの各画素で欠落している色成分を近傍画素の情報から補間することによりカラー画像データを生成する補間回路7と、を備えるデジタルカメラ1に適用された画像処理装置。 (もっと読む)


【課題】 レンズユニットとカメラ本体とから構成される撮影装置において、プログラムの修正をより容易に行うことが可能な撮影装置を提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ2は、撮影レンズ4、CCDイメージセンサ39、データメモリ42が設けられたレンズユニット22と、信号処理回路65、制御部67,リード部68、ROM70、SDRAM73が設けられたカメラ本体とからなる。データメモリ42にはレンズユニット22のスペック情報が記憶されている。レンズユニット22がカメラ本体23にマウントされると、検知信号がリード部68に入力され、リード部68はデータメモリ42に記憶されたスペック情報の読み出しを開始する。スペック情報はRAM71に記憶され、制御部67はRAM71に記憶されたデータを基に各種設定を行い、CCDイメージセンサ39、レンズモータ53、アイリスモータ55の駆動が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 安価且つ小型および軽量化ができ、操作性に優れたカメラ装置およびそのカメラ装置の制御方法を提供する。
【解決手段】 シート状のセンサー13に配置された押圧力に応じて電気的状態が変化する複数個の検出部のそれぞれについて電気的状態を検出し、検出結果に基づき複数個の検出部のいずれかに対する押圧力が第1の所定値を超えたときに、メイン制御部5がCCD2から出力される撮像信号の取り込みを行うシャッターを、撮像信号を取り込むように制御する。 (もっと読む)


【課題】 システムの拡張性があり、内部に設けられた独立電源で駆動可能な、小型軽量のネットワークカメラおよびその制御方法を実現する。
【解決手段】 ネットワークカメラ1は、プログラム可能な論理部11と、センサ部に対する処理を実行する機能、カメラ部に対する処理を実行する機能、ネットワークとの処理を実行する機能、および、ネットワークカメラ1内で実行される各機能を制御する基本制御機能、をそれぞれ実現する各コンフィグレーションデータのうち少なくとも1つをプログラム可能な論理部に展開するコンフィグレーション手段13と、を備え、各コンフィグレーションデータは、記憶手段12に記憶される。 (もっと読む)


【課題】 煩雑な操作なしに、ピントが合っているかを容易に確認可能とし、また、画像を効果的に再生可能とする。
【解決手段】 デジタル信号処理部28は、画像取得部10およびアナログ信号処理部15により取り込んだ画像データからExif規格に従った画像ファイルを生成する際に、撮影時に選択(登録)されている構図情報から、AF座標、その構図情報に適切な再生パターン(スクロールやズームを規定した情報)を取り出し、これらAF座標、再生パターンを、Exif規格に従った画像ファイルのタグ情報に挿入する。画像再生時には、画像ファイルから上記AF座標、再生パターンを取り出し、該AF座標、再生パターンに従って、拡大/縮小、スクロールを組み合わせて画像を自動的に再生する。 (もっと読む)


【課題】 装置を大型化させることなく、複数の画像を合成する際、結合部付近で歪みが生じない広角撮影装置を提供する。
【解決手段】 広角撮影装置は、撮像素子を有し、撮影レンズの光軸に直交する第1方向に直線的に移動可能な可動部を備える。可動部を、第1方向に移動自在に支持する固定部を備える。可動部を、移動範囲内の4つの位置に移動させ、それぞれの位置で撮像して得られた画像信号を合成し広角画像信号を得る制御部を備える。広角画像信号に基づく広角画像を表示する表示部を備える。 (もっと読む)


【課題】 装置を大型化させることなく、複数の画像を合成する際の結合部付近で歪みが生じない広角撮影装置を提供する。
【解決手段】 撮影装置は、撮像素子を有し、撮影レンズの光軸に直交する第1方向に直線的に移動可能な可動部を備える。可動部を、第1方向に移動自在に支持する固定部を備える。可動部を、移動範囲内の2以上の位置に移動させ、2以上の位置それぞれで撮像して得られた2以上の画像信号を合成し広角画像信号を得る制御部を備える。 (もっと読む)


【課題】 バッファメモリのバッファ溢れを防止でき、撮像データの記録が不完全になることを防止できる動画撮像装置の提供。
【解決手段】 動画撮像装置は、バッファメモリ(9)に蓄えられている撮像データのデータ量に応じ、形状の異なるグラフ画像20を表示部4に表示する。バッファメモリに蓄えられているデータ量が0、0よりも大きく第1上限値以下、第1上限値よりも大きく第2上限値以下、及び第2上限値よりも大きく第3上限値以下の場合、動画撮像装置はグラフ画像20を、グラフ枠画像部21のみ、グラフ枠画像部21及びバーグラフ画像部22a、グラフ枠画像部21及びバーグラフ画像部22a,22b、並びにグラフ枠画像部21及びバーグラフ画像部22a,22b,22cにて構成する。グラフ枠画像部21はバッファメモリの全容量に応じており、形状が変化しない。 (もっと読む)


