説明

Fターム[5H043HA08]の内容

電池の接続・端子 (64,790) | 製造、処理 (7,014) | 機械的処理 (3,149) | 固定、一体化 (1,764) | カシメ、嵌合 (496)

Fターム[5H043HA08]に分類される特許

201 - 220 / 496


【課題】扁平形電池の重量を効果的に軽減できるような構成を得る。
【解決手段】扁平形電池は、有底筒状の正極缶(10)と、該正極缶(10)の開口を覆うように配置されるとともに、外周側で前記正極缶(10)に接続される負極缶(20)と、前記正極缶(10)と前記負極缶(20)との間に形成される空間内に収納される発電要素(40)と、を備えている。前記正極缶(10)及び負極缶(20)の少なくとも一方は、樹脂材料からなる。該正極缶(10)及び負極缶(20)のうち樹脂材料からなる部材の表面に、少なくとも前記発電要素(40)から外部への導電経路を形成するようにニッケルメッキ層(20b)を設ける。 (もっと読む)


【課題】 電池容器に対して電極捲回群を安定に保持する。
【解決手段】正極集電部品5は、中央に小径円筒部51が形成され、周辺部に大径円筒部52が形成され、小径円筒部51と大径円筒部52は円環状の中間円板部53によって連結され、全体として漏斗状である。正極集電部品5は、円筒型二次電池11に組み込まれていない解放状態では、中間円板部53は、大径円筒部52から小径円筒部51に向かって下り勾配で傾斜しており、組み込み時に、上蓋集合体22と軸芯7との間で圧縮力を受け、小径円筒部51と大径円筒部52が相互に軸方向に近接するように弾性変形する。正極集電部品5が弾性変形するので、組み込み状態では、電極捲回群8の軸芯は、常に軸方向に弾性支持され、円筒型二次電池11に振動や衝撃が加わったときに、正極集電部品5によって負荷を吸収するとともに、電極捲回群8を所定位置に安定に保持し得る。 (もっと読む)


【課題】多段に積み重ねられた積層体間で抵抗値にバラツキが生じるのを効果的に抑制することが可能な積層式電池を提供すること。
【解決手段】複数枚の正極板と負極板とがセパレータを介して交互に積層された積層式電池において、正負各極板から延出した正負極リードタブ51A、51B、52A、52Bを正負極集電端子55A、55B、56A、56Bにそれぞれ複数枚積層した状態で接合して積層体10A、10Bを構成し、2体の上記積層体10A、10Bを積み重ね、各積層体10A、10Bの正負極集電端子55A、55B、56A、56Bを同一の外部接続端子である電極タブ(正負極タブ)53、54に並列に接続して、電極タブ53、54と各積層体10A、10Bとの間に上下2つに分岐した集電経路を形成し、上下2つの集電経路を正負極バスバー57、58により互いに接続する。 (もっと読む)


【課題】電極の複数箇所から延出された集電タブを用いる電池における振動や衝撃等の外力が加わった際の集電タブの損傷を防止する。
【解決手段】扁平の渦巻き状に捲回された電極群2と、正極6の正極集電体6aの一方の端面において複数箇所から延出された複数枚の正極集電タブ6cと、負極7の負極集電体7aの一方の端面において複数箇所から延出された複数枚の負極集電タブ7cとを備える電池において、前記電極群2が、その端面における長辺方向の両端部を占める湾曲部65と該湾曲部65に挟まれた非湾曲部67を有し、前記正極集電タブ6cが一方の前記湾曲部65に位置し、前記負極集電タブ7cが他方の前記湾曲部65に位置し、さらに、前記正極集電タブ6c及び前記負極集電タブ7cの延出方向に平行な両端が、それぞれ前記非湾曲部67に位置することを特徴とする電池。 (もっと読む)


【課題】セル電池のラミネートセル電極間の接合を簡単にできる接続装置を提供すること。
【解決手段】 突出した薄板状の電極を有する複数のセル電池を接続する接続装置であって、一面側にセル電池10の電極10aが挿入される電極挿入用スリットを設けたハウジング30に導電性のバスバー40を保持させる。電極挿入用スリットの内壁に、挿入の進行にしたがい電極をバスバーの電極接合部40cに向けて変形させる作用面を設ける。ハウジングの他面側には電極挿入用スリットに連通する接合用スリット30dを設け、この接合用スリットを介して電極を電極接合部に接合できるように構成した。 (もっと読む)


【課題】かしめ固定で取り付けられた電極端子を有する蓋を備えた角形電池及びその製造方法における溶接歩留まりを向上する。
【解決手段】容器1の開口部内に位置する底部6と、前記底部6よりも上部に位置し、かつ前記底部よりも外側に突き出た段部7とを有する蓋3を備え、
正極及び負極が収納された前記容器1の前記開口部内に前記蓋3の前記底部6を配置すると共に、前記蓋3の前記段部7を前記容器1の前記開口部の上端1aに配置する工程と、
前記蓋3の前記段部7と前記容器1の前記開口部の上端1aとが重ね合わされた面と垂直方向からレーザを照射することにより、前記蓋3の前記段部7を前記容器1の前記開口部の上端1aにレーザ溶接する工程とを備えることを特徴とする角形電池の製造方法。 (もっと読む)


