説明

国際特許分類[G06F21/20]の内容

物理学 (1,541,580) | 計算;計数 (381,677) | 電気的デジタルデータ処理 (228,215) | 不正行為から計算機を保護するためのセキュリティ装置 (22,301) | コンピュータシステムまたはコンピュータネットワークのノードへのアクセスの制限によるもの (9,223)

国際特許分類[G06F21/20]に分類される特許

111 - 120 / 9,223


【課題】個人認証を行うとともに、感染症に感染、発病し高熱となった者を制限することが可能な認証装置を提供する。
【解決手段】認証装置1は、対象となる者から、個人ごとにそれぞれ異なる固有の身体的特徴である固有身体情報を取得する固有身体情報取得部11と、温度を測定する温度測定手段5と、特定者の固有身体情報が予め登録された記憶部6と、固有身体情報取得部11で取得された固有身体情報と、記憶部6に登録された固有身体情報とを比較して、記憶部6に登録された特定者であるかどうかを判定するとともに、温度測定手段5で測定された温度が所定の閾値以下であるかどうかを判定し、記憶部6に登録された特定者であり、かつ温度が閾値以下の場合に許可情報を出力する制御部3とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】検疫ネットワークにおける安全性を確保しつつ、検疫ネットワークに隔離されている仮想端末へのリモート端末からのアクセスを可能にし得る、検疫ネットワークシステム、及び検疫方法を提供する。
【解決手段】検疫ネットワークシステム10は、仮想端末720〜740とリモート端末100との通信経路に設置される中継装置400と、セキュリティポリシーへの適合を判定する、検疫サーバ500と、適合しない仮想端末を検疫ネットワークに接続させる端末隔離装置710とを備える。検疫サーバ500は、適合しない仮想端末の業務ネットワークでのIPアドレス、検疫ネットワークでのIPアドレス、許可される特定のポートを中継装置400に通知する。中継装置400は、通知を受けると、リモート端末から送信されたIPパケットの送信先のIPアドレスを検疫ネットワークでのIPアドレスに変換し、特定のポートを用いた通信のみを許可する。 (もっと読む)


【課題】 機能別認証を行う場合であっても、その機能によっては、ユーザがデフォルト設定から変更する必要がないと考える場合もあるため、この認証処理がユーザの手を煩わせる場合が生じる。
【解決手段】 本発明の情報処理装置は、情報処理装置が有する複数の機能の少なくとも1つを使用するアプリケーションにより使用される機能のうちの一部を未認証のユーザが使用できない設定として、アプリケーションごと、及び複数レベルの使用権限ごとに、アプリケーションにより使用される機能の使用可否を管理する使用権限管理手段で管理されるアプリケーションが操作部に表示された操作画面を介してユーザにより選択された場合に、ユーザの認証をスキップ可能な認証画面を操作部に表示し、ユーザによりスキップが選択された場合に、未認証のユーザの使用権限の範囲での、選択されたアプリケーションの使用を許可する。 (もっと読む)


【課題】日常生活に浸透しているICカードのセキュリティ向上において、有効な手段であるカードに搭載する生体認証による本人確認を、従来のカードとの互換性を守って実現する。
【解決手段】非接触アンテナ、光発電素子8等による給電と、供給電力を素早く蓄える電気二重層キャパシタ6等及び化学反応を伴い蓄電は遅いが大容量の二次電池7等をお互いに補完するシステムをICカード1上に搭載する。 (もっと読む)


【課題】複数の情報保有装置へのアクセスに対応したICカードを即時再発行し、特に利用者の秘密鍵の流出を防止する。
【解決手段】本発明に係るICカード発行システムは、利用者カード管理装置20と、情報保有装置30と、鍵管理装置40とを備え、前記鍵管理装置40は、前記利用者の秘密鍵を保存し、前記利用者カード管理装置20は、前記暗号化されたサービス利用者ID及びパスワードを保存し、前記ICカードの再発行時に、前記鍵管理装置40は、前記利用者の秘密鍵を前記ICカードに書き込み、前記利用者カード管理装置20は、前記ICカードに、前記暗号化されたサービス利用者ID及びパスワードを書込み発行する。 (もっと読む)


