説明

Fターム[5J104KA01]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | エンティティ認証 (11,484) | ユーザ認証 (3,640)

Fターム[5J104KA01]に分類される特許

2,201 - 2,220 / 3,640


【課題】第三者による不正な解読や覗き見に対して、安全で安価な日本語パスワードの変換装置を提供する。
【解決手段】 入力された日本語の1次パスワードをハッシュ処理し1次パスワードのハッシュ値を生成するとともに、装置固有の文字列をハッシュ処理し固有化ハッシュ値を生成するハッシュ処理部と、1次パスワードのハッシュ値と固有化ハッシュ値とについてビット演算を行い2次パスワードを生成するビット演算部とを有する。 (もっと読む)


【課題】不正な利用者がデジタルコンテンツを再生させることを防止するコンテンツ利用者認証システムを提供する。
【解決手段】デジタルコンテンツ2は再生プログラムと一体化された形態で端末装置5に提供され、サーバ3は、デジタルコンテンツ2のコンテンツIDと正当な利用者の利用者IDとを対応づけてあらかじめデータベース4に登録しておき、再生プログラムは、デジタルコンテンツを再生させようとする利用者の利用者IDとコンテンツIDとを含む認証要求情報を端末装置5からサーバ3に送信し、サーバ3は、認証要求情報に含まれるコンテンツIDと利用者IDとがデータベース4に登録され、かつ、該利用者IDがログイン中でない場合、該利用者IDをログイン中としてデータベース4を更新するとともに端末装置5に認証成功情報を送信し、再生プログラムは、認証成功情報を受信すると端末装置5にデジタルコンテンツの再生を開始させる。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の紛失,盗難時等に、正規の所有者以外の第三者に個人データを不正に利用されるのを簡単な方法で防止する。
【解決手段】携帯端末10は電源が投入される度に、ROM部16に予め登録された認証情報(固体番号,暗証番号)を認証サーバ20に送信して認証要求し、認証サーバ20から受信した認証結果を基に個人データ利用可否情報を揮発性メモリであるRAM部15に登録し、ユーザからの個人データの要求がある度に、RAM部15に登録された個人データ利用可否情報に基づいて携帯端末10に登録された個人データの利用を制御する。 (もっと読む)


【課題】高価なICカードリーダをホスト装置毎に準備することなく、また、利用者に無意味な数字の記憶を強いることなくより安全なICカードのシリアル番号を利用した認証を行うことができる認証システムを提供する。
【解決手段】登録ユーザを認証するための所定の個人認証情報を入力する認証情報入力手段と、前記認証情報入力手段より入力された前記個人認証情報を用いて、ユーザ認証を行う認証情報制御手段を備えた認証装置であって、前記認証情報入力手段より入力された前記個人認証情報を、外部へ出力する認証情報出力手段を備えた。 (もっと読む)


【課題】思い出すことが容易なパスフレーズは、いわゆる辞書攻撃と総当り攻撃により解除される虞があり、一方、高いセキュリティを提供する、ランダムに生成された長いパスフレーズは、ユーザにとって覚えているのが難しい。コンピュータ上でパスワードまたはパスフレーズを生成または入力する方法を提供する。
【解決手段】システム1のメモリ5内に複数のセットの値を保存すること(ここで、各セットの値は共通分野に属する各要素を定義し、各セットの分野は互いに異なる)と、保存されているセットのそれぞれ、または複数の保存されているセットのそれぞれから少なくとも1つの値を選択することと、選択された複数の値またはそれらの要素を組合わせてパスワードまたはパスフレーズを形成すること、を含む。 (もっと読む)


【課題】 外部の認証装置による認証処理で必要な認証情報が暗号化されないままユーザ端末から情報処理装置に送信されるのを防止する。
【解決手段】 情報処理装置は、暗号化された情報を通信する暗号化通信が使用されない場合には、外部の認証装置による認証処理をユーザに選択可能にする情報をユーザ端末に送信しない。 (もっと読む)


【課題】生体情報又はパスワードの登録が不要であり、生体情報を提供することに抵抗感を持つ者並びに割り振られたパスワードを覚えきれない老人及び子供でも利用できると共に、他人により識別情報が盗用されても他人を正当な認証対象者として認証しないようにできる認証方法、認証システム、情報処理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体を提供する。
【解決手段】データベース5に認証対象者の移動先及び該認証対象者が携帯する記憶媒体が記憶する識別情報を対応付けて登録しておき、読取装置3で、移動する認証対象者が携帯する記憶媒体に記憶してある識別情報を読み取って、読み取った識別情報及び自らの設置場所情報を、通信可能な認証装置へ送信し、該認証装置で、受信した識別情報に対応して登録してある移動先と、受信した設置場所情報とが一致するか否かを判断し、一致すると判断した場合に認証対象者が正当である旨の結果を出力する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ドアの開閉システムに認証カードを用いる認証システムの安全性を向上させたドア開閉認証システムを提供することを目的とする。
【解決手段】開閉に認証が必要なドアごとに認証カードを用いたドア開閉認証装置を設置したドア開閉認証システムにおいて、
適宜の場所に、電子署名照合方式で個人認証を行い、前記認証カードの有効期限を設定する認証カード有効期限設定装置を配置することを特徴とするドア開閉認証システムである。 (もっと読む)


