説明

Fターム[5H022AA19]の内容

電池の接続・端子 (1,142) | 電池の種別、型式 (270) | 集合電池(積層、パック、組電池) (52)

Fターム[5H022AA19]の下位に属するFターム

Fターム[5H022AA19]に分類される特許

41 - 47 / 47


【課題】 一方の密閉形電池の外装缶の底部と蓋部とを溶接により接続するための接続体として、リング状の接続部品を介在させることによって、コストを抑えた組電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも2個以上の密閉形電池の内の一方の蓋部12と他方の密閉形電池の外装缶10の底部11とを接続した組電池であって、前記蓋部12には、リング状の接続部品20の一方の面が溶接され、前記外装缶10の底部11には、前記接続部品20の他方の面を溶接されている組電池。 (もっと読む)


【課題】金属支持体をハンダ付けや溶接せずにすみ、組立時における熱損傷も無く、組立が容易で、電池の交換が簡単に出来る長寿命で高品質、高信頼性の電池用パックを提供する。
【解決手段】プラス極に当接する凸状電極と、マイナス極に当接するバネ状電極とを備えた金属支持体、又は平板状金属端子を先端に固着したバネ状電極とを備えた金属支持体からなる導電性端子をケース本体或いは上下のホルダーケースに取り付け、ホルダー部に単電池を簡易に挿入できる電池用パック。 (もっと読む)


【課題】弾性歪エネルギーをはんだ等の可溶材による接合固定で支持している弾性体の弾性歪エネルギーが可溶体の溶融で解放されて動作するタイプのサーモセンサの長期安定性を保証し、かかるサーモセンサを使用するサーモプロテクタの動作の信頼性の向上を図る。
【解決手段】弾性体2が長手方向に圧縮された状態でその両端21,22が躯体1に固定されて前記弾性体2が凸曲線状とされ、該凸曲線一端側が躯体1に対し所定の角度θL'で立ち上げられており、同凸曲線他端22が撓み角0とされており、弾性体一端部21と躯体1との固定が可溶材3を介して行われており、可溶材の融点乃至は軟化点が動作温度とされていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 積層された電池セル間に温度保護素子を配することによって、電池パックの長さ方向の寸法を小とする。
【解決手段】 PTC12およびタブ13、14は、仕切り板4の前側に位置する載置面4bに対して置かれる。最初にL字状に折り曲げられたタブ13が前部セパレータ4cと載置面4bとがなすコーナー部に置かれ、次に、PTC12が載置面4bに置かれる。PTC12の一方の電極12aの下側にタブ13の片13aが位置する。電池セル1の負極がタブ13によって電極12aに接続される。次に、負極タブ14が配置される。載置面4bに置かれたPTC12の他方の電極12b上に負極タブ14の片14aが位置し、折り曲げ端14cが配線基板7の所定の箇所に接続される。 (もっと読む)


温度ヒューズは一対の金属端子を取り付けた第1の絶縁フィルムと、第1の絶縁フィルムの上方に位置して一対の金属端子の先端部間に接続された可溶合金と、この可溶合金の上方に位置し、かつ第1の絶縁フィルムとの間に空間を形成するように第1の絶縁フィルムに取り付けられる第2の絶縁フィルムとを備える。可溶合金はSnを20重量%以上39.5重量%以下、Biを11.5重量%以上31重量%以下、Inを49重量%以上68.5重量%以下含有するSn−Bi−In合金で構成される。この可溶合金はPbやCdを含有しないので、廃棄後でもPbやCdが溶出しない。
(もっと読む)


【課題】異種金属の両端子を接合した場合においても,端子の腐食を防止することができる組電池,電池および接続継ぎ手を提供すること。
【解決手段】本発明の組電池は,電極体11と,電極体11を包むラミネートフィルム14と,電極体11に接続されるとともにラミネートフィルム14から突出する両極端子(正極端子12と負極端子13)とを有する二次電池1を2個以上直列接続してなるものであって,隣接する二次電池1間の端子の接合部は,自然電位が高い方の端子(負極端子13)の,ラミネートフィルム14から突出する部分の全体のうち,少なくとも,隣接する電池の端子(正極端子12)との接続に用いられる部分(露出部18)を除いた部分が,絶縁フィルム15により覆われているものである。 (もっと読む)


【課題】直列に接続するバッテリのうち一つを取り出した場合にもモータを駆動する車両の電源装置を提供する。
【解決手段】直列に接続したバッテリ6とバッテリ7のうち、どちらかのバッテリを取り出した場合にも、リレー18、リレー19、リレー21、リレー22によって車両に残されたバッテリとモータ2を接続し、残されたバッテリによってモータ2を駆動させ車両を走行可能とする。 (もっと読む)


41 - 47 / 47