説明

ぱちんこ遊技機

【課題】保留情報が消去された場合であっても迅速且つ適切に連続演出をおこなうこと。
【解決手段】記憶制御部1711は、第1事前判定部1704によって判定された有利判定の結果と、第2事前判定部1705によって判定された変動態様と、予め定めた所定の変動順とを関連づけて、保留情報として記憶部1712に記憶させる。特に、記憶制御部1711は、記憶部1712に記憶されている保留情報が消去された場合、当該保留情報を全て通常のハズレ変動態様とは異なる特定変動態様(リーチ演出用の変動パターン)の保留情報として記憶部1712に記憶させる。連続演出部1713は、記憶部1712に、所定の保留情報が記憶されている場合であり且つ特殊保留情報による変動表示よりも前に変動表示がおこなわれる通常変動態様となる通常保留情報のみが記憶されている場合に、通常保留情報と所定の保留情報との変動表示中に一連の連続演出を実行可能にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、遊技者にとって有利な有利遊技状態に移行させるか否かの判定結果を示す図柄を変動させるぱちんこ遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、遊技盤の遊技領域に打ち出した遊技球が特定の始動口に入賞すると、主制御部の制御により、始動入賞したタイミングにて乱数を取得し、当該乱数が予め定められた大当たり乱数と一致する場合に、大当たりを示す図柄にて特別図柄を停止させて有利遊技状態である大当たり遊技状態に移行させるようにしたぱちんこ遊技機が広く使用されている。
【0003】
また、近年のぱちんこ遊技機では、第1始動口および第2始動口といった複数の始動口を設けたものが主流になっている。第1始動口への入賞と第2始動口への入賞とでは、大当たりの種別(たとえば、出球の多い大当たりと出球の少ない大当たり)を選択する際の選択割合が異なる。
【0004】
主制御部は、特別図柄の変動中に始動口へ入賞した遊技球を、当たり判定を受ける権利である保留情報として記憶する。さらに、主制御部は、記憶した保留情報のうち、遊技者にとって有利な当たりの種別が選択されやすい始動口(たとえば第2始動口)へ入賞したものを、優先して変動させるようにしている。
【0005】
また、主制御部は、保留情報を記憶する際には、当たり判定や特別図柄の変動態様を事前に判定した事前判定結果も保留情報として記憶する。事前判定結果には、たとえば、大当たりであるか、またはハズレであるか、通常のハズレ変動態様であるか、遊技者に期待感を与えるリーチ変動態様であるか、などがある。
【0006】
ぱちんこ遊技機には、主制御部による当たり判定や特別図柄の変動態様の判定結果を受けて、画像表示部等を用いて演出をおこなう演出制御部が設けられている。演出制御部は、変動時間の長い変動態様の特別図柄の変動時にリーチ演出をおこなう。リーチ演出とは、たとえば3つ演出図柄(第1演出図柄、第2演出図柄、第3演出図柄)を変動させる場合、第1演出図柄および第2演出図柄を有効ライン上に同一の図柄で揃えた後に、第3演出図柄のみを変動させ、演出時間を通常よりも長くして、大当たりへの期待を高めるようにした演出である。
【0007】
演出制御部は、大当たりの場合には、第3演出図柄を第1演出図柄および第2演出図柄と同一の演出図柄で停止させる一方、ハズレの場合には、第3演出図柄を第1演出図柄および第2演出図柄と同一の演出図柄で停止させないようにする。
【0008】
また、演出制御部は、主制御部によって事前判定がおこなわれた保留情報を用いて、複数回の特別図柄の変動に亘る一連の連続演出をおこなうようにしたものが知られている(たとえば、下記特許文献1参照。)。具体的には、リーチ変動態様となる特定の保留情報と、その前に変動がおこなわれるハズレの保留情報とが記憶されている場合に、連続演出を実行可能にしたものが知られている。
【0009】
連続演出は、たとえば、いわゆるチャンス目といった所定の演出図柄を停止させた後に、次変動以降に特定のゾーンに移行させ、このゾーンに移行した変動または次変動以降に、通常のリーチ演出よりもさらに期待度の高い、いわゆるスーパーリーチをおこなう演出である。近年のぱちんこ遊技機においては、連続演出は、大当たりに対する期待度の高い演出の一つとなっている。
【0010】
連続演出中に、リーチ変動態様となる長時間の変動を挟むと、この変動で遊技者は期待感を得ることができないだけでなく、連続演出が間延びすることにより、連続演出の演出効果が低下するといった観点から、連続演出中にはリーチ変動がおこなわれないようにしたものも知られている。言い換えれば、連続演出が可能な特定の保留情報が記憶されており、且つ特定の保留情報よりも前に変動がおこなわれる保留情報に、リーチ変動態様の保留情報が記憶されているときには、連続演出をおこなわないようにしたものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2010−29603号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、上述した従来技術は、演出制御部側では、記憶容量削減の観点から、事前判定結果を含む保留情報をバックアップしていないため、保留情報が記憶されている状態で電源が落ちたりバグが生じたりするなどのトラブルが発生した場合には、保留情報が消去されることがある。
【0013】
保留情報が消去された後には、主制御部から保留情報の数を示す情報が送信されることにより、演出制御部は、保留情報の数については明らかになるものの、事前判定結果は主制御部から送信されないことにより、事前判定結果については不明の状態となる。そのため、トラブル発生後に、始動入賞によって連続演出が可能な特定の保留情報が記憶された場合には、この特定の保留情報による変動と、トラブル発生前に記憶されていた保留情報による変動とによって連続演出に突入することが可能になってしまう。
【0014】
仮に、消去される前に記憶されていた保留情報に、リーチ変動態様となる保留情報が記憶されていた場合には、連続演出中にリーチ変動を挟むこととなり、連続演出の演出効果が低下するといった問題が生じる。このような問題を解消するために、たとえば、トラブル発生後の所定変動回数(たとえば4変動)が経過するまでの間は、連続演出をおこなわない禁則期間を設けた構成を想定してみる。
【0015】
このような禁則期間を設けた構成では、トラブル発生前に記憶されていた第1始動口への入賞による保留情報(以下「第1保留情報」という)が未だ記憶されている状態で、トラブル発生後に第2始動口への入賞による保留情報(以下「第2保留情報」という)が記憶されたとすると、第1保留情報よりも第2保留情報が優先して変動されることとなる。そして、第2保留情報が複数記憶され、この記憶された第2保留情報に連続演出が可能な特定の保留情報が記憶された場合であっても、禁則期間中であるため、連続演出をおこなうことができないといった新たな問題が生じる。
【0016】
また、このような禁則期間を設けた構成では、第2保留情報が4変動分あったとすると、この第2保留情報が第1保留情報よりも優先して変動されることによって、禁則期間が解除されてしまうことがある。そのため、トラブル発生後に、始動入賞によって連続演出が可能な特定の保留情報が記憶された場合には、この特定の保留情報による変動と、トラブル発生前に記憶されていた保留情報による変動とによって連続演出に突入することが可能になる。このとき、トラブル発生前に記憶されていた保留情報にリーチ変動態様の保留情報が記憶されていた場合には、連続演出中にリーチ変動を挟むことがあり、連続演出の演出効果が低下するといった問題は解消されない。
