説明

国際特許分類[H01M4/78]の内容

国際特許分類[H01M4/78]に分類される特許

1 - 10 / 18


【課題】可撓性に優れており、活物質の脱離を予防することができる二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池は、長手方向に直交する断面が円形、非対称な楕円形または多角形状である細長い第1極性集電体、第1極性集電体の外面に長手方向に予め決められた間隔で互いに離隔して形成された少なくとも二つ以上の第1極性電極活物質層、少なくとも二つ以上の第1極性電極活物質層を囲むように充填された電解質層、第1極性活物質層のそれぞれに対応する位置で電解質層の外面に予め決められた間隔で互いに離隔して形成された少なくとも二つ以上の第2極性活物質層、及び第2極性活物質層の外面を囲むように構成された第2極性集電体を備え、第1極性活物質層間の予め決められた間隔が形成する部分によって連続して実質的にS字状に屈曲可能な電極組立体120、及び実質的にS字状に屈曲された電極組立体を囲むように構成されたカバー部材110を備える。 (もっと読む)


【課題】負荷特性及びサイクル特性の良好な電池用電極を提供することを課題とする。
【解決手段】正極及び負極の少なくとも一方の電極であり、かつ前記少なくとも一方の電極が集電体と活物質層とを含み、前記集電体は、以下の構造:(1)前記集電体の厚さ方向の平面視で、少なくとも2本の集電指と、前記少なくとも2本の集電指の一方端と結合する集電指の保持部とを備えている、及び(2)前記少なくとも2本の集電指が、第1集電指と、前記第1集電指に隣接し、かつ前記集電体の厚さ方向において、前記第1集電指より下方に位置する第2集電指とからなる、を有することを特徴とする電池用電極により上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】内部抵抗による損失を抑制できる複合体電極及びこれを用いた電子デバイスを提供すること。
【解決手段】複合体電極は、板状導電体12、板状導電体面に立設された補助電極、補助電極の間に形成された活物質層16を有し、補助電極の高さがhである時、対向する補助電極の中心間隔又は間隔がh以上、2h以下である。補助電極は柱状導電体又は壁状導電体15である。柱状導電体は、例えば、カーボンナノチューブからなり、中心間隔が(√2)h以上で正方格子状に配置され、或いは、中心間隔が(√3)h以上で六方格子状に配置される。壁状導電体は、例えば、金属からなり、平行に配置され対をなしハニカム状構造を形成している。活物質層16を流れる電流は最短距離で板状導電体へ、又は、補助電極を介して板状導電体へ到達するので、内部抵抗による損失が抑制できる。 (もっと読む)


時間的に変化する電磁場で使用するために構成された電気エネルギー蓄積装置であって、その蓄積装置は、その蓄積装置内で循環するようにその電磁場により誘導される渦電流の能力を妨げるように構成される、少なくとも電極の一部を備える。 (もっと読む)


【課題】大容量かつ薄い電気化学キャパシタを得ることを課題とする。
【解決手段】正極集電体に接し、表面に凹凸構造を有する正極活性物質と、前記正極活性物質の該凸部の先端部に設けられた第1の絶縁体と、負極集電体に接し、表面に凹凸構造を有する負極活性物質と、前記負極活性物質の該凸部の先端部に設けられた第2の絶縁体と、前記正極集電体と前記負極集電体とが対向配置され、前記第1の絶縁体と前記第2の絶縁体が介在して、前記正極活性物質と前記負極活性物質の凸部と凹部が直接接触しないように噛み合って形成された空間部に設けられ、リチウムイオンを含む電解質とを有する電気化学キャパシタに関する。 (もっと読む)


【課題】セルの一方の電極となる一対の電極層間に介在される主集電層と、積層した複数のセルの主集電層同士を接続するための接続用集電層とを容易に形成できる集電層付き電極の製造方法を提供する。
【解決手段】セルの一方の電極となる一対の電極層間に介在される主集電層と、積層した複数のセルの主集電層同士を接続するための接続用集電層とを形成する。電極層の前駆体10Gの片方の平面上に導電性の主面22Pを、前駆体10Gの側面上に導電性の接続面24Pを、これら主面22Pと接続面24Pとが継ぎ目なく連続するように形成する。主面22Pおよび接続面24Pを形成した一対の分割片10Pを、これら主面22P同士が対面し、かつ接続面24P同士が隣接するように接合する。その前駆体10Gを焼結し、接合された一対の主面22Pを主集電層とし、隣接する一対の接続面24Pを接続用集電層とする。 (もっと読む)


【課題】電池容量が数Ah以上の大型電池において短絡が生じたとしても、安価でかつ確実に熱暴走を抑制することができる二次電池を提供する。
【解決手段】正極と、負極と、セパレータを有し、正極及び負極の少なくとも一方が芯材としての樹脂と金属層を具備する集電体と金属層上の電極活物質とから構成される二次電池において、集電体の金属層は樹脂の片側の面に形成され、集電体を少なくとも1回折り曲げた、二次電池に関する。 (もっと読む)


【課題】正極リングを利用した扁平形電池において、高温保存など電池が膨れる環境や、正極自体の抵抗が上昇する放電末期などでの放電特性を向上させ、コスト低減が可能な電池を提供する。
【解決手段】有底円筒状、かつ底面に孔を設けた正極リングであって、正極リングが平坦な底面かつリング底面中央部に集電部を有する。または、有底円筒状、かつ底面に孔を設けた正極リングであって、正極リングが底面中央部にバネ状の集電部を有する。 (もっと読む)


【課題】大電流放電に適した集電構造において、極板群と集電板とを互いに確実に接合させることが難しかった。
【解決手段】二次電池では、集電板10と電極群4とが接合部19を介して互いに接合されている。集電板10には被覆部13と収容部14とが設けられており、被覆部13には被溶融部11と誘導部12とが設けられている。被溶融部11は露出端を収容部14内に収容したときの露出端の先端面Sよりも電極群4の外側に位置し、誘導部12はその面Sよりも電極群4の内側に位置する。接合部19では、複数の露出端1a,1a,…が互いに近づくように配置されて集電板10に接合されている。 (もっと読む)


【課題】複雑な工程を必要とせずに優れた耐久性を有して高出力を得ることができる非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】セパレータ25,26を介して、正極集電体19に正極材料20を塗布させた正極21と、負極集電体22に負極材料23を塗布させた負極24と、を対向させて積層・巻回した巻回電極体11を、電解液とともに電池缶容器13,15に収容した非水電解液二次電池10であって、巻回電極体11の正極集電体19及び負極集電体22の少なくとも一方の露出端部に集電板12を設け、集電板12の一部を正極集電体19及び負極集電体22の少なくとも一方の径方向に貫通させて電気的に接続させた非水電解液二次電池10。 (もっと読む)


1 - 10 / 18