説明

Fターム[5H505EE07]の内容

交流電動機の制御一般 (51,584) | 電動機の制御方法 (6,264) | 負荷に応じた制御を行うもの (236)

Fターム[5H505EE07]に分類される特許

101 - 120 / 236


【課題】速度基準加算方式において負荷急変時のリカバリ応答が高応答となる半導体電力変換装置を得る。
【解決手段】制御部4は、交流電動機2の速度が速度基準に追従するようにトルク基準を出力する速度制御部5と、インバータ変換器1の出力電流がトルク基準に追従するように電圧基準を出力する電流制御部6と、インバータ変換器1の出力電圧が電圧基準となるように制御するPWM制御部7とから成る。速度制御部5は、交流電動機2の速度フィードバックと速度基準の偏差を入力とし、この偏差が小さくなるようにトルク基準を出力する比例制御器及び積分制御器からなる速度制御手段52と、交流電動機2が無負荷のとき、速度基準に所定の速度かさ上げ量を加算して保持する速度かさ上げ手段と、速度フィードバックを微分する微分手段54と、微分手段54の出力が所定値を超えたとき、速度かさ上げ手段の出力をゼロに低下させるリセット手段53とを有する。 (もっと読む)


【課題】個々に昇圧機能を有するモータ駆動装置の電気定数や運転状態に応じて、昇圧動作の責務を任意かつ動的に振り分けて回路損失の最小化を可能としたモータ駆動システムを提供する。
【解決手段】多相電圧形インバータINVと、その直流入力端子に接続された平滑コンデンサCと、インバータINVの交流出力端子に固定子巻線がスター結線されたモータMと、前記固定子巻線の中性点とインバータINVの直流母線の一方との間に接続されたバッテリBATTと、を有し、かつ、バッテリBATTの電圧を昇圧して平滑コンデンサCに供給する昇圧機能を備えたモータ駆動装置101,102を複数台備えてなるモータ駆動システムにおいて、モータM,Mの中性点を共通接続すると共に、直流母線の正側及び負側をそれぞれ共通接続し、昇圧動作により各モータM,Mの中性点に流れる零相電流の分配率を制御可能とする。 (もっと読む)


【課題】スクロール圧縮機のように吸入、圧縮、排気を一回転のうちに行い、回転殻に応じて負荷が変動するような被駆動体を駆動した場合でも、過電流停止を起こさずに広い負荷領域で安定してブラシレスDCモータを駆動できるようにした、ブラシレスDCモータの駆動方法を提供することが課題である。
【解決手段】被駆動体の特定回転域に達する前に同期制御からV/f制御への切換えを行うようにすると共に、その切換え完了後、周波数制御ゲインKωを上昇させる期間を設けてブラシレスDCモータを制御するようにした。 (もっと読む)


【課題】モータ負荷トルクに応じてV/f制御によりセンサレス正弦波駆動する。
【解決手段】直流電源1の直流電力をインバータ回路2により交流電力に変換してモータ3を駆動してモータ負荷4を回転駆動し、電流検出手段5によりモータ電流のピーク値に応じたピーク電流を検出し、推定演算したモータ負荷電流より所定の電流位相となるピーク電流目標値を設定し、検出したモータピーク電流が設定値となるように制御手段6によりインバータ回路2の出力電圧あるいは出力周波数を制御する。 (もっと読む)


【課題】可撓性長尺材の巻取・引出しをするリールの駆動電動機は、その駆動制御に複数の制御要素を必要としているために、制御要素の検出に伴う誤動作防止の対策や管理が煩雑であり、また、電動機の制御は、過度な巻取・引出しトルクの生成を伴いやすく、これが無駄なエネルギ消費やケーブルやホース等に対する過剰な張力になっていた。
【解決手段】リールを駆動する電動機の制御の演算要素に電動機(又はリール)の回転速度を用い、回転速度が高くなるに従ってリールの巻取り負荷が減少する場合は、駆動制御装置による電動機のトルク制限値が電動機の回転速度の増大に従って低くなるように演算させ、電動機の回転速度が高くなるに従って巻取り負荷が増大する場合は、駆動制御装置による電動機のトルク制限値を電動機の回転速度の増大に従って高くするように演算させ、この演算出力により電動機の制御をする。 (もっと読む)