【0017】
そこで、本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、保留情報が消去された場合であっても、演出効果を妨げることなく、迅速且つ適切に連続演出をおこなうことができるぱちんこ遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は以下の構成を採用した。括弧内の参照符号は、本発明の理解を容易にするために実施形態との対応関係を示したものであって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。この発明にかかるぱちんこ遊技機(100)は、遊技盤(101)上に設けられた所定の始動領域(105,106)を通過した遊技球に対して、遊技者にとって有利な有利遊技状態とするか否かの有利判定をおこなう有利判定手段(1701)と、前記有利判定手段(1701)による判定結果に基づいて、変動態様判定をおこなう変動態様判定手段(1702)と、前記変動態様判定手段(1702)によって判定された前記変動態様を用いて図柄を変動表示させる変動表示手段(1703)と、前記始動領域(105,106)を通過した遊技球に対して、前記変動表示手段(1703)によって変動表示される前に、前記有利判定を事前におこなう第1事前判定手段(1704)と、前記始動領域(105,106)を通過した遊技球に対して、前記変動表示手段(1703)によって変動表示される前に、通常変動態様または前記通常変動態様とは異なる特定変動態様のうち、いずれか一方であるかの前記変動態様判定を事前におこなう第2事前判定手段(1705)と、前記第1事前判定手段(1704)によって判定された前記有利判定の結果と、前記第2事前判定手段(1705)によって判定された前記変動態様判定の結果と、予め定めた所定の変動順とを関連づけて、前記図柄を変動表示させるための権利である保留情報として記憶手段(1712)に記憶させる記憶制御手段(1711)と、前記記憶手段(1712)に、所定の保留情報による変動表示よりも前に変動表示がおこなわれる前記通常変動態様となる通常保留情報のみが記憶されている場合に、前記通常保留情報と前記所定の保留情報との変動表示中に一連の連続演出を実行可能にする連続演出手段(1713)と、を備え、前記記憶制御手段(1711)は、前記記憶手段(1712)に記憶されている前記保留情報が消去された場合、当該保留情報を全て前記特定変動態様の保留情報として前記記憶手段(1712)に記憶させることを特徴とする。
【0019】
すなわち、本発明は、記憶されている保留情報が消去された場合、復旧後には当該保留情報を全て特定変動態様の保留情報として記憶手段に記憶させるようにした。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、保留情報が消去された場合であっても、特定変動態様となる変動を挟むことなく、迅速且つ適切に連続演出をおこなうことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す説明図である。
【図2】情報表示部の詳細な構成を示す説明図である。
【図3】ぱちんこ遊技機の背面構成を示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図(その1)である。
【図5】本実施の形態のカウンタ記憶領域の記憶内容の一例を示す説明図である。
【図6】本実施の形態の保留情報記憶領域の記憶内容の一例を示す説明図である。
【図7】当たり判定テーブルの一例を示す説明図である。
【図8】図柄判定テーブルの一例を示す説明図である。
【図9】通常遊技状態において用いられる変動パターン判定テーブルの一例を示す説明図である。
【図10−1】電チューサポート機能付き遊技状態(確変遊技状態)において用いられる変動パターン判定テーブルの一例を示す説明図である。
【図10−2】特殊遊技状態において用いられる変動パターン判定テーブルの一例を示す説明図である。
【図11】判定結果記憶領域の一例を示す説明図である。
【図12】本実施の形態の事前判定記憶領域の一例を示す説明図である。
【図13】本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図(その2)である。
【図14】変動演出パターンテーブルの一例を示す説明図である。
【図15−1】演出統括部の事前判定記憶領域の一例を示す説明図である。
【図15−2】演出モードテーブルの一例を示す説明図である。
【図16】本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図(その3)である。
【図17】本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の機能的構成を示すブロック図である。
【図18−1】ゾーン演出へ突入する場合の演出の一例を示す説明図である。
【図18−2】ゾーン演出へ突入しない場合の演出の一例を示す説明図である。
【図19−1】メイン処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図19−2】電源遮断監視処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図19−3】復旧処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図19−4】タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図20】始動口スイッチ処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図21】事前判定処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図22】特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図23】大当たり抽選処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図24】変動パターン判定処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図25−1】主制御部がおこなう停止中処理を示したフローチャートである。
【図25−2】主制御部がおこなう停止中処理を示したフローチャートである。
