説明

国際特許分類[G03B17/08]の内容

国際特許分類[G03B17/08]に分類される特許

1 - 10 / 382



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】検査対象管内が高水圧であっても解像度に劣化が生じない防水形押込みカメラヘッドを提供する。
【解決手段】センサユニットと、センサユニットの撮像面を前記光軸の軸廻りに一定の方向に指向制御する姿勢制御機構との間に、センサユニットを姿勢制御機構に対して軸方向にスライド可能に光軸の軸廻り方向に結合したダンパー機構を設けた。 (もっと読む)


【課題】簡易な構造でレンズに付着した水滴を除去することができる水滴除去機能付カメラを提供する。
【解決手段】撮像ユニット1は、レンズ11と、レンズ11を保持するレンズホルダ12と、を有している。振動部2は、撮像ユニット1をレンズ11の光軸が揺動する方向に振動させる。 (もっと読む)


【課題】防水性を確保することができるトリガスイッチを実現する。
【解決手段】本発明に係る防水スイッチ1は、防水ケース2を構成するケース部品6およびカバー部品7と、操作部3とを備え、操作部3の変位に応じて、防水ケース2の内圧が変化し、ケース部品6は、防水ケース2の内圧の変化によって変形しない非弾性体からなり穴部8aを有するケース基体8と、穴部8aを塞ぎ内圧の変化に応じて変形可能な弾性体で構成される内圧調整部9とを備える。 (もっと読む)


【課題】水中におけるレリーズ動作に支障を与えることなく同じボタンを使用することができるレリーズスイッチを有した撮像装置を提供する。
【解決手段】水中使用可能な撮像機器は、合焦手段と、上記撮像機器が水中にあるかないかを検出する水中検出手段と、手動押圧操作により変位する変位釦の変位により第1の信号を出力する第1のスイッチと上記変位釦の変位よりさらなる変位による第2の信号を出力する第2のスイッチとを有するレリーズ手段と、上記水中検出手段により上記撮像機器が水中にないと判断されたときには上記第1の信号により上記合焦手段により自動合焦を行わせ、その後上記第2の信号により露光動作を行わせ、上記水中検出手段により上記撮像機器が水中にあると判断されたときには上記第2の信号のみを用いて上記自動合焦を行わせ、その後上記第2の信号が検出されず再度の上記第2の信号があれば露光動作を行わせる制御手段とを具備する。 (もっと読む)


【課題】所定の水深以上の水中で使用する際にも確実なかつ容易にレリーズ操作を行ない得る水中使用可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】スイッチ接点(11,12)を有し押圧動作によって生じるスイッチ接点からの出力信号に基いて撮像動作を実行するための第1のレリーズ手段21と、所定の水深を検出する水圧センサ14と、発光部と受光部とを有し水圧センサによって所定の水深以上の水中にあることが検出された場合に発光部により光を発光させ受光部により発光部からの光の反射光を検出したときには信号を出力して撮像動作を実行するための第2のレリーズ手段13と、水圧センサによって検出された水深が所定の水深未満である場合には第1のレリーズ手段からの信号を用いて撮像を行い、水圧センサによって検出された水深が所定の水深以上である場合には第2のレリーズ手段からの信号を用いて撮像を行う制御手段10とを具備する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造にて高い防滴機能を実現する。
【解決手段】ストラップ取付金具20は、その他端部22aが外装から右方に突出するように組み付けられる。ストラップ取付金具20には、その外周を取り巻くように環状の防滴ゴム5が装着される。外装の一部であるサイドカバー3は、X方向に組み付けられて防滴ゴム5の下側部5bを押圧し、下側部5bを、ストラップ取付金具20の垂直部23の当接面23aが受け止める。また、外装の一部である上カバー1はY方向に組み付けられて下側部5bを押圧し、下側部5bをメインシャーシ6の受け面6a及びサイドカバー3の延設壁部31の受け面31aが協働して受け止める。 (もっと読む)


【課題】陸上/水中を問わず良好な操作感を得ることができ、水深が増しても誤動作の発生を抑制可能で、操作部材を電子機器上でレイアウトする際の自由度を高めることの可能な技術を提供する。
【解決手段】水中においてスイッチ操作可能な電子機器としての電子カメラ100は、操作者が押圧操作をするための操作部114と、操作部114に作用する力量である操作部力量の大きさを検出する操作部力量検出部300と、電子カメラ100を取り巻く気体または液体が電子カメラ100に作用する圧力を検出する圧力検出部200とを備える。制御部116は、圧力検出部200で検出された圧力に基づいて閾値を決定する。制御部116はまた、操作部力量検出部300で検出された操作部力量と上記閾値との比較結果に基づき、操作者による操作が行われたか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】 非操作状態と操作状態において操作レバーの被操作部に対する適正な状態を確保し操作感度の向上を図る。
【解決手段】 静電容量方式によって操作される被操作部が形成されたタッチパネルを有する電子機器を内部に保持するケース体と、ケース体に移動自在に支持されケース体の外部から操作が可能な操作釦と、結合部を有すると共に操作釦に連結され操作釦の操作に伴ってケース体の内部において移動される連結バーと、被操作部に対向して位置される操作面が形成された接触操作部を有し操作面が被操作部に接触されて被操作部を操作する操作レバーとを設け、操作釦の操作に伴う連結バーの移動に伴って操作レバーが動作されて接触操作部が被操作部に対して離接する方向へ移動され、接触操作部の一部が離接する方向に直交する方向において結合部に嵌合された。 (もっと読む)


【課題】電子機器を水中下で使用したときの視認性及び操作性を向上させる。
【解決手段】電子機器の一種である撮像装置において、入力画像と共に複数のアイコンを、タッチパネル機能を有する表示部に表示する。撮像装置が水中下にないと判定された場合を基準として、撮像装置が水中下にあると判定された場合には、表示アイコンに含まれる特定アイコンの表示方法を変更する。例えば、撮像装置が水中下にあると判定された場合、特定アイコンの表示サイズを増大させる、特定アイコンの表示位置を表示画面右側に集中させる或いは、特定アイコンの色を非赤色(緑など)に変更する。 (もっと読む)


1 - 10 / 382