【課題】電池の電極端子を容易に、かつ、確実に接続することが可能な電池接続構造、およびこれを備えた組電池を提供する。
【解決手段】それぞれ電極端子22、23を有する複数の電池セル12と、複数の電池セルの電極端子を互いに接続する導電部材30とを備える電池接続構造であって、各電極端子は、第1段部22a、23aと、この第1段部の上に位置し第1段部よりも小径の第2段部22b、23bと、を有する段付形状に形成され、導電部材は、第1段部の径よりも小さく、かつ、前記第2段部の径とほぼ等しい径の開孔50aと、この開孔の周縁の少なくとも一部に形成された切欠き50bと、を有する板状の端子接続部30aを備え、端子接続部は、電極端子の第2段部が開孔50a内に嵌合された状態で第1段部上に接合される。 (もっと読む)


【課題】電池高さの増大や電池高さのばらつきの小さい密閉型電池の製造方法を提供する。
【解決手段】封口板と、略長方形状の端子板と、端子リベットと、を有する封口体を備える密閉型電池の製造方法において、前記封口板、前記端子板のそれぞれに設けられた貫通孔に前記端子リベットを挿入し、前記端子リベットの先端部を押しつぶしてかしめ固定するかしめ固定ステップを有し、前記端子板の電池外方面には、中央部の厚みが最も厚く、長手方向端部の厚みが最も薄くなる傾斜部が設けられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電池セルの端子と接続バーとの接触面の接合信頼性を向上させたバッテリ装置及びその端子と接続バーの組立を容易に行うことができる端子間接続方法を提供する。
【解決手段】複数の電池セル1の端子2間を接続バー3により相互に接続して構成されたバッテリ装置である。接続バー3には端子2より軟らかい材質を用い、端子2との接続部に加わる圧力により、接続バー3側に塑性変形が生じるように形状設定されている。そして、塑性変形が生じた接続バー3と端子2との接合面をレーザ溶接により溶着している。 (もっと読む)


【課題】電池の放電効率を改善して電力ロスを少なくしながら、強靱な取り出し構造を実現する。
【解決手段】電動車両のバッテリシステムは、複数の電池1を定位置に配置してなる電池組立10を外装ケース2に収納している。電池組立10は、電池ホルダ11で多段他列に配置してなる複数の電池1の出力側に配設している出力用の接続リード板3Xに接続されて、電池1の出力を外部に出力する外部出力9を備えている。接続リード板3は、同じ列の電池1を並列に、隣接する列の電池1を直列に接続して、複数の電池1を多列に配列される方向に直列に接続して、プラス側とマイナス側に出力用の接続リード板3Xと外部出力9を配置している。さらに、出力用の接続リード板3Xは、複数の電池1を並列に接続している電池接続部3Aの側縁に、外部出力9に接続するタブ部3Bを連結して設けて、このタブ部3Bを外部出力9に接続している。 (もっと読む)


【課題】電極群を安定に保持するとともに、密閉後に、その支持状況を把握する。
【解決手段】軸芯7の周りに正極14、負極15、セパレータ16を捲回してなる捲回電極群8が円筒形状の電池容器1に収容されている。電池容器1の開口端20には封口体22がかしめ固定されている。かしめ固定に際して、軸芯7を電池容器1の底面1Tに向けて押圧し、底面1Tを軸方向外方へ弾性変形させ、その状態で封口体22を電池容器1にかしめる。これにより、軸芯7は、封口体22と電池容器底面1Tとの間で挟持され、底面1Tの弾性反発力により捲回電極群8が電池容器内で安定に保持される。 (もっと読む)


【課題】接続体を介した蓄電体間の連結において、溶接による熱や圧力の影響を受けることなく複数の蓄電体を連結することが可能な蓄電モジュールの連結構造及び蓄電モジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、蓄電素子を収容するケース外装体とケース蓋体とがカシメ接合される蓄電体が複数配設され、一方の蓄電体のケース外装体及び他方の蓄電体のケース蓋体に溶接されて蓄電体間を連結する接続体を備えた蓄電モジュールの連結構造であり、ケース外装体に対する接続体の溶接部をケース外装体とケース蓋体とのカシメ接合部よりも内側に位置させ、接続体を介して両側に配設される一方の蓄電体のケース外装体と他方の蓄電体のケース蓋体との間に空間を形成する、ケース外装体から蓄電体間の連結方向に突出した凸部を備える。 (もっと読む)


【課題】 簡素な構造を用いて、発電要素に電子素子を電気的に並列に接続することができる蓄電装置を提供する。
【解決手段】 正極素子(21)および負極素子(22)を含む発電要素(20)と、開口部(10a)を介して発電要素を収容可能であり、正極素子および負極素子の一方と電気的に接続されたケース(10)と、開口部を塞ぎ、正極素子および負極素子の他方と電気的に接続された蓋部材(30)と、絶縁材料で形成され、ケースおよび蓋部材の間に配置されるシール部材(40)と、一端が蓋部材に固定され、他端がケースのうち、開口部を形成する端部に固定された電子素子(50)と、を有する。 (もっと読む)