【図26】大入賞口処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図27】オープニング処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図28】開放中処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図29】インターバル処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図30】エンディング処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図31】遊技状態設定処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図32−1】演出メイン処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図32−2】演出タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図33−1】コマンド受信処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図33−2】コマンド受信処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図33−3】電源復旧後に更新される事前判定記憶領域の一例を示す説明図である。
【図34−1】演出決定処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図34−2】演出決定処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図35−1】ゾーン演出判定処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図35−2】ゾーン演出開始抽選テーブルの一例を示す説明図である。
【図36−1】演出統括部がおこなう演出終了処理を示したフローチャートである。
【図36−2】演出統括部がおこなう演出終了処理を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に添付図面を参照して、本発明にかかるぱちんこ遊技機の好適な実施の形態を詳細に説明する。以下に示す実施の形態は、本発明にかかるぱちんこ遊技機を、旧第一種に属するぱちんこ遊技機(いわゆる「デジパチ」)に適用した例である。
【0023】
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
まず、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の基本構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す説明図である。図1に示すように、本実施の形態のぱちんこ遊技機100は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部が配置されている。
【0024】
発射部の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下するようになっている。遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。また、遊技領域103において遊技球の落下途中となる位置には、遊技球の落下方向を変化させる風車や各種入賞口(始動口や大入賞口など)が配設されている。
【0025】
遊技盤101の略中央部分には、画像表示部104が配置されている。画像表示部104としては液晶表示器(LCD:Liquid Crystal Display)などが用いられる。画像表示部104の下方には、第1始動口105と、第2始動口106とが配設されている。第1始動口105、第2始動口106は、始動入賞させるための入賞口である。
【0026】
第2始動口106の近傍には、普通電動役物(後述する普通図柄抽選の抽選結果に基づき開閉動作する役物)としての電動チューリップ107が設けられている。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口された状態)と、閉状態よりも入賞しやすくさせる開状態(開放された状態)とを有する。これらの状態の制御は、電動チューリップ107が備えるソレノイドによっておこなわれる。
【0027】
電動チューリップ107は、画像表示部104の左右両側に配設されたゲート108を遊技球が通過したことによりおこなわれる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。第2始動口106の右側には、大入賞口109が設けられている。大入賞口109は、大当たり遊技状態となったときに開放され、遊技球の入賞により所定個数(たとえば15個)の賞球を払い出すための入賞口である。
【0028】
画像表示部104の側部や下方などには普通入賞口110が配設されている。普通入賞口110は、遊技球の入賞により所定個数(たとえば10個)の賞球を払い出すための入賞口である。普通入賞口110は、図示の位置に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してよい。遊技領域103の最下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
【0029】
遊技盤101の右下部分には、遊技者に特別図柄などの遊技情報を明示する情報表示部112が設けられている。情報表示部112の詳細について図2を用いて後述するが、遊技球が第1始動口105へ入賞することによりおこなわれる大当たり抽選の抽選結果をあらわす第1特別図柄や、遊技球が第2始動口106へ入賞することによりおこなわれる大当たり抽選の抽選結果をあらわす第2特別図柄などを表示する。
【0030】
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材113が設けられている。枠部材113は、遊技盤101の上下左右の4辺において遊技領域103の周囲を囲む形状を有している。また、枠部材113は、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
【0031】
枠部材113において遊技領域103の上側にはスピーカ114が組み込まれている。また、枠部材113において遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出ライト部(枠ランプ)115が設けられている。演出ライト部115は、それぞれ複数のランプとモータ(不図示)とを有する。各ランプは、ぱちんこ遊技機100の正面にいる遊技者を照射する。また、各ランプは、モータの駆動により光の照射方向を上下方向・左右方向に変更することができる。また、各ランプは、ぱちんこ遊技機100の周囲を照射し、その照射位置がぱちんこ遊技機100を基準にして円をなすように、光の照射方向を回転させることもできる。
【0032】
枠部材113の下部位置には、操作ハンドル116が配置されている。操作ハンドル116は、発射部の駆動によって遊技球を発射させる際に、遊技者によって操作される。操作ハンドル116は、枠部材113と同様に、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
【0033】
操作ハンドル116は、発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材117を備えている。発射指示部材117は、操作ハンドル116の外周部において、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられている。公知の技術であるため詳細な説明を省略するが、操作ハンドル116には、遊技者が発射指示部材117を直接操作していることを検出するセンサなどが設けられている。これにより、発射部は、発射指示部材117が遊技者によって直接操作されているときに遊技球を発射させる。
