説明

Fターム[5J104MA02]の内容

Fターム[5J104MA02]に分類される特許

1 - 20 / 22


オンライン第三者を導入するエンティティ認証方法であって、エンティティBがエンティティAにメッセージ1を送信するステップ1と、エンティティAがメッセージ1を受信した後、信頼できる第三者TPにメッセージ2を送信するステップ2と、信頼できる第三者TPがメッセージ2を受信した後、エンティティAの正当性を確認するステップ3と、信頼できる第三者TPがエンティティAの正当性を確認した後、エンティティAにメッセージ3を返答するステップ4と、エンティティAがメッセージ3を受信した後、エンティティBにメッセージ4を送信するステップ5と、エンティティBがメッセージ4を受信した後、認証を行うステップ6とを含む。本発明は公開鍵のオンライン検索と認証メカニズムを開示し、プロトコルの動作条件を簡易にし、エンティティBからエンティティAを認証することにより、ユーザーからネットワークを認証することを実現する。
(もっと読む)


オンライン第三者を導入するエンティティ双方向認証方法であって、エンティティBがエンティティAにメッセージ1を送信するステップ1と、エンティティAがメッセージ1を受信した後、信頼できる第三者TPにメッセージ2を送信するステップ2と、信頼できる第三者TPがメッセージ2を受信した後、エンティティAとエンティティBの正当性を確認するステップ3と、信頼できる第三者TPがエンティティAとエンティティBの正当性を確認した後、エンティティAにメッセージ3を返答するステップ4と、エンティティAがメッセージ3を受信した後、エンティティBに対してメッセージ4を送信するステップ5と、エンティティBがメッセージ4を受信した後、認証を行い、エンティティAに対する認証を完成するステップ6と、エンティティBがエンティティAにメッセージ5を送信するステップ7と、エンティティAがメッセージ5を受信した後、認証を行い、エンティティBに対する認証を完成するステップ8とを含む。本発明の上述技術案は公開鍵のオンライン検索と認証メカニズムを開示し、プロトコルの動作条件を簡易にし、実際の応用で、本発明に係る双方向認証方法により、ユーザーとネットワーク間の双方向の正当性認証を実現できる。
(もっと読む)


【課題】時刻認証局群に対する信頼性の高い監査を可能とする分散時刻認証システムを提供する。
【解決手段】時刻認証局20は、時刻認証局それぞれの順位を含む認証局リストALが格納されるデータ記憶部30と、認証局リストALからL台の時刻認証局を選択し、ハッシュ値とタイムスタンプ発行要求とを時刻認証局に送信する。信頼性検証部40は、受信したタイムスタンプ情報に基づいて時刻認証局の信頼性を検証する。リスト更新部41は、その検証結果に基づいて認証局リストALを更新する。タイムスタンプ情報は、当該ハッシュ値、時刻情報およびグループ情報を含み、グループ情報は、時刻認証局それぞれが所属するグループの信頼度を個別に表す識別情報である。 (もっと読む)


