説明

Fターム[5H027BA14]の内容

燃料電池(システム) (64,490) | 燃料(負極活物質)の製造、供給 (14,178) | 貯蔵手段、バッファタンクの利用 (4,179) | 金属水素化物、水素吸蔵合金の利用 (629)

Fターム[5H027BA14]に分類される特許

201 - 220 / 629


【課題】より低速・長時間かつ高速・短時間運用を高速に切り換えることができる動力発生装置を提供することを目的とする。
【解決手段】酸素ガスを発生させる酸素ガス発生装置3と、水素ガスを発生させる水素ガス発生装置2と、酸素ガスと前記水素ガスとによる電気化学反応により発電を行なう燃料電池20と、水素ガスと酸素ガスとを反応させて水蒸気を発生させる燃焼器4と、水蒸気が供給されて動力を発生するタービン7と、燃料電池20及び燃焼器4に対する酸素ガス及び水素ガスの供給を制御する制御部50と、を備えたダイナミックレンジ向上型動力発生装置1を採用する。 (もっと読む)


【課題】従来よりも低い反応温度において給水出力に依存せず高い反応率で水素を発生させることができる水素発生装置を提供する。
【解決手段】金属燃料を収容する反応容器と、前記金属燃料の温度を制御する温度制御手段と、前記金属燃料に水を供給する水供給手段と、前記金属燃料と前記供給された水との反応によって発生する水素を回収する水素回収手段とを備える水素発生装置であって、前記金属燃料が、粉末状、顆粒状及びペレット状のいずれかの形状を有し、前記温度制御手段によって前記金属燃料が加熱される温度が、前記金属燃料と前記供給された水との反応によって生成する水酸化物の融点以上、且つ、前記金属燃料の融点未満の温度であることを特徴とする水素発生装置。 (もっと読む)


【課題】、氷点下を含む広い低温度範囲においても水素吸蔵量が著しく高められ、前述の水素吸蔵量の目標値に匹敵もしくは凌ぎうる、C14型ラーベス構造をもつ新規な水素貯蔵合金を提供する。
【解決手段】組成が一般式CaLi2-xMgx (0<x<2)で表され、C14型ラーベス構造を有する水素貯蔵合金。温度−5〜25℃および水素圧力0.1〜10MPaの下における水素の吸蔵により、対応する金属水素化物を与える、上記に記載の水素貯蔵合金。上記記載の水素貯蔵合金が水素を吸蔵することで生成され、組成が一般式CaLi2-xMgxHy (0<x<2, 0<y≦4)で表される金属水素化物。 (もっと読む)


【課題】水素ガスの発生効率を向上させることが可能な水素供給装置、及び、当該水素供給装置を備えた燃料電池システムを提供する。
【解決手段】金属水素化物及びアンモニアを収容可能な反応容器と、少なくともアンモニアと反応し得る金属水素化物が反応容器に収容されている間に、金属水素化物とアンモニアとが反応することにより生成された水素を反応容器の外へと放出する放出手段と、が備えられる水素供給装置とし、当該水素供給装置と、水素供給装置から供給された水素を用いて作動させることが可能な燃料電池と、水素供給装置と燃料電池とを繋ぐ水素流路と、が備えられる燃料電池システムとする。 (もっと読む)


【課題】短時間で水素を再吸蔵可能な水素吸蔵材を得る。
【解決手段】先ず、金属水素化物16となる原料金属の粉末、例えば、Mgと、Ni粒子又はFe粒子等の金属粒子18とを混合し、ボールミルを行う。これにより原料金属が水素化して金属水素化物16に変化するとともに、該金属水素化物16に金属粒子18が担持される。次に、金属粒子18を担持した金属水素化物16と、AlH3とを機械的に撹拌混合する。この撹拌混合は、例えば、ボールミルによって行えばよい。これによりAlH3に存在していた粒界相の面積が広くなり、且つAlH3から一部の水素が放出されてAlHx(0<x≦3)となる。同時に、このAlHxに金属粒子18を担持した金属水素化物16が分散し、前記AlHxを基材10とする水素吸蔵材が形成される。 (もっと読む)


【課題】簡便で効率よく水素を製造する。
【解決手段】本発明の水素発生装置は、水との発熱反応により水素を発生させる金属材料を含む水素発生材料を収納する容器を備え、前記容器は、前記容器の内部に水を供給するための水供給口と、前記容器内で発生した水素を前記容器の外部に導出するための水素導出口とを備え、前記水素導出口に対向する前記容器の壁面を基準面とし、前記水供給口は、前記基準面の近傍に配置され、前記容器は、前記基準面に対して垂直方向に伸びる垂直壁面を備え、前記垂直壁面には、吸水材が配置され、前記垂直壁面の有効長さのうち、前記水素導出口側の15%以上の長さ部分には、前記吸水材が配置されていないことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】低温で水素を放出することが可能な水素貯蔵材を得る。
【解決手段】水素貯蔵材は、AlH3の構成元素であるAlと、窒素含有化合物の構成元素であるNとが配位結合をなすことによって形成された窒素含有化合物−AlH3結合体からなる。窒素含有化合物の好適な例としては、メラミンやポリビニルピロリドン等、高分子を含む有機化合物が挙げられる。この種の窒素含有化合物−AlH3結合体では、約100℃に到達するまでに水素の放出が開始される。 (もっと読む)


