説明

国際特許分類[E03B7/07]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 取水,集水または配水の設備またはその方法 (1,711) | 主管,引き込み管系統 (338) | 管系における装置の配列,例.管系におけるろ過器,流水制御器,測定装置,サイフォン,弁 (141)

国際特許分類[E03B7/07]の下位に属する分類

国際特許分類[E03B7/07]に分類される特許

1 - 10 / 139



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285


Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285


Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】作業具を内部に導入した後の筐体の開口部が外方に張出すことなく小型化した作業具導入方法及びその際に用いられる取付具を提供すること。
【解決手段】流体管1に対し密封状に取り付けられる筐体2と、筐体2の開口部に連通するフランジを備えたケース体3と、筐体2の開口部2aよりも外方に張出しケース体3のフランジ3aに接続されるフランジ部4aを少なくとも備えた取付具4とを用い、筐体2内において流体管1の流体を遮断するための作業具9を、ケース体3及び取付具4を介して筐体2内に導入する作業具導入方法であって、筐体2の開口部2aとケース体3との間に取付具4を取外し可能に介設し、作業具9をケース体3及び取付具4を介して筐体2内に導入し、ケース体3及び取付具4を筐体2の開口部2aから取り外す。 (もっと読む)


【課題】特願2011−179747と同様の分水栓施工技術を用いながら、この施工技術の実施後に、更生管に通水することなく分水栓の水圧試験を簡易な水圧試験冶具を用いて行うことにより、更生管への通水前に漏水の可能性の有無を検査することのできる分水栓施工後の漏水検査法及び検査装置を提供する。
【解決手段】分水栓施工後の漏水検査方法であって、分水栓取付部材を分水栓取付孔を穿孔した既設管の一端開口部からロープを介して送り込む第1の工程と、分水栓取付部材のスリーブとゴム輪を前記分水栓取付孔に嵌着する第2の工程と、漏水を検査し、その後水圧試験装置を取外す第3の工程と、分水栓取付部材を漏水検査後にロープを介して既設管の一端開口部から管外に取り出す第4の工程と、分水栓を既設管の外方に突出したスリーブに装着する第5の工程、とからなることとした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、簡単な作業にて容易に構築することができる新規なオフセット配管構造を提供することを目的とする。
【解決手段】軸心が相違するように略平行関係平行関係にある第一配管P1と第二配管P2とが、連絡管3を介してオフセット配管されてなるオフセット配管構造において、前記第二配管P2の口部と前記連絡管3とを、45度±15度の屈曲角を有する継手本体部51と、前記継手本体部51の一開口端に回転可能に連結された接続アダプタ52とを具備してなる管継手5を介して接続する。 (もっと読む)


【課題】容易に水平レベル出しが行えるなど、施工性のよい複式メータボックスを提供する。
【解決手段】上枡と下枡の二分割構造の水道用メータボックスであって、互いに平行する複数の支流管部を有した分岐配管と、止水栓を含む一次側配管と逆止弁を含む二次側配管との間を水道用メータの着脱部として前記支流管部それぞれに接続する複数のユニット単体とを備え、前記上枡の対向する二側壁の下縁それぞれに下向き開口の凹部を形成すると共に、前記分岐配管及び前記二次側配管のそれぞれ給水管接続端部を前記凹部に嵌入して前記上枡と一体とした。凹部は、分岐配管及びユニット単体が上枡の内部に収容可能な嵌入深さである。 (もっと読む)


【課題】水道用メータの接続応力や地盤変位による応力が作用しても強度を保持する複式メータユニットを提供する。
【解決手段】上流を分岐して一次側配管を複数列設けると共に、前記一次側配管それぞれと同軸に二次側配管を同じ列数設け、前記一次側配管と二次側配管間をメータ着脱部として水道用メータを複数並列に接続する複式メータユニットであって、一次側と二次側で対峙する前後の二枠に前記列数と同数の装着孔を設けたフープ状の金属フレームを備え、前記一次側配管及び二次側配管を前記装着孔と連通するように前後二枠それぞれに固定して、当該一次側配管及び二次側配管の変位を前記前後二枠と一体の左右二枠で拘束した。金属フレームは、前後二枠を装着孔単位で分割して、互いに連結自在な平面視コ字状のサイドフレーム一対と、このサイドフレーム間に連結自在な平面視直線状の中間フレームとから構成する。 (もっと読む)


【課題】開閉操作について、よりスムースな操作性を実現できる不凍水栓を提供すること。
【解決手段】通水管の管路に接続される弁機構部本体10と、その弁機構部本体10に一体的に設けられ、下側給水路11と上側給水路12とを連通する通水孔22を備える弁座部21と、その弁座部21のシール部に下方から当接することで通水孔22を閉塞して止水することができる弁体部25と、その弁体部25が下端部に設けられ、ロッド状に形成されて上端部に操作部50が連係され、下降した際に弁体部25による通水孔22の閉塞を解除することで通水状態とするロッド部30と、そのロッド部30及び弁体部25と、弁機構部本体10に一体的に設けられたスプリング受部35aとの間に配され、ロッド部30及び弁体部25を上方へ付勢するスプリング33とを備え、弁体部25が主弁体26とコマ弁体27とを備え、通水溝32及びスプリングガイド35を備える。 (もっと読む)


【課題】日頃から特段の備えを要することなく、停電時や断水時に、各家庭や職場などで衛生的な水を利用可能とする手段を提供する。
【解決手段】水供給システム1は、フィルタ群101と、第1のパイプ102と、第1の弁103と、第2のパイプ104と、第2の弁105と、第3のパイプ106と、第3の弁107と、手動式ポンプシステム108と、止水閉弁機構109と、第4のパイプ110と、連動閉弁機構111とを備えている。止水閉弁機構109は、容器内の水が満水近くになると自動的に第3の弁107を閉じ、連動閉弁機構111は、第3の弁107の閉弁に連動して第1の弁103を閉じる。断水時には、第3の弁107のバイパス上に設けられた手動弁113を開き、手動式ポンプシステム108により手動で水を送り込むことで、浄化された水の供給が得られる。 (もっと読む)


1 - 10 / 139