説明

くびれ検出時電流急減機能付溶接電源

【課題】消耗電極先端の溶滴のくびれ現象を検出して溶接電流Iwを急減させるくびれ検出時電流急減機能付溶接電源において、電流急減回路の性能を向上させる。
【解決手段】本発明は、出力端子間に設けられたコンデンサC及び放電用スイッチング素子TRDから成る放電回路と、このコンデンサCに並列に設けられた充電用電源E及び充電用スイッチング素子TRCから成る充電回路と、くびれを検出すると充電用スイッチング素子TRCをオフにし放電用スイッチング素子TRDをオンにして放電回路から放電電流Idを通電して溶接電流Uwを急減させ、アークが再発生すると放電用スイッチング素子TRDをオフにし、充電用スイッチング素子TRCによってコンデンサ電圧Vcをアーク期間中は初期充電電圧値に短絡期間中は溶接電流Iwに比例した値に制御する充放電駆動回路DR2と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炭酸ガスアーク溶接、マグ溶接等の短絡移行溶接において短絡が開放しアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を検出して溶接電流を急減させてスパッタの発生を抑制するためのくびれ検出時電流急減機能付溶接電源の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図4は、短絡期間Tsとアーク期間Taとを繰り返す消耗電極ガスシールドアーク溶接(以下、短絡移行溶接という)における電流・電圧波形及び溶滴移行を示す図である。同図(A)は消耗電極(以下、溶接ワイヤ1という)を通電する溶接電流Iwの、同図(B)は溶接ワイヤ1・母材2間の溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(C)〜(E)は溶滴1aの移行の様子を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0003】
時刻t1〜t3の短絡期間Ts中は溶接ワイヤ1先端の溶滴1aが母材2と短絡した状態にあり、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは次第に増加し、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは短絡状態にあるために数V程度の低い値となる。同図(C)に示すように、時刻t1において溶滴1aが母材2と接触して短絡状態に入る。その後、同図(D)に示すように、溶滴1aを通電する溶接電流Iwによる電磁的ピンチ力によって溶滴1a上部にくびれ1bが発生する。そしてこのくびれ1bが急速に進行して、時刻t3において同図(E)に示すように、溶滴1aは溶接ワイヤ1から溶融池2aへと離脱しアーク3が再発生する。このくびれ現象が発生すると、数百μsの極短時間後に短絡が開放されてアーク3が再発生する。すなわち、くびれ現象1bは短絡開放の前兆現象となる。くびれ1bが発生すると、溶接電流Iwの通電路がくびれ部分で狭くなるために、通電路の抵抗値rが増加する。抵抗値rの増加値は、くびれ1bの進行に伴って大きくなる。この抵抗値はr=Vw/Iwで算出することができるので、抵抗値rの増加を検出することによってくびれ1bの進行を検出することができる。また、時刻t2〜t3のくびれ発生期間は上述したように極短時間であるために、同図(A)に示すように、この期間中溶接電流Iwは略一定値と見なすことができる。このために、くびれ進行に伴う上記の抵抗値rの増加は、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwの増加として現れる。したがって、溶接電圧値Vwが基準増加値Vuよりも上昇したことを判別してくびれ発生を検出することができる。
【0004】
短絡移行溶接では、時刻t3においてアーク3が再発生したときに大電流が通電しているために、アーク3から溶融池2aへの圧力(アーク力)が非常に大きくなり、大量のスパッタが発生する。すなわち、アーク再発生時の溶接電流Iwの値に略比例してスパッタ発生量が増加する。したがって、スパッタの発生を抑制するためには、アーク再発生時の電流値を小さくする必要がある。このための方法として、くびれ現象を検出して溶接電流Iwを急減させてアーク再発生時の電流値を小さくするくびれ検出時電流急減機能を付加した溶接電源が従来から提案されている(例えば、特許文献1、2等参照)。以下、この従来技術について説明する。
