説明

国際特許分類[G09C1/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 教育;暗号方法;表示;広告;シール (131,780) | 秘密の必要性を含む暗号または他の目的のための暗号化または暗号解読装置 (4,303) | あらかじめ決められた方式によって,符号または符号群を入れかえ,またはそれらと他を置き換えることによって,与えられた符号の順序,例.理解できる原文,を理解できない符号の順序に交換する装置または方法 (4,074)

国際特許分類[G09C1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G09C1/00]に分類される特許

111 - 120 / 4,028


【課題】インターネット上の暗号化されたデータのメタデータを容易に編集できる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】ファイルを蓄積する情報処理装置200とネットワークを介して接続される画像形成装置100であって、情報処理装置と通信を行う通信手段18と、蓄積用データを取得するデータ取得手段34,18と、前記蓄積用データを暗号化する暗号化手段67と、暗号化された前記蓄積用データを情報処理装置に送信し、WebDAVプロトコルに従って、操作受付手段が受け付けたメタデータ又は生成したメタデータを前記蓄積用データのプロパティに設定するメタデータ設定手段111と、WebDAVプロトコルに従って、アクセス主体と共に、前記メタデータの編集、追加、又は、削除の許否を定義するアクセス制御情報を設定するアクセス制御情報設定手段112と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】平文を暗号化する際、暗号文の先頭ブロックが暗号解読の足掛かりになることを防止できると共に、平文と暗号文の長さが同じになる方法を提供する。
【解決手段】暗号化装置10は、先頭ブロックと交換するブロックのブロック番号を示す交換ブロック番号mを予め定めたアルゴリズムで共通鍵Kから導出し、平文(P1・・・Pn)を暗号化する前に、平文平文(P1・・・Pn)の先頭ブロック(P1)と交換ブロック番号mに対応する平文ブロック(Pm)を交換する。 (もっと読む)


【課題】 より高いデータの著作権保護をもたらすメモリデバイスを提供する。
【解決手段】 メモリデバイスは、接続されているとホストデバイスと通信し、不揮発性の半導体メモリ31と、ホストデバイスからの要求に基づいて半導体メモリを制御するメモリ制御部72と、無線通信するための無線部22(62)と、管理部71と、を含む。管理部は、データを著作権保護のための手順に従ってメモリデバイスでデータを格納することを管理し、比較部74と更新部75とを含む。比較部は、著作権保護のための更新される可能性を有するパラメータの最新版を無線部を介して外部から取得し、メモリデバイスに保持されているパラメータを最新版のパラメータと比較する。更新部は、保持されているパラメータと最新版のパラメータとが一致していない場合に保持されているパラメータを最新版のパラメータに更新する。 (もっと読む)


【課題】予約者と代理人候補者とが離れていても、簡易な方式で、代理人候補者が代理人になることを受諾できるサーバ装置を提供する。
【解決手段】サーバ装置4は、物品の情報、該物品を予約する予約者の情報及び、予約者の代わりに該物品を受取る代理人候補者の情報を、予約者端末2から受信すると、物品の情報及び予約者の情報を代理人候補者の代理人端末3に送信するメール送信部31Aと、メール送信部31Aから受信した物品の情報及び予約者の情報に応じて代理人を受諾する受諾操作を検出した代理人端末3から、代理人端末3を識別する情報を含む代理人情報を受信し、受信した代理人情報に基づき、物品を受取る代理人の端末として代理人端末3を認証する代理人認証部35Hとを有する。 (もっと読む)


【課題】TPMチップなどの耐タンパー性を有するチップを用いて対象機器の各ユニットの同一性、正当性を保証した上で、遠隔地からの保守管理、使用または最新プログラムのダウンロード等を可能にする。
【解決手段】本システムは、耐タンパー性を有するチップ(TPMチップ10)を少なくとも備えたユニットを1つまたは2つ以上備えて構成される対象機器(画像読み取り装置100)と、対象機器100を管理または使用する管理・使用装置200と、認証用のデータベース350を備えた認証装置300とをネットワーク400を介して通信可能に接続して構成されている。一つまたは複数のユニット(図1中のユニットA〜C)から構成されている対象機器100において、各ユニット毎に、耐タンパー性を有し、そのユニットの機器情報を収集、記憶、署名するチップ(TPMチップ10)を搭載している。 (もっと読む)


