説明

Fターム[5J104KA01]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | エンティティ認証 (11,484) | ユーザ認証 (3,640)

Fターム[5J104KA01]に分類される特許

2,141 - 2,160 / 3,640


【課題】生体情報を用いて個人の認証を行う個人情報保護システム、個人情報保護方法、及び個人情報保護プログラムを提供する。
【解決手段】端末は、ユーザの生体情報を読み取り、ユーザの生体情報とICカードから読み取った生体情報とが一致するか否かを確認し、ユーザの生体情報とICカードから読み取った生体情報とが一致したとき、ユーザ情報を暗号化してID番号とともにユーザデータサーバに送信し、ユーザデータサーバは、受信したID番号と暗号化されたユーザ情報とを関連付けて記憶することにより、ユーザデータベースからの抽出はID番号で関連付けられたユーザ情報のみを可能とし、また、ネットワーク上を送受信されるユーザ情報及びユーザデータサーバに記録されるユーザ情報は暗号化されており、ユーザ情報の漏洩を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、安全性及び利便性の高い個人認証システムを提供することを課題とする。
【解決手段】
個人認証システムは、複数のクライアント計算機と、複数の電話機と、認証計算機とを備え、前記認証計算機は、前記クライアント計算機からユーザの固有な情報を受信すると、当該受信したユーザの固有な情報に対応する電話機の電話番号を特定し、当該認証計算機が着信可能な電話番号を、確認用電話番号として前記電話機に通知し、前記電話機からダイヤルの着信を受け、当該着信したダイヤルから、発信者電話番号及び着信電話番号を特定し、前記特定された発信者電話番号と前記特定された着信電話番号との対応と、前記電話機の電話番号と確認用電話番号との対応と、が一致するか否かを判定し、二つの対応が一致したと判定すると、前記ユーザの固有な情報の送信元であるクライアント計算機が正当なユーザによって操作されていると判定する。 (もっと読む)


【課題】認証キーの管理が非常に容易で、コンピュータのセキュリティも高く保持することができるようにする。
【解決手段】ネットワーク2上に配置された複数のコンピュータ1と、管理サーバ3と、コンピュータ1に接続可能な複数の認証キー4とを備え、認証キー4は、第1暗号記憶部20と、第1固有情報記憶部21と、インターフェース8とを有し、コンピュータ1は、第2暗号記憶部25と、第2固有情報記憶部26と、インターフェース7と、照合部27と、使用許可部28とを有し、管理サーバ3は、情報記憶部35と、判断部36と、照合許可部37と、インターフェース32とを有する。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置に記憶された情報の漏洩を防止し、セキュリティの向上を図ること。
【解決手段】所定の情報が記憶された情報処理装置と、この情報処理装置に記憶された情報にアクセスすべく当該情報処理装置と接続するアクセス装置と、を備え、情報処理装置とアクセス装置とが、相互に通信して情報処理装置に対するアクセス権限を認証する認証手段をそれぞれ備えると共に、情報処理装置が、認証が失敗した回数をカウントするカウント手段と、認証失敗回数に応じて情報処理装置に記憶されている情報に対するアクセス装置によるアクセスを不能にするアクセス不能手段と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】ワンタイムパスワード発生手段を携帯可能にし、かつ、ユーザに負担を掛けない認証システムを実現する。
【解決手段】ICカード50と通信可能に接続された端末装置10を認証するシステムにおいて、ICカード50が端末装置10から取得した時刻情報を予め与えられた鍵A,Bでそれぞれ復号及び暗号化し、演算結果αをレスポンスとして端末装置10に送る。端末装置10はこの演算結果αをユーザID及び時刻情報とともに認証データとして認証サーバ40に送る。認証サーバ40では、ユーザID、演算結果α、時刻情報を含む認証データを受信し、時刻情報を認証サーバ40内の鍵A,Bを用いてそれぞれ復号及び暗号化を行う。そしてこの暗号化処理された時刻情報と端末装置10より送信された演算結果αを照合し、この照合の結果が一致すれば端末装置10と認証サーバ40との接続を許可する。 (もっと読む)


【課題】認証を行う場合に必ず本人等自身が認証を受けなければならない不都合等を解消できる分割情報処理装置等を提供することにある。
【解決手段】分割情報処理装置であって、第一識別IDと少なくとも一つの生体認証情報とを入力するための入力部と、前記入力部から入力された第一識別IDをもとに生体認証情報ファイルから対応する分割生体認証情報を取得する処理、取得した分割生体認証情報から複数の生体認証情報を復元する処理、及び、復元した複数の生体認証情報と前記入力部から入力された生体認証情報とで認証を行う処理を行う制御部とを備え、前記認証は、前記複数の生体認証情報のうち少なくとも一つが前記入力部から入力された生体認証情報と一致すれば認証が成功とすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】過去の利用に対する非結合性を必要により無くすことができ、非結合性に基づく不都合を解消する。
【解決手段】購入者装置30及び販売店装置20がそれぞれ「注文IDを含む匿名注文情報」及び「パスワード」を互いに関連付けて記憶しておき、必要により購入者が購入者装置30から注文ID及びパスワードを含む要求を販売店装置20に送信し、販売店装置20がこの要求に含まれる注文ID及びパスワードを検証する構成により、過去の利用に対する非結合性を必要により無くすことができる。従って、非結合性に基づく不都合を解消できる。 (もっと読む)


