説明

Fターム[5C122HB01]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 文献有用記載情報 (50,865) | フローチャート (23,582)

Fターム[5C122HB01]に分類される特許

23,441 - 23,460 / 23,582


【課題】 複数の画像を合成してなる合成画像を得る段階での省電力化を達成する画像合成技術を提供する。
【解決手段】 入力画像記憶部144に記憶される入力画像41又は42が、第1所定期間内に更新される通常の期間では、マルチレイヤ画像合成部150は、これらの画像41及び42を合成してLCD表示パネル160へ出力する。入力画像41、42の何れもが、第1所定期間内に更新されなければ、マルチレイヤ画像合成部150は合成した画像を出力するだけでなく合成画像記憶部146へ書き込む。第1及び第2入力画像41、42の更新がないまま、第1所定期間後に第2所定期間が経過すると、マルチレイヤ画像合成部150は、入力画像41、42の合成を行うことなく、合成画像記憶部146に記憶されている合成画像を読み出して、LCD表示パネル160へ出力する。 (もっと読む)


【課題】複数の画像データからより高解像度の画像データを生成する際に、生成画像の高画質化を図る。
【解決手段】CPU200は、時系列に並ぶ複数の画像データF0〜F3を取得し、画像データF0〜F3のそれぞれの生成時に対応するディジタルスチルカメラ10の動きに関する情報として、撮像画像に対して垂直な直線を軸とした被写体の回転方向のずれに対応する角速度を含む角速度VX、VY、VZを取得する。CPU200は、画像データF0〜F3が表す画像間における被写体の位置ずれ補正量を、角速度VX、VY、VZを用いて算出する。CPU200は、算出された位置ずれ補正量に基づいて、位置ずれを補正すると共に、補正された画像データF0〜F3を合成してより解像度の高い高解像度画像データを生成する。 (もっと読む)


【課題】 被写体に記述された記述情報が予め設定されている参照情報と一致するかを判断し、その判断結果を示す判断結果情報を投影手段で投影することで簡易に取得することができる画像入出力装置を提供すること。
【解決手段】 解答用紙Pに記述されている記述情報としての解答は、その解答用紙Pを撮像した撮像データから記述情報認識手段によって認識され、その認識された記述情報は、記憶手段に予め設定されている参照情報と一致するか否かが判断される。そして、その判断結果を示す判断結果情報として、一致していることを示す「○」の記号や不一致であることを示す「×」の記号が、投影手段によって解答用紙P上に投影される。
(もっと読む)


【課題】調停装置、調停方法、調停方法のプログラム、調停方法のプログラムを記録した記録媒体及び電子スチルカメラに関し、例えば複数の処理回路でメモリを共用する構成に適用して、メモリ等へのアクセス権を複数の処理回路に適切かつ効率良く設定することができるようにする。
【解決手段】 本発明は、優先順位に従ってアクセス権を設定することを前提にして、基準回路からのアクセス要求と、基準回路より優先順位の低い処理回路からのアクセス要求とが競合した場合に、基準回路へのアクセス権の設定回数に対する優先順位の低い処理回路へのアクセス権の設定回数が、事前の帯域制限値に応じた値となるようにアクセス権を設定する。 (もっと読む)


【課題】遠距離の受取人などに写真プリントを送る際に、郵便や宅配便で送る手間や費用が不要であり、かつプリント注文から写真プリントの受取りまでの時間の短縮化を図る。【解決手段】各地に設置されたプリント装置10、10A、10B、…は、ネットワーク12を介して通信可能に接続されている。これらのプリント装置のうちの或るプリント装置10Aで画像情報とともに、写真プリントの受取人の住所、電話番号、メールアドレス等の付属情報が入力されると、そのプリント装置10Aは、受取人の住所又は電話番号に基づいて受取人の最寄りのプリント装置10Bを選定し、その選定したプリント装置10Bにネットワーク12を介して画像情報等を転送する。プリント装置10Bでは、転送された画像情報に基づいて写真プリントをプリント出力し、プリント終了後に電話又は電子メールにより受取人に写真プリントの受取りを促す通知を行う。 (もっと読む)


【課題】 対象となる処理に対する処理能力の正確な通知無しに、複数のプロセッサの間で処理を分担しあうシステム全体での処理時間を短くする。
【解決手段】 画像処理装置11は、接続した他の画像処理装置の識別結果に基づいて履歴用記憶手段17から過去の処理の結果を取得する取得手段14と、その過去の処理の結果に応じて演算手段13と他の画像処理装置との間で画像処理量を分割する分割手段15とを備えているので、各画像処理装置の処理速度を処理前にユーザーが正確に把握しておくことが困難であっても、また、各画像処理装置の理論的な処理速度とインターフェース等周辺機器の性能も加味した実際の処理速度とのずれをユーザーが把握していなくても、処理にかかる時間を短くすることができる。 (もっと読む)


