説明

発光素子

【課題】低電圧で駆動し発光輝度が高く、寿命が長い発光素子を提供する。
【解決手段】発光素子は、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、前記一対の電極間に配置された発光層と、を備え、前記発光層は、発光体粒子の表面を正孔輸送材料で覆った発光体複合粒子で構成されており、前記発光層と前記電極のうち一方の電極との界面に導電性ナノ粒子が介在している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレクトロルミネセンス用発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、軽量・薄型の面発光型素子としてエレクトロルミネセンス素子(以下、EL素子という)が注目されている。EL素子は大別すると、有機材料からなる蛍光体に直流電圧を印加し、電子とホールを再結合させて発光させる有機EL素子と、無機材料からなる蛍光体に交流電圧を印加し、およそ10V/cmもの高電界で加速された電子を無機蛍光体の発光中心に衝突させて励起させ、その緩和過程で無機蛍光体を発光させる無機EL素子がある。
【0003】
この無機EL素子には、無機蛍光体粒子を高分子有機材料からなるバインダ中に分散させ発光層とする分散型EL素子と、厚さが1μm程度の薄膜発光層の両側あるいは片側に絶縁層を設けた薄膜型EL素子とがある。これらのうち分散型EL素子は、消費電力が少なく、しかも製造が簡単なため製造コストが安くなる利点があるとして注目されている。
【0004】
分散型EL素子と呼ばれているEL素子100について図5を用いて説明する。従来のEL素子は層状の構造であり、基板側から順に、基板101、第1電極102、発光層103、絶縁体層104、第2電極105からなる。発光層103はZnS:Mn等の無機蛍光体粒子を有機バインダに分散させた構成をしており、絶縁体層104はBaTiOなどの強誘電体を有機バインダにて分散させた構成をしている。第1電極102と第2電極105の間には交流電源106が設置されており、交流電源106から第1電極102、第2電極間105へ電圧を印加することでEL素子100は発光する。
【0005】
分散型EL素子の構造において発光層は分散型EL素子の輝度と効率を決定付ける層であるが、この発光層の無機蛍光体粒子には、粒径15〜35μmの大きさのものが用いられている。また、分散型EL素子の発光層の発光色は発光層に用いられる無機蛍光体粒子によって決まり、例えば無機蛍光体粒子にZnS:Mnを用いた場合には橙色の発光を示し、例えば無機蛍光体粒子にZnS:Cuを用いた場合には青緑色の発光を示す。
【0006】
しかしながら、EL素子に用いられる発光体は、発光輝度が低く、また、寿命が短いという問題があった。
発光輝度を上昇させる方法として、発光層への印加電圧を上げる方法が考えられる。この場合、発光体の光の出力の半減期が印加電圧に比例して減少しまうという課題がある。一方、半減期を長くする、つまり寿命を長くする方法として、発光層への印加電圧を下げる方法が考えられるが、発光輝度が低下してしまうという課題がある。このように、発光輝度と半減期は、発光層への印加電圧の増減によって一方を改善しようとするともう一方が悪化する関係にある。したがって、発光輝度か半減期の何れかを選択しなければならなくなる。なお、本明細書における半減期とは、発光体の光出力が元の輝度の半分の出力に減少するまでの時間である。
【0007】
そこで、特許文献1において、長寿命、高効率で発光素子を駆動させる提案がなされている。これによると、発光層の有機バインダ中に、蛍光体より高い導電率を有する針状物質を分散させることで、針状物質が電荷供給源となり、蛍光体に効率良く高エネルギーの電子を注入させることができ、高効率かつ長寿命な分散型ELを提供できるとある。
【0008】
【特許文献1】特開2002−33193号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記の構造は、電界発光型の分散型ELのため、発光させるためには交流の高電圧を電極間に印加する必要がある。その結果、高電圧を印加するという時点で原理的に高効率は得られにくく、また長寿命化も難しいという課題がある。
【0010】
本発明の目的は、以上課題を解決し、低電圧で駆動し、発光輝度が高く、寿命が長い発光素子を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題は、以下の発光素子によって達成される。すなわち、本発明に係る発光素子は、少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、
前記一対の電極間に配置された発光層と、
を備え、
前記発光層は、発光体粒子の表面を正孔輸送材料で覆った発光体複合粒子で構成されており、
前記発光層と前記電極のうち一方の電極との界面に導電性ナノ粒子が介在していることを特徴とする。
【0012】
前記電極の一方の電極界面には導電性ナノ粒子が担持されていてもよい。
【0013】
前記電極のうち正極側の電極に導電性ナノ粒子が担持されていてもよい。前記正極側の電極界面に担持された前記導電性ナノ粒子は、仕事関数が4.5eV以上であることが好ましい。
【0014】
前記電極のうち負極側の電極に導電性ナノ粒子が担持されていてもよい。前記負極側の電極界面に担持された前記導電性ナノ粒子は、仕事関数が3.5eV未満であることが好ましい。
【0015】
前記導電性ナノ粒子は、Ag、Au、Pt、Ni、Cuからなる群から選ばれる少なくとも一の金属微粒子を含んでもよい。また、前記導電性ナノ粒子は、酸化インジウムスズ、ZnO、InZnOからなる群から選ばれる少なくとも一の酸化物微粒子を含んでもよい。さらに、前記導電性ナノ粒子は、フラーレン、カーボンナノチューブの群から選ばれる少なくとも一の炭素微粒子を含んでもよい。
【0016】
前記導電性ナノ粒子の平均粒子径は、1〜200nmの範囲内にあることが好ましい。
【0017】
前記発光層は、有機バインダを媒体として、発光体粒子の表面を正孔輸送材料で覆った発光体複合粒子が分散されて構成されていてもよい。
【0018】
前記正孔輸送材料は、有機物からなる有機正孔輸送材料を含んでもよい。また、前記有機正孔輸送材料は、下記の化学式1及び化学式2の構成要素をさらに含有してもよい。
【化1】