【0034】
枠部材113において、遊技領域103の下側となる辺には、演出ボタン(チャンスボタン)118や十字キー119が設けられている。演出ボタン118や十字キー119は、ぱちんこ遊技機100において遊技者からの操作を受け付ける操作受付部を構成している。打球供給皿120は、遊技球を収容するとともに、順次発射部へ遊技球を送り出す。
【0035】
また、遊技盤101上には、演出時に駆動される可動役物130が設けられている。たとえば、可動役物130は、可動役物130を用いた演出時には図示の位置から下方へスライドして画像表示部104の前面へ進出し、それ以外のときは図示のように画像表示部104の上部に設けられた収納スペース(不図示)に退避している。
【0036】
(ぱちんこ遊技機の基本動作)
つぎに、本実施の形態のぱちんこ遊技機100の基本動作の一例について説明する。ぱちんこ遊技機100は、遊技球が第1始動口105または第2始動口106へ入賞すると、遊技球が入賞した始動口に応じた大当たり抽選をおこなう。遊技球が第1始動口105へ入賞して大当たり抽選をおこなった場合、ぱちんこ遊技機100は、第1特別図柄表示部201aの第1特別図柄を変動表示する。そして、この変動表示開始から所定期間経過後に、大当たり抽選の抽選結果を示す図柄で第1特別図柄を停止表示する。
【0037】
遊技球が第2始動口106へ入賞して大当たり抽選をおこなった場合、ぱちんこ遊技機100は、第2特別図柄表示部201bの第2特別図柄を変動表示する。そして、この変動表示開始から所定期間経過後に、大当たり抽選の抽選結果を示す図柄で第2特別図柄を停止表示する。
【0038】
ぱちんこ遊技機100は、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)を変動表示すると、それに合わせて画像表示部104の演出図柄(たとえば3つの数字)を変動表示する。そして、特別図柄を停止表示すると、演出図柄を停止表示する。たとえば、特別図柄を、大当たりを示す所定の図柄で停止表示させた場合(大当たり抽選で大当たりに当選した場合)には、ぱちんこ遊技機100は、大当たりを示す組み合わせ(たとえば「7・7・7」といったいわゆるゾロ目)で演出図柄を停止表示する。
【0039】
大当たりを示す組み合わせで演出図柄を停止表示すると、ぱちんこ遊技機100は大当たり遊技状態となり、当選した大当たりに応じたラウンド分(たとえば16ラウンド)、大入賞口109を開放する。この開放中に、遊技球が大入賞口109へ入賞すると、ぱちんこ遊技機100は所定個数の賞球を払い出す。
【0040】
大当たり遊技状態中には、大当たり抽選はおこなわれない。大当たり遊技状態は、当選したラウンド分の大入賞口109の開放が完了すると終了する。大当たり遊技状態では、右側領域に配置された大入賞口109内に入賞させて遊技がおこなわれ、すなわち、遊技領域103のうち右側の領域に遊技球が打ち出される右打ちによって遊技がおこなわれるようになっている。
【0041】
ぱちんこ遊技機100は、大当たり遊技状態を終了させると、再び、大当たり抽選をおこなう遊技状態へ復帰する。たとえば、ぱちんこ遊技機100は、大当たり遊技状態を終了させた場合には確変遊技状態となる。本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100は、大当たり遊技後は所定変動回数が経過するまでの間、高確率の遊技状態が設定されるST(Special Time)機と呼ばれるタイプのものである。なお、ぱちんこ遊技機100は、ST機に限らず、つぎの大当たりに当選するまで高確率の状態を保持するとともに低確率の遊技状態に移行させる大当たりを取り得るタイプのものを用いることも可能である。
【0042】
(ぱちんこ遊技機の遊技状態)
通常遊技状態であるとき、ぱちんこ遊技機100は、低確率遊技状態用の低確当たり判定テーブル(図7参照)を用いた大当たり抽選をおこない、たとえば、1/200の確率で大当たりに当選する大当たり抽選をおこなう。また、通常遊技状態であるとき、ぱちんこ遊技機100は、電動チューリップ107の開閉による遊技サポート機能(以下「電チューサポート機能」という)を付与しない。
【0043】
電チューサポート機能の具体的な内容としては、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、たとえば、普通図柄の変動時間の短縮および普通図柄当たりの当選確率の向上(電動チューリップ107の開放頻度の増加)や、電動チューリップ107の開放時間の長時間化などが挙げられる。すなわち、電チューサポート機能が付与されていない通常遊技状態では、第2始動口106へ遊技球が入賞し難くなっている。
【0044】
ただし、本実施の形態では、通常遊技状態においても電動チューリップ107が長時間開放する長開放当たりを取り得るようにしている。長開放当たりでは、電動チューリップ107がたとえば6秒程度開放するため、その間は、第2始動口106へ入賞しやすくなっている。すなわち、通常遊技状態においても第2始動口106へ入賞した遊技球に対する当たり判定がおこなわれるようになっている。通常遊技状態では、遊技領域103のうち左側の領域に遊技球が打ち出される左打ちによって遊技がおこなわれ、主に第1始動口105への入賞によって遊技が進行される。
【0045】
確変遊技状態であるとき、ぱちんこ遊技機100は、高確率遊技状態用の当たり判定テーブル(不図示)を用いた大当たり抽選をおこない、たとえば、3/200(1/66.7)の確率で大当たりに当選する大当たり抽選をおこなう。つまり、確変遊技状態では、通常遊技状態に比べて、3倍程度、高い確率で大当たりに当選する大当たり抽選をおこなう。さらに、ぱちんこ遊技機100は、確変遊技状態では電チューサポート機能を付与する。このため、電チューサポート機能が付与された遊技状態では、電チューサポート機能が付与されていない通常遊技状態などに比べて、第2始動口106へ遊技球が入賞しやすくなる。確変遊技状態では、遊技領域103のうち右側の領域に遊技球が打ち出される右打ちによって遊技がおこなわれ、主に第2始動口106への入賞によって遊技が進行される。
【0046】
ぱちんこ遊技機100は、大当たりを契機として遊技状態の移行をおこなうほか、前回の遊技状態の移行後、規定回数(たとえば74回)の大当たり抽選をおこなったときに、つぎの遊技状態の移行をおこなう。具体的には、大当たり終了後70変動が終了するまでは電チューサポート機能が付与された遊技状態となり、大当たり終了後74変動が終了するまでは高確率遊技状態となるように設定されている。言い換えれば、大当たり終了後の71変動〜74変動までの4変動の間は、電チューサポート機能が付与されない高確率遊技状態(特殊遊技状態)が設定されるようになっている。また、大当たり終了後75変動目以降は、通常遊技状態が設定されるようになっている。
【0047】
すなわち、本実施の形態においては、大当たり遊技状態を除いて、通常遊技状態と、確変遊技状態と、大当たり終了後の71変動〜74変動までの特殊遊技状態とのうち、いずれか一つの遊技状態を取り得るようになっている。なお、電チューサポート機能が付与される低確率遊技状態(いわゆる時短遊技状態)に移行させる大当たりを取り得るようにしたり、特殊遊技状態と同様の、電チューサポート機能が付与されない高確率遊技状態(いわゆる潜確遊技状態)に移行させる大当たりを取り得るようにしたりしてもよい。