【課題】 公共ネットワーク上の仮想市場で、秘密保持が必要な知的財産を安全に流通させることができる知的財産取引市場システムを提供する。
【解決手段】 特許出願等がなされていない秘密保持が必要な知的財産について、あらかじめ知的財産の内容を暗号鍵で暗号化してサーバ装置に登録することで、厳格な秘密状態を保持しながら、知的財産情報の同一性、登録日時の保証を可能とし、知的財産情報提供者と知的財産情報の事業化を希望する企業等との、秘密保持契約に基づいた取引交渉を、安全かつ実効力のあるものとする。 (もっと読む)


【課題】ユーザの個人情報を秘匿したまま、相手方がそのユーザの信用情報を確認できるようにする。
【解決手段】暗号化装置1が、信用情報管理装置3から、ユーザの信用情報を受信し、この信用情報を暗号化し、暗号化されたユーザの個人情報に、暗号化した信用情報を含めて端末装置2へ送信し、端末装置4,5から、暗号化個人情報とともに、この個人情報に含まれる信用情報の照会要求を受信したとき、暗号化個人情報の有効性を確認し、この暗号化個人情報の有効性が確認できたとき、暗号化個人情報に含まれる信用情報を、端末装置4,5へ送信する方法とした。 (もっと読む)


【課題】
所定の認証情報管理機能利用プログラムが導入されている装置であれば,ICチップ搭載装置内の複数アプリケーションを修正することなく,1回の認証操作で,各アプリケーションのデータや機能を利用できるようにし,認証情報管理機能利用プログラムを導入していない装置であっても,従来どおりに,ICチップ搭載装置をそのまま利用できるようにする。
【解決手段】
ICチップ搭載装置内に,各アプリケーションでの認証に必要な情報を管理する認証情報管理プログラムを導入し,各アプリケーション利用時には,当該アプリケーションからの認証要求メッセージをキャッチした後に認証情報管理プログラムが当該アプリケーション用認証情報を取得して当該アプリケーションに送信することによって,複数のアプリケーションプログラムが保有しているデータや機能を1回の認証操作で利用するための方法を実現する。 (もっと読む)


【課題】タッチパネルやポインティングデバイスまたは代替手段を用いて個人を認証するためのパスワードを入力する際に、第三者が表示内容や選択操作から容易にパスワードを推測できないようにする。
【解決手段】選択予定の文字や画像を代替図形に置き換えた後にランダムに移動・再配置し、代替図形を選択させることにより、第三者の覗き見によるパスワードの解読を防止する。 (もっと読む)


【課題】認証情報の漏洩リスクを軽減し、より高いセキュリティを確保する。
【解決手段】第1の端末1とユーザIDとを対応付けて記憶する認証テーブル45と、認証マトリックスを生成して認証テーブル45に記憶するとともに第1の端末に送信するマトリックス生成手段42と、第2の端末2が送信したユーザIDを含むログイン要求を受け付けて、認証マトリックスを基にした所定の入力方法が指定された入力パターンを生成して認証テーブル45に記憶するとともに第2の端末2に向けて送信するパターン生成手段43と、第2の端末2に入力された認証データとユーザIDとを受け付け、受け付けた認証データが認証テーブル45の当該ユーザIDに対応する認証マトリックスおよび入力パターンに基づいて生成された認証データと一致するか否かを判別し、一致する場合に認証成功メッセージを業務サーバ5に送信する認証手段44と、を有する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、操作キーの少ない端末装置から個人情報を入力することなく、端末装置の認証を行うことができる認証システムおよび認証方法を提供することを課題とする。
【解決手段】認証サーバ30の仮登録情報作成部33は、端末装置40からリクエストを受信すると、固有のシリアルIDと固有の仮IDとを含む仮登録情報を作成し、作成した仮登録情報を情報記録部31に記録しておくと共に、シリアルIDを記録したクッキーと仮IDとを端末装置40に送信し、さらに、機器登録部35は、仮IDを含む決済情報を受信すると、仮IDに対応するシリアルIDを含む端末認証情報を作成して情報記録部31に記録し、端末装置40は、認証サーバ30から受信した仮IDを表示部43に表示し、認証サーバ30から受信したクッキーをクッキー記録部422に記録しておき、認証サーバ30に対してリクエストと共に送信する。 (もっと読む)