【課題】情報漏洩を防止し、セキュリティの高いグループ参加管理システムを提供する。
【解決手段】情報処理装置が、ユーザ端末のグループへの参加を管理するグループ参加管理方法であって、ユーザ端末からアクセスを受け付けて、そのユーザ端末に対して当該ユーザ端末がメンバであるグループへの参加誘導を行い、これに応じたユーザ端末からの参加要求を受け付けてグループ参加認証を行う。 (もっと読む)


【課題】非接触ICカードとその読取装置との相互認証における遠方からの無線によるスキミングを確実に防止する手段を提供する。
【解決手段】カード情報を記録したICカード2と、ICカード2に記録されたカード情報を読取る読取装置3とを備え、カード情報を読取る前に無線により前記ICカード2と読取装置3との間で互いを認証する相互認証システムにおいて、ICカード2は、媒体模様を構成する少なくとも一つの移動チップ12を設けた媒体模様形成部10と、媒体模様形成部10が形成した媒体模様を鍵模様として検出する媒体鍵模様検出部8と、媒体鍵模様検出部8が検出した鍵模様を基に相互認証のときの暗号化に用いる認証鍵Kaを生成する手段とを備え、読取装置3は、媒体模様形成部10が形成した媒体模様を鍵模様として検出する装置鍵模様検出部18と、装置鍵模様検出部18が検出した鍵模様を基に相互認証のときの暗号化に用いる認証鍵Kaを生成する手段とを備える。 (もっと読む)


非固有に設計された生体認証識別子で個人を識別するデバイス、システム及び方法であり、所定の集団中に少なくとも1人の他人が、同一の生体認証識別子を有する。本発明による生体認証識別子は、ここでは、「BIdトークン」を意味し、生体認証的に跡が残らないように実装され、生体認証情報の正確な画像又はコピーは、本発明によって維持されないのが好ましい。かわりに、BIdトークンは、非固有である生体認証情報から取得される不完全な識別子を意味する。好ましくは、本発明は、第三者を信頼する義務を未然に防ぐために動作する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク接続された家庭内の装置のセキュリティ管理を低コストで実現することのできるアクセス管理システムを提供する。
【解決手段】プロキシサーバ13に対して認証機関14からプロキシ証明書の発行を受ける。ネットワーク10を介したアクセスの可否の検証に用いるためのユーザ証明書を、ユーザ宅内装置11の自己署名によって作成する。アクセス端末12からプロキシサーバ13に対してユーザ宅内装置11への接続が要求されると、プロキシサーバ13とアクセス端末12の間ではプロキシ証明書を用いた検証を行って通信路を確立し、プロキシサーバ13とユーザ宅内装置11の間ではユーザ証明書を用いた検証を行って通信路を確立する。アクセス端末12とユーザ宅内装置11の間の通信をそれらの通信路を用いてプロキシサーバで中継する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話とインターネットとを組み合わせることにより、高度で複雑ではなく、安価に本人確認を行うことが可能な本人確認システムの提供。
【解決手段】本人確認システムSは、オンラインPC2と携帯電話4とインターネット用コンピュータ6とから構成される。オンラインPC2が、ログインした利用者3のユーザIDとパスワードをインターネット用コンピュータ6に送信し、インターネット用コンピュータ6からの複数の認証用画像の組を受信して表示部20に表示する。インターネット用コンピュータ6が、オンラインPC2からのユーザIDとパスワードを受信し、合成装置63が作成した複数の認証用画像の組をオンラインPC2に送信し、正規の認証用IDに対応する1つの表示画像を携帯電話用コンピュータ7を介して携帯電話4に送信する。 (もっと読む)


【課題】エミュレートされたクライアントを発見する方法。
【解決手段】検証器(20)が、暗号チャレンジCをクライアント(10)に送出し(206)、タイマー(22)を開始する(208)。クライアント(10)は、正しい鍵を求めるために決定論的鍵サーチ・アルゴリズムを用い(210)、必要な試行の数としてその結果を戻す(212)。検証器(20)は次いで、タイマ(22)を停止させ(214)、結果が正しいことを検証し(216)、応答がタイムリーであったことを検証する(218)。検証器(20)も提供する。 (もっと読む)