【0005】
図5は、従来技術におけるくびれ検出時電流急減機能付溶接電源のブロック図である。以下、同図を参照して各回路ブロックについて説明する。
【0006】
電源主回路MCは、一般的な消耗電極ガスシールドアーク溶接用の電源主回路と同一であり、商用電源を入力としてインバータ制御、サイリスタ位相制御等により出力制御を行い、出力電圧及び出力電流Ioを出力する。この電源主回路MCの+端子と−端子間にコンデンサC及び放電用スイッチング素子TRDの直列回路から成る放電回路が接続される。この放電回路からの放電電流Idは、くびれ検出期間中に溶接電流Iwとは逆方向に通電する。コンデンサCの容量は、図4の時刻t2に示すくびれ検出時点での溶接電流値Iwよりも少し小さな放電電流Idを通電し、かつ、アーク再発生時に放電電流Idが略ピーク値となる値に設定する。次に、コンデンサCに並列に充電用電源E及び充電用スイッチング素子TRCの直列回路から成る充電回路が接続される。
【0007】
くびれ検出回路NDは、溶接電圧Vwを入力として溶滴のくびれ発生を電圧の上昇によって検出してHighレベルとなるくびれ検出信号Ndを出力する。上述したように、くびれ検出を抵抗値rの上昇を検出して行っても良い。充放電駆動回路DRは、上記のくびれ検出信号Ndを入力として、くびれ検出信号NdがHighレベルになると上記の充電用スイッチング素子TRCをオフにし、Lowレベルになった時点又はそれから所定時間経過した時点で上記の充電用スイッチング素子TRCをオンにする充電駆動信号Drcを出力する。同時に、この充放電駆動回路DRは、上記のくびれ検出信号Ndを入力として、くびれ検出信号NdがHighレベルになると上記の放電用スイッチング素子TRDをオンにし、Lowレベルになった時点又はそれから所定時間経過した時点で上記の放電用スイッチング素子TRDをオフにする放電駆動信号Drdを出力する。
【0008】
上記のくびれ検出回路NDを上記の充放電駆動回路DRに含めても良い。また、上記の放電回路、充電回路及びくびれ検出回路NDを含む充放電駆動回路DRを、一点鎖線で示すくびれ検出時電流急減ユニットCDとして定義する。上記のくびれ検出時電流急減機能付溶接電源は、一般的な消耗電極ガスシールドアーク溶接用の溶接電源にこのくびれ検出時電流急減ユニットCDを内蔵したものになる。
【0009】
図6は、上記のくびれ検出時電流急減機能付溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwの、同図(B)は溶接電圧Vwの、同図(C)はくびれ検出信号Ndの、同図(D)は充電駆動信号Drcの、同図(E)は放電駆動信号Drdの、同図(F)は放電電流Idの、同図(G)はコンデンサ電圧Vcの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0010】
同図において、時刻t2〜t3及び時刻t5〜t6の期間以外は、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdはLowレベルである。このために、同図(E)に示すように、放電駆動信号DrdはLowレベルになり、放電用スイッチング素子TRDはオフ状態になるので、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは通常の消耗電極ガスシールドアーク溶接用の溶接電源のときと同一となる。
【0011】
時刻t2において、同図(B)に示すように、短絡期間Ts中に溶接電圧Vwが上昇して基準増加値Vu以上になったことを検出して溶滴にくびれが発生したと判別すると、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdがHighレベルになる。これに応動して同図(D)に示すように、充電駆動信号DrcはLowレベルになるので、充電用スイッチング素子TRCはオフ状態になる。同時に、同図(E)に示すように、放電駆動信号DrdはHighレベルになるので、放電用スイッチング素子TRDはオン状態になる。