【化2】

【0019】
前記有機正孔輸送材料は、さらに下記の化学式3、化学式4、化学式5からなる群の少なくとも一つの構成要素を含んでもよい。
【化3】

【化4】

【化5】

【0020】
前記正孔輸送材料は、無機物からなる無機正孔輸送材料を含んでもよい。
【0021】
前記発光体粒子は、第13族−第15族化合物半導体からなる粒子を含んでもよい。また、前記発光体粒子は、Ga、Al、Inのうち少なくとも一種類の元素を含む窒化物半導体粒子であってもよい。前記発光体粒子は、粒子の平均粒径が0.1μm〜1000μmの範囲にあることが好ましい。前記発光体粒子は、窒化物、硫化物、セレン化物、酸化物からなる発光材料から選択されるものであってもよい。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、発光体に有効に正孔を注入させることで電子との再結合を高めることが可能となり、低電圧で高輝度、高効率の発光素子を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、発明を実施するための最良の形態について説明する。
【0024】
(実施の形態1)
<EL素子の概略構成>
図1は、本実施の形態1に係る発光素子10の構成を示す概略断面図である。この発光素子10は、第1の電極である背面電極12と、第2の電極である透明電極16と、上記一対の電極12、16の間に挟持された発光層13とを備える。発光層13は、発光体粒子14の表面を正孔輸送材料15で覆った発光体複合粒子で構成されている。また、第1の電極である背面電極12と、第2の電極である透明電極16との間には直流電源17が接続されている。この発光素子10では、正極側の背面電極12の界面には導電性ナノ粒子23が担持されている。電極12、16間に電力が供給されると、背面電極12および透明電極16の間に電位差が生じ、電圧が印加される。そして、正極側の背面電極12および負極側の透明電極16から、正極側の電極表面の導電性ナノ粒子23と、発光体粒子14の表面を覆う正孔輸送材料15を介して、キャリアである正孔と電子とが発光体粒子14に注入され、それらが再結合して発光する。発光は透明電極16の側から外部に取り出される。
【0025】
なお、上述の構成に限られず、背面電極12および透明電極16を入れ替える、電極12および電極16を両方とも透明な電極にする、または、電源を交流電源にする等、適宜変更が可能である。また、発光層13の構造は、図2に示すように、有機バインダ41の中に、発光体粒子14の表面を正孔輸送材料15で覆った発光体複合粒子が分散された構造であってもよい。
【0026】
この発光素子10では、発光体粒子14の表面を正孔輸送材料15で被覆し、正極側の電極表面に導電性ナノ粒子23を担持することで、電極から正孔が有効に発光体粒子14に輸送され、直流、低電圧で高輝度、高効率が得られる。
【0027】
以下、この発光素子の各構成部材について図1及び図2を用いて詳述する。
<基板>
図1において、基板11は、その上に形成する各層を支持できるものを用いる。具体的には、シリコン、Al,AlNなどのセラミック等を用いることができる。さらに、ポリエステル、ポリイミド等のプラスチック基板を用いてもよい。また、基板11側から光を取り出す場合、発光体から発せられる光の波長に対し光透過性を有する材料であることが求められる。このような材料としては、例えば、コーニング1737等のガラス、石英等を用いることができる。通常のガラスに含まれるアルカリイオン等が発光素子へ影響しないように、無アルカリガラスや、ガラス表面にイオンバリア層としてアルミナ等をコートしたソーダライムガラスであってもよい。これらは例示であって、基板11の材料は特にこれらに限定されるものではない。
