説明

国際特許分類[B60T8/1764]の内容

国際特許分類[B60T8/1764]に分類される特許

31 - 40 / 46


【課題】跨ぎ路において、高μ路上の車輪のW/C圧の増圧に伴ってポンプからブレーキ液が吐出されても、低μ路上の車輪のW/C圧の減圧を良好に行うことができるようにする。
【解決手段】ABS制御時に、高μ路で要求される増圧スピードに対応するために必要なモータ回転数と、低μ路における最低解除油圧を考慮した場合に出力できるモータ回転数を求める。そして、このように求めたモータ回転数を発生させるように、第1、第2モータ11、12に流す電流の電流値を設定する。これにより、跨ぎ路においてABS制御を実行するに際し、高μ路上の車輪のW/C圧の増圧に伴ってポンプからブレーキ液が吐出されても、低μ路上の車輪のW/C圧の減圧を良好に行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】バッテリの大容量化を図らずとも車輌性能(制動性能や挙動性能)を確保すること。
【解決手段】車輪10FL,10FR,10RL,10RRへの要求全制動トルクに基づいて機械制動トルク制御手段24への要求機械制動トルク及びモータ制御手段32への要求モータトルクの設定を行う要求機械制動トルク・要求モータトルク設定手段41jと、車輌全体の各モータで回生及び力行可能なモータトルクをバッテリ33の入出力可能電力に応じて算出する回生/力行可能モータトルク算出手段41kと、その車輌全体の回生/力行可能モータトルクよりも車輌全体の各モータに対する夫々の要求モータトルクの合算値の方が大きいときに、車輌における所定の性能への影響が大きい車輪のモータのモータトルク可変幅を他の車輪のモータに対して相対的に大きくするモータトルク可変幅設定手段41lと、を設けること。 (もっと読む)


【課題】スプリット路面において、急制動によりヨーモーメントが発生しても、車両をコントロールしやすくし、良好な制動力を発揮させる。
【解決手段】制動力調節装置10Bと操舵調節装置10Aとを制御部20により制御する。制御部20は、制動力調節装置を作動させて制動時の車輪のロックを抑制するアンチロックブレーキ制御を実行する。また、制御部20は、スプリット路面の走行中に制動に伴ってヨーモーメントが発生した場合に、ヨーモーメントを打ち消すべく高μ路側前輪をトーイン方向に操舵するとともに、低μ路側前輪の操舵方向を維持し、または車輪前後方向を対地速度方向へ操舵する。 (もっと読む)


【課題】高μ路から低μ路に急に切り替わってしまうような急変路において、高μ路で設定されていたモータ回転数から低μ路で最適なモータ回転数に早急に切替えられるようにすることで、的確なABS制御が実行できるようにする。
【解決手段】ABS制御時に、モータ出力調整部100iにて、モータ回転数演算部100hが設定したモータ回転数の変化量に応じて急変路であるか否かを検出し、急変路であることが検出されたときには、第1、第2モータ11、12に流す電流を第1、第2モータ11、12が停止する形態に制御する。これにより、高μ路に適したモータ回転数から低μ路に適したモータ回転数に急変させることが可能となり、急変路であってもABS制御中に必要な減速スピードを得ることができるため、的確なABS制御を実行することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】走行中の車両にアンチロックブレーキ制御が実行された場合に、車両が走行する路面状態によらず、車両における制動力の低下を抑制すると共に、車両における走行の安定性を確保することができる車両制動制御装置及び車両の制動制御方法を提供する。
【解決手段】CPUは、左右の車輪のうち何れか一方の車輪に対してのみアンチロックブレーキ制御が実行されている場合、車両が左右異μ路を走行していると判定する。そして、CPUは、車両安定性制御の実行を禁止する。一方、CPUは、左右の車輪にそれぞれアンチロックブレーキ制御が実行されている場合、及び左右の車輪の何れに対してもアンチロックブレーキ制御が実行されていない場合、車両安定性制御の実行を許可する。 (もっと読む)


