説明

国際特許分類[H04R19/01]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | スピーカ,マイクロホン,蓄音機ピックアップまたは類似の音響電気機械変換器;補聴器;パブリックアドレスシステム (21,935) | 静電型変換器 (1,413) | エレクトレットの使用によって特徴づけられたもの (182)

国際特許分類[H04R19/01]に分類される特許

101 - 110 / 182


【課題】厚さ寸法と部品点数の削減を実現することができるコンデンサマイクロホンを提供する。
【解決手段】周縁部が振動板リング(7)の一端面に固定された振動板(4)と、中央部が円錐台形状に突出された円錐台部(5A)とその周縁部に鍔部(5B)を有する背電極(5)とによりエレクトレットコンデンサを形成するものであり、開口を有するケーシング(2)の内端面に前記振動板を当接させて振動板リングが挿着され、挿着された前記振動板リングのリング内に前記円錐台形状の突出部分が挿入され、前記振動板リングの他端面に前記鍔部の一面が当接され、前記鍔部の他端面に回路基板(6)が載置され、前記回路基板は前記突出部分裏面の凹陥部に位置して回路素子を有し、前記回路基板がケーシングに固定された、構造を有する。 (もっと読む)


【課題】耐湿性等の信頼性を向上させたエレクトレットコンデンサを提供する。
【解決手段】エレクトレットコンデンサは、固定電極となるポリシリコン膜115と、当該ポリシリコン膜115とエアギャップ125を挟んで対向し且つ振動電極となるポリシリコン膜102と、当該ポリシリコン膜102におけるエアギャップ125側の面上に設けられ且つエレクトレット膜となるシリコン酸化膜105とを備えている。振動電極となるポリシリコン膜102の面積は、固定電極となるポリシリコン膜115の面積よりも小さい。また、固定電極となるポリシリコン膜115の容量生成部には複数の音孔124がエアギャップ125と接続するように設けられている。さらに、固定電極となるポリシリコン膜115の非容量生成部には複数の貫通孔126がエアギャップ125と接続するように設けられている。 (もっと読む)


【課題】実装時のリフロー半田付けによって加わる熱に基因するマイク特性の悪化を抑制することができるマイクロホンの筐体及びマイクロホンを提供する。
【解決手段】筐体22は、空間を透設した筐体基枠24と、その開口を閉塞する回路基板23及びトップ基板25とにより構成される。回路基板23は、絶縁体からなる基板本体23aに導電層23dが埋設された多層に形成され、その導電層23dはメッシュ状に形成されている。トップ基板25は、絶縁体からなる基板本体25aに導電層25dが埋設された多層に形成され、その導電層25dはメッシュ状に形成されている。導電層23dはスルーホール34を介して導電パターン23b,23cに電気接続され、導電層25dはスルーホール35を介して導電パターン25b,25cに電気接続されている。 (もっと読む)


【課題】部品点数を少なくするとともに小型化を図り、この結果、製造コストを下げながら容易に電磁シールド効果を発揮することができるコンデンサマイクロホン及びコンデンサマイクロホンの積層構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】
コンデンサマイクロホン10の筐体基枠13にはスペーサ18と回路基板12の導電パターン12aを電気接続する導電パターン13b,13c,13d、及び導電層が設けられている。トップ基板14に設けられた導電パターン14a,14bとスペーサ18とが導電性樹脂27により、電気接続されている。 (もっと読む)


【課題】エレクトレットにより十分な成極電圧が得られるとともに、火花放電が発生しないエレクトレットコンデンサヘッドホンユニットを得る。
【解決手段】各固定極21L,21Rのエレクトレット誘電体膜(FEP)をコロナ放電により+,−のいずれか一方に帯電させたのち、各固定極21L,21Rの外周縁に電気絶縁性のスペーサリング22を取り付け、一方、振動板(ポリエステルフィルム製)11を平面電極治具31上に載置してコロナ放電により+,−のいずれか他方に帯電させたのち、平面電極治具31上に載置されている振動板11に一方の固定極21Lをスペーサリング22を介して配置した状態で振動板11を平面電極治具31から取り外し、振動板11の他方の面に他方の固定極21Rをスペーサリング22を介して配置する。 (もっと読む)


