説明

Fターム[5G206GS22]の内容

押釦スイッチ (51,888) | 用途 (3,846) | 車両用 (658) | コラムスイッチ (8)

Fターム[5G206GS22]に分類される特許

1 - 8 / 8


【課題】簡単な構造で動作ストロークを確保でき、スイッチに衝撃やストレスを与えずに操作できるスイッチ装置を提供する。
【解決手段】自己復帰のためのスイッチ付勢部材17からの付勢力に抗した押圧部11への押圧動作に応じて第1の接続状態から第2の接続状態に切り替わるスイッチ10と、一方には押圧部11を駆動する駆動部32を有し他方には押圧操作時に駆動部32を押圧部11から離れる方向に移動させるよう配置された操作部31を有する操作部材30と、スイッチ付勢部材17の付勢力と対向する方向にスイッチ付勢部材17の付勢力より大きい付勢力を付与するハウジング付勢部材40と、ハウジング50とを備え、ハウジング付勢部材40の付勢力によりスイッチ10が第2の接続状態に保持されており、操作部31が押圧されるのに応じスイッチ10が第1の接続状態に切り替わる。 (もっと読む)


【課題】部品点数を削減し、組み付け部品管理を容易にすることを可能とする。
【解決手段】押し釦15に、押し込め方向に突出し相互に近接する方向に弾性変形可能な少なくとも一対の弾性片部35,37を設け、スイッチ本体側のベース9に、一対の弾性片部35,37の先端側を当接させ押し込め操作により弾性片部35,37の弾性変形を行わせるようにガイドする斜面39a,41aを有したガイド部39,41を設け、弾性片部35,37の弾性復帰により押し釦15をガイド部39,41に沿って操作前の位置へ戻すことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】自動車室内用のプッシュ式スイッチ装置において、簡易な構造により、幅が広いノブに触れたときのノブのガタつきを抑制する。
【解決手段】プッシュ式スイッチ装置10は、ノブ20を開口部12の外方(図中、矢印A方向)に向けて補助的に付勢する補助付勢手段30を有する。補助付勢手段30は、ノブ20の長手方向の両端辺部に対応するように、それぞれ、基板16上に設けられている。これにより、搭乗者がノブ20の長手方向の端辺付近に触れただけでは、補助付勢手段30が開口部12の外方に向けて付勢しているので、ノブ20の端辺部が押圧方向に傾くことはなく、ノブ20のガタつきを抑制することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】過電流が生じた際、操作ノブの電気回路の回路電流を制限するとともに、自動的に回路電流の制限が解除されてヒューズの交換作業等を不要とし得る産業機械用操作装置を提供する。
【解決手段】産業機械に配設された操作レバー1と、該操作レバーの突端側に形成された把持部3と、該把持部に形成された操作ノブ4と、把持部3内に配設されるとともに操作ノブ4の操作に対応して所定の電気回路を形成し、産業機械又は産業機械が具備する装備に対して所定の他の動作を行わせる電気回路基板5とを具備した産業機械用操作装置において、電気回路基板5の電気回路には、過電流による温度の上昇により抵抗値が増大し回路電流を制限して過電流を抑制し得るとともに、当該抵抗値変化が可逆性とされて当該温度の低下により元の抵抗値に戻り回路電流の制限が解除され得る過電流保護素子11が接続されたものである。 (もっと読む)


【課題】主に自動車のフロントパネルやステアリングに装着されるプッシュスイッチに関し、簡易な構成で操作時の異音を防ぎ、良好な操作感触のものを提供することを目的とする。
【解決手段】操作体2の通孔部2Bに係合するケース11の爪部13下面に、操作体2内周に当接するガイド部13Aと、このガイド部13Aに連結した傾斜部13Bを設けることによって、操作体2が復帰する際の片寄りを、傾斜部13Bによって防止すると共に、通孔部2B下端が爪部13下面に接する際の衝撃を、操作体2内周に当接したガイド部13Aによって緩和できるため、異音の発生を低減し、簡易な構成で操作時の小音化が図れ、良好な操作感触のプッシュスイッチを得ることができる。 (もっと読む)


自動車のステアリングホイール実装型エアバッグモジュールと共に使用するためのホーンアクチュエータが開示され、該ホーンアクチュエータは、エアバッグモジュールのカバーをステアリングホイールの構造体に対して解放可能に取り付けるように構成される。ホーンアクチュエータは、初期位置から作動位置を経て解放位置へと移動するように構成されており、それにより、一対のホーン接点が作動位置で閉じられる。第1の付勢力および第2の更に高い付勢力を与えるために付勢手段が設けられ、第1の付勢力に抗してアクチュエータがその初期位置からその作動位置へと移動され、第2の付勢力に抗して作動位置から解放位置への移動が行なわれる。
(もっと読む)


【課題】車両のハザードスイッチ取付部からスイッチ全体の脱落が生じても、ハザードランプを作動させ得るようにする。
【解決手段】ハザードスイッチ6の押ボタン8が操作されたときには、ハザードスイッチ6に内蔵した第1のスイッチ要素が作動し、インストルメントパネル(車両のハザードスイッチ取付部)1からハザードスイッチ6が脱落したときには、ハザードスイッチ6に付設したマイクロスイッチ(第2のスイッチ要素)29が、突子34の押圧を解除されて作動する。これらにより、押ボタン8が操作されたときだけでなく、車両のハザードスイッチ取付部からハザードスイッチ6の脱落が生じたときにもハザードランプを作動させることができる。 (もっと読む)


【課題】寸法が大きくなっても製造管理の容易な押しボタン装置を提供すること。
【解決手段】第1、第2長辺アウタリブ(21a、22a)の第1、第2長辺アウタガイド(31a、32a)と摺接する面と第1、第2長辺インナリブ(21b、22b)の第1、第2長辺インナガイド(31b、32b)と摺接する面との間の第1、第2長辺リブ間距離(X21、X22)と、第1、第2長辺アウタガイド(31a,32a)の第1、第2長辺アウタリブ(21a,22a)と摺接する面と第1、第2長辺インナガイド(31b,32b)の第1、第2長辺インナリブ(21b,22b)と摺接する面との間の距離を第1、第2長辺ガイド間距離(X31,X32)として、第1、第2長辺リブ間距離(X21、X22)と第1、第2長辺ガイド間距離(X31,X32)が所定の値の範囲内に収まるように製造管理される。 (もっと読む)


1 - 8 / 8