説明

国際特許分類[G11B7/135]の内容

物理学 (1,541,580) | 情報記憶 (112,808) | 記録担体と変換器との間の相対運動に基づいた情報記録 (95,120) | 光学的手段による記録または再生,例.光ビームの照射による記録,低パワー光ビームを用いる再生;そのための記録担体 (32,359) | ヘッド (9,436) | 光源から記録担体にまたは記録担体から光検出器に光ビームを案内する手段 (4,565)

国際特許分類[G11B7/135]に分類される特許

4,521 - 4,530 / 4,565


【課題】製造プロセスが簡便で安価に製造可能であり、占有空間を縮小可能であり、好ましくは、さらに温度や応力などによる光路差(位相差)の変動幅が小さい、波長板として機能する機能する光学素子と、これを組み込んだ光学装置、光学ディスク装置、さらに当該光学素子の製造方法を製造する方法を提供する。
【解決手段】平坦な面を有する光学的に透明な基材3aと、ノルボルネン構造を主鎖とし、側鎖に極性基を有する熱可塑性樹脂などからなり、基材の平坦な面上に貼り合わされ、入射する光に対して所定の光路差を生じせしめる光学的機能を有する樹脂シート3bとを有し、1/2波長板あるいは1/4波長板などの波長板として機能する光学素子とする。また、この光学素子をパッケージ部材の窓部材に用いて、レーザカプラなどの光学装置を構成し、このレーザカプラを用いて光学ディスク装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】 モードホップや温度変化等の様々的要因に対して、安定した光束を出射することのできる発散角変換レンズ及び光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】 この発散角変換レンズ1は、光ピックアップ装置のレーザ光源2と対物レンズ5との間に配置され、レーザ光源から出射された光束の発散角を変換する。環境温度25℃におけるレーザ光源の発振波長ずれ±1.5nmに対して軸上色収差が±4μmの範囲内であり、焦点距離をfc(mm)、環境温度25℃における近軸像点位置をfB0(mm)、環境温度55℃における近軸像点位置fB2(mm)としたとき、0.0007×fc−0.004≦fB2−fB0≦0.0007×fc+0.004を満足する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、光検出器からの反射光が光学系に戻って干渉する事を防止し、良好な信号品質が得られる光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】光磁気記録媒体6上に磁化されて記録された情報を光学的に読み取る構成であって、光磁気記録媒体6から反射した光束9を、互いに直交する偏光方位を有する各々の光に分離する第2PBS8と、分離された前記各々の光を受光する第1光検出器11,第2光検出器12とを備えた構成において、第2PBS8から第1光検出器11,第2光検出器12までの各々の光路中に、分離された光の偏光状態を変換する偏光変換手段21,22をそれぞれ設けた構成とする。 (もっと読む)



【課題】 波長の変動を伴う光線を、光源から受光素子まで伝送する装置において、光線の波長の変動に応じて受光素子上の光線が照射される位置が変化することを抑制する。
【解決手段】 光伝送装置は、光線を受け入れ且つ光線を発射するための光学素子であり、それが受け入れる光線とそれから発射される光線との間の偏向角が、波長の変化に応じて変化する、光学素子と、光線を受け入れ且つ光線を発射するための補償光学素子であり、それが受け入れる光線とそれから発射される光線との間の補償偏向角が、波長の変化に応じて変化する、補償光学素子とを有し、光学素子と補償光学素子とは、光源と受光素子との間で光学的に直列に配置され、波長の増加に応じて偏向角は第一方向に変化し、波長の増加に応じて補償偏向角は第二方向に変化して、受光素子上の光線が照射される位置が、波長の増加に応じて変化することが抑制されるよう、偏向角の第一方向の変化は補償偏向角の第二方向の変化により補償される。 (もっと読む)


【課題】所望の位相差を発生する薄型の位相差素子を得、さらに小型の光ヘッド装置を得る。
【解決手段】位相差発生機能を有する有機薄膜1が、所望の位相差が発生するようにリタデーション値を調整されて、反射機能を有する固定基板3に接着剤2により固定されて位相差素子とする。この位相差素子を、光ヘッド装置中で半導体レーザからの出射光を反射して記録媒体へ導くように、半導体レーザと対物レンズとの間に設置する。 (もっと読む)



【課題】 トラッキングのずれに関わらずプッシュプル法により検出されるADIP信号の品質を高く維持することのできる光ピックアップ及びミニディスク装置を提供する。
【解決手段】 S偏光成分の光束18aを受光するとともに第1分割線10eで分割された2つの分割受光面10a、10bを有する第1受光部10sと、該P偏光成分18bの光束を受光するとともに第2分割線10fで分割された2つの分割受光面10c、10dを有する第2受光部10pとが並設される受光素子10pを備え、第1受光部10s上のビームスポット15sの面積を2等分する位置に第1分割線10eを配した時に、第2受光部10p上のビームスポット15pの面積を2等分しない位置に第2分割線10fが配されるような関係にした。 (もっと読む)



【課題】 コストの安い板金からなるキャリッジで精度良くミラーを固定した光ピックアップ及びその組立て方法を提供する。
【解決手段】 板金からなる箱状のキャリッジ12と、このキャリッジ12の底板の一部を切り起こし形成された一対の切り起こし片38と、この切り起こし片38の間に所定の隙間を設けてミラー40を配置し、このミラー40を接着剤13を介して該切り起こし片38に取り付け固定したことである。 (もっと読む)


4,521 - 4,530 / 4,565