また、基板側から光を取り出さない構成の場合は、上述の光透過性は不要であり、透光性を有していない材料も用いることができる。
【0028】
<電極>
電極には、背面電極12と透明電極16とがある。これらは2つの電極のうち、光を取り出す側の電極を透明電極16とし、他方を背面電極12としているものである。
光を取り出す側の透明電極16の材料は、発光層13内で生じた発光を取り出せるように光透過性を有するものであればよく、特に可視光領域において高い透過率を有することが好ましい。また、低抵抗であることが好ましく、さらには発光層13との密着性に優れていることが好ましい。またさらに、発光層13上に成膜する際に、発光層13が熱劣化等を生じないよう、低温成膜できるものがより好ましい。透明電極16の材料として、特に好適なものは、ITO(InにSnOをドープしたものであり、インジウム錫酸化物ともいう。)やInZnO、ZnO、SnO等を主体とする金属酸化物、Pt、Au、Pd、Ag、Ni、Cu、Al、Ru、Rh、Ir等の金属薄膜、あるいはポリアニリン、ポリピロール、PEDOT/PSS、ポリチオフェンなどの導電性高分子等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。また、透明電極16の体積抵抗率は1×10−3Ω・cm以下であって、透過率は380〜780nmの波長において75%以上、さらには屈折率が、1.85〜1.95であることが望ましい。例えばITOは、その透明性を向上させ、あるいは抵抗率を低下させる目的で、スパッタリング法、エレクトロンビーム蒸着法、イオンプレーティング法等の成膜方法で成膜できる。また成膜後に、抵抗率制御の目的でプラズマ処理などの表面処理を施してもよい。透明電極16の膜厚は、必要とされるシート抵抗値と可視光透過率から決定される。透明電極16は、発光層13の上に直接形成しても良いが、ガラス基板上に透明導電膜からなる透明電極16を形成し、透明導電膜と発光層13とが直接接するように貼り合わせても良い。
【0029】
光を取り出さない側の背面電極12には、導電性を有しており、且つ基板11及び発光層13との密着性に優れたものであればよい。好適な例としては、例えばITOやInZnO、ZnO、SnO等の金属酸化物、Pt、Au、Pd、Ag、Ni、Cu、Al、Ru、Rh、Ir、Cr、Mo、W、Ta、Nb等の金属、これらの積層構造体、あるいは、ポリアニリン、ポリピロール、PEDOT〔ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)〕/PSS(ポリスチレンスルホン酸)等の導電性高分子、あるいは導電性カーボンなどを用いることができる。
【0030】
背面電極12は、層内を全面覆うように構成されてもよく、また、層内に複数の電極をストライプ状に構成されてもよい。さらに、背面電極12、透明電極16は、複数の電極をストライプ状に構成し、背面電極12の各ストライプ状の電極と透明電極16のすべてのストライプ状の電極とが、それぞれねじれの位置の関係であり、かつ、背面電極12の各ストライプ状の電極を発光面に投影したものと透明電極16のすべてのストライプ状の電極を発光面に投影したものとがそれぞれ交わるように構成してもよい。この場合、背面電極12の各ストライプ状の電極、および、透明電極16の各ストライプ状の電極からそれぞれ選択した電極に電圧を印加することにより、所定位置を発光されるディスプレイを構成することが可能となる。なお、図2の構成においても同様である。