【0048】
また、潜確遊技状態に移行させる大当たりを取り得るようにした場合には、小当たりを取り得るようにしてもよい。小当たりは、通常のハズレ(小当たり以外のハズレ)とは異なる図柄(特別図柄)であらわされる特定のハズレである。小当たり遊技状態における大入賞口109の開放態様と、潜確遊技状態に移行させる大当たりの大当たり遊技状態における大入賞口109の開放態様と、を似通った開放態様とするとともに、演出についてもそれぞれ似通った演出とする。このように、潜確遊技状態に移行させる大当たりと、小当たりとを取り得るようにし、当たり遊技後に、高確率遊技状態が設定されているのか低確率遊技状態が設定されているのかを遊技者に秘匿させた演出をおこなうことにより、遊技の興趣を向上させることが可能である。
【0049】
(情報表示部の詳細)
つぎに、情報表示部112の詳細について説明する。図2は、情報表示部の詳細な構成を示す説明図である。図2において、情報表示部112は、特別図柄表示部201と、普通図柄表示部202と、保留表示部203と、ラウンド表示部204と、右打ち表示部205とを備える。各表示部201〜205には、それぞれLED(Light Emitting Diode)表示器が採用されている。
【0050】
第1特別図柄表示部201aは、遊技球が第1始動口105へ入賞することによっておこなわれる大当たり抽選の抽選結果をあらわすものであり、8つのLEDからなる。第2特別図柄表示部201bは、遊技球が第2始動口106へ入賞することによっておこなわれる大当たり抽選の抽選結果をあらわすものであり、第1特別図柄表示部201aと同様に、8つのLEDからなる。
【0051】
各特別図柄の変動中は、たとえば、図中、左から右へ流れるように、各LEDが点灯および消灯を順次繰り返す。なお、特別図柄の変動中は、画像表示部104では演出図柄を用いた変動演出がおこなわれる。特別図柄の変動が停止すると、LEDの点灯態様によって、大当たり抽選の抽選結果があらわされるようになっている。
【0052】
たとえば、一番右のLEDのみが点灯した場合はハズレを示し、また、左から1つ目、2つ目、4つ目、7つ目のLEDが点灯した場合は、4ラウンド(R)短当たりを示すようになっている。さらに、全LEDが点灯した場合は、16R長当たりを示すようになっている。各大当たりを示すLEDの点灯態様は、一態様のみならず、大当たり毎に複数の点灯態様を取り得るようにしてもよい。また、たとえば、左から2つ目、5つ目、6つ目のLEDが点灯した場合は、16R短当たりを示すようになっている。
【0053】
4R短当たりは、遊技者が4ラウンド分の出球を獲得することができる大当たりである。16R長当たりは、遊技者が16ラウンド分の出球を獲得することができる大当たりである。16R短当たりは、大入賞口109の開放時間が長いラウンドと短いラウンドとがあり、遊技者が実質4ラウンド分の出球を獲得することができる大当たりとなっている。
【0054】
なお、特別図柄がハズレを示す図柄で停止した場合、画像表示部104上に表示される演出図柄はハズレを示す、いわゆるバラケ目で停止する。また、特別図柄が4R短当たりを示す図柄で停止した場合、画像表示部104上に表示される演出図柄は4R短当たりを示す演出図柄(たとえば1,3,5)で停止する。さらに、特別図柄が16R長当たりを示す図柄で停止した場合、画像表示部104上に表示される演出図柄は16R長当たりを示す演出図柄(たとえば7,7,7)で停止する。
【0055】
特別図柄が16R短当たりを示す図柄で停止した場合、画像表示部104上に表示される演出図柄は通常長当たりを示す演出図柄(たとえば3,7以外のゾロ目)で停止する。なお、特別図柄が16R長当たりを示す図柄で停止した場合であっても、画像表示部104上に16R短当たりを示す演出図柄(たとえば3,7以外のゾロ目)を停止させ、その後に16R長当たりであることを明示する昇格演出をおこなう場合もある。
【0056】
また、特別図柄表示部201の上部には、普通図柄が表示される普通図柄表示部202が配置されている。普通図柄表示部202は、遊技球がゲート108を通過することによっておこなわれる普通図柄抽選をあらわすものであり、一のLEDからなる。普通図柄抽選で当たりに当選した場合に、ぱちんこ遊技機100は、所定期間、電動チューリップ107を開状態とする。普通図柄の変動中は、LEDが点滅する。
【0057】
普通図柄の変動が停止すると、LEDの点灯態様によって、普通図柄抽選の抽選結果があらわされるようになっている。普通図柄の変動が停止した際に、たとえば、LEDが点灯すると当たりとなり、電動チューリップ107が開放する。普通図柄の変動が停止した際に、LEDが消灯するとハズレとなる。
【0058】
普通図柄表示部202の左側には、特別図柄または普通図柄に対する判定用情報(以下「保留情報」)の数である保留数を表示する保留表示部203が配置されている。保留表示部203は、第1特別図柄保留表示部203aと、第2特別図柄保留表示部203bと、普通図柄保留表示部203cとからなる。
【0059】
第1特別図柄保留表示部203aは、特別図柄の変動中に第1始動口105へ入賞した遊技球を、規定数(たとえば4)を上限とし、保留情報の数である保留数として記憶したものを表示する。第2特別図柄保留表示部203bは、特別図柄の変動中に第2始動口106へ入賞した遊技球を、規定数(たとえば4)を上限とし、保留情報の数である保留数として記憶したものを表示する。
【0060】
普通図柄保留表示部203cは、普通図柄の変動中にゲート108を通過した遊技球を、規定数(たとえば4)を上限とし、保留情報の数である保留数として記憶したものを表示する。ラウンド表示部204は、大当たり中に、大当たりのラウンド数を表示するものである。たとえば、2ラウンドの大当たりの場合には「2」をあらわすLEDが点灯し、16R長当たりまたは16R短当たりの場合には「16」をあらわすLEDが点灯する。右打ち表示部205は、右打ちによって遊技がおこなわれる遊技状態(確変遊技状態および大当たり遊技状態)においてLEDが点灯し、遊技者に右打ちを促すものである。
【0061】
(ぱちんこ遊技機の背面構成)
つぎに、ぱちんこ遊技機100の背面構成について説明する。図3は、ぱちんこ遊技機の背面構成を示す説明図である。図3において、ぱちんこ遊技機100は、枠部材113に嵌め込まれている。ぱちんこ遊技機100は、主制御部としての主制御基板301と、複数のプリント基板からなり演出制御部としての演出制御基板302と、電源の供給をおこなう電源制御基板303とを備えている。各基板301〜303は、透明の樹脂成形部材からなる基板ケース301a〜303aにそれぞれ収容されている。演出制御基板302は、背面カバー304に覆われている。背面カバー304は、透明の樹脂成形部材によって構成されており、演出制御基板302の外側に配設されている接続ケーブルを保護する。
【0062】
