説明

Fターム[5H115SE01]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 主な制御対象 (12,865) | 電気機械 (3,767)

Fターム[5H115SE01]の下位に属するFターム

Fターム[5H115SE01]に分類される特許

41 - 46 / 46


【課題】 瞬時の電力遮断を回避しつつエネルギロスのない電源制御装置を提供する。
【解決手段】 電源システムは、走行用モータ140に電力を供給する高圧バッテリ100から降圧システム400を介してEPS700に電力を供給するメイン電力系統と、補機用バッテリ200から昇圧システム500を介してEPS700に電力を供給するバックアップ電力系統の2系統の電力供給系統が並列的に構成される。ECU600は、高圧バッテリ100の電圧VBが予め定められたしきい値よりも低いなどのメイン電力系統がEPS700に正常に電力を供給できないような状態になると、バックアップ電力系統を作動させて補機用バッテリから昇圧システム500を介してEPS700に電力を供給するように昇圧システムを制御するプログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】 走行安定性を確保しつつ、車両の駆動力を制御することで車両のローリングを良好に抑制し、乗員の乗り心地を向上させることができる電気自動車の車両制御装置を提供すること。
【解決手段】 各車輪(2)内に、アウターロータ型の駆動用モータ(4)を備えた車両(1)において、左旋回時に車体の左側が上昇し、車体の右側が下降した場合は、左前輪(2FL)の駆動力を増加させ、左後輪(2RL)の駆動力を減少させるとともに、右前輪(2FR)の駆動力を減少させ、右後輪(2RR)の駆動力を増加させる。 (もっと読む)


【課題】 自車の進行方向に障害物が存在する状況において、前後輪のうち一方のみに対して回生制動しながら障害物を回避する旋回操作を行う時、違和感のない旋回特性により障害物を容易に回避することができる車両の回生制動制御装置を提供すること。
【解決手段】 減速要求操作に基づき前後輪のうち一方の左右輪のみで回生制動を行う回生制動制御手段を備えた車両において、前記回生制動制御手段は、自車の進行方向に障害物が存在する状況を検知したら、前後輪のうち一方のみに対する回生制動量を制限する手段とした。 (もっと読む)


【課題】プリチャージ失敗の原因となる高圧コンポーネントを容易に特定する。
【解決手段】ECU16は、プリチャージ時における電池の積算消費電力量の基準値の遷移データを予め保持しておく。ECU16は、プリチャージ中において、電流センサ14が検出する電流値から電池2の積算消費電力量を求め、この積算消費電力量が基準値を上回ったときプリチャージ不能と判定し、この判定時点における積算消費電力量(実測値)を一時記憶する。そして、いずれか1つの高圧コンポーネント8のゲートを順次許可にしてプリチャージを実施することで、高圧コンポーネント8毎に上記判定時点における積算消費電力量(検査値)を得る。ECU16は、高圧コンポーネント8毎に得た検査値のうち、実測値に最も近い検査値が測定された高圧コンポーネント8を、プリチャージ不能の原因となった高圧コンポーネント8と特定する。 (もっと読む)


起動部の使用頻度を最小限に抑え、かつ、電力変換部の出力から、正常に電力が得られなくなった場合でも、直ちに、起動部から制御部へ電力供給を開始することで、電力変換部を正常に停止させることができる車両用補助電源装置である。架線からの直流の第1の電力を直流の第2の電力に変換して直流負荷に供給する電力変換部と、架線からの第1の電力を直流の第3の電力に変換する起動部と、電力変換部及び起動部に接続され、第2の電力又は第3の電力の
どちらかを出力する出力部と、出力部からの出力を受け、電力変換部を制御する制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】放熱性や耐振性に優れ、コンパクト化を図ることができる車輪装置を提供する。
【解決手段】モータコイル150と配線基板160、170との間にアルミ製のステータホルダ140を配置し、熱抵抗を下げ、さらに、FET161を有する配線基板160の配線層の間にアルミ基板をサンドイッチ構造に設け、このアルミ基板をステータホルダ140に一部熱伝導性の高い密着用の樹脂を介して接触させ、FET161が実装されている電力系の回路配線を中間のアルミ基板上で、かつモータコイル150の反対側に設ける構造とした。また、構造材と電気的リード材、接点材を兼ねた第1、第2の通電支柱200、210を設けることで、構造の簡素化や配線ケーブルの削減を図る。 (もっと読む)


41 - 46 / 46