説明

国際特許分類[G11B7/135]の内容

物理学 (1,541,580) | 情報記憶 (112,808) | 記録担体と変換器との間の相対運動に基づいた情報記録 (95,120) | 光学的手段による記録または再生,例.光ビームの照射による記録,低パワー光ビームを用いる再生;そのための記録担体 (32,359) | ヘッド (9,436) | 光源から記録担体にまたは記録担体から光検出器に光ビームを案内する手段 (4,565)

国際特許分類[G11B7/135]に分類される特許

4,511 - 4,520 / 4,565


nを整数かつn≧2とする、n個の流体(80,87;220,230;320,332;420,422,430,432)を含む密封されたキャビティを有する装置(100;200;300;400)が、記載されている。各流体は、隣接している各流体と、実質的に不混和である。前記キャビティは、n個の連続的な領域60,170;260,270;360,362,370;460,462,470,472)に分割されている内側表面によって規定されており、前記連続的な領域各々は、各々対応する流体と接触している。各領域の濡れ性は、各々対応する流体が、対応する領域に近接している何れの領域よりも、該対応する領域に、優先的に付着する濡れ性である。
(もっと読む)


【課題】高NA対物レンズの温度による波面収差の変化を補償できる記録再生用光学系、対物レンズ及び収差補正用光学素子を提供する。
【解決手段】この記録再生用光学系は、光源11と、光源から出射された光束を集光させる対物レンズ15と光源と対物レンズとの間に配置された収差補正用光学素子13とを含み、対物レンズは、少なくとも1つの面が非球面で、複数の同心状の輪帯段差からなる回折構造が形成された面を少なくとも1つ有する1群1枚構成のプラスチックレンズであって、収差補正用光学素子は少なくとも1つの面上に複数の同心状の輪帯段差からなる回折構造が形成されたプラスチックレンズを少なくとも1つ有し、PD1>0、PD2<0、PR2>0、を満たす。PD1:対物レンズの回折レンズとしての回折パワー(mm−1)、PD2:収差補正用光学素子の回折レンズとしての回折パワー(mm−1)、PR2:収差補正用光学素子の屈折レンズとしての屈折パワー(mm−1(もっと読む)


【課題】 対物レンズで光情報記録媒体側の開口数が大きいため等で軸上色収差が残留した場合でも軸上色収差を効果的に補正できる色収差補正用光学素子を提供する。また、かかる色収差補正用光学素子を用いた光ピックアップ用光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置を提供する。
【解決手段】 この色収差補正用光学素子3は、550nm以下の波長の光を発生する光源と、d線のアッベ数が95.0以下である材料から形成された対物レンズとの間の光路中に配置される色収差補正用光学素子であって、少なくとも1つの面上に複数の輪帯段差からなる回折構造を有し、P<P<Pを満たす。(P:光源が発生する光の波長λにおける色収差補正用光学素子のトータルの近軸パワー(mm−1)、P:波長λより10nm短い波長λにおける色収差補正用光学素子のトータルの近軸パワー(mm−1)、P:波長λより10nm長い波長λにおける色収差補正用光学素子のトータルの近軸パワー(mm−1)) (もっと読む)


【課題】 レンズを光軸方向に移動することによって、光ディスクの基材厚み変動などによって生じる球面収差を補正する方法がある。レンズの移動にともない光束を発散させたり収束させることで球面収差が補正されるが、同時に対物レンズに入射する光源の光量分布が変化したり、あるいは集光されたスポットの品質が変化するなどの問題があった。
【解決手段】 凹レンズと凸レンズにより組み合わされたアフォーカル光学系において、凸レンズの焦点距離と、凸レンズから対物レンズまでの距離が略等しくなるように構成する。 (もっと読む)


【課題】 光学記録再生媒体の高記録密度化に伴い微細化されたトラックピッチにおいてもウォブル信号を安定に再生できるようにする。
【解決手段】 原盤用基板の上に感光層を被着して、所要のパターンの露光及び現像により感光層を記録情報に対応するパターンとして形成する光学記録再生媒体作製用原盤の記録方法にあって、露光ビームを第1及び第2の露光ビームB1及びB2 に分割した後、この第1の露光ビームB1 の偏向量と第2の露光ビームB2 の偏向量とを異ならしめ、所定の間隔をもってほぼ平行な光軸上に合成して原盤用基板1の上の感光層2に対する露光を行い、原盤用基板1の上の少なくとも一部の感光層2の未露光部を、両側のウォブル振幅が異なるウォブルランドパターン3として形成する。 (もっと読む)


