説明

国際特許分類[E02D5/06]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 基礎工事に特に適用される隔壁,杭またはその他の構造要素 (2,864) | 矢板または矢板壁 (400) | 既製部品 (317) | 鋼製のもの (283) | 二つの矢板間または二つの矢板壁間の空隙を封鎖するために特に適用される連結杭またはその他の要素 (14)

国際特許分類[E02D5/06]に分類される特許

11 - 14 / 14


【課題】 地下水の通水性があり、また地下水位の上昇を防止でき、現場残土処理の必要のない、通水性を有する土留め壁を提供すること。
【解決手段】 隣り合う原位置土撹拌ソイルセメント杭体3同士をラップさせて、2つ以上の原位置土撹拌ソイルセメント杭体3からなるユニット壁体4を、地下水の存在する地中に構築し、各原位置土撹拌ソイルセメント杭体3の中に嵌合継手を有する芯材6を設置すると共に、芯材相互の継手6を嵌合させて設置して芯材入り原位置土撹拌ソイルセメント杭体19による芯材入りユニット壁体5を構築し、前記芯材入りユニット壁体5を、隙間をおいて直列に2つ以上並べてほぼ線状の土留め壁を構築し、前記土留め壁を1列または並列して複数列構築し、前記並べられた前記芯材入りユニット壁体5間の隙間Gに前記地中の地下水の通水路24を形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】矢板護岸の壁面に沿って打設される少なくとも土と、固化材と、ゴムチップとを配合して、施工性がよく、遮水性能および矢板護岸に対する変形追従性に優れた遮水材の配合決定方法を提供する。
【解決手段】遮水材の目標フロー値と、目標透水係数と、目標許容変形量とを設定し(ステップ1)、土に添加する少なくとも固化材と、ゴムチップと配合率の組合せによって、目標フロー値を満足する遮水材の試験サンプルを複数の所定強度毎に作成し(ステップ2)、作成した試験サンプルに変形を与えて透水試験を実施して強度とゴムチップの配合率とをパラメータとして変形量と透水係数との関係を取得し(ステップ3)、取得した関係から目標透水係数および目標許容変形量を満足する土に添加する固化材と、ゴムチップとの配合率を決定する(ステップ4)。 (もっと読む)


【課題】 回転圧入されることにより継手部を持たない鋼管杭同士の間に閉塞部材を圧入する際に、一台の杭圧入機で閉塞部材と鋼管杭の両方を圧入可能とする。
【解決手段】 杭圧入機1は、昇降自在なチャック装置15で、鋼管杭2を把持して下降させることにより圧入する。閉塞部材アタッチメント4は、隣り合う鋼管杭2同士の間を閉塞する閉塞部材3を前記杭圧入機のチャック装置15を用いて圧入可能とする。そして、閉塞部材アタッチメント4は、チャック装置15で把持することが可能で、閉塞部材3を上下に貫通可能な筒状本体部41と、筒状本体部41内を貫通する閉塞部材3を把持する把持部42とを備える。把持部42は、把持部42内に閉塞部材を貫通させた状態で把持部42を縮径することにより閉塞部材3を把持する。また、把持部42は、把持部42を鋼管杭2内に挿入した状態で拡径することにより鋼管杭2を把持する。 (もっと読む)


本発明は、シートパイルを支持要素に接続するための独特な断面輪郭の連結要素(10)に関する。その連結要素(10)は、それぞれ開口(24、42)を有する2つの独特な断面輪郭の接続要素(16、18)を背中合わせに分けている中央ビーム部分(12)を具備しており、中央ビーム部分(12)は、2つの独特な断面輪郭の接続要素(16、18)それぞれの一部をなしている。一方の独特な断面輪郭の接続要素(16)は、支持要素のための独特な断面輪郭のプラグイン式接続要素16として形成されており、他方の独特な断面輪郭の接続要素(18)は、接続したいシートパイルとの噛み合いのための独特な断面輪郭の受入式接続要素として構成されている。中央ビーム部分(12)は、その独特な断面輪郭の受入式接続要素(18)側には、真直ぐで平らな内壁(26)を有する中央部分(14)を具備しており、その一方の側に、短い第1の端部(32)が接続している。その第1の端部(32)は、ほぼ90°の角度で中央部分(14)から延伸しており、移行部分(36)を介して中央部分(14)に接続していおり、その移行部分(36)は、四分円弧状の横断面形状の内壁を有している。フック状部分(34)が、平らな中央部分(14)の他方の側に、第1の端部(32)と同じ方向に向いた第2の端部として構成されており、そのフック状ストリップは、ほぼ半円形状の横断面形状を有している第1の部分(38)と、その第1の部分(38)に続いた、中央ビーム部分(12)の中央部分(14)に向いた実質的に真直ぐな第2の部分(40)とによって形成されている。
(もっと読む)


11 - 14 / 14