【課題】PWM制御モードから矩形波制御モードへ切り替え時にトルク振動の発生を防止可能な電動機制御装置を提供する。
【解決手段】矩形波制御モードへの切り替え後の最初の周期であった場合(ステップS104のYES)、算出された制御周期が矩形波制御モードの最短周期よりも短い場合で(ステップS105のYES)、かつ、今回のスイッチングタイミングとあらかじめ定めた今回のスイッチングタイミングとの誤差がPWM制御周期の(1/2)よりも大きい場合には(ステップS106のYES)、矩形波制御モードへの切替を待機して、制御周期として前回のPWM制御周期を設定し(ステップS107)、PWM制御モードの演算を行う。一方、前述の各条件以外の場合(ステップS104のNO、ステップS105のNOまたはステップS106のNO)、ステップS102で算出した制御周期を設定し、矩形波制御モードの演算を行う(ステップS109)。 (もっと読む)


【課題】 パルス幅変調電圧形インバータを用いて永久磁石同期電動機の速度制御を行うときに、運転速度を制約する直流リンク電圧の制限を緩和し、広い速度範囲にわたって最適制御できるパルス振幅変調制御装置を提供する。
【解決手段】 蓄電池40の出力端子に双方向昇降圧コンバータ回路30を接続し、コンバータ回路の出力側にPWM電圧形インバータ回路20を接続し、インバータ回路に可変速永久磁石同期電動機10を接続して可変速駆動するパルス振幅変調(PAM)制御装置であって、永久磁石同期電動機の端子電圧に対応してPWM電圧形インバータ回路のインバータ直流リンク電圧を設定し、双方向昇降圧コンバータ回路の各スイッチのデューティ比を選択することにより蓄電池の出力電圧を昇降圧してインバータ直流リンク電圧を適合する値に調整する。 (もっと読む)


【課題】小型であっても高温時のトルクを確保し得るモータを提供する。
【解決手段】ブラシレスモータの低温時の動作点における回転数及びトルクと、高温時の動作点における回転数及びトルクとをそれぞれ一致させる。すなわち、低温におけるトルク−回転数特性を表す直線B1と、高温におけるトルク−回転数特性を表す直線B2とを、動作点を示す直線A上の同一点P1で交わらせる。このためには、ブラシレスモータを構成するシャフトの中心から主マグネットまでの距離(ロータ半径)、主マグネットの軸線方向寸法、主マグネットの磁力、電磁コイルの巻回回数、スロット数、並列数等を所定の値に設定すればよい。 (もっと読む)


【課題】簡易な構造で昇圧回路をより適切に制御できる電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】
電動パワーステアリング装置2は、トルクセンサ36と、操舵輪の操舵力を補助する補助モータ34と、トルクセンサ36からの信号に基づき補助モータ34へ駆動電流を送出するECU12と、電源電圧を昇圧しECU12に供給する昇圧電源装置(昇圧回路)22と、を備えている。ECU12は、車両の状態を示すモード信号を生成して昇圧電源装置22に送信し、昇圧電源装置23は、このモード信号に応じて昇圧動作する。このモード信号は、モードごとに異なる繰り返し周波数を有するパルス信号である。 (もっと読む)


【課題】電機子抵抗の影響を受けることなく、位置センサレスベクトル制御にて永久磁石同期電動機を可変速駆動する。
【解決手段】適応電流オブザーバ110は、埋込形永久磁石同期電動機101のモデルに基づいて電機子電流を推定し、逆伝達関数行列算出手段111は、電機子電流のγδ軸の検出値と推定値との偏差までの伝達関数の逆行列に基づいて、γδ軸の電流の偏差を角度誤差に比例する成分と抵抗誤差に比例する成分とに分離し、角度推定誤差Δθ#および抵抗推定誤差ΔRS#を出力し、角度・速度・一次抵抗推定器112は、逆伝達関数行列算出手段111から出力された角度推定誤差Δθ#および抵抗推定誤差ΔRS#に基づいて、速度推定値ωr#=ω1、角度推定値θ#および電機子抵抗推定値RS#を算出する。 (もっと読む)