【課題】暗号化方法及び装置に関し、特に、暗号化の遂行後にも原本データの特性を維持することができ、暗号化データに対する使用権限を強化させ、暗号化後もインデックス検索を通じた高速のデータ検索を支援する、特性維持暗号化を利用したデータセキュリティ方法及び装置を提供する。
【解決手段】ユーザ端末機から原本データの入力を受けるステップ、前記原本データの長さ及び形式についての特性を維持しつつ、前記原本データを暗号化するステップ、暗号化された暗号化データを使用することのできる権限についての情報を含んでいる使用権限情報を格納するステップ及び、前記暗号化データがデータベースサーバに伝送されるように前記ユーザ端末機に送信し、又は前記暗号化データを前記データベースサーバに直接伝送して格納されるようにするステップによる暗号化方法で実現する。 (もっと読む)


【課題】複数の通信装置が自律的にかつ協働して異常事象の発生原因を特定可能にする。
【解決手段】第1の通信装置は、変更処理を施した第1処理後信号及び第1処理後信号に変更処理を施す前の第1処理前信号を、変更処理を行う通信装置識別情報及び復元処理を行う通信装置識別情報をそれぞれ含むログとして保存し、前記識別情報の双方を含む第1処理後信号を通信回線に送信する。第2の通信装置は、通信回線を通して受信した第1処理後信号に復元処理を施した第2処理後信号及び第2処理後信号に復元処理を施す前の第2処理前信号を、前記識別情報の双方をそれぞれ含むログとして保存し、前記識別情報の双方を含む第2処理前信号を第1の通信装置に送信する。第1の通信装置及び第2の通信装置は、異常事象の発生原因が通信回線にあるか、第1の通信装置にあるか、第2の通信装置にあるか、変更処理または復元処理の論理的な再現性異常であるかを特定する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ及び管理者との間のお互いの秘匿性を保ちつつ機器の異常に対処することのできる遠隔保守システム及び遠隔保守方法を提供すること。
【解決手段】機器1から取得したログ情報Logと固有のデータ列Dとを結合してハッシュ化することで第1ハッシュ値H1を生成し(S1)、これを管理装置4にて暗号化してアクセス鍵Aを生成し(S2)、機器制御装置2から当該アクセス鍵A、ログ情報Log、データ列Dを対処提供装置に入力することで(S3)、対処提供装置6はこれらの情報が正当である場合にのみ対処法を出力し、機器1に反映する(S4〜S9)。 (もっと読む)


【課題】データ書き込み時のセキュリティが十分に確保される半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置10は、デバイスに固有な値であってランダムなビットにエラーを含む初期ユニークコードUCpを生成するユニークコード生成部12と、初期ユニークコードUCpのエラーを訂正して、中間ユニークコードUCbを生成する第1のエラー訂正部13と、中間ユニークコードUCbのエラーを訂正して、第1の確定ユニークコードUCmを生成する第2のエラー訂正部15と、外部装置20が中間ユニークコードUCbに基づき生成した鍵情報UCwを用いて秘匿情報HF1を暗号化した送信データHF2を第1の確定ユニークコードUCmを用いて復号して秘匿情報HF1を生成する復号部16と、を有する。 (もっと読む)


【課題】情報端末において動作するアプリケーションが、適切な情報端末にインストールされた正当なアプリケーションであるか否かを検証する。
【解決手段】認証サーバが、メッセージを情報端末に送信し、情報端末が、送信されるメッセージを、鍵情報を用いて暗号化して耐タンパ装置に入力し、情報端末の耐タンパ装置が、暗号化されたメッセージを復号し、復号したメッセージと署名鍵とに基づいて第1の認証子を生成して出力し、情報端末が、耐タンパ装置に入力したメッセージに応じて耐タンパ装置から出力される第1の認証子と、鍵情報とに基づいて第2の認証子を生成して認証サーバに送信し、認証サーバが、情報端末に送信したメッセージに応じて、情報端末から送信される第2の認証子を受信し、受信した第2の認証子を、鍵情報を用いて検証し、第2の認証子に含まれる第1の認証子を、署名鍵に対応する検証鍵を用いて検証する。 (もっと読む)


111 - 120 / 4,028