【課題】複数の画像データからより高解像度の画像データを生成する処理時間の短縮。
【解決手段】CPU200は、時系列に並ぶ複数の画像データF0〜F3を取得し、画像データF0〜F3のそれぞれの生成時に対応するディジタルスチルカメラ10の動きに関する情報として、角速度VX、VY、VZを取得する。CPU200は、画像データF0〜F3が表す画像間における被写体の位置ずれ補正量であって、角速度VX、VY、VZを用いて推定される第1の補正量を算出する。CPU200は、第1の補正量に基づいて位置ずれを補正された画像データF0〜F0を解析して推定される第2の補正量を算出する。そして、CPU200は、第2の補正量に基づいて、位置ずれを補正すると共に、補正された画像データF0〜F3を合成してより解像度の高い高解像度画像データを生成する。 (もっと読む)


【課題】 車両周辺の状況を撮像した撮像画像を表示するとともに、監視カメラの撮像エリアを示す撮像エリアイラストを表示して、監視カメラの撮像範囲を容易に視認できるようにする。
【解決手段】 監視カメラ11〜16は車両20に取り付けられて、車両の周辺状況を撮像して撮像画像を得る。表示制御手段17では監視カメラの取り付け位置を基準として、例えば、監視カメラの撮像方向、焦点距離、及び被写体までの距離に応じて監視カメラの撮像エリアを示す撮像エリアイラストを生成して、撮像エリアイラストを撮像画像とともに表示手段18a上に表示制御する。 (もっと読む)


【課題】 複数の撮影方向の撮影画像を同一画面で観察できるようにする。
【解決手段】 撮像装置により撮影された第1の画像を保存する記憶手段(16)と、撮像装置により撮影中の第2の画像を表示手段(3)に表示させる信号を出力する制御手段とを有する。制御手段は、第2の画像と記憶手段から読み出した第1の画像とを含むマルチ画像を表示させる信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】撮影動作情報に応じた画像の記憶が可能で、容易に画像を取扱うことができる撮影装置を提供する。
【解決手段】撮影前は未確定で撮影時に確定する撮影動作情報を、撮影に応じて記憶する撮影動作情報記憶回路409を備え、確定した撮影動作情報に応じてデジタル画像制御回路(指定手段)400が撮影により取得した画像データの格納場所を指定する。 (もっと読む)


【課題】 可動部材の位置を変えるだけで、撮影を行ったり、画素欠陥を補正する処理を行ったりすることができる。
【解決手段】 撮影光路からの光を光電変換する光電変換素子(12a)と、赤外カットフィルタ部(13a)および遮光部(13b)を少なくとも有し、赤外カットフィルタ部が撮影光路上に位置する第1の位置と遮光部が撮影光路上に位置する第2の位置とに移動可能な可動部材(13)と、可動部材を駆動するアクチュエータ(14)と、可動部材を第1の位置に駆動して光電変換素子を用いた撮影を行い、可動部材を第2の位置に駆動して光電変換素子の画素欠陥を補正する処理を行う制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】撮影した画像に対して、再撮影をすることなく使用者の意図を反映させた画像処理を施すことができるようにする。
【解決手段】撮像素子101からの撮影データを一旦メモリ105に記録しておき、撮影データのデジタル現像処理結果の画像を表示し、その表示画像からデジタル現像処理時の各種の画像処理のパラメータが撮影画像に対して不適切であると判断された場合、再度パラメータ設定を修正して、メモリ105から撮影データを読み出して再デジタル現像処理する動作を必要回数行い、撮影者の意図した画質が得られた時点で記録媒体117に記録する。 (もっと読む)


【課題】フォーマットが固定された出力モードとフォーマットが可変な出力モードを持つ外部装置よりデータを受信するに先だって出力フォーマットが可変なモードに切り替えることを可能にする。
【解決手段】DVC101は、出力対象データのデータ形式に応じた出力フォーマットで出力する可変モードと、所定の出力フォーマットのみで出力する固定モードを備えた外部装置と通信インターフェースを介して接続可能な通信装置において、インターフェースの接続確立を確認すると(201)、通信インターフェースを介して接続された前記外部装置のデータの出力モードを固定モードに設定するための出力モード制御コマンドをDVC101へ出力する(202)。その後、モード設定コマンドを出力した後に、DVCにデータを出力させるための出力指示コマンドを出力する(203)。 (もっと読む)