【課題】密閉型電池において、接続部材が溶接された接続板の部位がダイアフラムに接触することを防止する。
【解決手段】防爆機構30は、絶縁板41に嵌合された接続板35の突起部35aを、上蓋3を固定するダイアフラム37に溶接して構成されている。接続板35には上面が窪んだ薄肉部36が形成されている。薄肉部36の下面36a周辺は平坦である。薄肉部36の下面36aに接続部材33がレーザ溶接される。薄肉部36aが溶接時に熱変形してはダイアフラム37側に盛り上がるが、予め上面が窪んでいるのでダイアフラム37に接触することはない。 (もっと読む)


【課題】 電池容器に対して電極捲回群を安定に保持する。
【解決手段】封口体22を正極集電部品5に当接させ、軸芯7に軸方向の負荷F1を与え、負荷を保持したまま、封口体22を固定する。正極集電部品5には、中間環状板53において、軸方向の弾性変形が生じ、軸心7に対する軸方向の弾性支持力F2を発生する。電極捲回群8は、軸方向について弾性支持され、軸方向の変位が拘束されるとともに、衝撃力等の外力が正極集電部品5によって吸収される。負荷F1によって、絶縁リング31にも圧縮方向の弾性変形が生じ、この弾性変形にともなう弾性支持力F3が発生する。これにより、正極集電部品5と封口体22との相対回転を抑制する。 (もっと読む)


【課題】 生産性が良好な扁平形非水二次電池を提供する。
【解決手段】 正極ケースと負極ケースとが絶縁ガスケットを介してカシメ封口されて形成された空間内に、複数の正極と複数の負極とをセパレータを介して積層した電極群および非水電解液を有している扁平形非水二次電池であって、正極および負極は、本体部と、本体部から突出した集電タブ部とを有しており、全ての正極の集電タブ部や全ての負極の集電タブ部が纏められ、互いに接合されることなく電極群の外面上に折り返されて、正極ケースや負極ケースと電気的に接続していることを特徴とする扁平形非水二次電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 生産性が良好な扁平形非水二次電池を提供する。
【解決手段】 正極ケースと負極ケースとが絶縁ガスケットを介してカシメ封口されて形成された空間内に、複数の正極と複数の負極とをセパレータを介して積層した電極群および非水電解液を有している扁平形非水二次電池であって、正極および負極は、本体部と、本体部から突出した集電タブ部とを有しており、全ての正極の集電タブ部や全ての負極の集電タブ部が纏められ、互いに溶接されて電極群の外面上に折り返されて、前記外面と接着し、かつ正極ケースや負極ケースと電気的に接続していることを特徴とする扁平形非水二次電池により、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】電極板と集電部との間の電気抵抗を小さくできる電池を提供する。
【解決手段】電池1は、円筒形状の軸芯45と、第1電極板10、第2電極板20、及びセパレータ30を軸芯45の外周に捲回してなる捲回電極体40とを備える。捲回電極体40は、第1電極板10の第1活物質未塗工部13が捲回されてなる第1捲回部44、第2電極板20の第2活物質未塗工部23が捲回されてなる第2捲回部46、及び、第1捲回部44と第2捲回部46との間に位置し、第1電極板10と第2電極板20とセパレータ30とが捲回されてなる発電部42を有する。軸芯45は、金属製の集電部45bであって、第1捲回部44または第2捲回部46と接合する集電接合部45dを含む集電部45bを有する。第1捲回部44または第2捲回部46のうち集電接合部45dに対し軸芯の径方向外側に位置する部位44bを重ね合わせて、集電接合部45dに溶接している。 (もっと読む)


【課題】バッテリーポストに対する固定力が低下するのを防止する。
【解決手段】バッテリーターミナル10は、バッテリーポスト90の周りを取り囲む有端環状の包囲部11と、包囲部11の両端から互いに対向して突出する一対の締付片12とを備える。両締付片12に孔17が貫通して形成され、両孔17にボルト60の軸部61が通され、ボルト60の頭部62とナット70との間で両締付片12が互いに接近する向きに締め付けられることにより、包囲部11が縮径して、バッテリーポスト90に固定される。両締付片12のうちの一方には、ボルト60の軸部61が貫通する筒部29が前記孔17の周囲に突出して形成されている。 (もっと読む)


【課題】ポスト抱持部に対する電線接続部の回動を規制することが可能なバッテリーターミナルを提供する。
【解決手段】バッテリー本体51に立設されたバッテリーポスト52に外嵌されて接続されるポスト抱持部12、ポスト抱持部12とは別体に形成されて電線が接続される電線接続部20及び電線接続部20をポスト抱持部12に対して回動可能に連結する回動連結部25を備えるターミナル本体11と、一部が電線接続部20に当接し他の部分がバッテリー本体51に当接するようにターミナル本体11に取り付けられることで電線接続部20のポスト抱持部12に対する回動を規制する回動規制部材30とを備える。 (もっと読む)


201 - 220 / 496