【課題】エレクトレットコンデンサマイクロホンにおいて、リフロー処理の際の熱によって感度低下が生じてしまわないようにする。
【解決手段】コンデンサ構造部12を、上面に導電薄膜32aが形成された高分子フィルムからなる振動膜32Aと、電極板本体34Aの上面にエレクトレット層34Bが形成された背面電極板34とが、振動膜32Aを上にして対向配置されてなる構成とする。その際、導電薄膜32aは、導電性を有する赤外線反射塗料を高分子フィルムの上面の略全領域に塗布することにより形成する。これにより、リフロー処理の際、カバー基板22に形成された音孔22aを介してコンデンサ構造部12に到達する赤外線を、赤外線反射塗料が塗布された振動膜32Aで反射させて、エレクトレット層34Bが赤外線の熱に曝されてしまわないようにする。 (もっと読む)


【課題】ICチップを備えたコンデンサマイクロホンをエレクトレットコンデンサマイクロホンとして構成した場合においても、リフロー処理の際の熱によって感度低下が生じてしまわないようにする。
【解決手段】ICチップ14として、コンデンサ構造部12の静電容量の変化をインピーダンス変換するインピーダンス変換回路42と、コンデンサ構造部12の電位差の基準値を予め記憶している基準値記憶回路44と、コンデンサ構造部12の電位差を検出する電位差検出回路46と、この電位差検出回路46により検出された電位差と上記基準値との差に応じて、インピーダンス変換回路42のゲイン調整を行うゲイン調整回路48とを備えた構成とする。これにより、リフロー処理時の熱による電荷抜けに伴ってコンデンサ構造部12の電位差が低下しても、上記ゲイン調整の実行により、エレクトレットコンデンサマイクロホン10の感度が低下するのを未然に防止する。 (もっと読む)


【課題】外部から加わった熱による各種特性の劣化を抑制できるとともに、浮遊容量に基因する感度、S/N比等の各種特性の悪化を抑制でき、しかも、製造し易いコンデンサマイクロホンを提供する。
【解決手段】バックプレート20は、一対の円形部20aがくびれた形状の連結部20bにより連結された形状に形成され、各円形部20aの周縁の一部はスペーサ18に当接されるとともに、連結部20bの周縁はスペーサ18の孔18aに対応して配置されている。このため、バックプレート20の周縁全体をスペーサ18に当接させる構成に比較して、バックプレート20とスペーサ18との接触面積が減少する。 (もっと読む)


【課題】リフロー半田付け時の熱によるバックプレート等の変形を防止できて、バックプレートと振動膜との間隔を一定に保つことができて、優れた感度特性を維持することができるコンデンサマイクロホンを提供する。
【解決手段】音孔28を有するトップ基板25の内面に振動膜30を配置する。その振動膜30には、スペーサ29を介してバックプレート31を対向配置する。そのバックプレート31は、振動膜30の反対側から板バネよりなる保持部材33により加圧して、常に振動膜30と所定の間隔をおいた状態に保持する。 (もっと読む)


【課題】マイクロホンの2電極間の電位を、組みあがった状態で、かつ、非破壊で測定することを可能とすること。
【解決手段】エレクトレットコンデンサ300における固定極302と振動板306に、バイアス電圧発生器500を接続して掃引バイアス電圧を印加し、同時に、インピーダンス測定器600によって両極間のインピーダンスを測定し、そのインピーダンス測定値が最低値となるバイアス電圧値、あるいは、インピーダンス値が急激に変化する2つのバイアス電圧値の平均値の電圧値を求め、これによって両極間の電位を同定する。 (もっと読む)


101 - 110 / 182