具体的には、背面カバー304は、各種制御基板や、その他の遊技機の部品に接続される接続ケーブルが保護する。また、背面カバー304は、開閉自在になっており、閉状態において、一部(下部)が主制御基板301の主基板ケース301aを覆う構成となっている。すなわち、背面カバー304の閉状態において、主制御基板301を取り外すことができないようになっている。一方、背面カバー304の開状態においては、主制御基板301を、図中、左方向にスライドさせることにより、主制御基板301の取り外しが可能になっている。
【0063】
ここで、主制御基板301の主基板ケース301aについて詳述する。主制御基板301の主基板ケース301aは、背面カバー304の一部に覆われた状態にある。主基板ケース301aは、外部から他の基板を接続する不正改造や、他の基板に交換する不正行為ができないように、主制御基板301を収容する。さらに、主基板ケース301aは、透明ケースによって形成されており、主制御基板301の不正改造や不正行為に対して、目視による確認ができるようになっている。なお、演出制御基板302や電源制御基板303についても、同様に透明な基板ケース302aまたは303aに収納されている。
【0064】
また、主基板ケース301aには、ラムクリアスイッチを押下することが可能な操作部305が設けられている。ラムクリアスイッチは、主制御基板301のRAM(Random Access Memory)に蓄積されているバックアップ情報をクリアするためのスイッチである。主基板ケース301aには、操作部305を開閉自在に覆う開閉部306が設けられている。この開閉部306は、回動軸307を中心に回動する構成になっている。図3では、開閉部306が開状態となっている場合を示している。
【0065】
ラムクリアスイッチを押下する場合には、操作者が開閉部306を開状態とした後に、操作部305を操作するといった二段階の手順を踏むようになっている。開状態となった開閉部306は、操作者が操作しない限り、重力によって閉状態となる。このように、ラムクリアスイッチを押下する際には、開閉部306を開状態にするという手順を踏まなければならないので、ラムクリアスイッチを不正に押下することによって大当たりを高頻度でおこなわせるといった不正行為を抑止できるようにしている。
【0066】
(ぱちんこ遊技機の内部構成)
つぎに、ぱちんこ遊技機100の内部構成について説明する。図4は、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図(その1)である。図4に示すように、ぱちんこ遊技機100の制御部400は、遊技の進行を制御する主制御部401と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部402と、演出内容を制御する演出制御部403とを備えている。以下にそれぞれの制御部について詳細に説明する。
【0067】
(1.主制御部)
主制御部401は、CPU(Central Processing Unit)411と、ROM(Read Only Memory)412と、RAM(Random Access Memory)413と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU411は、遊技の進行に関する各種プログラムなどをROM412から読み出し、RAM413をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
【0068】
また、主制御部401には、遊技球を検出する各種スイッチ(以下「SW」と略す)が接続されている。たとえば、図示のように、主制御部401には、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW414aと、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW414bと、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW415と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW416と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW417とが接続されている。
【0069】
各種SW414〜417は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を主制御部401へ入力する。主制御部401は、各種SW414〜417から入力される検出信号に基づき、大当たり抽選を受けるための権利に相当する判定用情報である保留情報(図6参照)を記憶したり、保留情報を用いて大当たり抽選をおこなったり、大当たり抽選の抽選結果に応じて賞球制御部402に対して賞球の払い出し指示をおこなったりする。
【0070】
ここで、第1始動口SW414a、第2始動口SW414b、ゲートSW415、大入賞口SW416としては、たとえば、近接スイッチなどを採用することができる。また、第1始動口105が遊技盤上に複数設けられている場合、第1始動口SW414aを第1始動口105の配置位置別に複数個設けてもよい。また、普通入賞口110が遊技盤101上に複数設けられている場合も、普通入賞口SW417を普通入賞口110の配置位置別に複数個設けてもよい。
【0071】
また、主制御部401には、電動チューリップ107や大入賞口109などの電動役物を駆動させる各種ソレノイドが接続されている。たとえば、図示のように、主制御部401には、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド418と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド419とが接続されている。
【0072】
主制御部401は、普通図柄抽選の抽選結果に基づき電動チューリップソレノイド418に電気信号を入力・遮断したり、大当たり抽選の抽選結果に基づき大入賞口ソレノイド419に電気信号を入力・遮断したりする。各種ソレノイド418,419は、主制御部401から供給される電気信号を機械的な運動に変換して、電動チューリップ107を開閉動作させたり、大入賞口109を開閉動作させたりする。
【0073】
また、主制御部401には、特別図柄や普通図柄を表示するための各種図柄表示部が接続される。たとえば、主制御部401には、第1特別図柄を表示する第1特別図柄表示部201aと、第2特別図柄を表示する第2特別図柄表示部201bと、普通図柄を表示する普通図柄表示部202と、記憶している保留情報の数を表示する保留表示部203などが接続される。
【0074】
主制御部401は、大当たり抽選の抽選結果に基づき、第1特別図柄表示部201aの表示制御をおこなったり、第2特別図柄表示部201bの表示制御をおこなったりする。また、主制御部401は、普通図柄抽選の抽選結果に基づき、普通図柄表示部202の表示制御をおこなう。保留数に基づき、保留表示部203の表示内容を制御する。
【0075】
ここで、主制御部401のCPU411が実行するプログラムの一例および各プログラムを実行することでRAM413に設定される情報の一例について説明する。なお、以下では説明するプログラムなどは、本実施の形態において特に重要となる特徴的なもののみを説明している。ROM412には以下で説明するプログラムのほか、不図示のプログラムが多数記憶されており、RAM413には以下で説明する記憶領域のほか、不図示の記憶領域が多数設定されている。
【0076】