【課題】 固体高分子型燃料電池の燃料となる水素ガスを、水の分解により、室温で短時間に効率的に発生させることができる水素発生材料を提供することである。
【解決手段】 10°C以下の水中で摩擦粉砕されたアルミニウム又はアルミニウム合金の微粒子を、含水状態で10°Cから50°Cの温度範囲で活性化させ乾燥させてなることを特徴とする、水を分解して水素を発生する水素発生材料が提供される。好ましくは、アルミニウム合金は、アルミニウム−ケイ素系合金、アルミニウム−マグネシウム系合金、アルミニウム−マグネシウム−ケイ素系合金、又はアルミニウム−リチウム系合金である。 (もっと読む)


【課題】水素供給システム設計の効率化を図ることが可能な水素供給システムの設計方法、及び、水素供給システムの設計装置を提供する。
【解決手段】水素貯蔵材料の相が単一か否かを判断する第1工程と、水素貯蔵材料が気体の水素か否かを判断する第2工程と、水素貯蔵材料が液体水素か否かを判断する第3工程と、水素貯蔵材料からの水素放出時に加熱が必要か否かを判断する第4工程と、水素貯蔵材料が二種以上の物質から構成されるか否かを判断する第5工程と、水素貯蔵材料が固体か否かを判断する第6工程及び第7工程と、第4工程で否定判断された場合に水素貯蔵材料からの水素放出時に熱交換が必要か否かを判断する第8工程と、熱交換が必要と判断された場合に熱交換を室温で制御可能か否かを判断する第9工程と、第1工程で否定判断された場合に水素貯蔵材料に液体が含まれるか否かを判断する第10工程とを有する、水素供給システムの設計方法とする。 (もっと読む)


【課題】 自動車への搭載に適した水素製造装置を提供することである。
【解決手段】 アルミニウム材料から微粒子を製造するための微粒子製造部と、微粒子製造部の下方に配置され、微粒子製造部と連通した摩擦粉砕部と、摩擦粉砕部と連通した反応部とを備え、微粒子製造部には、アルミニウム材料を細かく粉砕するための一対の1次粉砕ローラと、1次粉砕ローラで粉砕されたアルミニウム片を更に細かく粉砕するための一対の2次粉砕ローラが設けられており、摩擦粉砕部には、2次粉砕ローラで細かく粉砕されたアルミニウム片を摩擦粉砕するための一対の摩擦粉砕ローラが設けられており、水素製造時に、微粒子製造部、摩擦粉砕部および反応部に水が充填されていることを特徴とする水素製造装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】 公知のアラネート/チタン触媒システムの利点を有しつつ、水素貯蔵容量が向上し、吸収−脱着サイクルが起こる温度の低下した水素貯蔵材料を提供する。
【解決手段】 錯水素化塩と水素化ホウ素触媒とを含有し、水素化ホウ素触媒がBH4基と、IV族金属、V族金属又はIV族金属及びV族金属の組合せとを含有する組成物。水素貯蔵組成物は、錯水素化塩と水素化ホウ素触媒を含有する混合物を化合させる工程によって製造される。 (もっと読む)


【課題】 無機水素化物を高濃度で水素発生反応させると、投入した無機水素化物の20倍以上の体積となるフォーム状生成物が形成され、無機水素化物の周囲に滞留してしまうという問題に対し、無機水素化物と水とを均一に効率よく接触させて、要求される速度で水素を発生させることが可能であり、且つ、高水素貯蔵密度となる組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】 無機水素化物、金属塩化物、水とから成る組成物であって、前記無機水素化物、前記金属塩化物、前記水は、互いに接触して水素を発生する反応物とした。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、燃料電池構造を提供する。
【解決手段】 ベースと、ベースに設置され反応領域、第一接続ポート、出力端子を含み第一接続ボートと出力端子が反応領域に接続されるセルユニットと、第一接続ポートによって反応領域に第一流体を伝送する第一供給装置と、第二流体を反応領域に提供し第二流体と第一流体が反応領域で反応することで電力を発生し出力する第二供給装置と、第一接続ポートによって第三流体を反応領域に伝送し、第三流体によってセルユニットに加湿処理を行う第三供給装置とを含む。 (もっと読む)


