説明

Fターム[5G035AA01]の内容

タンブラスイッチ (1,612) | 接触機構 (366) | 衝合 (192)

Fターム[5G035AA01]の下位に属するFターム

Fターム[5G035AA01]に分類される特許

1 - 11 / 11


【課題】スイッチオフ状態を常態化させるという仕様変更に容易かつ確実に応えることのできる車載用スイッチ装置を提供すること。
【解決手段】本来は操作時に操作ノブ5がスライダ8を介してゴム接点シート部材7の膨出部7aを押圧駆動することによってオン動作するように設計されている車載用スイッチ装置において、スイッチオフ状態を常態化させるという仕様変更に対応させた不動スライダ9を既存のスライダ8の代わりに組み込む構成とする。この不動スライダ9は、操作ノブ5に対する一方向への操作力と他方向への操作力が択一的に付与される2個の被押圧部9aと、各被押圧部9aの下端から垂下してゴム接点シート部材7上に搭載される2個のストッパ突起部9bと、ストッパ突起部9bおよび膨出部7aを包囲する環状に形成されてゴム接点シート部材7上に搭載されるストッパ側壁部9dと、膨出部7aの上方を切り欠いた形状の9eとを有している。 (もっと読む)


【課題】がたつき騒音が避けられるような効果のあるスイッチを提供する。
【解決手段】ハウジング10と、ハウジング10内に取り付けられ且つ、電気接点14と関係付けられたスイッチングロッカ20と、同様にハウジング10内に取り付けられたボタン30とを有する、スイッチ、特に、窓昇降スイッチにおいて、ボタン30が弾性的な作用を受け、このため、ボタン30は、ハウジング10内にて遊び無しに取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】二段階切り換え用の操作装置であって、小型化と操作感の向上とを両立した操作装置を提供する。
【解決手段】操作装置は、非操作位置からの操作が可能な操作部材14と、操作部材が非操作位置から第1の操作量操作されることに応じて切り換わる第1のスイッチ15と、操作部材が非操作位置から第1の操作量より大きい第2の操作量操作されることに応じて切り換わる第2のスイッチ16a,16bとを有する。第1のスイッチは、操作部材の移動によって動く切り換えレバー部15aを有し、第2のスイッチは、操作部材の操作方向端部14b1,14b2が突き当たることで切り換わる。 (もっと読む)


【課題】スイッチノブに過度の押圧力が加わってもスイッチノブがベースから脱落してしまうことを防止できるシーソー式スイッチの提供を図る。
【解決手段】シーソー式スイッチは、対向する一対の支持壁21を有するベース(11と、ベース11の支持壁21の外壁面21aにそれぞれ近接して設けられた一対の被支持壁41を有するスイッチノブ31と、を備える。ベース11の支持壁21は、その外壁面21aから突設され且つスイッチノブ31の回転軸を構成する突起部23を有し、スイッチノブ31の被支持壁41は、支持壁21の突起部23が挿入される軸受部43を有する。ベース11には、スイッチノブ31の被支持壁41の外縁の少なくとも一部の回転軌跡に対して近接して対向配置されて支持壁21の突起部23から被支持壁41の軸受部43が離脱するのを阻止するストッパ面29が設けられている。 (もっと読む)


【課題】
部品点数を削減して製造コストの抑制及び組み付け時の作業性の向上を図ることができるとともに、容易に復元ばねを繰り返し固定させ得るディマースイッチを提供する。
【解決手段】
前方照射位置、下方照射位置及びパッシング位置の間で揺動操作可能なディマースイッチノブ2と、該ディマースイッチノブ2を揺動自在に支持する支持部材5と、ディマースイッチノブ2の位置に応じて車両の前照灯の切り替えを行わせる切換手段と、ディマースイッチノブ2の下方照射位置からパッシング位置への揺動時、自動的に復元させるためのねじりコイルばね10とを具備したディマースイッチにおいて、ディマースイッチノブ2には、ねじりコイルばね10の巻き部10cを覆うことにより当該ねじりコイルばね10を軸部5aに固定させる固定部2bが一体的に形成されたものである。 (もっと読む)