【0031】
<導電性ナノ粒子>
本発明の実施の形態1に係る発光素子10では、正極側の電極12界面に導電性ナノ粒子23が担持されている。さらに、実施の形態2に係る発光素子に示すように負極側の電極界面に導電性ナノ粒子24が担持されていてもよい。この発光素子に使用される導電性ナノ粒子23、24は、Ag,Au,Pt,Ni,Cuなどの金属材料粒子や、酸化インジウムスズ、ZnO,InZnOなどの酸化物粒子、カーボンナノチューブなどの炭素材料粒子などを用いることができる。導電性ナノ粒子23の形状は、粒状、球状、柱状、針状、あるいは不定形等のいずれの形状であってもよい。導電性ナノ粒子23の平均粒子径または平均長は、1nm〜200nmの範囲内にあることが好ましい。1nmより小さいと、導電性が悪くなり、発光輝度が低下する。一方、200nmより大きいと、電極間の電気的導通が大きくなるが、導電経路に含まれない発光体粒子14が多くなり、発光輝度、効率が大きく低下する。
【0032】
カーボンナノチューブの生成は、気相合成法、プラズマ法などの方法で行われ、作製条件によって、カーボンナノチューブの電気特性や直径、長さなどを任意の変化させることが可能である。カーボンナノチューブは、正極側の電極界面に担持する場合は、p型を使用することが好ましい。負極側の電極界面に担持する場合はn型を使用することが好ましい。p型は、カーボンナノチューブにリンなどの5族元素を添加することで得られる。一方、n型は、窒素などの3族元素を添加することで得られる。
【0033】
<発光層>
発光層13は、発光体粒子14の表面を正孔輸送材料15で覆った発光体複合粒子で構成されている(図1、図3)。なお、この例に限られず、発光層13は、有機バインダ41中に、発光体粒子14の表面を正孔輸送材料15で覆った発光体複合粒子が分散して構成されていてもよい(図2、図4)。
【0034】
<発光体粒子>
発光体粒子14としては、光学バンドギャップが可視光の大きさを有する材料であれば、いずれも使用できる。具体的には第13族−第15族化合物半導体であるAlN、GaN、InN、AlP、GaP、InP、AlAs、GaAs、AlSb等を用いることができる。特に、GaNに代表される第13族窒化物半導体が好ましい。また、これらの混晶(例えばGaInN等)であってもよい。さらに、伝導性を制御するために、Si、Ge、Sn、C、Be、Zn、Mg、Ge、Mnからなる群より選択される1又は複数種の元素をドーパントとして含んでいてもよい。
【0035】
また、InGaN,AlGaNなどの窒化物やZnSeやZnS、更にZnS、ZnSe,GaP、CdSe、CdTe、SrS、CaS、ZnOを母体とし、母体のまま使用するか、あるいは添加剤として,Ag、Al、Ga、Cu、Mn、Cl、Tb,Liから一種以上選択される元素を添加した発光体粒子を用いることができる。また、ZnSSeのような多元化合物やチオガレート系蛍光体も使用できる。
【0036】
またさらに、発光体粒子14内において、上記複数の組成が層状構造や偏析構造をなしていてもよい。発光体粒子14の粒径は0.1μm〜1000μmの範囲内であればよく、0.5μm〜500μmの範囲内がより好ましい。
【0037】
<正孔輸送材料>
次に、発光体粒子14の表面を覆う正孔輸送材料15について説明する。正孔輸送材料15としては、有機正孔輸送材料と、無機正孔輸送材料とがある。正孔輸送材料15にはホール移動度の高い材料が好ましい。
【0038】
<有機正孔輸送材料>
この有機正孔輸送材料としては、下記の化学式6及び化学式7の構成要素を含むことが好ましい。
【化6】