【課題】
従来のASPサービスはインターネットの環境でWebブラウザだけあればどこからでもアクセスができるし、システム接続に必要なユーザIDとパスワードを持っている内部従業員が外部からの不正使用により情報漏れの問題があった。
そこで企業内の定められた作業場所のみアクセス可能な利用アクセス場所認証方法及びシステムを提供する。
【解決手段】
ASPサービスを利用する企業側のシステム責任者は、信頼される従業員をシステム鍵解除担当者に任命し、システム鍵解除端末を設け、システム責任者によりシステム鍵解除端末設定手段を備える。
システム鍵解除担当者は定められたシステム鍵解除端末で勤務日の勤務時間のみシステム鍵を解除することによりシステム鍵解除端末と同じネットワークにつながっている利用者クライアント端末はASPサービスシステムにアクセス可能になる利用アクセス場所認証方法及びシステムを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザの利用者端末のデバイス鍵とデバイス鍵情報が更新された場合に、ユーザ側での新たなユーザ登録作業の手間を必要とせず、サービス提供会社のデバイス鍵情報が更新できる情報更新システムを提供する。
【解決手段】第1のサーバ装置と1つ以上の第2のサーバ装置および1つ以上の利用者端末で構成され、利用者端末に与えられた情報を更新する情報更新システムであって、第1のサーバ装置は、情報を更新し、当該情報と少なくとも更新前の情報と更新後の情報に基づいて作成した更新証明書を更新要求を行った利用者端末に送信し、利用者端末は、更新された情報と更新証明書を記憶し、さらに更新証明書を第2のサーバ装置に送信し、第2のサーバ装置は受信した更新証明書を検証し、検証が成功した場合、当該更新証明書に含まれる更新後の情報を当該第2のサーバ装置が記憶する利用者端末の情報として記憶する。 (もっと読む)


【課題】デジタル証明書を適切に管理する管理技術を提供する。
【解決手段】第1の記憶手段に記憶されているデータのうち、状態情報が「変更中」の記憶領域のデータと、状態情報が「使用中」の記憶領域のデータであって当該データが「変更中」の状態情報を有する記憶領域のデータからの変更ではないデータを所定の登録領域に登録する登録手段と、登録されたデータに含まれるペア情報がペア情報以外のデータと整合するか否かを判断する判断手段と、整合しない場合は、ペア情報、ペア情報以外のデータ及び登録されていないデータのうち1以上のデータを所定条件に従って修正あるいは登録する修正手段と、登録されているデータのうち他のデータと整合しないデータを削除する削除手段と、登録されているデータを「使用中」の状態情報と対応付けて第2の記憶手段へ書き込む書込手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】デジタル証明書を適切に管理する管理技術を提供する。
【解決手段】第1の記憶手段に記憶されているデータのうち、状態情報が「変更中」の記憶領域のデータと、状態情報が「使用中」の記憶領域のデータであって当該データが「変更中」の状態情報を有する記憶領域のデータからの変更ではないデータを所定の登録領域に登録する登録手段と、登録されたデータに含まれるペア情報がペア情報以外のデータと整合するか否かを判断する判断手段と、整合しない場合は、ペア情報、ペア情報以外のデータ及び登録されていないデータのうち1以上のデータを所定条件に従って修正あるいは登録する修正手段と、登録されているデータに基づいて中断されたデジタル証明書の更新処理を継続する処理継続手段と、他のデータと整合しないデータを削除する削除手段と、登録されているデータを「使用中」の状態情報と対応付けて第2の記憶手段へ書き込む書込手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】アクセスポイントを介して無線機器をネットワークに接続する際の、認証情報の登録作業を、無線機器を購入した店舗内で安全に行うことができる技術を提供する。
【解決手段】
ユーザを識別する会員識別情報と、ユーザとの関係において設置されている第1アクセスポイントの識別情報を対応づけて記憶しておき、無線機器を受け取る店舗に配置されている端末から、会員識別情報を受信し、引き続き、店舗との関係において配置されている第2アクセスポイントを介して、無線機器の識別情報を無線機器から受信し、受信した会員識別情報に対応する第1アクセスポイント識別情報を特定し、特定したアクセスポイント識別情報で識別される第1のアクセスポイントに、受信した機器識別情報を、ネットワークを介して送信する。 (もっと読む)