このために、同図(F)に示すように、コンデンサCから放電電流Idが同図(A)に示す溶接電流Iwとは逆方向に通電する。同図(A)の時刻t2〜t3の点線で示すように、出力電流Ioは電源主回路MC内の大きな値の直流リアクトルの作用によって短時間では少ししか減少しない。この出力電流Ioから放電電流Idが減算された値が溶接電流Iwとなるので、溶接電流Iw=Io−Idは急減する。時刻t3において、短絡が開放してアークが再発生すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwがアーク電圧値に変化する。これを検出して、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdはLowレベルに戻り、同図(D)に示すように、充電駆動信号DrcはHighレベルになる。このために、同図(G)に示すように、コンデンサ電圧Vcは充電用電源Eによって充電されて次第に大きくなる。同時に、同図(E)に示すように、放電駆動信号DrdはLowレベルになるので、放電用スイッチング素子TRDはオフ状態になる。このために、同図(F)に示すように、放電電流Idが遮断されるので、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは出力電流Ioになり、溶接電流Iwは増加する。この動作によって、アーク再発生時(時刻t3)の電流値を小さくすることができ、スパッタの発生を抑制することができる。
【0012】
【特許文献1】特開平1−170582号公報
【特許文献2】特開平4−284972号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
図7は、課題を説明するための上述した図6に対応するタイミングチャートである。同図において、時刻t1〜t3の期間以外は図6と同一であるので、異なる点について説明する。
【0014】
同図(A)に示すように、時刻t1〜t3の短絡期間Tsが短くなると、時刻t2時点での溶接電流値Iw(=出力電流値Io2)は、図6のときの出力電流値Ioよりも小さくなる。上述したように、時刻t2〜t3のくびれ検出信号NdがHighレベルのときの溶接電流値はIw=Io2−Idになる.同図(F)に示す放電電流Idの値は、同図(G)に示すコンデンサ電圧Vcの値によって決まる。従来技術においてはこのコンデンサ電圧Vcは一定値であるので、放電電流Idも一定値となる。しかし、出力電流値Io2は短絡期間Tsの長さ、短絡負荷状態、溶接電流のリップル等によってバラツクことになる。この結果、Io2≦Idとなると時刻t3時点において溶接電流Iwがゼロ又は負となり、アーク再発生に失敗することになる。アーク再発生に失敗すると、アーク切れとなり溶接品質が悪くなる。逆に、短絡期間Tsが長くなりIo2がIdよりも相当に大きくなると、アーク再発生時の電流値が大きくなり、スパッタ削減効果が小さくなる。
【0015】
そこで、本発明では、くびれ検出時点の出力電流値Ioが変化してもアーク再発生時の電流値を略所定の小さな値にすることができるくびれ検出時電流急減機能付溶接電源を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上述した課題を解決するために、第1の発明は、溶接電流が増加する短絡期間と溶接電流が減少するアーク期間とを繰り返す消耗電極ガスシールドアーク溶接に使用する溶接電源であって、短絡が開放されてアークが再発生する前兆現象である消耗電極先端の溶滴のくびれ現象を検出して短絡負荷を通電する溶接電流を急減させてスパッタの発生を抑制するくびれ検出時電流急減機能付溶接電源において、
前記溶接電源の2つの出力端子間に設けられたコンデンサ及び放電用スイッチング素子の直列回路から成る放電回路と、
前記コンデンサに並列に設けられた充電用電源及び充電用スイッチング素子の直列回路から成る充電回路と、
前記放電回路及び前記充電回路は前記コンデンサから負荷への放電電流が前記溶接電源からの出力電流とは逆方向に通電するように接続し、