【化7】

【0039】
有機正孔輸送材料が上記の化学式6及び化学式7の構成要素を含むことによる効果は、発光体粒子14に対して効率よく正孔を注入することであると考えられる。
【0040】
さらに、この有機正孔輸送材料としては、下記の化学式8、化学式9、化学式10のいずれかを構成要素として含んでもよい。
【化8】

【化9】

【化10】

【0041】
また、有機正孔輸送材料としては、大きく分けて、低分子系材料と高分子系材料とがある。正孔輸送性を備える低分子系材料としては、N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−N,N'−ジフェニルベンジジン(TPD)、N,N'−ビス(α−ナフチル)−N,N'−ジフェニルベンジジン(NPD)等、Tangらの用いたジアミン誘導体、特に日本国特許第2037475号に開示されたQ1−G−Q2構造のジアミン誘導体等が挙げられる。なお、Q1及びQ2は、別個に窒素原子及び少なくとも3個の炭素鎖(それらの少なくとも1個は芳香族のもの)を有する基である。Gは、シクロアルキレン基、アリーレン基、アルキレン基又は炭素−炭素結合からなる連結基である。また、これらの構造単位を含む多量体(オリゴマー)であってもよい。これらにはスピロ構造やデンドリマー構造を持つものが挙げられる。またさらに、非導電性ポリマーに低分子系の正孔輸送材料を分子分散させた形態も同様に可能である。分子分散系での具体例としては、TPDをポリカーボネート中に高濃度で分子分散させた例があり、そのホール移動度は10−4から10−5cm/Vs程度である。
【0042】
一方、正孔輸送性を備える高分子系材料としては、π共役ポリマーやσ共役ポリマー等があり、例えばアリールアミン系化合物等が組み込まれたものがある。具体的には、ポリ−パラ−フェニレンビニレン誘導体(PPV誘導体)、ポリチオフェン誘導体(PAT誘導体)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP誘導体)、ポリアルキルフェニレン(PDAF)、ポリアセチレン誘導体(PA誘導体)、ポリシラン誘導体(PS誘導体)等が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、低分子系で正孔輸送性を示す分子構造を分子鎖中に組み込んだポリマーでもよく、これらの具体的な例としては、芳香族アミンを側鎖に有するポリメタクリルアミド(PTPAMMA、PTPDMA)、芳香族アミンを主鎖に有するポリエーテル(TPDPES,TPDPEK)等が挙げられる。中でも特に好適な例として、中でもポリ−N−ビニルカルバゾール(PVK)は、10−6cm/Vsと極めて高いホール移動度を示す。他の具体例としては、PEDOT/PSSやポリメチルフェニルシラン(PMPS)等がある。
またさらに、前述した正孔輸送材料を複数種混合して用いてもよい。また、光又は熱で架橋又は重合する架橋性又は重合性材料を含んでいてもよい。
【0043】
<無機正孔輸送性材料>
無機正孔輸送性材料について説明する。無機正孔輸送性材料としては、透明または半透明であって、p型伝導性を示す材料であればよい。好適なものとしては、Si、Ge、SiC、Se、SeTe、AsSe等の半金属系半導体、ZnS、ZnSe、CdS、ZnO、CuI等の2元化合物半導体、CuGaS、CuGaSe、CuInSe等のカルコパイライト型半導体、さらにこれらの混晶、CuAlO、CuGaO等の酸化物半導体さらにこれらの混晶等が挙げられる。またさらに、伝導性を制御するために、これらの材料にドーパントを添加してもよい。
【0044】
(変形例1)
図2は、実施の形態1の変形例1に係る発光素子10aの構成を示す概略断面図である。この発光素子10aは、実施の形態1に係る発光素子10と比較すると、発光層13が、有機バインダ41を媒体として、発光体粒子14の表面を正孔輸送材料15で覆った発光体複合粒子が分散して構成されている点で相違する。
【0045】
<有機バインダ>
変形例における発光素子10aの発光層13において、発光体粒子14の表面を正孔輸送材料15で覆った発光体複合粒子を分散させる有機バインダ41としては、樹脂溶液などであれば使用可能である。
【0046】
(実施例1)
本発明の実施例1として、塗布法によって図1の発光素子を得る方法を説明する。実施例として図1に示すような発光素子を作製した。
(a)まず、シリコン基板11上に、スパッタ法によって背面電極としてPt膜12を約300nm形成した。
(b)次に、Pt膜12の上に平均粒子径が1〜3nmのFeナノ粒子を同じくスパッタ法で形成した。そして、基板を約800℃まで加熱して炭化水素ガスをチャンバ内に導入して、導電性ナノ粒子としてカーボンナノチューブ23を成長させた。得られたカーボンナノチューブは、直径が1〜10nm、長さが50nm〜120nmであった。