メイン処理プログラム412aは、ぱちんこ遊技機100への電力の供給にともない、主制御部401のCTC(タイマカウンタ)などの内蔵デバイスの初期設定をおこなわせて、設定内容を示す設定情報を設定記憶領域413aに記憶させる。たとえば、ここで、設定情報にはタイマ割込処理プログラムを実行する周期などを示す情報が含まれる。
【0077】
また、メイン処理プログラム412aは、ぱちんこ遊技機100への電源の遮断を監視させ、電源が遮断された場合にはバックアップ情報を生成させて、このバックアップ情報をバックアップ記憶領域413bに記憶させる。RAM413にはバックアップ電源(不図示)により、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されても一定期間(たとえば1日)電源が供給されるようになっている。このため、RAM413は、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されても一定期間、バックアップ記憶領域413bに記憶されたバックアップ情報を保持できる。
【0078】
また、RAM413には、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)などの不揮発性のRAMや、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを採用してもよい。この場合、RAM413は、バックアップ電源がなくとも、バックアップ記憶領域413bに記憶されたバックアップ情報を保持できる。メイン処理プログラム412aにより実現されるメイン処理については図19−1を用いて後述する。
【0079】
タイマ割込処理プログラム412bは、乱数更新処理プログラム412cや、スイッチ処理プログラム412d、図柄処理プログラム412j、電動役物制御処理プログラム412m、賞球処理プログラム412q、出力処理プログラム412rなどのサブプログラムを順次実行させる。
【0080】
タイマ割込処理プログラム412bは、メイン処理プログラム412aにより設定記憶領域413aに記憶された周期で、メイン処理プログラム412aに対して割り込み実行される。タイマ割込処理プログラム412bにより実現されるタイマ割込処理については図19−4を用いて後述する。
【0081】
乱数更新処理プログラム412cは、当たり乱数、図柄乱数、変動パターン乱数など、主制御部401が管理する各種乱数取得用のカウンタのカウント値を更新させる。たとえば、乱数更新処理プログラム412cは、1回実行される毎に、カウンタ記憶領域413cに記憶された各乱数カウンタの各カウント値に「1」加算させる。
【0082】
図5は、本実施の形態のカウンタ記憶領域の記憶内容の一例を示す説明図である。カウンタ記憶領域413cには、当たり乱数カウンタC1、図柄乱数カウンタC2、変動パターン乱数カウンタC3、普通図柄乱数カウンタC4など、主制御部401が管理する乱数カウンタのカウント値が記憶されている。
【0083】
乱数更新処理プログラム412cは、乱数更新処理プログラム412cが実行される毎に各乱数カウンタC1〜C4のカウント値に「1」加算したものを各乱数カウンタC1〜C4の新たなカウント値とするように、カウンタ記憶領域413cを更新させる。
【0084】
また、乱数更新処理プログラム412cは、各乱数カウンタC1〜C4のカウント値が所定値に達したときには、たとえば「0」にカウント値を戻させ、再度同様のカウントアップをおこなわせる。本実施の形態においては一例として、当たり乱数を「0〜199」の範囲内でカウントさせるものとする。また、図柄乱数および変動パターン乱数を「0〜99」の範囲内でカウントさせるものとする。
【0085】
また、乱数更新処理プログラム412cは、さらに初期値乱数をカウントさせてもよい。ここで、初期値乱数は、当たり乱数が所定値(本実施の形態の例では「199」)に達した際に、当たり乱数カウンタC1をいずれの値に戻すかを決定するための乱数とすることができる。この場合、乱数更新処理プログラム412cは、当たり乱数カウンタC1のカウント値が所定値に達した際には、初期値乱数と同値となるような値に当たり乱数カウンタC1のカウント値を戻す。
【0086】
スイッチ処理プログラム412dは、始動口スイッチ処理プログラム412e、ゲートスイッチ処理プログラム412g、大入賞口スイッチ処理プログラム412h、普通入賞口スイッチ処理プログラム412iなどのサブプログラムを順次実行させる。
【0087】
始動口スイッチ処理プログラム412eは、第1始動口SW414aにより第1始動口105に入賞した遊技球が検出されたタイミングで、カウンタ記憶領域413cの当たり乱数カウンタC1、図柄乱数カウンタC2、変動パターン乱数カウンタC3の各カウンタのカウント値を保留情報として取得させ、取得された保留情報をRAM413の保留情報記憶領域413dに記憶させる。
【0088】
また、始動口スイッチ処理プログラム412eは、第2始動口SW414bにより第2始動口106に入賞した遊技球が検出された際も同様に、カウンタ記憶領域413cの当たり乱数カウンタC1、図柄乱数カウンタC2、変動パターン乱数カウンタC3の各カウンタのカウント値を保留情報として取得させる。そして、取得された保留情報をRAM413の保留情報記憶領域413dに記憶させる。
【0089】
図6は、本実施の形態の保留情報記憶領域の記憶内容の一例を示す説明図である。保留情報記憶領域413dは、保留情報格納領域J1〜J8からなる。保留情報格納領域J1〜J8には、第1始動口105や第2始動口106に遊技球が入賞したタイミングで取得された、当たり乱数カウンタC1、図柄乱数カウンタC2、変動パターン乱数カウンタC3の各カウンタのカウント値が保留情報として関連づけられて記憶される。
【0090】
また、保留情報格納領域J1〜J8には、それぞれの保留情報取得の契機となった入賞が、第1始動口105に対するものであったか第2始動口106に対するものであったかも記憶される。保留情報格納領域J1〜J8には、第1始動口105および第2始動口106のそれぞれの始動口毎に4つを上限として、最大8つまでの保留情報を記憶することができるようになっている。
【0091】
また、保留情報格納領域J1〜J8は、当たり判定を受けるための優先順位が設定されている。図示の例では、保留情報格納領域J1から保留情報格納領域J2、保留情報格納領域J3…保留情報格納領域J8といったように、番号が若い保留情報格納領域に記憶された保留情報ほど、当たり判定を受けるための優先順位が高く設定されている。
【0092】
本実施の形態では、時系列的に、先に入賞して取得された保留情報の方から、番号が若い保留情報格納領域に記憶される。また、本実施の形態では、第2始動口106への入賞を契機として取得された保留情報が、第1始動口105への入賞を契機として取得された保留情報よりも番号が若い保留情報格納領域に記憶される。始動口スイッチ処理プログラム412eにより実現される始動口スイッチ処理については図20を用いて後述する。
【0093】
本実施の形態では、保留情報が記憶されておらず且つ特別図柄が変動していない状態で、遊技球が第1始動口105または第2始動口106へ入賞した場合であっても、一旦、保留情報として記憶するようにしているが、これに限らず、保留情報が記憶されておらず且つ特別図柄が変動していない状態で、遊技球が第1始動口105または第2始動口106へ入賞した場合には、保留情報として記憶しないようにしてもよい。
