説明

国際特許分類[G02B27/22]の内容

物理学 (1,541,580) | 光学 (228,178) | 光学要素,光学系,または光学装置 (130,785) | 他の光学系;他の光学装置 (7,253) | 立体視または他の3次元効果を生ずるもの (2,741)

国際特許分類[G02B27/22]の下位に属する分類

国際特許分類[G02B27/22]に分類される特許

1,001 - 1,010 / 2,314


【課題】表示輝度の低下を抑えつつ、クロストークを抑制することが可能な映像表示装置および映像表示システムを提供する。
【解決手段】タイミング制御部は、右眼用映像信号および左眼用映像信号のそれぞれについて、1回目のブランキング期間Tb1の長さよりも長いブランキング期間が、2回目以降のブランキング期間のうちに少なくとも1つ存在することとなるように、タイミング制御を行う。例えば、1回目のブランキング期間Tb1の長さよりも2回目のブランキング期間Tb2の長さのほうがより長くなるように、タイミング制御を行う。連続書き込み方式を用いて、2回目のブランキング期間Tb2にシャッター眼鏡を開状態として立体表示映像の観察を行う際に、液晶の応答特性を補いつつ、シャッター眼鏡における開期間をより長く設定することができる。 (もっと読む)


【課題】十分な表示品質の立体表示を実現した表示装置を提供すること。
【解決手段】横表示の3D表示が選択されると、バリアパネル8が駆動され、適視位置の左目Lvには偶数画素列が選択的に観察されることになり、適視位置の右目Rvには、奇数画素列が選択的に観察されることになる。よって、横表示の3D表示を行うことができる。左右いずれの画像においても、有効画素の間隔が画素の短辺方向分だけであるため、縞状感を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】入力画像信号が平面画像信号、立体画像信号のいずれによるものであるかを、その画像信号から判定する立体画像表示装置及び立体画像表示方法を提供する。
【解決手段】入力画像信号を左右に2等分したときに、左右の画像が一致するか否かを検出する画像一致度検出部11と、画像信号の所定の間隔で離れた画素間の画素値を、所定の画素間隔毎に比較して、画像信号内に画素値の変化があるか否かを検出する画像変化度検出部12と、画像一致度検出部により検出された検出結果と、画像変化度検出部により検出された検出結果に基づいて、画像信号が立体画像信号であるか否かを判定する画像判定部13とを有する。 (もっと読む)


【課題】 輝度フリッカーの発生を最少化する輝度フリッカー制御装置および輝度フリッカー制御方法を提供する。
【解決手段】 分割バリア電極をオンとした場合の透過率特性を調節する過程、分割バリア電極をオン/オフ過程で透過率曲線に1つまたは複数の変曲点を時間単位で分割して設定し、各変曲点に位相変調された電圧を供給する過程、分割バリア移動時に分割バリア電極それぞれに対して独立電極別に制御し、且つ独立電極別に1以上の異なる電圧を供給する過程、分割バリアの移動でオンされる分割バリア電極とオフされる分割バリア電極とのオン/オフ時を互いに異なるように制御する過程、および観察者の視野角の変更が臨界速度以下である場合にのみ、ファクター値を適用して分割バリア電極の移動を制御し、臨界速度以上である場合は、分割バリア電極の移動を実行しない過程の少なくとも1以上の過程を含む制御方法。 (もっと読む)


【課題】パララックスバリア方式によって、異なる2つの配置状態の双方で立体視を行うことができるようにする。
【解決手段】遮蔽部11とスリット部12とからなるバリアパターンを有するパララックスバリア1と、複数色のサブピクセルが所定の配列パターンで2次元的に配列された表示面を有する表示パネル2とを備える。パララックスバリア1のバリアパターンによって、表示パネル2に表示された各視差画像を、立体視が可能となるように光学的に分離する。表示パネル2におけるサブピクセルの所定の配列パターンとパララックスバリア1におけるバリアパターンとを最適化することで、表示パネル2とパララックスバリア1とが第1の配置状態にあるときと、第1の配置状態に対して表示面に平行な面内で90°回転させた第2の配置状態にあるときとの2つの配置状態の双方で立体視が可能となるようにする。 (もっと読む)


