説明

国際特許分類[H04R19/01]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | スピーカ,マイクロホン,蓄音機ピックアップまたは類似の音響電気機械変換器;補聴器;パブリックアドレスシステム (21,935) | 静電型変換器 (1,413) | エレクトレットの使用によって特徴づけられたもの (182)

国際特許分類[H04R19/01]に分類される特許

61 - 70 / 182


【課題】音響系を含む制御系に用いるのに適したコンデンサーマイクロホンユニットを得るために、例えば、1kHz以下というような比較的低い周波数帯で用いるのに適し、高い周波数帯域の信号レベルをフィルタによって減衰させることを不要とする。
【解決手段】音波を受けて振動する振動板3と、振動板3と対向させて配置され振動板3とともにコンデンサーを構成する対向電極4と、ハウジング1内に振動板3と対向電極4を保持する絶縁ホルダ5と、対向電極4の背面側に形成されている前側空気室81と、絶縁ホルダ5の背面側に形成されている後ろ側空気室82と、絶縁ホルダ5に形成されていて前側空気室81と後ろ側空気室82を連通する音響端子51と、音響端子51に付加された音響抵抗部材9と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】背部空気室の容積が小さい場合であっても、背部空気室の音響インピーダンスを等価的に低くすることにより、低い周波数(低音域)の収音を可能にする。
【解決手段】ボイスコイル21a付き振動板21および磁気ギャップを有する磁気回路22を含むマイクロホンユニット20と、一端側でマイクロホンユニット20を支持し、内部に音響抵抗材26を介して振動板21の背面側に設けられる背部空気室12aを有するマイクロホンケース10とを含むダイナミックマイクロホンにおいて、マイクロホンユニット20とは別に副マイクロホンユニット40を備え、音響抵抗材26と背部空気室12aとの間に、印加電圧に応じて背部空気室12a側に向けて湾曲変形する圧電素子からなる膜板50を設け、副マイクロホンユニット40から出力される音声信号(電圧信号)にて膜板50を駆動し、背部空気室12aの音響インピーダンスを等価的に小さくする。 (もっと読む)


【課題】 従来のコンデンサマイクロホンとインピーダンス変換回路を直列容量で接続するエレクトレットコンデンサマイクロホンでは、直列容量を設けるための部品点数の増加や、実装工数の増加でコストアップになると共に、直列容量を設けたことにより、薄型化の妨げになるという問題がある。
【解決手段】 回路基板上のインピーダンス変換回路とコンデンサマイクロホンを形成する背面電極または振動膜との間に直列容量を接続したエレクトレットコンデンサマイクロホンにおいて、前記直列容量は前記エレクトレットコンデンサマイクロホンを形成する樹脂層とその樹脂層の両面に設けられた金属電極によって形成されている。 (もっと読む)


【課題】エレクトレットを使用した機械電気エネルギー変換装置の変換効率を向上する。
【解決手段】エレクトレット機械電気エネルギー変換装置10においては、例えばエレクトレット支持体11にエレクトレット膜12を塗布してこれを動作電極13,14に向き合わせ、その表面にエレクトレット表面電荷と反対符号の電荷を誘起する。従って支持体11が左右に運動すると電流が負荷15に発生する。本発明においては、エレクトレット膜10の帯電工程においてはエレクトレット膜10に従来通り金属体を密着させ表面電荷密度を高くするが、機械電気エネルギー変換を行うために使用する段階でこれを自立膜として支持するかあるいは絶縁支持体11上に支持することにより、動作電極13,14の表面に誘起される有効電荷量を向上させる。 (もっと読む)


【課題】デジタルマイクロホンが電源投入時に発振しないようにする。
【解決手段】デジタルマイクロホンであって、音響信号をアナログ電気信号に変換する変換器と、前記アナログ電気信号をビットストリーム形式のデジタル信号に変換する高次のシングルビットのデルタシグマ変調器とを有する。前記デルタシグマ変調器は、縦続接続された複数の積分器と、前記複数の積分器のうちの1つの積分器の出力端子に接続され、前記出力端子から出力される第1の積分信号を増幅することなく、前記第1の積分信号の振幅を制限する第1のリミッタ回路とを有する。 (もっと読む)


