説明

国際特許分類[H05B33/22]の内容

電気 (1,674,590) | 他に分類されない電気技術 (122,472) | 電気加熱;他に分類されない電気照明 (50,146) | エレクトロルミネッセンス光源 (27,371) | 実質的に2次元放射面をもつ光源 (12,071) | 補助的な誘電体または反射層の配置あるいは化学的または物理的組成によって特徴づけられたもの (3,135)

国際特許分類[H05B33/22]の下位に属する分類

国際特許分類[H05B33/22]に分類される特許

1,101 - 1,110 / 2,354


【課題】高分子有機ELディスプレイパネルにおける、カソード電極とアノード電極に挟まれる各機能層(高分子有機EL層など)の厚さを均一とすること。
【解決手段】有機ELディスプレイパネルにおいて、ライン状の画素領域を規定するライン状のバンク9と、ライン状の画素領域の内部に2以上の副画素領域19を規定し、隣接する副画素領域19同士を連通する溝21を有する第2のバンク11と、を設け;さらに、電子ブロック層をライン状の画素領域17内に形成する。 (もっと読む)


【課題】下部電極形成においての下部電極や表面荒れや剥がれが防止可能であり、これにより発光特性の向上および歩留まりの向上を図ることが可能な有機電界発光素子の製造方法を提供する。
【解決手段】基板1上に導電性膜3を成膜し、導電性膜3上に形成したレジストパターン5aをマスクに用いたエッチングによって導電性膜3をパターニングしてなる下部電極3aを形成する。下部電極3aおよびレジストパターン5aの積層体を覆う絶縁膜7を基板上に成膜する。絶縁膜7およびレジストパターン5aの積層部に、下部電極3aを露出する画素開口7aを形成する。画素開口7a底部の下部電極3a上に有機発光機能層9を介して上部電極11を形成し、有機電界発光素子ELを得る。 (もっと読む)


【課題】高精細化と製造容易化が可能な発光装を提供する。
【解決手段】発光装置は、基板7上に形成される複数のEL素子8と、平面視して複数の開口部341を形作るように、前記基板上に形成される隔壁層340と、を備える。前記EL素子の各々は、ピクセル電極13、発光機能層及び対向電極を含み、かつ、このうちの発光機能層は、開口部の各々に1個ずつ割り当てられるように形成されるとともに、ピクセル電極は、その複数が、前記開口部の各々に収まるように形成される。そして、この発光装置の一画素は、開口部の1つに収められたピクセル電極の少なくとも1つを含むEL素子と、当該開口部に隣り合う開口部の1つに収められたピクセル電極の少なくとも1つを含むEL素子と、を含んで構成される。 (もっと読む)


【課題】基板の端部の領域とそれ以外の領域との間で、ノズル使用率が異なる場合であっても、基板上における液状体の配置量のバラツキを低減することが可能な液状体配置方法を提供する。
【解決手段】複数のノズルを有する吐出ヘッドと基板とを相対的に走査させながら前記複数のノズルから液状体を吐出することにより、前記基板上に設定された複数の所定領域に対して前記液状体をそれぞれ配置する液状体配置方法であって、前記基板の端部の前記所定領域に前記液状体を配置する際の前記吐出ヘッドにおけるノズル使用率が、前記基板の端部以外の前記所定領域に前記液状体を配置する際のノズル使用率よりも低くなる場合に、前記端部の前記所定領域への前記液状体の配置量を、前記端部以外の前記所定領域への前記液状体の配置量より多くする液状体配置方法を採用する。 (もっと読む)


【課題】有機平坦化層から発生するガスによる表示品質の低下を防止することができる有機EL装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】無機隔壁12,12Aには、無機隔壁12,12Aを貫通して有機平坦化層10に到達する無機隔壁貫通孔12bが形成されている。 (もっと読む)


【課題】低電圧で駆動し発光輝度が高く、寿命が長い発光素子を提供する。
【解決手段】発光素子は、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、前記一対の電極間に配置された発光層と、を備え、前記発光層は、発光体粒子の表面を正孔輸送材料で覆った発光体複合粒子で構成されており、前記発光層と前記電極のうち一方の電極との界面に導電性ナノ粒子が介在している。 (もっと読む)


【課題】発光機能層に高分子系有機材料を用いた場合でも画質が良好な有機ELディスプレイ及び有機ELディスプレイの製造方法を提供する。
【解決手段】基板1と、基板1の主面に形成される回路層2と、回路層2を被覆するように基板上に形成される第1の絶縁膜3と、第1の絶縁膜上に形成され、且つ第1、第2の開口部10,11を有する第2の絶縁膜4と、第1の開口部内に形成される発光機能層8と、第2の開口部11から露出する第1の絶縁膜上に形成される突起部15と、突起部15の上端を被覆し、且つ回路層2と接続される接続用導体6と、発光機能層8の上面及び突起部15の上端に位置する接続用導体6を被覆する上部電極9とを備えた構成とする。 (もっと読む)


【課題】液滴吐出法を用いて有機機能層を形成する場合、各画素内において層厚分布が不均一になる傾向がある。この場合、各画素内部での発光強度を均一に保つことが困難となり、単位画素内部での発光強度不均一性により表示画質が低下するという課題が発生する。
【解決手段】有効発光領域211の中央部に凹形状を有する、層間絶縁層202を配置する。そしてピーク波長576nmで発光する有機機能層208を配置する。有機機能層208は中央部で厚く(120nm)、周辺部で薄く(100nm)形成される。有機機能層208が薄い周辺部では、電気抵抗が低下し電流が集中し、絶対光強度は高くなるが、周辺部では層間絶縁層202が厚く、実効光路長が長くなるので発光波長は長波長側にシフトする。人間の視感度は555nm以上の長波長側では低下する。絶対光強度が高い領域での発光波長が長くなることで、絶対光強度が視感度特性により補正される。 (もっと読む)


【課題】カソード電極と接続される補助配線が画素アレイ部を囲むようにアノード層に形成されている有機EL表示装置において、周辺回路部からの走査線とのオーバーラップによる弊害を防止する。
【解決手段】第2配線層L2の走査線Lscan上の補助配線515にスリット部515aを形成することで、寄生容量Cscanを軽減して配線遅延を緩和する。これによって、信号書込み時間を高速化しシェーディングを防ぎ高画質化を図ることができるようになる。その結果、パネルの高精細高画質化が可能である。スリット部515aを設けたことで、異物による走査線Lscanとの層間ショートを防ぐことができ、歩留まりの向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】インクが溢れにくく塗布後のインクの位置が安定する有機EL装置、有機EL装置の製造方法、電子機器を提供する。
【解決手段】有機EL装置11は、ガラス基板上に回路素子層が形成され、回路素子層上に画素電極が形成されている。画素電極上には、発光領域12を除く領域に絶縁層が形成されている。これら発光領域12が集まる領域の周囲には、機能層材料を貯めるためのバンク34が形成されている。バンク34で囲まれた開口部37は、長辺43と短辺44とを有する。長辺43側の側壁には、第1親液膜41が形成されている。短辺44側の側壁には、第1親液膜41より相対的に親液性の低い第2親液膜42が形成されている。これにより、開口部37に機能層材料である液体45を吐出した際、短辺44側にある液体45を長辺43側に移動させることができる。 (もっと読む)


1,101 - 1,110 / 2,354