【課題】適応オブザーバを用いて速度センサレスモータをベクトル制御する場合、複雑な演算をすることなく、運転条件に関わらず、速度推定系の安定化を図れるようにする。
【解決手段】電流・磁束オブザーバ12を用いて例えば誘導電動機(モータ)1を制御するに当たり、オブザーバ12のフィードバックゲイン13を最適化するためのオブザーバゲインスケジューリング手段20を設けることにより、回転速度や一次周波数などの運転条件が変化した場合でも、確実に速度推定系を安定化できるようにする。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド電気自動車が高負荷で走行後に、たとえエンジンをアイドリング状態で放置するあるいは、低速で走行を継続する場合でも、インバータの発熱を抑制する。
【解決手段】ハイブリッド電気自動車10は、駆動源としてエンジン22およびモータMG1,MG2を備える。ハイブリッドECU70は、エンジン22が作動期間と休止期間とを交互に繰り返す間欠運転を行い、作動期間におけるエンジン22の動力によりモータMG1あるいはMG2が発電するように、エンジンECU24やモータECU40に制御信号を出力する。モータECU40は、車速が所定の閾速度より小さい場合、休止期間におけるインバータ41あるいはインバータ42のキャリア周波数を、運転期間におけるインバータ41あるいはインバータ42のキャリア周波数より低く設定する。 (もっと読む)


【課題】 負荷変動が大きい場合でも効率良く動作させることができる電動機の電源装置を提供する。
【解決手段】電動機の運転状況に応じて、制御回路では、電源装置の昇圧回路及びインバータ回路を制御する。具体的には、直流電圧が指令値に追従するように昇圧回路にPAM信号を出力し、電動機5が指令の速度で運転するようにインバータ回路4にPWM信号を出力する。さらに、電動機の負荷変動が所定値よりも大きいときに昇圧回路3へのPAM信号の出力をゼロにするか、あるいは抑えるので、電動機に供給する電圧が大きくなり過ぎず、電動機を効率良く動作させ得る。 (もっと読む)


【課題】モータをV/f制御により最大効率運転する。
【解決手段】直流電源2を直流電力をインバータ回路3により交流電力に変換してモータ4を駆動しモータ負荷5を回転駆動し、電流検出手段6により直流電流のピーク値を検出して制御手段7によりインバータ回路3をV/f制御し、直流電流ピーク値とインバータ出力周波数と出力電圧からよりトルク電流を演算推定し、ピーク値がトルク電流となるように出力電圧と出力周波数を制御する。 (もっと読む)


【課題】実際の負荷トルクの変動態様により一致するように、トルク変動を補償することができるモータ制御装置を提供する。
【解決手段】速度制御部23は、モータ4の回転速度が外部より与えられる速度指令ωrefに一致するようにd軸電流指令Idref,q軸電流指令Iqrefを出力し、電流制御部21は、d軸電流Id,前記q軸電流Iqが上記各指令に一致するようd軸電圧指令Vd,q軸電圧指令Vqを出力する。Idゼロクロス検出部42は、d軸電流Idのゼロクロス点を検出し、その検出信号を制御パラメータ補正部43に出力し、制御パラメータ補正部43は、そのゼロクロス点に基づきモータ4の回転位相を第1〜第4領域に分割設定すると各領域に応じて係数K1〜K4を設定し、比例積分微分器32d,32q並びに41の制御ゲインを変更させる。 (もっと読む)


