説明

Fターム[5C178CC36]の内容

FAXの帯域、冗長度の圧縮 (10,198) | 符号量、画質、その他の制御 (2,299) | 目標値 (120) | 処理速度に対応した制御 (28)

Fターム[5C178CC36]の下位に属するFターム

Fターム[5C178CC36]に分類される特許

1 - 17 / 17


【課題】圧縮データの解凍が競合する可能性を低減することができる技術を提供すること。
【解決手段】第1の圧縮形式で圧縮された表示用の第1の圧縮データの解凍と、外部の装置から入力された第1の圧縮形式で圧縮された第2の圧縮データの解凍と、が予め定められた競合状態となる場合に、第1の圧縮データを用いて代替データを生成する。代替データは、第1の圧縮形式とは異なる第2の圧縮形式で圧縮されている。生成された代替データを格納部に格納する。代替データが格納部に格納された状態で、再び特定の画像を表示する場合に、第1の圧縮データの代わりに代替データを取得する。 (もっと読む)


【課題】フレームバッファーを用いた画像処理を効率的に行うことが可能な画像処理装置、画像表示装置及びプロジェクターを提供する。
【解決手段】制御部51は、画像処理装置30の動作状況(負荷状況)に応じて圧縮処理部61の圧縮率を設定する。つまり、制御部51は、画像処理装置30が比較的高負荷で、フレームバッファー40の帯域が不足しやすい状況であるほど圧縮率を高めて、転送データ量を削減する。一方、制御部51は、画像処理装置30が比較的低負荷で、フレームバッファー40の帯域に余裕がある状況であるほど、圧縮率を下げて画像の劣化を抑制する。 (もっと読む)


【課題】 処理速度の向上が図れる画像形成装置およびその制御方法を提供する。
【解決手段】 圧縮対象の画像データに含まれる複数の文字画像領域のうち、任意の2つの文字画像領域をそれぞれ圧縮処理した場合の文字画像データサイズの合計が、その2つの文字画像領域を包含する領域を圧縮処理した場合の文字画像データサイズより小さいことを条件に、その2つの文字画像領域を1つの文字画像領域として統合する。 (もっと読む)


【課題】より低遅延な復号処理を実現することができるようにする。
【解決手段】フォーマット判定部221は、逆量子化部102から供給された映像フォーマットの情報に基づいて、処理対象の係数ラインの映像フォーマットがどのような特徴を有するかを判定する。読み出し制御部223は、その判定結果に基づいて読み出し部214を制御し、ウェーブレット逆変換部105がベースバンドの画像データを水平同期期間1つおきに2ラインずつ出力することができるようなタイミングで、係数データをバッファ部104から読み出させ、ウェーブレット逆変換部105に供給させる。ウェーブレット逆変換制御部224は、ウェーブレット逆変換部105を制御し、その係数データの供給タイミングに合わせて合成フィルタリングを実行させる。本発明は、例えば、復号装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】印刷をより迅速に行なうと共に記憶領域に記憶させるデータ容量を小さくする。
【解決手段】1部目を印刷する際には、1ライン分の画像データ毎に(S110)、GM2領域に空き領域がある場合には画像データをGM2データに変換してGM2領域に記憶させると共に印刷を行ない(S120〜S160,S230)、GM2領域に空き領域がない場合には画像データをJPEGデータに圧縮してJPEG領域に記憶させると共に記憶させたJPEGデータを解凍して印刷データに変換して印刷を行なう(S120,S190〜S230)。そして、2部目以降を印刷する際には、GM2領域にGM2データが記憶されている部分についてはGM2データに基づいて印刷を行ない(S250〜S270)、JPEG領域にJPEGデータが記憶されている部分についてはJPEGデータに基づいて印刷を行なう(S280〜S320)。 (もっと読む)


【課題】1パスの処理でも、符号量の制御誤差の発生を抑制して、高精度なレート制御を実現することができるようにする。
【解決手段】目標符号量BT(n)と統計量E(n)から量子化ステップサイズΔを算出し、その量子化ステップサイズΔを量子化部13に与える量子化ステップサイズ算出部20と、エントロピ符号化部15から出力バッファ部17に出力される符号データの符号量B(n)が目標符号量BT(n)を上回る場合、エントロピ符号化部15から圧縮されずに出力された下位ビットの全部又は一部を切り捨てる下位ビット切捨部16とを設ける。 (もっと読む)


