説明

Fターム[5E313AA08]の内容

電気部品の供給、取付け (45,778) | 取扱物品の種類 (9,133) | 電気部品 (3,526) | 挿入実装型電気部品 (69) | 両リード型のもの (10)

Fターム[5E313AA08]の下位に属するFターム

Fターム[5E313AA08]に分類される特許

1 - 7 / 7


【課題】挿入ピンがピン挿入孔に十分に入り込めずに部品が非正常な姿勢で基板に装着されてしまうことを防止できるようにした部品実装方法及び部品実装システムを提供することを目的とする。
【解決手段】部品3が備える複数の挿入ピン3aと基板2側の複数のピン挿入孔2aとの位置合わせを行ったうえで吸着ノズル26によって部品3を基板2側に押圧し、部品3が備える各挿入ピン3aが対応する基板2のピン挿入孔2aに入り込むようにして部品3を基板2に装着する部品装着工程と、部品3を基板2に装着した後、部品3を再度基板2側に押圧して部品3の各挿入ピン3aが対応する基板2のピン挿入孔2aに押し込まれるようにする部品押し込み工程とを実行する。 (もっと読む)


【課題】安定した3次元認識画像を形成して正しい部品認識結果を得ることができる画像形成装置および画像形成方法ならびに部品実装装置を提供する。
【解決手段】3次元部品7を対象とする3次元画像形成において、走査光の計測対象面からの反射光の受光位置を検出する位置検出部を、受光面の計測対象面に対する傾斜角度が相異なる第1PSD25A、第2PSD25Bを有する構成とし、第1PSD25A、第2PSD25Bがそれぞれ受光した光量のうち大きい方の光量が所定の範囲を超えたとデータ処理部15aの受光量判定部によって判定されたならば、当該走査部位についての受光位置検出結果として小さい方の光量に基づく受光位置検出結果を採用して3次元認識画像を形成する。これにより、受光した光量が過大である場合に生じるノイズを排除することができ、安定した3次元認識画像を形成して正しい部品認識結果を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】あらゆる対象電子部品に対して適切に照明することにより、時間をかけずに電極部を認識してサイクルタイムを短縮化する。
【解決手段】撮像装置71によって撮像される電子部品Pを照明する電子部品照明装置において、電子部品Pに対向して配置され、薄板状に形成され、変形可能であり、かつ、面発光する発光パネル72cと、発光パネル72cを保持し、駆動装置によって姿勢が変化されることにより、発光パネル72cの形状を変化させる保持変形機構72bと、を備えている。 (もっと読む)


【課題】円筒状外周面の円周位置を自由に調整(回転)することができるピンセット、このピンセットを適用した電子部品実装方法、部品整列パレットを提供する。
【解決手段】ピンセット1は、後端11t(第1把持部11)、後端12t(第2把持部12)が相互に連結され先端11p(第1把持部11)、先端12p(第2把持部12)が相互に分離された第1把持部11および第2把持部12を備える。ピンセット1では、第1把持部11は、第1把持部11と平行に配置され被処理物SBに当てられる第1挟持部13と、第1挟持部13が第1把持部11に対して移動するように第1挟持部13を保持する保持部14とを備え、第2把持部12は、第1挟持部13に対向するように配置された第2挟持部15を備える。 (もっと読む)


【課題】半導体装置の静電破壊の低減化を図る。
【解決手段】吸着パッド12における支持部12cの肉厚が吸着部12aの肉厚より薄く、かつ支持部12cが屈曲可能に形成されていることにより、吸着パッド12によってIC13を真空吸着した際に、支持部12cが屈曲することで、IC13と接触する吸着部12aの滑りを抑えてIC13の表面と吸着部12aとの間で起こる摩擦を低減することができ、IC13の表面での帯電を少なくすることができる。その結果、IC13の静電気放電による破壊を低減できる。 (もっと読む)


【課題】治具を用いなくても、全ての制御端子を制御回路基板の接続用貫通孔に容易に挿入できる電力変換装置の製造方法を提供する。
【解決手段】
制御端子3の先端30の突出方向Yにおける高さ位置が互いに異なるように、複数個の半導体モジュール2と複数個の冷却チューブ4とを積層して積層体5を形成する(積層工程)。その後、突出方向Yに直交するように制御回路基板6を配置する(配置工程)。そして、積層体5と制御回路基板6とを、主面61に平行な方向に相対移動することにより、主面61に最も近い制御端子3aと、該制御端子3aに対応する接続用貫通孔60aとを位置合わせする。そして、制御回路基板6と積層体5とを相対的に接近させることにより、制御端子3aを接続用貫通孔60aに挿入する(挿入工程)。この挿入工程を、全ての制御端子3と接続用貫通孔60との間で繰り返して行う。 (もっと読む)


【課題】複数の端子からなる列が並列に複数列配置された電子部品のそれぞれの端子を対応する基板孔に挿入して当該電子部品を基板に組付けることを可能とするため、それぞれの端子の位置を、対応する基板孔に挿入できるように正確かつ効率よく矯正すること。
【解決手段】2つのくし型部32a、32bを重ねて構成されるくし形部を、並列方向に配置された端子11aの列間にセットする。次にくし型部32a、32bを横にスライドさせて、各端子11aを突起部32a1、32b1で挟み込む。この挟み込む位置は、基板1を組み付けたとしたならば基板孔1aの並列方向の位置に対応する位置に調整されている。さらに、突起部32a1には、突起部32b1とで端子11aを挟み込んだ際に、基板1を組み付けたとしたならば基板孔1aのある位置に溝32a2が形成されている。 (もっと読む)


1 - 7 / 7