【課題】新たな機器の増設や新たなICカードを配布することなく、より厳密な本人認証を行うことができるようにする。
【解決手段】第一の磁気カードに記録された口座情報に関連付けて第二の磁気カードから読取った情報から算出しておいた不可逆値を予め格納する認証データベース5をホストコンピュータ3に設ける。そして、自動取引装置1が第一の磁気カードから読取った口座情報をホストコンピュータ3へ送信し、そのホストコンピュータ3がその口座情報に基づいて認証データベース5を検索して抽出した不可逆値を自動取引装置1へ送信する。自動取引装置1は顧客の操作により挿入された第二の磁気カードから読取った情報から算出した不可逆値とホストコンピュータ3から受信した不可逆値とを比較して本人認証を行なう。 (もっと読む)


【課題】真性乱数発生素子あるいは擬似乱数発生素子を用いた認証用デバイス、例えばUSBトークン、及び、これを用いた認証装置、認証方法、認証システム等を提供する。
【解決手段】認証システムでは、ユーザ側に認証用デバイスを用意し、この認証用デバイス内で生成した一方のコードで他方のコードを暗号化する。認証側装置では、前記コードを登録しておき、認証用デバイスからの暗号化されたコードを、この登録したコードを使用して復号化し、認証を行う。 (もっと読む)


【課題】 指先静脈情報及び手のひら静脈情報のいずれかを用いて利用者の個人識別を行う安価な個人認証システムを提供する。
【解決手段】 予め登録した登録指先静脈情報及び登録手のひら静脈情報のいずれか一方を保持する媒体と、媒体から登録指先静脈情報及び登録手のひら静脈情報のいずれか一方を読み取る読取部と、手を所定撮像位置に位置決めする位置決め手段と、手の指先を撮影する指先撮影部と、手のひらを撮影する手のひら撮影部と、媒体から読み取った静脈情報が指先静脈情報及び手のひら静脈情報のいずれかを判定する静脈情報種類判定部と、判定した静脈情報に対応させて指先撮影部及び手のひら撮影部のいずれか一方に撮影を指示する撮影指示手段と、取得した画像から静脈パターンを抽出して静脈情報を生成する生体情報生成部と、静脈情報と登録静脈情報とを照合し、利用者が本人か否かを判定する生体認証判定部とを備える。 (もっと読む)


【課題】秘密割符データの秘密性及び信頼性が十分に確保された電子割符照合システムを提供する。
【解決手段】設定サーバ101及び管理サーバ102により初期設定されることにより、端末装置103は、秘密割符データC1を保有すると共に、トリガコードR=(eC1C2からなるロック解除コードを保有している。また、メモリカード104には、秘密割符データC2の公開割符データeC2が記録されている。端末装置103にメモリカード104がセットされたとき、端末装置103はメモリカード104から公開割符データeC2に相当するデータXを読み出し、少なくともデータX及び端末装置内の第1の秘密割符データC1を用いてトリガコードRの復元データR'=XC1を生成し、当該復元データR'と端末装置103内のトリガコードRとを照合し、両者が一致した場合にロック解除状態となる。 (もっと読む)


【課題】制御対象物の意図しない作動を防止できる認証システムを提供する。
【解決手段】認証システムS1の構成を、予め設定した姿勢に関する情報が記録された情報記録媒体1と、情報記録媒体に記録された姿勢に関する情報を取得する情報取得部80と、被写体Pの画像を取得する画像取得部30、40、50と、情報取得部が取得した姿勢に関する情報及び画像取得部が取得した被写体像に基づいて、予め設定した姿勢と被写体Pの姿勢とを比較する比較部92と、比較部92の出力に応じて制御対象物60を制御する制御部93とを備えるものとした。 (もっと読む)


【課題】個々の装置毎に好適な認証を行うことができ、装置が小型かつ低消費電力である認証システムを提供する。
【解決手段】ウルトラワイドバンドインパルス信号によって通信する認証対象装置及び認証実行装置を備える認証システムであって、前記認証実行装置及び前記認証対象装置の識別情報が各装置間で交換される前記ウルトラワイドバンドインパルス信号を用いて、前記認証実行装置及び前記認証対象装置の間の距離を測定し、前記測定された前記認証実行装置及び前記認証対象装置の間の距離、及び前記交換された認証対象装置の識別情報との組み合わせに基づいて、前記認証対象装置を認証し、前記認証の結果に基づいて制御対象を制御する。 (もっと読む)


2,201 - 2,220 / 3,640