【課題】切換型の接点装置を用いる場合においても操作ハンドルの表示位置と操作方向とを一致させて操作性を向上する。
【解決手段】ハンドルブロック2がスイッチ本体1に取り付けられた状態では、2つの位置表示灯71a,71bが接点装置30Aと30B及び30Aと30Cの間にそれぞれ接続される。故に照明負荷の消灯時において常に操作ハンドル60(ハンドルブロック2)の両端部のうちで前方に位置する側の端部(次に操作される側の端部)に設けられている表示部92の表示面のみから位置表示灯71a又は71bの光が出射されるため、操作ハンドル60の表示位置と操作方向とを完全に一致させることができ、従来例に比較して操作性の向上が図れる。 (もっと読む)


【課題】 揺動動作される操作つまみと組み合わせても操作者に対して適切な操作感触を与えること。
【解決手段】 底面に固定接点部材35a〜35cを配設した下ケース12から、切片操作体15,16の対向する一対の操作端(被押圧部15c,16c)を下ケース12外に突出させる。切片操作体15,16は、被押圧部15c,16cを離間させる方向に加えられる押圧力に応じて、固定接点部材35a〜35cに離接可能な可動切片13,14を移動させる。切片操作体15,16には、板ばね部材17から切片操作体15,16を初期位置に復帰させる復元力が付与される。また、被押圧部15c,16cには、これら被押圧部15c,16cに取り付けられた弾性部材19から、被押圧部15c,16cを互いに近接する方向に付勢する付勢力が付与される。 (もっと読む)


【課題】シーソースイッチ片が開口に正確に嵌まり、且つシーソースイッチ片の押圧操作感及び見映えを改善した機器を提供する。
【解決手段】カメラ機器は、シーソースイッチ片10を連結部材5を介して基板4に取り付けた組立ユニット3をキャビネット2内に収容して、キャビネット2に開設された開口20から、シーソースイッチ片10を突出させている。シーソースイッチ片10は連結部材5によって基板4と略平行な面内を移動可能に設けられ、且つシーソースイッチ片10は開口20の周縁に対し、振れ移動が規制された状態で嵌まっている。 (もっと読む)


【課題】 液体の侵入を防止しつつ操作つまみの機械的強度を確保し、意匠性にも優れた揺動操作型電気部品を提供すること。
【解決手段】 上ケース1に突設した取付枠状部11の相対向する壁部11aに貫通孔11bを形成すると共に、操作つまみ8の内壁部に相対向する向きに突出する一対の回動軸8bを形成し、各回動軸8bを取付枠状部11の外側から各貫通孔11bに挿入して枢着させることにより、操作つまみ8が取付枠状部11を覆った状態で壁部11aに軸支されるようにした。また、仕切り壁12と近傍の壁部11aとの間隔を狭く設定しても操作つまみ8を該壁部11aに確実にスナップイン装着できるようにするため、操作つまみ8の側壁8aにテーパ部8cを形成し、仕切り壁12と対向する側壁8aはテーパ部8cの先端側だけ該仕切り壁12との間隔が若干広くなるようにした。 (もっと読む)


【課題】 ボタンの揺動支点を自由に設定することができるシーソーボタン構造を提供する。
【解決手段】 特定方向の両端部が選択的に押圧操作されるボタン20と、このボタン20を支持するパネル部材30とを備えている。上記パネル部材30には、上記ボタン20を揺動可能に支持する支持部32が設けられ、この支持部32は、当該支持部32が存在する領域から外れた位置にある仮想軸AXを中心として揺動可能となるように上記ボタン20を支持するものである。上記仮想軸AXは、上記ボタン20の両端部の略中央に対応する位置で上記特定方向及び上記押圧操作方向と略直交する方向に延びている。 (もっと読む)


【課題】 揺動する操作子の傾きを制しつつ、操作性の改善ができるようにする。
【解決手段】 操作子27を揺動可能に軸支するスイッチボデー(支持部材)11の軸支部32の近傍周囲部、又は操作子27の軸支部32と対応する部分の近傍周囲部に、それらが操作子27の揺動に伴い相手側と摺接する摺接部38を設けた。これにより、支持部材の軸支部32の近傍又は操作子27の軸支部32と対応する部分の近傍で、操作子27の傾きを制することができる。よって、摺接の抵抗度が小さく、操作感を軽くすることができる。 (もっと読む)


1 - 11 / 11