【課題】可変長符号化において実質的な処理速度を向上させることが可能な画像符号化装置及び画像符号化方法を提供すること。
【解決手段】量子化係数の値がゼロ(0)でない非ゼロ係数と、量子化係数の値がゼロであるゼロ係数の連続数を示すゼロランレングスと、ゼロ係数の後に続く、量子化係数の値がゼロでない非ゼロ係数とを検出する係数検出部105と、順次検出された非ゼロ係数又はゼロランレングスを2以上の所定数毎に順次組み合わせると共に、非ゼロ係数及びゼロランレングスのいずれであるかを識別する識別子を非ゼロ係数及びゼロランレングス毎に付与して中間コードを生成する中間コード生成部105と、中間コードの非ゼロ係数又はゼロランレングスと、識別子に基づいて、それぞれ1つの非ゼロ係数と1つのゼロランレングスが入力されて可変長符号化処理する、上記所定数と同一数以上からなる複数の符号化部107とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画素毎に階調表現した画像データを所定量ずつ連続処理する処理系に対し、所定転送速度のバスを介して前記画像データを入力する場合に、前記処理系の前段におけるデータ生成速度による前記処理系の処理速度に対する影響を防止しつつ、前記連続処理を遅滞させず、且つ前記処理系に入力される画像データの階調表現での不連続性を目立たなくする。
【解決手段】画像データDの各色下位所定数ビットを冗長化してそのビット数情報を画像データDに含ませ、冗長化後の画像データを圧縮してメモリに記録する圧縮部23と、RAM31に記録された画像データが所定量に達するとバス29を介して取得して伸張する伸張部24と、伸張後の画像データの下位所定数ビットを非冗長データに置換してPWM部に入力するスクリーン処理部25と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】画像データを記憶するための記憶部のデータバスを通るデータの量を低減するために記憶部の入出力段に設けられる圧縮部及び伸張部のうち伸張部の処理速度を向上させ連写撮影枚数の低下を防止することが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】圧縮部2で行われるゴロムライス符号化により求められるプリフィックスを記憶部65に記憶するとともにサフィックスを記憶部4に記憶し、伸張部3で行われるゴロムライス復号化の際に、上記各記憶部65、4にそれぞれ記憶されるプリフィックスとサフィックスとを伸張することにより圧縮部2で圧縮されたベイヤー画像データを元のデータに戻す。 (もっと読む)


【課題】気象等の飛行に関する情報を可逆的に高圧縮率で圧縮して配信することが可能な航空機用情報送受信システムを提供する。また、飛行に関する情報を航空機側で1つの画面上に表示可能な形で配信可能な航空機用情報送受信システムを提供する。
【解決手段】航空機用情報送受信システム1は、自らの管理空域Arealを飛行する航空機3に対して飛行に関する情報を配信する地上局2を備え、地上局2は、当該航空機3に飛行に関する情報を配信する領域Rを管理空域Areal内に設定し、飛行に関する情報を、飛行に関する情報の数値が変化する領域R内の位置を表す位置情報と、当該位置における数値の変化量を表す変化量情報とに分離し、変化量情報を圧縮し、位置情報と圧縮した変化量情報とを航空機3に配信する。 (もっと読む)


【課題】符号化後の画像データの符号量が目標符号量以下になるようにしつつ、符号化後の画像データの画質ができるだけ向上するように符号化する符号化処理を、低い処理負荷で実現することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】中間データ生成手段82は、所定の分解レベル数以下のLL成分以外の成分および複数種類の分解レベル数でのウェーブレット変換で得たその複数種類の分解レベル数のLL成分から中間データを導出する。符号化手段83は、所定の分解レベル数以下のLL成分以外の成分およびその複数種類の分解レベル数のLL成分の中間データの発生頻度を示す頻度情報を生成し、その複数種類の分解レベル数のうち、頻度情報に基づいて推定される符号化後の符号量が目標符号量よりも大きくないという条件を満たす最小の分解レベル数の中間データに対して符号化を行う。 (もっと読む)