【課題】本発明では、左右のブレーキ圧の差が大きくなりすぎるのを確実に抑制することができる車両用ブレーキ圧制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】車両用ブレーキ圧制御装置の制御装置52は、車両の運動状態を示すパラメータに基づいて、左右輪の許容差圧を設定する許容差圧設定手段52Aと、許容差圧設定手段52Aで設定した許容差圧と低摩擦側ブレーキ圧とを足し合わせた値を高摩擦側ブレーキ圧の目標制御圧として設定する目標制御圧設定手段52Bと、高摩擦側ブレーキ圧を目標制御圧に合わせるように制御する高摩擦側ブレーキ圧制御手段52Eと、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 真の横加速度に対して大きくかけ離れない推定横加速度の値を求め、好適なブレーキ液圧制御を行う。
【解決手段】 車輪速度から仮横加速度を計算する仮横加速度計算部21bと、同軸左右の各車輪のブレーキ液圧を推定するブレーキ液圧推定部21dと、推定されたブレーキ液圧のうち液圧が小さい方のブレーキ液圧にから推定横加速度補正用の減算量を取得する減算量取得部21eと、計算された仮横加速度から減算量を減算して推定横加速度を計算する推定横加速度計算部21fと、計算された推定横加速度から車輪ブレーキのブレーキ制御を行うブレーキ制御部とを備え、ブレーキ制御中に、推定横加速度計算部21fは、前回の推定横加速度から減算量をさらに減算して推定横加速度を計算する。 (もっと読む)


【課題】 ABS制御開始時にドライバに与える違和感を低減できるABS制御装置を提供する。
【解決手段】 ドライバがABS制御を開始させ易くしたいか開始させ難くしたいかという要望を、ドライバのブレーキ操作やABS制御が既に開始されている車輪があるか否かに基づいて判別し、その結果に応じてABS制御の開始しきい値を変更する。これにより、ドライバがABS制御が開始されるであろうと期待するような状況下でABS制御が開始されなかったり、ABS制御の開始しきい値が低く設定され過ぎて、ドライバが期待していないのにもかかわらずABS制御が開始されてしまうようなことが発生することを防ぐことが可能となる。これにより、ドライバに違和感を与えないようにでき、ドライバのブレーキフィーリングの向上を図ることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 アンチロック制御を行う車両用ブレーキ装置において、スプリット路面での車両の挙動を安定化させる。
【解決手段】 アンチロック制御部25に、左右の車輪のスリップ量の差が第1基準値を上回る場合に、スリップ量が小さい方の車輪の制動力を緩増加させる緩増圧制御部25aと、左右の車輪のスリップ量の差が第1基準値より大きい第2基準値を上回る場合に、スリップ量が小さい方の車輪の制動力を第1低減量だけ低下させる第1制動力低減部25bと、左右の車輪のスリップ量の差が第2基準値より大きい第3基準値を上回る場合に、スリップ量が小さい方の車輪の制動力を第2低減量だけ低下させる第2制動力低減部25cと、を備えて車両用ブレーキ制御装置100を構成する。 (もっと読む)


本発明は車両(10)の操舵される車輪(12,13)の舵角(δ)を制御するための操舵手段(9)と、車両(10)の走行安定化のために前記操舵手段(9)を制御する安定化手段(61)とを有している、車両(10)の走行安定化のための安定化装置に関する。本発明によれば、前記安定化手段(61)が、操舵される車輪(12,13)の少なくとも1つの横力係数(μ)に依存して、車両(10)を安定化させる舵角(δ)設定のために操舵手段(9)を駆動制御し、前記安定化手段(61)は、操舵される車輪(12,13)のスリップ角(α)を、横力係数(μs)がその最大の領域(M1,M2)を実質的に上回らないように設定していることを特徴としている。
(もっと読む)


31 - 40 / 46