【課題】 構成部品点数を増やすことなく、複数の規格の光ディスクに記録される情報を高精度で読取ることができる光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 光ピックアップ装置21において、光軸合わせ部品25Aは、三角プリズム31で構成される。入射面32は、第1波長λ1のレーザ光を反射し、第2波長λ2のレーザ光を透過するような波長選択性を有するダイクロイックミラーである。入射面32に第1方向C1に入射する第1波長λ1のコリメート光は、入射面32で第2方向C2に反射する。第2波長λ2のコリメート光は入射面32を透過し、第1反射面33および第2反射面34で反射した後、入射面32から第2方向C2に出射する。入射面32から出射するコリメート光の光軸は平行になるとともに、光の強度中心が一致する。 (もっと読む)


【課題】半導体レーザのモードホップに起因する球面収差の変動を効果的に補正できる光ピックアップ装置及び光学系を提供する。
【解決手段】半導体レーザである光源11と対物レンズ3との間に、対物レンズ3で発生する球面収差の変動を補正する手段(負レンズ4)を設けているので、半導体レーザ11にモードホップ現象などが生じて、発振波長に変動が生じた場合でも、それに起因する対物レンズ3の球面収差の変動を、効果的に抑制することが出来る。又、環境温度や湿度変化に応じて、対物レンズ3に屈折率変化が生じたような場合でも、それに起因する対物レンズ3の球面収差の変動を、効果的に抑制することが出来る。 (もっと読む)


【課題】 高密度の光記録/再生で要求される小さい光スポットを形成するために低いパワーの光を使用することにより生じるショットノイズによる再生信号の劣化防止が可能になった高密度用光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】 高密度用光ピックアップ装置が記録媒体の同一トラック上に複数の光スポットが所定の間隔で形成されるように複数の光を出射する光源ユニットと、記録媒体から反射された複数の光を受光して独立的に光電変換する光検出器と、光検出器から出力される信号のうち少なくとも一つの信号を遅延させて出力信号間の時間差を除去した後、これらの信号を合算して出力するように設けられた再生信号検出回路部とを含んでなる。ノイズ成分が除去されて低いパワーの光を再生光として使用する場合にも、従来に比べて大きい信号対雑音比を持つ再生信号を検出できる。 (もっと読む)


【課題】 フレキシブル基板における配線パターンの引き回しが容易にできる半導体の取り付け構造を提供する。
【解決手段】 受光部材104はパッケージ104bと、その表面部104b″の両側に突設したそれぞれ複数の外部接続端子104cとを備え、表面部104b″には受光窓104b′が形成され、フレキシブル基板109には所定の間隔を隔てて2本のスリット110a、110bが形成され、パッケージ104bの両側の外部接続端子104cがスリット110a、110bにそれぞれ挿通された状態でパッケージ104bが両スリット110a、110b間に配設され、各外部接続端子104cがランド部111a−1〜6、111b−1〜6にそれぞれハンダ付けされることで受光部材104がフレキシブル基板109に取り付けられるとともに、受光窓104b′がフレキシブル基板109の前記ランド部とは反対側の面側に露出するようにした (もっと読む)


【課題】開口数が0.75以上と大きく、また光源の波長が400nm程度と短い波長のレーザを使用する高密度記録再生装置に好適な対物レンズを提供する。また、情報記録媒体の保護層の厚さが0.1mm程度と薄いために、ワーキングディスタンスが小さくても良い記録再生装置に好適な対物レンズを提供する。また、これらの対物レンズを用いた光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】この非球面単玉対物レンズは、情報記録媒体の記録再生用対物レンズであって、次式を満たす。1.1≦d1/f≦3(d1:軸上レンズ厚f:焦点距離)。また、次の各式を満たすことがより好ましい。
1.2≦d1/f≦2.3f/νd≦0.060(νd:アッベ数)
1.40≦n(n:使用波長での屈折率)
1.40≦n<1.850.40≦r1/(n・f)≦0.70(r1:光源側の近軸曲率半径) (もっと読む)


4,511 - 4,520 / 4,565