短絡期間中に前記くびれ現象の発生を検出すると前記充電用スイッチング素子をオフにすると共に前記放電用スイッチング素子をオンにして前記放電回路から短絡負荷に前記放電電流を通電して前記溶接電流を急減させ、続いて短絡が開放されてアークが再発生したことを検出した時点又はそれから所定時間経過した時点で前記放電用スイッチング素子をオフにして放電を停止すると共に、前記充電用スイッチング素子によって前記コンデンサへの充電電圧値をアーク期間中は予め定めた初期充電電圧値に制御し続く短絡期間中は溶接電流値の増加に比例した値に制御する充放電駆動回路と、を備えたことを特徴とするくびれ検出時電流急減機能付溶接電源である。
【0017】
また、第2の発明は、第1の発明記載の初期充電電圧値を、消耗電極の送給速度に応じて変化させる、ことを特徴とするくびれ検出時電流急減機能付溶接電源である。
【発明の効果】
【0018】
上記第1の発明によれば、コンデンサ電圧を短絡期間中の溶接電流値に比例した値に充電することによってくびれ検出時の溶接電流値に適した放電電流を通電することができるので、くびれ検出時の溶接電流値のバラツキに影響されることなくアーク再発生時の溶接電流値を略所定の小さな値にすることができる。このために、常にスパッタ発生を大幅に減少させることができ、溶接品質を大きく向上させることができる。特に、短絡期間中の溶接電流のリップルが大きいためにくびれ検出時点の溶接電流値のバラツキが大きいサイリスタ位相制御溶接電源において、本発明の効果は大きい。
【0019】
上記第2の発明によれば、短絡発生時点でのコンデンサ電圧値である初期充電電圧値をワイヤ送給速度に応じて変化させることによって、短絡発生直後からコンデンサ電圧値を速やかに溶接電流値に比例した値に充電することができる。このために、上記第1の発明の効果をより高めることができる。この理由は、上記によって初期充電電圧値が短絡発生時点での溶接電流値に比例した目標の充電電圧値に近い値に常に設定されるために、速やかにその目標充電電圧値に収束することができるからである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0021】
図1は、本発明の実施の形態に係るくびれ検出時電流急減機能付溶接電源のブロック図である。同図において上述した図5と同一ブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図5とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0022】
短絡/アーク判別回路SDは、溶接電圧Vwを入力として短絡期間とアーク期間とを判別し、短絡期間中はHighレベルとなりアーク期間中はLowレベルとなる短絡/アーク判別信号Sdを出力する。溶接電流検出器IWDは、溶接電流Iwを検出して、溶接電流検出信号Iwdを出力する。コンデンサ電圧検出回路VCDは、コンデンサCの充電電圧値を検出して、コンデンサ電圧検出信号Vcdを出力する。第2充放電駆動回路DR2は、上記の短絡/アーク判別信号Sd、溶接電流検出信号Iwd、コンデンサ電圧検出信号Vcd及びくびれ検出信号Ndを入力として、くびれ検出信号NdがHighレベルの期間中は放電用スイッチング素子TRDをオン状態にする放電駆動信号Drdを出力し、充電用スイッチング素子TRCを上記のくびれ検出信号NdがHighレベル期間中はオフ状態にしLowレベルの期間中はチョッパ制御する充電駆動信号Drcを出力する。チョッパ制御の詳細は後述する。
【0023】
図2は、上述した第2充放電駆動回路DR2の詳細なブロック図である。放電駆動回路DRDは、くびれ検出信号NdがHighレベルのときに放電用スイッチング素子TRDをオン状態にする放電駆動信号Drdを出力する。コンデンサ電圧設定回路VCRは、溶接電流検出信号Iwdを入力として、コンデンサ電圧設定信号Vcr=α・Iwdを出力する。αは予め定めた係数である。初期充電電圧設定回路VCIRは、予め定めた初期充電電圧設定信号Vcirを出力する。切換回路SWは、短絡/アーク判別信号SdがLowレベル(アーク)のときはa側に切り換わり上記の初期充電電圧設定信号Vcirを電圧設定信号Vrとして出力し、Highレベル(短絡)のときはb側に切り換わり上記のコンデンサ電圧設定信号Vcrを電圧設定信号Vrとして出力する。電圧誤差増幅回路EVは、上記の電圧設定信号Vrとコンデンサ電圧検出信号Vcdとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号Evを出力する。論理否定回路NOTは、上記のくびれ検出信号Ndを論理否定して論理否定信号Notを出力する。したがって、この論理否定信号Notは、くびれ検出期間以外の期間中Highレベルとなる信号である。パルス幅変調回路PWMは、この論理否定信号NotがHighレベルのときは、上記の電圧誤差増幅信号Evを入力としてパルス幅変調信号Pwmを出力する。充電駆動回路DRCは、このパルス幅変調信号Pwmを入力として充電用スイッチング素子TRCをパルス幅変調制御するための充電駆動信号Drcを出力する。