【課題】固定極に一体的に設けられているエレクトレット膜の表面電圧を測定する際、エレクトレット膜や測定電極板から自動的にゴミを除去する。
【解決手段】固定極21に一体的に設けられているエレクトレット膜22に対し、表面電圧計40の測定電極板41を所定の間隔をもって配置して、エレクトレット膜22に帯電されている表面電圧を測定するバックエレクトレット型コンデンサマイクロホンユニットにおけるエレクトレット膜の表面電圧測定方法において、測定電極板41に圧搾空気供給源50に接続される開口部410を形成し、開口部410よりエレクトレット膜22と測定電極板41との間に圧搾空気供給源50からの圧搾空気を供給する。 (もっと読む)


【課題】風雑音を防止するため、振動板の前面側から裏面側にかけて低域の音波を通過させるのに有効な音響質量を備えたコンデンサマイクロホンユニットを提供する。
【解決手段】振動板支持リング22の振動板21が貼着されていない他端面22b側にユニットケース10の端板10aとの間でパイプ状の所定の音響質量を有する溝221を形成し、振動板支持リング22の内周面側に前部音響端子孔11からの音波の一部分を溝221内に導入する第1開口部22を形成するとももに、振動板支持リング22の外周面側にユニットケース10の内壁面に向けて開口された第2開口部223を形成し、第2開口部223をスペーサ40を介して振動板21の裏面側に音響的に接続して、前部音響端子孔11からの低域の音波を所定の音響質量を有する溝221を介して振動板21の裏面側に導いて、低域において振動板21の前後が圧力等価となるようにする。 (もっと読む)


【課題】 エレクトレットコンデンサの2極間の電位を、エレクトレットコンデンサが組みあがった状態で、かつ、非破壊で測定することを可能とする。
【解決手段】 振動板306と、この振動板306に対向して配置される固定極302とを備え、かつ、振動板306および固定極302のいずれかがエレクトレット化されたエレクトレット材であるエレクトレットコンデンサ300の両極間電位の測定方法であって、振動板306と固定極302との間にバイアス電圧を掃引印加しながら、振動板306と固定極302との間の静電容量および損失を測定する第1のステップと、その測定された静電容量および損失とバイアス電圧値との関係に基づいて、振動板306と固定極302との間の電位を同定する第2のステップと、を含む測定方法とした。 (もっと読む)


【課題】リフロー実装等を行う際の吸引搬送に適し、及び、リフロー実装工程において問題となり得る上述の熱風及び冷却風やカプセルから内部部品への熱伝達に対する対策が施されたECMを提供する。
【解決手段】エレクトレットコンデンサマイクロホン100が、天面部材7aに開口部8を有する導電性のカプセル7、カプセル7の内部に収容される、振動板3と、振動板3の表面の何れか一方に対向して設置される背極板5と、振動板3若しくは背極板5に備えたエレクトレット層5aとで形成されるコンデンサ部C、及び、コンデンサ部Cとカプセル7の天面部材7aとの間に設けられ、開口部8を通して露出される部分に音孔6aを有するキャップ部材6、を備え、キャップ部材6は、吸引式の搬送装置により吸引可能な吸引部Vを中央部分に有し、吸引部Vの周囲に沿って音孔6aが設けられている。 (もっと読む)


【課題】回路基板とコンデンサ部との間に生じる間隙を小さくして実装される基板から突出する部分の高さを低くすることができるコンデンサマイクロホン及びそのコンデンサマイクロホンを備えた電子機器を提供すること。
【解決手段】機器用基板121に実装されるコンデンサマイクロホン1は、音波によって振動する振動膜6とその振動膜6に対向して配置される背極板5とを有するコンデンサ部4と、貫通孔15を有するマイクロホン用基板8と、マイクロホン用基板8のコンデンサ部4に対向する面と反対側の面に実装された電界効果トランジスタ10と、マイクロホン用基板8に取り付けられると共に電界効果トランジスタ10及び貫通孔15を覆う静電シールド部材25と、を備えている。そして、電界効果トランジスタ10及び静電シールド部材25を、機器用基板121に設けられた開口部121aに挿入するようにした。 (もっと読む)


61 - 70 / 182