説明

国際特許分類[C02F3/34]の内容

化学;冶金 (1,075,549) | 水,廃水,下水または汚泥の処理 (35,433) | 水,廃水,下水または汚泥の処理 (35,433) | 水,廃水または下水の生物学的処理 (6,259) | 使用された微生物によって特徴づけられるもの (1,260)

国際特許分類[C02F3/34]に分類される特許

1,251 - 1,260 / 1,260


【課題】 メタン発酵にて得たメタンガスを有効利用可能で、有機性汚水および有機廃棄物を効率よく容易に処理できる廃棄物処理方法を提供する。
【解決手段】 除渣した屎尿汚水を生物処理手段4に流入させ、除渣した浄化槽汚水を屎渣分離手段3に流入させる。屎渣分離手段3で固液分離した原液を生物処理手段4に流入させ屎尿汚水とともに生物学的硝化脱窒処理する。余剰汚泥を除去し無機凝集剤を添加し凝集汚泥を除去し処理水を得、余剰汚泥および凝集汚泥は屎渣分離手段3に返送する。固形状の廃棄物を解破砕し、屎渣分離手段3からの固形分と混合し、メタン発酵処理する。メタン発酵処理後にマグネシウム化合物をpH7.5以上のアルカリ性側の雰囲気で燐総量に対してマグネシウムが1モル以下で添加する。第2の固液分離手段21にて固液分離後、濾液を屎渣分離手段3に返送し、肥効成分の反応した燐酸マグネシウムアンモニウムを回収する。 (もっと読む)



【課題】 循環式硝化脱窒プロセスにおいて、改良された濾過装置を組み込み、最終沈澱池の負荷を低減あるいは最終沈澱池自体を省略し、且つ処理水質を向上させる。
【解決手段】 被処理水の流入側に無酸素域を、処理済水の流出側に好気域を有する反応槽を用い、該好気域内の硝化混合液の一部を該無酸素域へ循環させて該被処理水中の窒素を除去する循環式硝化脱窒プロセスにおいて、分離粒径20μm以上の目開きを持ち厚さが2mm以下である通水性の支持材で周囲壁の少なくとも一部を構成した中空状の濾過体を、該好気域内または後続の最終沈澱池内の少なくとも一方に浸漬配置し、該支持材上に硝化汚泥及び濁質からなる濾過膜を形成させ、後続槽との水頭差により該濾過膜を介して該濾過体内へ処理済水を流入させ且つ該濾過体内から該処理済水を引き抜く。 (もっと読む)


【課題】 有機物を含んだ廃棄物を有用にメタンとして回収することができる技術を得るとともに、この回収にあたって比較的低品位の廃熱を有用に利用することができるメタンの生成方法及び装置を得る。
【解決手段】 第1工程で、超好熱水素細菌により有機物を二酸化炭素、水素、有機酸に分解生成し、第2工程で、第1工程で生成される生成物から超好熱メタン細菌によりメタンを生成する。 (もっと読む)


【構成】 排水口1に目皿2が被せられ、目皿2から下方に垂設されたフック3に袋状のステンレスメッシュ4が掛止され、このメッシュ4内に菌担持担体5が収容されている。この菌はバチルスサブチルスである。
【効果】 排水口内で発生する臭気が菌の作用により除去されるため、トイレの臭さが低減される。 (もっと読む)


【構成】 水面に流出した油に特定の糸状菌を散布し、オイルボールを形成させた後、これを捕集除去することを特徴とする流出油の除去方法。
【効果】 本発明によれば、タンカー事故等により流出した各種油類を効率的にオイルボール化し、形成したオイルボールを適当な手段で捕集して容易に除去することができる。 (もっと読む)




【目的】 浄化槽汚泥の処理方法に関する。
【構成】 浄化槽汚泥を機械的分離手段により固形物を分離除去した液に凝集剤を注入した後、限外ろ過膜分離手段にかけて膜透過水と膜濃縮液に分離し、膜分離水は生物処理手段に導いて処理し、膜濃縮液と生物処理手段で発生する生物余剰汚泥は前記機械的分離手段に循環させて、まとめて余剰汚泥として系外に排出させる浄化槽汚泥の処理方法。 (もっと読む)



1,251 - 1,260 / 1,260