【0024】
図3は、図1及び図2で上述したくびれ検出時電流急減機能付溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwの、同図(B)は溶接電圧Vwの、同図(C)はくびれ検出信号Ndの、同図(D)は充電駆動信号Drcの、同図(E)は放電駆動信号Drdの、同図(F)は放電電流Idの、同図(G)はコンデンサ電圧Vcの時間変化を示す。同図は上述した図7と対応しており、短絡期間Tsの長さがバラツクために、同図(A)に示すように、くびれ検出時点(時刻t2とt5)の電流値Io2、Io3が異なる値となる場合である。以下、同図を参照して説明する。
【0025】
時刻t0〜t2のアーク期間Ta中は、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdがLowレベルであるので、同図(E)に示すように、放電駆動信号DrdはLowレベルとなり、放電用スイッチング素子TRDはオフ状態になる。他方、同図(D)に示すように、充電駆動信号Drcはパルス幅変調制御信号となり、充電用スイッチング素子TRCは同図(G)に示すコンデンサ電圧Vcが初期充電電圧設定信号Vcirの値と等しくなるようにチョッパ制御される。
【0026】
時刻t1〜t2の短絡期間Ts中は、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdがLowレベルであるので、同図(E)に示すように、放電駆動信号DrdはLowレベルのままであり、放電用スイッチング素子TRDもオフ状態のままである。他方、同図(D)に示すように、充電駆動信号Drcはパルス幅変調制御信号となり、充電用スイッチング素子TRCは同図(G)に示すコンデンサ電圧Vcがコンデンサ電圧設定信号Vcrの値と等しくなるようにチョッパ制御される。このコンデンサ電圧設定信号はVcr=α・Iwdであるので、本期間中のコンデンサ電圧Vcは同図(A)に示す溶接電流値Iwに比例した値となり、時刻t2時点でのコンデンサ電圧値Vcは出力電流Io2に比例した値となる。同様に、時刻t5時点でのコンデンサ電圧値Vcは出力電流Io3に比例した値になる。
【0027】
時刻t2〜t3の期間中は、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdがHighレベルになるので、同図(E)に示すように、放電駆動信号DrdはHighレベルになり、放電用スイッチング素子TRDはオン状態になる。他方、同図(D)に示すように、充電駆動信号DrcはLowレベルになり、充電用スイッチング素子TRCはオフ状態になる。この結果、同図(F)に示すように、同図(A)に示す出力電流Io2に対応した放電電流Idが通電する。このために、同図(A)に示すように、時刻t3のアーク再発生時の溶接電流値Iw=Io2−Idは略所定の小さな値になる。時刻t6のアーク再発生時も同様に、アーク再発生時の電流値は略所定の小さな値となる。したがって、くびれ検出時点の溶接電流値がばらついても、コンデンサ電圧値Vcを適正値に変化させることによって、アーク再発生時の電流値を略所定の小さな値にすることができる。
【0028】
上記の初期充電電圧設定信号Vcirの値は、時刻t1の短絡発生時点の溶接電流値と略等しくなるように設定する。しかし、短絡発生時点での溶接電流値はワイヤ送給速度(平均溶接電流値)によって大きく変化するので、ワイヤ送給速度に応じて初期充電電圧設定信号Vcirの値を変化させる必要がある。また、時刻t3においてアークが再発生した時点で放電用スイッチング素子TRDをオフにし充電用スイッチング素子TRCのチョッパ制御を開始しているが、このタイミングをアーク再発生から所定時間(1ms以下)経過後に遅延させても良い。これは、溶接条件によっては遅延させた方がよりスパッタが減少する場合があるからである。くびれ検出時点での溶接電流値のバラツキは、上述したように、短絡期間の長さ、短絡負荷状態、溶接電流のリップル等の変動によって生じる。したがって、溶接電源の出力制御方式がサイリスタ位相制御であるときは、時に上記のバラツキが大きいために、本発明の効果が顕著である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施の形態に係るくびれ検出時電流急減機能付溶接電源のブロック図である。