【課題】point-to-pointコネクションのような所定の通信接続が他の装置からのフォーマット変更等の要求により破綻してしまう可能性を排除し、信頼性のあるデータの送受信を実現する。
【解決手段】デジタルビデオカメラ(DVC)53はIEEE1394規格による通信インターフェースを介して外部装置に対して映像データを送信可能である。この通信インターフェースを介して、出力フォーマット指定を含む通信接続要求をデジタルテレビ55から受信した場合において、既に他の外部装置(PC51)との間でpoint-to-pointコネクションが確立されており、該通信接続要求が含む出力フォーマット指定が現在の出力フォーマットに対して変更を生じさせる可能性がある場合には、該通信接続要求の受け入れを拒否するべくREJECTをデジタルテレビ55に対して通知する。 (もっと読む)


【課題】 画像データの処理を簡単に実行できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 画像データファイルを受け取ると、ステップS11で転送するファイルがあるかを確認し、ファイルがなければ取り込みを終了する。ファイルがあればステップS12へ進み、カメラからファイルを転送し、ステップS13で付加データがあるかどうかを確認し、付加データがなければステップS14で予め決められたデフォルト処理を実行し、付加データがある場合はステップS15で付加データによる処理を行う。ステップS14若しくはステップS15の後はステップS16へ移って処理が成功したかどうかを確認し、成功していればステップS11へ戻り、成功していなければデータの取り込みを終了する。 (もっと読む)


【課題】それぞれ異なるタイミングにより露光動作および読出動作が可能な複数の画素からなる撮像素子であっても、フラッシュの予備発光に基づく本発光の光量を高精度に求めることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】フラッシュ21の予備発光前および予備発光時のそれぞれに、撮像素子13の全画素の露光動作を同時に開始して、予備発光前および予備発光時の画像を撮像し、検波回路17により予備発光前および予備発光時の検波値を得る。演算回路18により予備発光時の検波値から予備発光前の検波値を減算し、外光の影響を排除した予備発光のみの差分検波値を演算し、この差分検波値に基づく本発光量の光量を演算する。 (もっと読む)


【課題】 効率良く動画像の画像データを得る。
【解決手段】 動画像の画像データに比べて高解像度が要求される静止画像の画像データを得る静止画像モードが設定されると、CCD50上の第2の受光領域92より広い第1の受光領域90内の信号電荷蓄積素子801n各々に蓄積された信号電荷を第1の水平転送路86を介して画像データとして読出し、静止画像の画像データに比べて高解像度の要求の少ない動画像の画像データを得る動画像モードが設定されると、第1の受光領域90より狭い第2の受光領域92内の信号電荷蓄積素子80A1n各々に蓄積された信号電荷を第2の水平転送路88を介して画像データとして読出す。更に、第1の受光領域90と第2の受光領域92とのサイズの違いに応じて、静止画像モードと動画像モードとで同一画角の画像データが得られるように、モードの設定がなされるとズームレンズ14の位置を調整することができるので、静止画像モードの画角と動画像モードの画角とが同一となるように調整する。 (もっと読む)


【課題】ディジタルカメラで、写真を使った効果的なビジュアルプレゼンテーションが行えるように、音声に対して画像を関連付けて記録再生できるようにする。
【解決手段】マイクロホン9でから入力された音声を連続的にメモリカード27に記録している間に、画像のキャプチャー要求があったら、撮像素子22からの画像を取り込み、メモリカード27に記録すると共に、画像を記録したタイミングを示す同期信号を記録する。再生時には、メモリカード27から読み出された信号中から同期信号を検出し、連続して音声信号を再生している間に、同期信号が検出されたら、対応する画像をメモリカード27から読み出して再生する。 (もっと読む)


【課題】小型かつ低消費電力のカメラのブレ補正機構を提供すること。
【解決手段】CCDチップ2が搭載され、左右駆動用エレクトレットパターン5aが形成されたシート状部材1と左右駆動用エレクトレットパターン5aに対向するようにして配置される左右駆動電極12aを有する基板11と貼り合わせした状態で、CCDシフトドライバ41から左右駆動電極12aに駆動パルスと方向信号とを印加する。これにより、左右駆動用エレクトレットパターン5aと左右駆動電極12aとの間に静電気力を発生させてシート状部材1を移動させ、ブレ補正を行う。 (もっと読む)


【課題】撮像装置の操作性を向上させる。
【解決手段】撮像装置10の本体側操作部12にズーム操作部123や静止画撮影で用いるシャッター操作部124を設ける。開閉自在に設けられたパネル表示部40にパネル側操作部42を設け、パネル側操作部42には、ズーム操作部423や静止画撮影で用いるシャッター操作部424を設ける。本体側操作部12あるいはパネル側操作部42を操作して、ズーム動作や静止画撮影を行うことができるので、操作性を向上できる。 (もっと読む)


23,441 - 23,460 / 23,582