【課題】 照合精度を一定水準に維持しつつ、任意のクライアント環境からネットワークを介してリファレンスを登録する。
【解決手段】 リファレンス生成装置200は、隠蔽化リファレンス情報及び生体認証コンテクスト情報を生成してクライアント装置100に送信する。クライアント装置100は隠蔽化リファレンス情報及び生体認証コンテクスト情報をサーバ装置300に送信する。サーバ装置300は、生体認証コンテクスト情報を検証した後、隠蔽化リファレンス情報から復元したリファレンス情報を登録する。これにより、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】センタサーバの負荷を低減し、センタサーバと各建物内の情報制御装置との間で個人識別データの同期を取るために要する時間を短縮する。
【解決手段】ある建物において構築されたネットワークに接続される情報制御装置から代表となる代表情報制御装置を選び、その代表情報制御装置が残りの情報制御装置の記憶する個人識別データに基づいて同期をとる。次に、前記ネットワークに接続されるセンタサーバが代表情報制御装置の記憶する個人識別データに基づいて同期をとる。次に、代表情報制御装置が、センタサーバの記憶する個人識別データに基づいて同期をとる。最後に、残りの情報制御装置が代表情報制御装置の記憶する個人識別データに基づいて同期をとる。 (もっと読む)


【課題】
ICカードに保存されたセキュリティ情報を公開せずに他の機器の利用を可能とする。また、携帯端末を他の連携機器と連携させた場合、コンテンツプロバイダが連携機器の利用者を特定できる手段を提供する。
【解決手段】
携帯端末と連携端末が共通網に接続するための独立した通信アクセス経路を持ち、かつ、携帯端末と連携端末が近距離で通信させ、携帯端末に保存された認証用のユーザ識別情報を連携端末に転送する。また、長期共有秘密鍵は転送しない手続きとする事で高いセキュリティを実現する。 (もっと読む)


【課題】リーダ/ライタ機能を備えたリーダ/ライタ機能搭載装置におけるリーダ/ライタ機能の使用をリーダ/ライタ機能搭載装置ごとに制限することが可能な情報処理装置、認証方法、プログラム、および情報処理システムを提供する。
【解決手段】搬送波を送信するリーダ/ライタ機能を有するリーダ/ライタ機能搭載装置と通信可能な情報処理装置であって、リーダ/ライタ機能搭載装置と通信を行う通信部と、固有のコントローラ秘密鍵と、認証対象となるリーダ/ライタ機能搭載装置ごとに固有の認証対象公開鍵とを記憶する鍵情報記憶部と、リーダ/ライタ機能搭載装置に対して認証情報を要求し、要求に応じて送信された第1の認証情報と、鍵情報記憶部に記憶されたコントローラ秘密鍵および認証対象公開鍵とに基づいて、リーダ/ライタ機能搭載装置におけるリーダ/ライタ機能の使用を認証するリーダ/ライタ機能制御部とを備える情報処理装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】生体認証情報が漏洩しても「なりすまし行為」が行えず、且つテンプレートの変更が可能な生体認情報の登録方法及び生体認証方法を提供する。
【解決手段】(a)生体情報をクライアント端末装置に入力するステップと、(b)前記生体情報の第1の特徴データX1を抽出するステップと、(c)前記特徴データX1を、ランダムに生成されたデータ変換量により変換するステップと、(d)前記データ変換された特徴データを一方向性ハッシュ関数に通し、これにより得られたデータ変換情報を認証サーバに送信するステップと、(e)前記認証サーバにおいて前記データ変換情報を前記生体情報のテンプレートとして登録するステップと、の各ステップを有する。 (もっと読む)


【課題】施設外におけるネットワーク上リソースへのアクセスや不特定多数者によるネットワーク接続を実効的に制限し、情報の漏洩を防止すること。
【解決手段】アクセス認証サーバ10は、ユーザに操作されるクライアント端末またはユーザを一意に識別するための識別情報が登録された認証管理データファイル16と、クライアントB30によるアクセス動作を監視し、アクセス動作があった場合に、識別情報を取得する監視部12と、取得した識別情報が認証管理データファイル16に登録されたユーザ情報と一致するか否かを照合する照合部13と、照合により一致した識別情報に対応するユーザについての施設への入退室状況を、ネットワークに接続され、施設へのユーザの入退室を管理する入退室管理システム200に対して照会する照会部14と、照会結果に基づいて、アクセス動作の許可又は拒否を決定する決定部15とを備えた。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの視聴者が複数の場合において、それぞれの視聴者の条件を考慮してコンテンツを出力するコンテンツ出力装置を提供する。
【解決手段】コンテンツ出力装置1は、通信部11を介してユーザ属性取得部15からユーザのコンテンツ視聴条件を含むユーザ属性を受信する。コンテンツ属性管理部35は、通信部43を介してコンテンツ受信部41で受信したコンテンツの属性を管理する。コンテンツ出力可否決定部21は、ユーザ属性とコンテンツの属性から取コンテンツの出力の可否を判定する。 (もっと読む)