【課題】モータに電圧、周波数を提供する電源ネットワーク(バス)に調和させるパワーコンバータを提供。
【解決手段】モータ4のステータに接続された第1、2の活性整流器/逆変換装置10、14で、複数の半導体スイッチ装置を含む。これらの装置のための第1、2の制御装置18、20とを含む。第1の制御装置は所望のdcリンク電圧を示唆するdcリンク電圧要求信号VDC_MOTを使用して、半導体パワースイッチ装置を制御している。第2の制御装置は、電源ネットワーク(バス)からdcリンク12に移されるべき電力のレベルを示唆する電力要求信号P並びにフィルター16のネットワーク端子で達成されるべき電圧を示唆する電圧要求信号VBUSを使用して、半導体スイッチ装置を制御し、電力および電圧要求信号に相当する電力および電圧の所望のレベルを達成する。プロペラーアセンブリー2を駆動する船舶推進システムに使用。 (もっと読む)


【課題】直流電源の電圧を昇圧コンバータで昇圧して電源ラインにシステム電圧を発生させ、このシステム電圧によりインバータを介して交流モータを駆動するシステムの電源ラインの電圧安定化効果を高めると共に、交流モータのトルク制御を安定化させる。
【解決手段】モータ制御装置37は、MGユニット30の入力電力を制御してシステム電圧の変動を抑制する。その際、交流モータ14のトルク制御とMGユニット30の入力電力制御とを独立に制御してトルク制御と入力電力制御を安定化させる。更に、MGユニット30の入力電力制御量に応じてトルク制御用の電流制御ゲインを調整することで、MGユニット30の入力電力制御量に応じてq軸方向やd軸方向のトルク感度が変化するのに対応して、トルク制御用のq軸電流やd軸電流の電流制御のゲインを変化させて、トルク制御用のq軸電流やd軸電流の変動によるトルク変動を抑える。 (もっと読む)


【課題】アキシャルギャップ型の電動機の制御可能範囲を拡大して、アキシャル型の電動機をより高回転、高トルクで作動させることができる電動機の制御装置を提供する。
【解決手段】永久磁石を有するロータ11と、ロータ11の回転軸心方向にロータ11を介して対向して設けられた第1ステータ12a及び第2ステータ12bとを備えたアキシャルギャップ型の電動機3の制御装置であって、第1ステータ12aの電機子巻線13aにロータ11を回転駆動する磁界を生じさせるトルク電流(Iq)を供給すると共に、第2ステータ12bの電機子巻線13bにロータ11の永久磁石による磁束を強める界磁電流(+Id)又は該磁束を弱める界磁電流(−Id)を供給する通電制御手段8を備える。 (もっと読む)


【課題】単相誘導電動機の可変速制御において、運転状態により補コイルの通電を停止し、補コイルおよび制御装置の効率を向上させる。
【解決手段】周波数指令FCと主コイル電流IRとから運転状態を判断し、その結果によって制御信号PcおよびPdをそのままPc2およびPd2として出力するか、もしくは制御信号PcおよびPdに関わらずPc2およびPd2をOFFとして出力するを選択出力する信号補正手段9を設けたものである。信号補正手段9により、運転状態によっては制御信号Pc2およびPd2をOFFとして補コイルへの通電を停止し、モータ制御装置の効率を向上させるものである。 (もっと読む)


【課題】モータを大型化することなく、簡素な構成にて出力性能の向上を図ることのできる電動パワーステアリング装置を提供すること。
【解決手段】マイコン17(モータ制御信号生成部24)は、電流フィードバック制御を実行する各F/B制御部27d,27qに加え、オープン制御(オープンループ制御)を実行するオープン制御部31、及びこれら各制御部によるフィードバック制御及びオープン制御間の切替判定を実行する切替判定部32を備える。そして、モータ12に高速回転が要求される状況においては、電流フィードバック制御に基づくモータ制御信号の生成から、オープン制御の実行によるモータ制御信号の生成に切り替えるとともに、当該モータ制御信号の基礎となるduty指令値(オンduty比)の取り得る範囲(上限及び下限)を拡大する。 (もっと読む)


101 - 120 / 236