(c)次に、樹脂溶液に溶かした正孔輸送材料15であるテトラフェニルブタジエン系T770に、発光体粒子14としての平均粒子径が500〜1000nmのGaN粒子を混合させて、発光体粒子14の表面に正孔輸送材料15を被覆、乾燥させた。これによって発光体粒子14の表面を正孔輸送材料15で覆った発光体複合粒子を得た。
(d)次に、揮発性の溶剤溶液に発光体粒子14の表面を正孔輸送材料15で覆った発光体複合粒子を混合して発光体ペーストとし、作製した発光体ペーストを、上記カーボンナノチューブ23を担持したPt膜12の上に塗布後、乾燥させた。塗布膜の厚さは約30μmであった。これによって発光体粒子14の表面を正孔輸送材料15で覆った発光体複合粒子からなる発光層13を形成した。
(e)対向する透明電極付き基板として、ガラス板上に透明導電膜であるITO膜16をスパッタ法で成膜した基板を使用した。ITO膜16の膜厚は約300nmであった。
(f)続いて、ITO膜16面が、先ほどの発光層13に接するように貼り付けた。
以上によって発光素子10を得た。
【0047】
評価は、背面電極12と透明電極16との間に直流電圧を印加して行った。また、輝度測定は、携帯型輝度計を用いて行った。その結果、直流電圧約4Vで青緑色発光を開始し、8Vで発光輝度約6000cd/mが得られた。
以上のように、本発明によれば、直流であって、低電圧で、高輝度の発光素子が得ることが可能である。
【0048】
<効果>
本実施の形態1に係る発光素子10、10aは、従来の発光素子よりも電荷注入性に優れ、高い輝度、長寿命を得ることができた。
【0049】
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2に係る発光素子20の構成を示す概略断面図である。この発光素子20は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、負極側の電極界面にさらに別の導電性ナノ粒子24を担持している点で相違する。この負極側の透明電極16に担持された導電性ナノ粒子24を介して、発光体粒子14に電子を注入することができる。
【0050】
(変形例2)
図4は、本発明の実施の形態2の変形例2の発光素子20aの構成を示す概略断面図である。この発光素子20aは、実施の形態2に係る発光素子20と比較すると、発光層13が、有機バインダ41を媒体として、発光体粒子14の表面を正孔輸送材料15で覆った発光体複合粒子が分散して構成されている点で相違する。
【0051】
(実施例2)
本発明の実施例2として、塗布法によって図3に示す発光素子20を作製する方法について説明する。
(a)まず、シリコン基板11上に、スパッタ法によって背面電極としてPt膜12を約300nm形成した。
(b)次に、Pt膜12の上に平均粒子径が1〜3nmのFeナノ粒子を同じくスパッタ法で形成した。そして、基板を約800℃まで加熱して炭化水素ガスをチャンバ内に導入して、導電性ナノ粒子としてカーボンナノチューブ23を成長させた。得られたカーボンナノチューブは、直径が1〜10nm、長さが50nm〜120nmであった。
(c)次に、樹脂溶液に溶かした正孔輸送材料15であるテトラフェニルブタジエン系T770に、発光体粒子14としての平均粒子径が500〜1000nmのGaN粒子を混合させて、発光体粒子14の表面に正孔輸送材料15を被覆、乾燥させた。これによって発光体粒子14の表面を正孔輸送材料15で覆った発光体複合粒子を得た。
(d)次に、デュポン社製の樹脂溶液に得られた発光体粒子14の表面を正孔輸送材料15で覆った発光体複合粒子を十分に混合させて発光体ペーストとした。
(e)そして、作製した発光体ペーストを上記カーボンナノチューブ23を担持したPt膜12の上に塗布後乾燥させた。塗布膜の厚さは約30μmであった。
(f)対向する透明電極付き基板は、ガラス板上に透明導電膜であるITO膜16をスパッタ法で成膜した基板を使用した。膜厚は約300nmであった。
(g)次いで、ITO膜16の表面に、導電性ナノ粒子としてITOナノ粒子24をAD法により担持した。
(h)続いて、表面にITOナノ粒子24が担持されたITO膜16面が、先ほどの発光体ペーストに接するように貼り付けた。
以上によって発光素子20を得た。
【0052】
評価は、背面電極12と透明電極16との間に直流電圧を印加して行った。また、輝度測定は、携帯型輝度計を用いて行った。その結果、直流電圧約4Vでオレンジ色発光を開始し、12Vで発光輝度約5000cd/mが得られた。
以上のように、本発明によれば、直流、低電圧で、高輝度の発光素子が得ることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明の発光素子は、高い発光輝度を有するので、LCDのバックライト、照明、ディスプレイ等に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の実施の形態1に係る発光素子の構成を示す概略断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1の変形例1に係る発光素子の構成を示す概略断面図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る発光素子の構成を示す概略断面図である。
