説明

国際特許分類[E02D5/18]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 基礎工事に特に適用される隔壁,杭またはその他の構造要素 (2,864) | 現場において,コンクリートのみで構築される隔壁または類似の壁 (145)

国際特許分類[E02D5/18]に分類される特許

141 - 145 / 145


【課題】 掘削開始後の地盤の挙動に合わせて変形抑制をおこなうことができる連続地中壁及びそれを使用した山留め工法を提供すること。
【解決手段】 予め地中に構築された壁体7の内側面側の地盤を掘削する際に、背側面側に残される背側面側地盤1bの掘削部1c側への変形を抑制する連続地中壁であって、壁体7の背側面側に配置される袋体8と、その袋体8に流体9を注入する注入管10を有している。
そして、掘削によって発生した壁体7の傾きに基づいて流体9を袋体8に注入し、背側面側地盤1bの変形を抑制する。 (もっと読む)


【課題】 巨大地震が発生して万一クラック等が発生しても時間の経過に伴って自己修復することができる地中遮水壁材料の配合方法を提供する。
【解決手段】 セメントとベントナイトの配合比が、セメント:ベントナイト=2:1〜1:10の範囲となるようにセメントとベントナイトとを秤量する。また、セメントおよびベントナイトで構成される固化材に対して、300%以上の質量の水を用意する。そして、上記の配合比の水とベントナイトとを撹拌混合した後、セメントを添加して撹拌混合することにより、地中遮水壁材料を作製する。このようにセメントとベントナイトとの配合比を設定することにより、セメント・ベントナイト混合土を常に塑性状態に維持することが可能となり、自己修復性を具備することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】地盤の側方流動に対する改良効果を、対象領域全体にわたって均一に施工する従来工法とほぼ同等に、またはそれ以上に確保した上で、地盤の改良域を従来より低減し、工期・工費を削減できる地盤の側方流動防止構造を提供する。
【解決手段】例えば構造物直下の地盤改良体の前方に設置される地盤の側方流動を地盤改良により防止する側方流動防止構造であり、平面的に見て、改良域5内に長円形等の非改良域6を点在配置し、この非改良域6の形状により、改良域5にアーチ7を流動方向xに形成する。また、改良域5の改良深さは流動方向xに沿って浅くしてもよい。このような地盤改良体4により、改良体4全体で水平荷重Fに抵抗する。
(もっと読む)


【課題】安価で、遮水性能があり、壁体位置の汚染土壌を浄化して対応出来、万一汚染物質を含んだ地下水が壁体に浸透しても汚染物質を透過させない、対地震性能を備えた施工法を提供する。
【解決手段】遮断壁は、遮水性能を高めるため、鉛直継ぎ手のない連続溝掘削〜連続壁体造成となる泥水掘削・泥水固化方式とする。遮断壁は現位置の土壌を洗浄再利用するため、泥水掘削して分級洗浄プラントにかけ、分級・洗浄する。分級洗浄後の再利用可能土壌に、泥水固化材と不溶化材さらに天然粘性土を加え混練りする。泥水掘削の進捗に合わせ、水平方向で20m程度後方から掘削完了溝内の泥水と混合攪拌して埋め戻し、泥水固化させる。泥水固化作業は連続して行い、鉛直継ぎ手が発生しないようにする。この際固化材は不溶化材と反応させない為中性固化材を使用する。泥水固化される壁体は、一軸圧縮強度を抑えて変形追従性を確保する。 (もっと読む)


【課題】 連壁コンクリートの上下の強度差を無くし,その下部でも機械掘削を行ない易くする。
【解決手段】 セメント,細骨材,粗骨材および混和剤を配合したコンクリートを地中に打設して地中連続壁コンクリートを構築するさいに,前記の混和剤として,AE減水剤または高性能AE減水剤と,増粘剤とを少なくとも使用し,該増粘剤として下記の化合物(α)と化合物(β)とを使用して,スランプフロー350mm以上としたコンクリートを地中に打設することを特徴とする地中連続壁コンクリートの構築法である。化合物(α):スルホン基を有する芳香族化合物および/またはその塩。化合物(β):アルキルトリメチルアンモニウム塩。 (もっと読む)


141 - 145 / 145