【課題】 同様の処理を複数の静止画に施す場合に効率よく実行できたり、全体を再度効率良く見直して選択候補を吟味し直したりできる画像再生装置などを提供する。
【解決手段】 撮影した複数の静止画のなかから選択された静止画を再生できるデジタルカメラにおいて、制御部1が、前記複数の静止画または前記選択された静止画を表示装置11に順番に表示させ、表示されたそれぞれの静止画に対して所定の処理を施すか否かを操作部8により静止画ごとに順次指定させ、さらに、制御部1は、指定の結果として生じた1つの静止画グループ、例えば所定の処理を施すと指定された静止画から成るグループのみを表示装置11に一覧表示または順次表示させる構成にした。 (もっと読む)


【課題】撮像装置において、一対の偏光フィルタにより入射光量を調整すると同時に、撮像する被写体画像に安定したホワイトバランスを確保する。また、撮影可能な明るさの範囲を拡げる。
【解決手段】撮像レンズ1とCCD2との間における入射光の光軸上に配置された一対の偏光フィルタ3,4に、所定の回転角度位置で入射光が通過する通過穴3a,4aをそれぞれ設ける。一対の偏光フィルタ3,4の回転角度位置を被写体輝度に応じて調整してCCD2への入射光量を調整するとともに、一対の偏光フィルタ3,4における回転角度位置の組合せ(偏光方向の交差角度)に応じて、ホワイトバランスの制御値を補正することにより、安定したホワイトバランスを確保する。また、被写体輝度が所定の輝度未満であるときには、通過穴3a,4aを通して被写体光をCCD2に結像させ、一対の偏光フィルタ3,4が存在しない状態と同様の入射光量を確保する。 (もっと読む)


【課題】 従来のサーバ機能を有するカメラからネットワークを介してクライアントへ配信された動画像データの中の、クライアントが希望する任意の一場面を、静止画ファイルとしてカメラから配信することができず、また、高画質の静止画も提供できない。
【解決手段】 ビデオカメラは動画再生要求を受信すると、記録媒体に記録された動画像信号を再生してクライアントへ送信する(S5)。クライアントは、受信したストリーミング再生動画像を見て、静止画として気に入った一場面のタイミングで静止画作成要求を送信する(S6)。ビデオカメラは、静止画作成要求に含まれる時間情報に関連した位置まで磁気テープを巻き戻して、受信した時間情報の位置から磁気テープの再生を開始し、その再生動画像信号から静止画像信号を作成し(S7)、それをクライアントへ送信する(S8)。これにより、クライアントは任意の一画面の静止画を高品質で視聴できる。 (もっと読む)


【課題】 従来は、ネットワーク接続後は表示装置への電源をオンにしたままであるので、カメラをネットワークに接続した状態でそのまま放置しておくと、表示素子の劣化が進行して表示素子の寿命が短くなり、また、カメラの無駄な電力消費、発熱が発生する。
【解決手段】 ビデオカメラ10は、そのWebサーバ15のインターネットへの接続が完了した時点から予め設定した時間、キー入力装置13のキー操作が継続して行われないかどうかを制御用マイコン12で検出する。ビデオカメラ10の電源オンの後、設定した時間操作が継続して行われないことが検出されたとき、制御用マイコン12は電源制御装置16を制御して、状態表示装置14にそれまで供給していた電源を遮断する。これにより、消費電力及び表示素子の劣化をそれぞれ低減し、発熱による部品の劣化も抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】調光回路を使用することなく、自分撮りモード時のストロボ発光による白とびを防止することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】調光回路を使用せず、自分撮り撮影時において、ストロボ発光による白とびを防止することができる撮像装置。 (もっと読む)


【課題】手ぶれや被写体の動きなどによって乱れた画像が記憶メディアに保存されるのを最小限にし、有効な画像を効率良く保存することができる撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラムを提供すること。
【解決手段】固体撮像素子12によって被写体を間欠的に連続して複数回行われる本撮像のそれぞれの本撮像に前後して、撮像を行い、本撮像前の画像データと本撮像後の画像データとを得る。これら本撮像前の画像データと本撮像後の画像データとから変化量検出ブロックにおいて本撮像前後において画像データの各画素が変化する変化量を検出する。ここで検出された変化量がそれまでの変化量よりも小さい場合に、それまで画像データ用メモリ18に記憶されていた画像データを今回の本撮像で得られた画像データに更新する。 (もっと読む)


23,381 - 23,400 / 23,582