【課題】立体画像の結像位置での操作検出が可能であり、かつ薄型化が容易な構造の立体画像表示装置等を提供する。
【解決手段】被検出物が接近する外面10Sと、光変調パネル51と、近接センサ部と、を有する。光変調パネル51は、入力される映像信号から3次元の立体画像を発生する。近接センサ部は、光変調パネル51の内部に実現してもよく、外面10Sの、被検出物が接近する側と反対の側に設けられている。このような近接センサ部は、映像信号に含まれる視差画素ピッチP等の視差情報に基づいて設定された外面との距離である3D表示高さHfで被検出物が外面10Sに近接したことを検出する。 (もっと読む)


【課題】液晶パララックスバリアをより安価に製造する。
【解決手段】液晶パララックスバリアパネルは、電極基板210、液晶層、及び封止基板が順に重ねられた構造であり、電極基板210は、ガラス基板と、複数の段階で分岐した第1電極211と、第1電極211と同一層に配置され、複数の段階で分岐した第2電極212と、配向膜とを有している。表示領域215において、第1電極211及び第2電極212のうち一方の電極の分岐の末端を有する枝部は、他方の電極の前記分岐の末端を有する2つの枝部の間に入るように、交互に配置されている。第1電極211及び第2電極212は、パララックスバリアのスリットを形成しないときには、同一の電圧を有しており、パララックスバリアのスリットを形成するときには、第1電極211に所定の電圧が印加される。 (もっと読む)


【課題】 視域及び分解能を向上可能な立体像再生装置を提供する。
【解決手段】 本装置においては、複数の投影画像を入射角度を変えてレンティキュラレンズシート5上に投影して重ねることによって立体映像の横要綱視域を、レンティキュラレンズシート12によって縦方向視域を拡大する。投影光学系の数を増加させると、観察者にとって輝点となるレンティキュラレンズシート5の各レンズ後側焦点面の集光点が追加できるので、横分解能をレンティキュラレンズピッチに依存せずに細かくすることができる。 (もっと読む)


【課題】 他映像を立体映像に重畳する場合に、自動的に見やすい奥行きに表示すること。
【解決手段】 立体映像を再生する再生装置であって、記録された立体映像の画像データを入力する入力手段と、前記立体映像における注目位置の奥行きを取得する取得手段(120、123、124、130、140)と、前記取得した奥行きに基づいて、前記立体映像に重畳して表示するための前記立体映像以外の他映像の画像データを生成する左及び右テロップ生成回路(125、126)と、前記立体映像の画像データに前記他映像の画像データを重畳する左及び右スーパーインポーズ回路(127、128)と、前記左及び右スーパーインポーズ回路により前記他映像の画像データが重畳された前記立体映像の画像データを表示する表示装置(129)とを有する。 (もっと読む)


【課題】専用の受像器を用いずに極めて簡単な方法で自然なアスペクト比の立体イメージを体感することができるようにする。
【解決手段】左目用の画像の第1の映像光Cを使用者の左目Lに導く第1の光学ユニット2と、右目用の画像の第2の映像光Dを使用者の右目Rに導く第2の光学ユニット3と、第1の映像光Cと第2の映像光Dの輻輳角を調整する輻輳角調整機構12,14とを備えている。そして、第1の光学ユニット2は、第1の映像光Cを、第1の方向Yの倍率と第2の方向Xの倍率とを異なる比率に変化させる第1の倍率変換機構11を有している。また、第2の光学ユニット3は、第2の映像光Dを、第1の方向Yの倍率と第2の方向Xの倍率とを異なる比率に変化させる第2の倍率変換機構13を有している。 (もっと読む)


1,001 - 1,010 / 2,314