【図4】本発明の実施の形態2の変形例2に係る発光素子の構成を示す概略断面図である。
【図5】従来の発光素子の構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0055】
11 基板
12 背面電極
13 発光層
14 発光体粒子
15 正孔輸送材料
16 透明電極
17 電源
23 導電性ナノ粒子A
24 導電性ナノ粒子B
41 有機バインダ
100 発光素子
101 基板
102 第一電極
103 発光層
104 絶縁体層
105 第二電極
106 交流電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一方が透明又は半透明である一対の電極と、
前記一対の電極間に配置された発光層と、
を備え、
前記発光層は、発光体粒子の表面を正孔輸送材料で覆った発光体複合粒子で構成されており、
前記発光層と前記電極のうち一方の電極との界面に導電性ナノ粒子が介在していることを特徴とする発光素子。
【請求項2】
前記電極の一方の電極界面には導電性ナノ粒子が担持されていることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
【請求項3】
前記電極のうち正極側の電極に導電性ナノ粒子が担持されていることを特徴とする請求項2に記載の発光素子。
【請求項4】
前記正極側の電極界面に担持された前記導電性ナノ粒子は、仕事関数が4.5eV以上であることを特徴とする請求項3に記載の発光素子。
【請求項5】
前記電極のうち負極側の電極に導電性ナノ粒子が担持されていることを特徴とする請求項2に記載の発光素子。
【請求項6】
前記負極側の電極界面に担持された前記導電性ナノ粒子は、仕事関数が3.5eV未満であることを特徴とする請求項5に記載の発光素子。
【請求項7】
前記導電性ナノ粒子は、Ag、Au、Pt、Ni、Cuからなる群から選ばれる少なくとも一の金属微粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
【請求項8】
前記導電性ナノ粒子は、酸化インジウムスズ、ZnO、InZnOからなる群から選ばれる少なくとも一の酸化物微粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
【請求項9】
前記導電性ナノ粒子は、フラーレン、カーボンナノチューブの群から選ばれる少なくとも一の炭素微粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
【請求項10】
前記導電性ナノ粒子の平均粒子径は、1〜200nmの範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
【請求項11】
前記発光層は、有機バインダを媒体として、発光体粒子の表面を正孔輸送材料で覆った発光体複合粒子が分散されて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
【請求項12】
前記正孔輸送材料は、有機物からなる有機正孔輸送材料を含むことを特徴とする請求項11に記載の発光素子。
【請求項13】
前記有機正孔輸送材料は、下記の化学式1及び化学式2の構成要素を含有することを特徴とする請求項12に記載の発光素子。
【化1】

【化2】

【請求項14】
前記有機正孔輸送材料は、さらに下記の化学式3、化学式4、化学式5からなる群の少なくとも一つの構成要素を含むことを特徴とする請求項13に記載の発光素子。
【化3】

【化4】

【化5】

【請求項15】
前記正孔輸送材料は、無機物からなる無機正孔輸送材料を含むことを特徴とする請求項11に記載の発光素子。
【請求項16】
前記発光体粒子は、第13族−第15族化合物半導体からなる粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
【請求項17】
前記発光体粒子は、Ga、Al、Inのうち少なくとも一種類の元素を含む窒化物半導体粒子であることを特徴とする請求項16に記載の発光素子。
【請求項18】
前記発光体粒子は、粒子の平均粒径が0.1μm〜1000μmの範囲にあることを特徴とする請求項16に記載の発光素子。
【請求項19】
前記発光体粒子は、窒化物、硫化物、セレン化物、酸化物からなる発光材料から選択されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−187770(P2009−187770A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−26043(P2008−26043)
【出願日】平成20年2月6日(2008.2.6)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】