【課題】本発明は、水素吸蔵合金などを内蔵する容器の穴に弾性体を押圧配置することにより、安全な弁機能を得ることを目的とする。
【解決手段】本発明によるリリーフ弁は、容器(1)の穴(3)に接合する弾性体(4)とこれを押圧する押え板(6)を有し、容器(1)内の水素などの圧力が上昇した際に、穴(3)の外面(3a)と弾性体(4)との間からガスなどが押え板(6)のガスなどの逃がし穴(5)を経て外部に放出される構成である。 (もっと読む)


【課題】本発明は、水素吸蔵合金又はガス又は液体が内蔵された容器に設けた筒体の先端に出入り用弁を設け、開弁に弾性体を押え板で押圧配置することにより、リリーフ弁機能を得ることを目的とする。
【解決手段】本発明によるリリーフ弁は、水素吸蔵合金又はガス又は液体が内蔵されたボンベ(23)の先端に接続された筒体(20)に出入り用弁(21)を設け、筒体(20)の壁(20a)に穴(3)、弾性体(4)及び押え板(6)を設け、この押え板(6)をねじ体(28)等で抑えることにより、弾性体(4)の圧縮状態を可変とする構成である。 (もっと読む)


【課題】炭化水素系燃料と純水素または水素を主成分とした気体燃料との両方を、効率良くかつ最小の設備投資により供給することにある。
【解決手段】炭化水素系燃料を貯蔵する燃料貯蔵手段4と、燃料貯蔵手段に貯蔵されている炭化水素系燃料を、水素を主成分とした気体燃料である燃料改質ガスに変換する燃料改質手段1と、燃料改質手段により変換された水素を主成分とした気体燃料である燃料改質ガスから水素を分離する水素分離手段と、水素分離手段により分離された水素を貯蔵する水素貯蔵手段11とを備えて成り、水素分離手段は、固体高分子膜の両面に少なくても電極を配置してなる水素分離膜構造であり、片方の電極に水素を主成分とした気体燃料である燃料改質ガスを流通し、当該電極の電位を対向する電極の電位よりも高くするように電流を流通することにより、電気化学的に水素を主成分とした気体燃料である燃料改質ガスから水素を電極側に分離する電気化学的水素分離手段13を備え、炭化水素系燃料と水素の両方を供給する。 (もっと読む)


【課題】補機動力の増加を伴うことなく、燃料電池発電システムにおける燃料利用率を向上させる。
【解決手段】燃料極排出ガス61中の一酸化炭素を水蒸気と反応させて水素と二酸化炭素を生成するCOシフトコンバータ4と、COシフトコンバータ排出ガス15中の水素を選択的に貯蔵するとともに、酸化剤極排出ガス63が有する熱エネルギーが加えられることによって、貯蔵された水素を放出する水素分離貯蔵器7,8を設け、水素分離貯蔵器7,8から放出された水素を燃料電池で再利用する。水素分離貯蔵器7,8は、交互に水素貯蔵と水素放出とを繰り返す。 (もっと読む)


【課題】安全性が高く取り扱いが容易であり、しかも優れた性能を有する新規な燃料電池を提供する。
【解決手段】正極、負極、および該正極と該負極との間に配置された電解質膜を含む固体高分子形燃料電池であって、
該電解質膜が陰イオン交換膜であり、
該負極には、化学式:RNH3−n2m+1 (式中、Rは一価の炭化水素基であり、nは0〜3の整数であり、mは1又は3である。但し、2個又は3個のRが相互に結合して、窒素原子と共に含窒素環状構造を形成しても良い。)で表されるアンモニアボラ
ン化合物の水溶液が燃料として供給される
直接液体燃料型燃料電池。 (もっと読む)


【課題】水素貯蔵手段への水の流入を抑制しつつ、水素を再利用することが可能な、燃料電池システムを提供する。
【解決手段】水素貯蔵手段及び燃料電池と、燃料電池から排出される水素を捕捉する水素捕捉手段と、水素貯蔵手段から燃料電池へと供給される水素が流通する第1水素流通部と、燃料電池と水素捕捉手段とを繋ぐ流体流通部と、水素捕捉手段から燃料電池へと供給される水素が流通する第2水素流通部と、を備え、第2水素流通部を介して燃料電池へ水素を供給している間に、第2水素流通部を流通した流体が水素貯蔵手段へと流入することを阻止する、阻止手段が備えられる、燃料電池システムとする。 (もっと読む)


【課題】車両に省スペース,軽重量で搭載することができる車載用燃料電池システムを提供する。
【解決手段】通常運転時に水素ガスを循環させるために用いるポンプ410を、低温始動時に、水素吸蔵合金タンク200から水素ガスを引き出すために用いる。1つのポンプを水素ガスの循環と引き出しとで共用することにより、車両搭載時のスペースを節約できるとともに、軽量化を図ることができる。 (もっと読む)


201 - 220 / 629