【課題】量子化処理のための除算演算処理の高速化を図る。
【解決手段】除数が2のべき乗の数であるか否か判定するとともに、除数が2のべき乗の数である場合における被除数のシフト量を決定し、被除数をシフト量に応じてシフト演算し、除数が2のべき乗の数である場合には、シフト演算手段から出力されるシフト演算結果に基づいて前記商を求める。 (もっと読む)


【課題】 静止画のデータ伸張装置において、効率的な圧縮画像データの伸張処理を可能とし、静止画の復元が開始されるまでの時間を短くする。
【解決手段】 可変長復号化部211および逆量子化部212は、圧縮画像データの可変長復号化および逆量子化を行い、静止画を構成する各ブロックの階層化されたDCT係数をメモリ206に書き込む。係数/画素値変換部213は、このメモリ206へのDCT係数の書き込みと並列に、メモリ部206に格納された各階層のDCT係数を利用したL3〜L1デコード処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】 JPEGデータの記録を高速化するようにした画像データ圧縮装置、画像データ圧縮方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】 画像データの高周波成分を検出するRAW圧縮処理部57と、高周波成分の出現頻度分布を表す特徴データ(エントロピー)を算出するJPEGパラメータ設定部56と、画像データを第1の量子化テーブルに基づいて圧縮したと仮定したときの予測符号量を、特徴データをもとに演算するJPEGパラメータ設定部56と、RAW圧縮処理部57で最終的に得たい目標符号量を得るための第2の量子化テーブルを、目標符号量と予測符号量に基づいて算出するJPEGパラメータ設定部56と、第2の量子化テーブルに基づいてJPEG圧縮処理を行なうJPEG処理部53を備えている。
(もっと読む)


【課題】広幅MFP機において、サイズ未知原稿のスキャン時の符号化を高速化する。
【解決手段】サイズが未知の原稿を、読取ユニット1で読み取る。画像符号化モジュール7で、画像データを仮のライン数で符号化してメモリ(MEM)14に格納する(パス〔1〕)。原稿読取終了時に、確定したライン数をプロセスコントローラ22で読み出す(パス〔2〕)。確定ライン数を、プロセスコントローラ22からシステムコントローラ(CPU)12に送信する(パス〔3〕)。システムコントローラ12は、仮のライン数を、確定したライン数で置き換える(パス〔4〕)。符号化データをハードディスク(HDD)13に蓄積する(パス〔5〕)。画像の読取りと同時に符号化でき、必要なメモリ容量が削減でき、読取生産性が向上する。 (もっと読む)


【課題】符号の整列順序を従来の方式とは異ならせることにより、解像度順のアクセスを可能としながら、使用メモリ量、処理速度の低下を防ぐことができる符号化装置、符号化方法を提供する。
【解決手段】入力データを符号化し、符号ストリームを生成する符号化装置であって、前記入力データを少なくとも1つの矩形領域に分割する分割手段31と、分割手段31で分割された矩形領域に対し所定の変換を行い、変換データに変換する変換手段33と、変換データに優先順序を付する順序付け手段35と、順序付け手段35で付された優先順序に基づいて変換データを整列するとともに、符号化処理を施すことで符号ストリームを生成する符号化処理手段37と、符号化処理手段37で生成された符号ストリームにおける各変換データの先頭部に、優先順序が識別可能なマーカーを結合するマーカー結合手段35a〜dと、を有する符号化装置。 (もっと読む)


【課題】簡素かつ速やかなる処理を通じて、読取手段の読取動作が突然停止することを確実に回避する。
【解決手段】圧縮率判定部83は、圧縮/復号器77で圧縮処理後の画像データに係る圧縮率を演算するとともに、同圧縮率に係る演算結果が、所定のしきい値(例えば、30%)以下か否かを判定し、圧縮率に係る演算結果が、所定のしきい値以下である旨の判定が下されたとき、圧縮処理後の画像データを、RAM75における所定の領域に記憶させる一方、圧縮率に係る演算結果が所定のしきい値を越える旨の判定が下されたとき、圧縮処理前のビットマップデータを、暫定的な記憶場所であるHDD63に記憶させる制御を行うようにした。 (もっと読む)


1 - 17 / 17