【図2】図1における第2充放電駆動回路DR2の詳細なブロック図である。
【図3】図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
【図4】短絡移行溶接の電流・電圧波形及び溶滴移行を示す図である。
【図5】従来技術におけるくびれ検出時電流急減機能付溶接電源のブロック図である。
【図6】図5の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
【図7】課題を説明するための図6に対応するタイミングチャートである。
【符号の説明】
【0030】
1 溶接ワイヤ
1a 溶滴
1b くびれ
2 母材
2a 溶融池
3 アーク
C コンデンサ
CD くびれ検出時電流急減ユニット
DR 充放電駆動回路
DR2 第2充放電駆動回路
DRC 充電駆動回路
Drc 充電駆動信号
DRD 放電駆動回路
Drd 放電駆動信号
E 充電用電源
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
Id 放電電流
Io 出力電流
Iw 溶接電流
IWD 溶接電流検出器
Iwd 溶接電流検出信号
MC 電源主回路
ND くびれ検出回路
Nd くびれ検出信号
NOT 論理否定回路
Not 論理否定信号
PWM パルス幅変調回路
Pwm パルス幅変調信号
r 抵抗値
SD 短絡/アーク判別回路
Sd 短絡/アーク判別信号
SW 切換回路
Ta アーク期間
TRC 充電用スイッチング素子
TRD 放電用スイッチング素子
Ts 短絡期間
Vc コンデンサ電圧
VCD コンデンサ電圧検出回路
Vcd コンデンサ電圧検出信号
VCIR 初期充電電圧設定回路
Vcir 初期充電電圧設定信号
VCR コンデンサ電圧設定回路
Vcr コンデンサ電圧設定信号
Vr 電圧設定信号
Vu 基準増加値
Vw 溶接電圧


【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接電流が増加する短絡期間と溶接電流が減少するアーク期間とを繰り返す消耗電極ガスシールドアーク溶接に使用する溶接電源であって、短絡が開放されてアークが再発生する前兆現象である消耗電極先端の溶滴のくびれ現象を検出して短絡負荷を通電する溶接電流を急減させてスパッタの発生を抑制するくびれ検出時電流急減機能付溶接電源において、
前記溶接電源の2つの出力端子間に設けられたコンデンサ及び放電用スイッチング素子の直列回路から成る放電回路と、
前記コンデンサに並列に設けられた充電用電源及び充電用スイッチング素子の直列回路から成る充電回路と、
前記放電回路及び前記充電回路は前記コンデンサから負荷への放電電流が前記溶接電源からの出力電流とは逆方向に通電するように接続し、
短絡期間中に前記くびれ現象の発生を検出すると前記充電用スイッチング素子をオフにすると共に前記放電用スイッチング素子をオンにして前記放電回路から短絡負荷に前記放電電流を通電して前記溶接電流を急減させ、続いて短絡が開放されてアークが再発生したことを検出した時点又はそれから所定時間経過した時点で前記放電用スイッチング素子をオフにして放電を停止すると共に、前記充電用スイッチング素子によって前記コンデンサへの充電電圧値をアーク期間中は予め定めた初期充電電圧値に制御し続く短絡期間中は溶接電流値の増加に比例した値に制御する充放電駆動回路と、を備えたことを特徴とするくびれ検出時電流急減機能付溶接電源。
【請求項2】
請求項1記載の初期充電電圧値を、消耗電極の送給速度に応じて変化させる、ことを特徴とするくびれ検出時電流急減機能付溶接電源。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate