説明

国際特許分類[H01M8/02]の内容

国際特許分類[H01M8/02]に分類される特許

1,151 - 1,160 / 10,963


【課題】酸素ポテンシャル勾配下における酸素透過性を調節可能な金属酸化膜、並びに、それを備える酸素センサ、酸素透過膜及び固体酸化物燃料電池を提供する。
【解決手段】本発明の金属酸化膜は、結晶粒の境界たる粒界を有するものであって、その表面で、且つ粒界に希土類元素が偏析しており、この希土類元素が、Y、Sm、Eu、Tm及びLuのうちの少なくとも1種である。また、本発明の酸素センサは、上記金属酸化膜を有する。更に、本発明の酸素透過膜は、上記金属酸化膜を有する。また、本発明の固体酸化物燃料電池は、上記金属酸化膜を有する固体電解質体を備えている。 (もっと読む)


【課題】ガス供給用溝流路の下流端部における水の滞留を抑制する。
【解決手段】燃料電池セルに接する少なくとも一方の面に、その下流端部が閉塞されたガス供給用溝流路と、その上流端が閉塞されたガス排出用溝流路とが交互に配列された構造のガス流路を有する燃料電池用セパレータである。燃料電池用セパレータの内部空間に水溜部が設けられており、ガス供給用溝流路の下流端部には、水留部に連通する連通孔が形成されている。 (もっと読む)


【課題】余剰の反応ガスの燃焼によってセルスタックの第1の反応ガス排出側の端部にクラック等が発生しにくいセルスタック、バンドルおよび燃料電池を提供する。
【解決手段】燃料電池セルスタック1aは、長手方向に沿って第1の反応ガスを流すためのガス流路を内部に備え、両端部に第1の反応ガス導入口及び排出口5aを有してなる電気絶縁性の多孔質支持体2上に、固体電解質層3bの一方側に内側電極層が他方側に外側電極層3cが積層されてなる燃料電池セルが、前記多孔質支持体の長手方向に沿って複数個配置されてなり、前記多孔質支持体を介して前記内側電極層に供給される前記第1の反応ガスと前記外側電極層に供給される第2の反応ガスとで発電を行なうとともに、前記多孔質支持体の端部で発電に使用されなかった前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとを燃焼させる構成であって、前記多孔質支持体の端部に金属製の筒状部材4の一端部が装着される。 (もっと読む)


【課題】平板型固体酸化物形燃料電池は、発電に伴う発熱で電極間の温度差に起因する熱応力が不均一であり、円筒型固体酸化物形燃料電池及び角筒型固体酸化物形燃料電池は面積当たりの出力が平板型電池セルに劣るので、熱応力に優れ、単位体積当たりの発電量に優れた筒型の固体酸化物形燃料電池を提供する。
【解決手段】空気極層、電解質層及び燃料極層を順次積層してなる積層壁体で形成された筒型電池セルの多数個を連結してなる固体酸化物形燃料電池において、中央部に配置された中央部筒型電池セルと、同筒型電池セルの縦側面に沿って平行に接合された複数本の側部筒型電池セルとからなり、かつ前記各側部筒型電池セルは前記中央部筒型電池セルの縦側面に線接触状態で一箇所のみが接合されてなる構成の筒型の固体酸化物形燃料電池による。 (もっと読む)


【課題】発電効率が向上したセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置を提供する。
【解決手段】燃料電池スタック装置1は、複数個の燃料電池セル3を配列してなり、隣接する燃料電池セル3を集電部材4を介して電気的に接続してなるセルスタック装置1であって、隣接する燃料電池セル3間に、隣接する燃料電池セル3の少なくとも一方に反応ガスを供給するための反応ガス流路21を集電部材4と接するように配置させるとともに反応ガス流路を側方より塞ぐガス案内部材20を隣接する一方の燃料電池セル3から他方の燃料電池セル3にわたって設けたことから、発電効率の向上したセルスタック装置1とすることができる。 (もっと読む)


【課題】触媒層の活性低下を抑制しつつ、膜電極接合体を構成する電解質膜の耐溶媒性および耐膨潤性を向上させる。
【解決手段】複数の膜電極接合体20は基材30に設けられた開口部32に形成されている。各膜電極接合体20は、電解質膜22と、電解質膜22の一方の面に設けられたカソード保護層23/カソード触媒層24と電解質膜22の他方の面に設けられたアノード保護層25/アノード触媒層26とを含む。電解質膜22はアパタイト成分82を含む。カソード保護層23およびアノード保護層25は、それぞれリン酸吸着成分を含む。 (もっと読む)


【課題】電極構造体の損傷を防止することができ、コストを低減することができる燃料電池用セパレータを提供する。
【解決手段】基板35にリブ36とウェブ37とよりなる複数の突条部Tを平行に形成して、各突条部Tの間にガス流路用溝18を形成する。前記ガス流路用溝18と電極構造体11とによってガス流路20を形成する。前記突条部Tの左右一対のリブ36を前記基板35からウェブ37に行くに従って間隔が狭くなるようにそれぞれ傾斜させる。前記両リブ36に対し、前記ウェブ37が前記基板35に接近するQ矢印方向への外力を受けたとき、前記両リブ36を弾性変形させる薄肉部36aを形成する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の発電領域における温度分布を改善する技術を提供する。
【解決手段】燃料電池は、膜電極接合体60と、膜電極接合体60を狭持するセパレータとを備える。膜電極接合体60は、電解質膜61と、電解質膜61の両面に配置された電極62,63とを備える。電極62,63は、触媒層70と、ガス拡散層72と、それらを接合する接合層75とを有する。セパレータには、膜電極接合体60の電極面に沿って冷媒を流すための冷媒流路が設けられている。接合層75には、冷媒の上流側に、冷媒の下流側の領域より触媒層70とガス拡散層72との間の熱の移動が抑制されている熱移動抑制領域が設けられている。 (もっと読む)


【課題】発電性能を一層向上させることができる電極−膜−枠接合体を提供する。
【解決手段】膜電極接合体5の周縁部5Eに形成する枠体6を、額縁状のハンドリング部61と額縁状のリーク防止部62とを有するように構成し、各部がそれぞれの機能を発揮できるように、ガラスフィラーを充填したポリプロピレンからなる弾性率が高い熱可塑性樹脂からなるハンドリング部61とガラスフィラーを充填していない弾性率が低い熱可塑性エラストマからなるリーク防止部62とした。 (もっと読む)


【課題】燃料電池における膜電極接合体の面積利用率を向上させる。
【解決手段】燃料電池500は、膜電極接合体と、膜電極接合体を挟んで互いに対向する一対のセパレータ10a、10cと、絶縁性を有する連結部材200であって、一対のセパレータを互いに連結し、各セパレータにおける他方のセパレータとの対向面の裏面側から見て、各セパレータの対向面の周縁よりも内側に配置されている、連結部材と、を備える。 (もっと読む)


1,151 - 1,160 / 10,963