説明

Fターム[5D111AA12]の内容

Fターム[5D111AA12]に分類される特許

1 - 8 / 8


【課題】読み取り面にバイアスマグネットが配置された磁気ヘッドでありながら、磁気印刷が施された紙幣などの紙葉類から磁気情報を読み取る際のスペーシングロスを低減しつつ、印刷幅の狭い磁気印刷も精度良く検出できるようにする。
【解決手段】略U字状をなし、読み取り面側にギャップGが設けられたコア3と、バイアスとなる磁束を発生させるバイアスマグネット4と、コア3に巻回され、コア3を通る磁束の変化を検出する検出コイル5と、を備え、読み取り面1aに接触又は近接する状態でギャップGを横切る被検査物の磁気情報を、検出コイル5の出力変化にもとづいて読み取る磁気ヘッド1であって、バイアスマグネット4は、コア3の外側面3dに沿い、かつ、読み取り面1aにおいてギャップGと所定の間隔を存して並列するように配置されるとともに、ギャップ幅Aよりも幅広に形成される。 (もっと読む)


【課題】 長時間使用しても、粉落ちが少なく、出力の低下の抑制されたリニア記録型磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【解決手段】
電磁変換素子を含む複数のヘッド素子部と磁気テープとが当接する摺接部とを備えたヘッドレールからなるリニア記録型磁気ヘッドにおいて、前記ヘッドレールの前記摺接部の所定の位置に、前記テープ走行方向に複数本の前記磁気テープのテープエッジの磨耗を抑制する手段を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】読取りエラー後の再読取りにおいて、磁気情報の読取の成功の確率を高める。
【解決手段】カードリーダの磁気ヘッド装置は、読取りエラー後に、磁気カード上に形成された磁気ストライプの読取り範囲を変えて再読取りを行なう。例えば、磁気ストライプの読取り範囲が異なる複数の磁気コア51,52を有する磁気ヘッド5に電気的に接続されるとともに、採用する磁気コアの読取りデータを切り替えることで磁気ストライプの読取り範囲を変えるようにする。 (もっと読む)


【課題】簡易な構造でありながら磁気記録媒体に記録された情報を安定に検出することのできる磁気センサを提供する。
【解決手段】磁気ギャップを介する閉磁路を形成したコアと、このコアに巻装されて前記磁気ギャップに加わる磁界を検出する検出コイルとを備え、特に前記コアの前記磁気ギャップに、所定周波数の交流電圧または交流電流が印加されて前記磁気ギャップに交流磁界を発生させる非磁性金属体を埋め込んで設ける。 (もっと読む)


【課題】斜め記録された磁気テープをリニア方式で再生する。
【解決手段】長さL、幅Wの複数の磁気ヘッドHrをテープ幅方向にピッチPで配置してなり、テープ長さ方向と平行に磁気ヘッドHrを走行させる磁気テープ再生装置であって、磁気ヘッドHrがデータトラックTr上を再生距離L走行、再生すると、補正距離L移行した位置から後続の磁気ヘッドHrが再生して、各磁気ヘッドHrから検出された再生信号を接続して再生信号の再構成を行い、W,P,L,Lは、磁気テープMTのデータトラック幅W、データトラック傾斜角度θ、アジマス角度θ、最短ビット長L、および磁気ヘッド長Lにより規定されることを特徴とする。 (もっと読む)


本発明は、ピン層である第1の磁化が固定された磁気層(410)と、外部磁場がない場合、前記ピン層の磁化に対して実質的に垂直な磁化を有し、磁気脱共役のために第1の分離層(420)によって前記ピン層から分離されている高感度層であるフリー磁化磁気層(430)とを備える磁気抵抗センサに関する。前記センサは、横方向のスピン移動を制御する役割を果たし、前記分離層の反対側で前記高感度層の横に位置する横結合層(440)を更に備える。 (もっと読む)


【課題】磁気記録媒体との摺動による摩擦帯電の発生を抑制することにより、静電気破壊の発生を防止することができる磁気ヘッドを提供する。
【解決手段】磁気記録媒体2と摺動することにより、信号の読み取り及び/又は記録を行う磁気ヘッド20であり、磁性材料から成る、磁気シールド24,25又は磁気コア21,23を有するヘッド素子において、磁気シールド24,25又は磁気コア21,23の間に充填されているギャップ層26の表面抵抗率が、1×10Ω/sq〜1×1011Ω/sqの範囲内である磁気ヘッド20を構成する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、当たり幅の中心と曲面の頂点を任意に設定でき、且つ摺動幅方向の曲面出しの研磨の加工精度を向上した薄膜磁気ヘッド及びその製造方法を提供するものである。
【解決手段】 本発明の薄膜磁気ヘッド1は、薄膜磁気ヘッド1内のテープ摺動面2側で且つテープ摺動方向と交差する面の両端に、磁気ヘッド素子8を挟んでテープ摺動面研磨の進行に応じて抵抗値を変化させる検知素子4[4R,4L]が設けられてなることを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 8 / 8