説明

国際特許分類[F02N15/00]の内容

機械工学;照明;加熱;武器;爆破 (654,968) | 燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備 (130,868) | 燃焼機関の始動;他類に属しない機関の始動補助 (3,616) | 他の動力操作始動装置;構成要素部品,細部または付属品であって,グループ5/00から13/00に分類されないもの,またはそれらのグループにはない点に注目すべきもの (1,298)

国際特許分類[F02N15/00]の下位に属する分類

国際特許分類[F02N15/00]に分類される特許

741 - 748 / 748


【課題】 通常のシフトレバーとブレーキペダルの操作でアイドリング時にのみエンジンを停止させ、発進時に再始動させる自動車エンジンのアイドリング省力停止装置を提供する。
【解決手段】 自動車エンジンのアイドリング省力停止装置10は、アイドリング省力停止走行モードを選択設定するモード選択スイッチ(SW1)と、ブレーキペダルスイッチ(SW6)と、シフトレバーのシフト操作と連動するニュートラルポジションスイッチ(SW8)とドライブポジションスイッチ(SW4)からなるシフトレバースイッチ(SW10)と、SW8とSW6がオンの場合のみ作動して以後イグニッションコイル7への通電を遮断するエンジン停止スイッチ(SW3)と、SW4、SW6がオンの場合のみ作動して以後前記通電が回復保持され且つパルス信号感知オンタイマースイッチ(SW5)を作動させるエンジン始動スイッチ(SW2)とから構成される。 (もっと読む)


【課題】 内燃機関停止中のバッテリー消費を考慮して自動停止の可否を判定する。
【解決手段】 補機を所定時間駆動するのに必要な第1の電力量とバッテリーの充電量とに応じて内燃機関の自動停止を制御する。これにより、いったん自動停止した後は補機駆動力を確保しながら所定時間だけ機関停止を継続することができ、従来のように自動停止後にバッテリーの充電量がしきい値を下回ってすぐに再始動されるようなことがなく、効率的に自動停止が行われて燃料消費を節約できる。 (もっと読む)


【目的】 電池の充電量を実用的なレベルで的確に検出し、充電量が不充分なときのエンジン自動停止を確実に禁止して再始動不能状態になるようなことを未然に回避する。
【構成】 電池の充電状態を監視する充電量監視手段を備え、この充電量監視手段に電池の充電時の電圧電流特性および放電時の電圧電流特性を内蔵し、そのときの充電または放電の電圧電流値をその電圧電流特性に対応させて充電量を演算する。
【効果】 ハードウェアを追加することなく実施することができ、合理的にエンジンの自動停止および自動始動を行うことができる。回生制御装置を備えた自動車に適用すればきわめて有効である。 (もっと読む)


【目的】 信号待ち等で車両が停止している場合にエンジンを一時停止させるシステムにおいて、即時発進に支障がないようにする。
【構成】 アクセルセンサ131又は車速センサ132で、2秒間のアクセルオフ又は車速0を検出した場合、メイン制御部11は、エンジンの駆動が不要であると判断してエンジン制御機構12を介してエンジンEを停止し、その後、アクセルオンでエンジンEを再始動する。一方、メイン制御部11は、加速走行が予測される場合に、このエンジン一時停止システムをキャンセルすることでエンジンの駆動を継続させる。即時発進の予測は、ウィンカセンサ141、車角センサ142、坂路センサ143によって、ウィンカオン、車角度10度以上、坂道の傾斜角が5度以上である場合に即時発進があると予測する。また、ナビゲーション部144で探索経路上の右左折地点も即時発進を予測する。 (もっと読む)


【目的】 自動停止始動タイプのエンジンの始動時における油圧式自動変速機のクラッチの結合時のショックを防止する。
【構成】 交差点等で自動停止処理によりエンジンが停止してオイルポンプ51により油圧が供給されなくなっていても、逆止弁63とアキュムレータ65とにより、AT油圧ユニット53の油圧が維持されている。したがって、エンジンの再始動前に、自動変速機9を発進用シフトにすることが可能となる。このようにエンジン始動前に自動変速機9のクラッチは発進用シフト状態に結合しているので、エンジンが再始動された場合に、自動変速機9のクラッチの結合がなされる際のショックを防止できる。 (もっと読む)


【目的】 この発明の目的は、自動始動停止装置において、エンジンの始動に失敗した場合にバッテリの過放電を防止することにある。
【構成】 このため、この発明は、エンジン停止条件と発進操作判定条件とが成立してスタータ(8)を作動した後でエンジンの始動に失敗した場合には、スタータ(8)の作動回数が所定回数を越えたならば、スタータ(8)の作動制御を中止する自動始動停止制御手段(4)を設けている。 (もっと読む)



【目的】 不正な手段でキーシリンダのキーロータが回動されたとしてもエンジンが始動してしまうおそれがなく、車両の盗難防止機能の向上を図る。
【構成】 キーシリンダ2側に、キーロータへのキー5の差し込みを検出するキー検出スイッチ13と、一次コイル14とを設ける。キー5側には、キーロータへの差し込みに伴い、一次コイル14に流れる電流の変化に基づき誘導起電力が生ずる二次コイル28と、その起電力に基づき電波信号を発する発信回路を設ける。コード判別回路48は、電波信号を受信し、その信号が特定の信号であるときのみ、EFI(電子制御燃料噴射装置)51の作動を許容する。従って、特定の信号がない限り、キーロータを回動したとしてもエンジンを始動させることはできない。 (もっと読む)


741 - 748 / 748