【課題】設計者が意図しないオペレーティングシステムの起動を防止する。
【解決手段】コンピュータ装置10は、第2外部記憶装置30が接続されているか否かを判定する第1接続判定部と、第2外部記憶装置30が接続されていると判定された場合に、第2外部記憶装置30内の認証データ31の正当性を確認する第1確認部と、認証データ31が正当であると確認された場合に、第1外部記憶装置20内の認証データ22の正当性を確認する第2確認部と、認証データ22が正当であると確認された場合に、第2外部記憶装置30が接続されているか否かを判定する第2接続判定部と、第2外部記憶装置30が接続されていないと判定された場合に、第1外部記憶装置20のオペレーティングシステムを起動する外部OS起動部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】公衆のネットワークから隔離されているネットワークへの公衆のネットワークからのアクセスを可能にする。
【解決手段】プライベートネットワークに接続する内部サーバと、DMZに配置される外部サーバと、を含む情報処理システムであって、内部サーバは、受信したアクセス要求に応じたアプリケーションプログラムを実行するアプリケーション処理部を備え、外部サーバは、外部端末からのアクセス要求を内部サーバ宛てに変換する変換部と、変換されたアクセス要求を内部サーバに送信する第1の送信部と、内部サーバからアプリケーションプログラムの実行結果を取得する取得部と、この実行結果を外部端末に送信する第2の送信部と、所定のウェブページを保持する記憶部と、を備え、外部サーバの第2の送信部は、第1の送信部が外部端末から受信したアクセス要求を内部サーバに送信できない場合に、所定のウェブページを外部端末に送信する。 (もっと読む)


【課題】利用者認証が必要なクライアント端末を利用する際、利用者の負担を極力少なくすることが可能なログオンシステムを提供すること。
【解決手段】ログオンシステム10において、ユーザがクライアント端末2にログオンする場合、ユーザが所持している自己のICカード4をICカードR/W3に挿入する。クライアント端末2はPINによってユーザ認証を行うと、ICカード4内のカードIDを読み取り、カードIDを管理サーバ1に送信する。管理サーバ1はカードIDに対応するユーザIDを特定し、そのユーザIDに対応するログオン情報を、クライアント端末2に送信する。ログオン情報を受信したクライアント端末2は、管理サーバ1より送信されたログオン情報を一覧として表示する。ユーザはログオン情報一覧の中から、所望のログオン情報を選択することによって、クライアント端末2にログオンすることができる。 (もっと読む)


【課題】盗聴によって認証用識別情報が第三者に知られた場合でも、管理対象装置への不正な設定を防ぐこと。
【解決手段】ネットワーク管理プロトコルとしてSNMPv1、SNMPv2cを用いる。管理装置は、共通鍵を用いてSETリクエストのメッセージ認証情報を算出し、メッセージ認証情報を含む認証用VarBindを作成し、認証用VarBindを含むSNMPメッセージを送信する。管理対象装置は、SETリクエストを受信すると認証用VarBindの有無を調べ、認証用VarBindが無い場合にはパケットを廃棄し、認証用VarBindがある場合には、認証用VarBind内のメッセージ認証情報がメッセージ認証情報キャッシュ内に存在するか調べ、存在する場合には、リプレイ攻撃と判定し異常終了を返す。 (もっと読む)


【課題】使用が許可されたソフトウェアの管理を確実に行う。
【解決手段】第1のカメラ1は、ソフトウェアを記憶するソフトウェアを記憶するソフトウェア記憶部17を備える。ソフトウェア記憶部17に記憶されたソフトウェアの機能を有効にするための第1のライセンスキーを記憶する外部記憶装置3Aがインタフェース部を介して接続される場合に外部記憶装置3Aが接続されたことを認識する外部記憶装置認識部16を備える。外部記憶装置認識部16は、有効にするソフトウェアの機能に一意に対応する第2のライセンスキーを外部記憶装置3Aに送る。そして、外部記憶装置3Aが比較する第1及び第2のライセンスキーが一致する場合に、外部記憶装置3Aが第1のライセンスキーを削除し、外部記憶装置3Aより一致したことを知らせる通知に基づいてソフトウェアの機能を有効にする機能管理部18を備える。さらに、有効にされたソフトウェアの機能を実行する実行部13を備える。 (もっと読む)


111 - 120 / 9,223