【課題】
通信事業者がオペレータを介在させることなく、所外作業者だけでEPONシステムの開通工事および故障修理を可能にするための認証方法を提供する。
【解決手段】
ユーザIDおよびOLTの秘密情報を用いて一方向性関数により生成されたパスワード(p)と前記ユーザIDとを認証情報としてONUに直接入力して登録するプロセスと、ONUが認証情報をOLTへ送信するプロセスと、OLTが受信した認証情報のユーザIDとOLTの秘密情報とを用いて一方向性関数によりパスワード(P)を生成するPW生成プロセスと、OLTには事前にユーザIDとパスワードとを登録することなくONUから受信した認証情報を基にしてONUに登録されたユーザIDおよびパスワード(p)が正しいか否かを判別する認証プロセスと、OLTが前記認証プロセスで判別した結果(成功/失敗)をONUへ通知するプロセスとを有する。 (もっと読む)


【課題】安全性を向上させると共に、クライアント端末の構成を簡素化する。
【解決手段】ファイルサーバでは、データ分割処理部が、元データファイルを、所定の分割数の分割データに分割して、各分割データを、対応した仮想ロッカに記憶する。また、利用情報照合処理部が、ID、パスワード、ファイル名を照合した後、仮想ロッカ数(分割数)と、仮想ロッカ番号とに基づいて、参照要求が正当なユーザによるものであるか否かの認証を行い、この後さらに、アクセス情報照合処理部が、ハッシュ値に基づいて、参照要求が正当なユーザによるものであるか否かの認証を行う。 (もっと読む)


複数の機密特徴を組み込んだ機密画像を有する機密文書を認証するための技法について開示する。本技法では、照明が不均等な状況において、より顕著な遮蔽物を伴っても、頑健なテンプレートマッチング結果を生じることができる。本技法は、繰返される再帰反射の画像の背景の上に形成された1つ又は複数の「仮想」再帰反射の画像で構成された機密画像を有する機密文書を確認する上で、特に有用となり得る。機密画像内の仮想再帰反射の画像は、背景の再帰反射の画像の分析及び検証を優越し得る強い信号を与え、それによって、認証が不正確となる。本技法は、再帰反射の虚像などの付加的な機密特徴に起因する強い信号をマスク化する一方で、高速でかつ効率的なテンプレートマッチングを背景画像に対して実施することを依然として可能にする修正正規相互相関分析を提供する。 (もっと読む)


【課題】1枚の属性証明書に対してシリアル番号等が異なる複数の公開鍵証明書を関連付けて使用することはできなかった。利用者装置から提示された属性証明書を検証する際に、サービス提供装置が、属性証明書を検証するための属性証明書検証方法を提供する。
【解決手段】属性認証局装置が属性証明書を発行する際に、ホルダー欄にエンティティネームを使用するとともに、公開鍵証明書との関連性を判定するために判定すべき項目と判定条件とを判定ポリシーとして属性証明書または判定ポリシー証明書に記載する。サービス提供装置が、公開鍵証明書と属性証明書の関連性を検証する際に、判定ポリシーに記載されている判定すべき項目について、判定条件にしたがって関連性を検証する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが、認証に用いられる生体情報の登録を簡便に行うことができる技術を提供する。
【解決手段】LAN5を介して接続された複数の画像形成装置1A,1B,1Cとのいずれかから登録された照合用生体情報を、サーバ装置2が有する認証制限情報テーブルT1に格納する。各デジタル複合機1A,1B,1Cを利用しようとするユーザのユーザ認証を行う場合、デジタル複合機1から生体情報の入力を受け付け、当該受け付けた生体情報をサーバ装置2に送信して当該生体情報の認証の可否判断を問い合わせる。 (もっと読む)


【課題】認証の全対象者がグループ分けされ、グループ別に対象者の個人認証が行われるシステムにおいて、対象者が属するグループが変更になった場合でも、迅速かつ効率良く個人認証をすること。
【解決手段】一次照合部203は、従業員の生体情報と生体情報ローカルDBとの1:N認証を行う。二次照合依頼部204は、一次照合で認証されないと、従業員の生体情報と所属の変更があった従業員の生体情報との1:N認証を依頼する。照合結果判定部207は、二次照合または三次照合で従業員が認証された場合は、従業員IDおよび従業員の生体情報を更新管理部208へ出力する。更新管理部208は、従業員IDおよび生体情報を新たに生体情報ローカルDBに登録する。三次照合依頼部210は、二次照合で認証されないと、従業員の生体情報と従業員IDに対応して登録された生体情報との1:1認証を依頼する。 (もっと読む)


本発明は、患者データ用の1つのメモリを自由に使用できるようになっている医療機器用の、1回限り有効な1つのアクセス・コードを生成する方法に関する。その方法では、1つの機器内部識別符号から1つの照会鍵が生成されて1つの認証局に送信され、該認証局が該照会鍵から1つの付属許可鍵を生成する。付属許可鍵は、入力されると該機器へのアクセスを可能にすると同時に、該内部識別符号を変更することにより該アクセス・コードを2度と使用できないようにする。
(もっと読む)


2,141 - 2,160 / 3,640