【課題】通信網が輻輳等により接続規制状態にある場合、更なる輻輳を引き起こすことなく通信端末の新規接続を確実に規制することが可能な通信システムおよび通信方法を提供する。
【解決手段】通信システム10は、通信端末12と、認証サーバ18と、IPsecゲートウェイ16とを備える。認証サーバ18は、通信網20に収容され、通信端末12からの認証要求に対応して該通信端末12を認証するとともに通信網20が接続規制中であるか否かを判定し、認証結果情報と接続規制情報とを含む認証応答を送信する。IPsecゲートウェイ16は、認証サーバ18から受信した認証応答から認証結果情報および接続規制情報を抽出し、認証結果情報を通信端末12へ送信し、接続規制情報に基づいて、通信端末12から受信する所定のメッセージの通信網20への送信を制御する。 (もっと読む)


【課題】 不正装置によるデータの不正コピーを防止する。
【解決手段】管理センタ110は、秘密裡にしておくべき情報が露呈された装置のdevice_IDを記したリボケーションリストを作成し、作成したリボケーションリストを、例えば、衛星120を介して、データ放送受信装置130に提供する。データ放送受信装置130は、管理センタ110からリボケーションリストが提供された場合、受信されたリボケーションリストに示されているdevice_IDと、CDT(connected device_ID table)中に格納しているdevice_IDとを比較し、CDT中に、リボケーションリストに記されているdevice_IDと合致するdevice_IDが存在したとき、そのdevice_IDを、1394バス11を介して接続されてる装置に知らせる。 (もっと読む)


【課題】サービスサーバが、サービス提供を行うのに必要なユーザ情報を、認証を受けることなく入手すると共に前記ユーザ情報の漏えいを有効に排除すること。
【解決手段】サービスサーバ13が、クライアント10からのサービス要求に対して認証サーバ11からクライアント10のユーザの認証情報を取得する認証情報取得機能を備え、サービスサーバ14が、サービスサーバ13の取得した認証情報を利用して属性サーバから前記ユーザのプライバシー情報を取得するプライバシー情報取得機能を備える。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成により、コンテンツの不正利用を阻止する。
【解決手段】一つの認証局10が各装置10,20A,30B1,30B2,40Dに公開鍵証明書を発行し、ライセンスサーバ40Dがこれら公開鍵証明書に基づいてPKIカード20Aとクライアント機器30B1を認証するので、従来とは異なり、複数種類の認証局を不要とした簡易な構成により、コンテンツの不正利用を阻止することができる。 (もっと読む)


集中型バイオメトリックシステム(200)が、通信ネットワークを通して個人の身元を検証するため提供される。システムは、個人の身元を確認する情報に関連した生体情報を格納する記憶部(210)を備える。また、システムは、通信機器(100/101/102)およびネットワーク通信プラットフォーム(150/152/154)のいずれかの機器からサービスを受けようと試みる人物からの生体サンプルを、そのいずれかの機器から受信する受信部(221)を備える。サービスは、その人物が本人と認証される条件の下に提供される。さらにシステムは、生体サンプルと生体情報とを照合し、その人物を本人と認証する処理部(223)を備える。

(もっと読む)


1 - 20 / 22