【0094】
ゲートスイッチ処理プログラム412gは、ゲートSW415によりゲート108を通過した遊技球が検出されたタイミングで、カウンタ記憶領域413cの普通図柄乱数カウンタC4のカウント値を普通図柄保留情報として取得させ、取得された普通図柄保留情報をRAM413の普通図柄保留情報記憶領域413iに記憶させる。
【0095】
大入賞口スイッチ処理プログラム412hは、大入賞口SW416により大入賞口109に入賞した遊技球を検出させ、普通入賞口スイッチ処理プログラム412iは、普通入賞口SW417により普通入賞口110に入賞した遊技球を検出させる。
【0096】
図柄処理プログラム412jは、特別図柄処理プログラム412k、普通図柄処理プログラム412lを順次実行させる。特別図柄処理プログラム412kは、保留情報記憶領域413dに記憶されている保留情報を用いて、当たり判定、図柄判定、変動パターン判定を順次おこなわせ、これらの判定結果を判定結果記憶領域413eに記憶させる。そして、これらの判定結果に基づき、特別図柄表示部201に表示させた特別図柄の変動表示および停止表示をおこなわせる。
【0097】
特別図柄処理プログラム412kは、保留情報記憶領域413dに複数の保留情報が記憶されている場合、最も優先順位の高く設定された保留情報格納領域J1に記憶された保留情報を用いて、当たり判定、図柄判定、変動パターン判定を順次おこなわせる。
【0098】
具体的に、特別図柄処理プログラム412kでは、まず、ROM412に記憶された当たり判定テーブルAtと保留情報の当たり乱数とを比較させる。ここで、ROM412に記憶された当たり判定テーブルAtについて説明する。
【0099】
図7は、当たり判定テーブルの一例を示す説明図である。図7に示すように、当たり判定テーブルAtは、低確当たり判定テーブルAt1と、高確当たり判定テーブルAt2とから構成される。低確当たり判定テーブルAt1および高確当たり判定テーブルAt2は、大当たりに対して、所定の判定値を対応づけて構成される。ここで、低確当たり判定テーブルAt1および高確当たり判定テーブルAt2の判定値は、当たり判定における大当たりに対する当選確率を定めている。
【0100】
具体的に、当たり判定において、大当たりに対する当選確率は、それぞれに対応づけられた判定値の個数によって定められる。低確当たり判定テーブルAt1では大当たりに対して判定値「0(1個)」を割り当てている。一方、高確当たり判定テーブルAt2では大当たりに対して判定値「0〜2(3個)」を割り当てている。
【0101】
特別図柄処理プログラム412kは、当たり判定時に、高確率遊技状態であることを示す高確遊技フラグがOFFに設定されていた場合には、低確当たり判定テーブルAt1を用いて当たり判定をおこなわせる。当たり判定時に高確遊技フラグがONに設定されていた場合には、高確当たり判定テーブルAt2を用いて当たり判定をおこなわせる。
【0102】
特別図柄処理プログラム412kは、当たり乱数が大当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には大当たりに当選したと判定させ、そして、当たり判定乱数が大当たりの判定値にも一致しない場合には通常のハズレであると判定させる。
【0103】
上述したように、取得される当たり乱数は0〜199までのいずれかの数値となる。このため、高確遊技フラグがOFF(低確遊技状態)に設定されて低確当たり判定テーブルAt1を用いて当たり判定をおこなった場合、1/200の確率で大当たりに当選するようになっている。高確遊技フラグがON(高確遊技状態)に設定されて高確当たり判定テーブルAt2を用いて当たり判定をおこなった場合、3/200(=1/66.7)の確率で大当たりに当選するようになっている。つまり、ぱちんこ遊技機100において、高確遊技フラグがONに設定されているときの大当たり抽選では、高確遊技フラグがOFFに設定されているときよりも大当たりに当選しやすい傾向としている。
【0104】
また、特別図柄処理プログラム412kは、大当たりに当選したと判定させた場合、つづいて、ROM412に記憶された図柄判定テーブルZtと保留情報の図柄乱数とを比較させる。ここで、ROM412に記憶された図柄判定テーブルZtについて説明する。
【0105】
図8は、図柄判定テーブルの一例を示す説明図である。図8に示すように、図柄判定テーブルZtは、第1図柄判定テーブルZt1と、第2図柄判定テーブルZt2とから構成される。第1図柄判定テーブルZt1および第2図柄判定テーブルZt2は、各大当たりの種別(図示の例では16R短当たり、16R長当たり、4R短当たり)に対して、所定の判定値を対応づけて構成される。第1図柄判定テーブルZt1は、第1始動口105へ入賞した遊技球の図柄判定に用いられる一方、第2図柄判定テーブルZt2は、第2始動口106へ入賞した遊技球の図柄判定に用いられる。
【0106】
ここで、第1図柄判定テーブルZt1および第2図柄判定テーブルZt2の判定値は、図柄判定における各大当たりの種別に対する当選確率を定めている。具体的に、図柄判定において、大当たりに対する当選確率は、それぞれに対応づけられた判定値の個数によって定められる。第1図柄判定テーブルZt1では16R長当たりに対して判定値「0〜19(20個)」を割り当てている。また、第1図柄判定テーブルZt1では16R短当たりに対して判定値「20〜49(30個)」を割り当て、4R短当たりに対して判定値「50〜99(50個)」を割り当てている。
【0107】
一方、第2図柄判定テーブルZt2では16R長当たりに対して判定値「0〜49(50個)」を割り当てている。また、第2図柄判定テーブルZt2では16R短当たりに対して判定値の割り当てがなく、4R短当たりに対して判定値「50〜99(50個)」を割り当てている。
【0108】
特別図柄処理プログラム412kは、判定対象の保留情報の取得契機となった入賞が第1始動口105であった場合には、第1図柄判定テーブルZt1を用いて図柄判定をおこなわせる。判定対象の保留情報の取得契機となった入賞が第2始動口106であった場合には、第2図柄判定テーブルZt2を用いて図柄判定をおこなわせる。
【0109】
特別図柄処理プログラム412kは、保留情報の図柄乱数が16R長当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には、16R長当たりに当選したと判定させる。保留情報の図柄乱数が16R短当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には、16R短当たりに当選したと判定させる。4R短当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には、4R短当たりに当選したと判定させる。
【0110】
上述したように、取得される図柄乱数は0〜99までのいずれかの数値となる。このため、遊技球が第1始動口105に入賞して第1図柄判定テーブルZt1を用いて図柄判定をおこなった場合、20/100で16R長当たりに当選するようになっている。遊技球が第2始動口106に入賞して第2図柄判定テーブルZt2を用いて図柄判定をおこなった場合、50/100で16R長当たりに当選するようになっている。つまり、ぱちんこ遊技機100において、第2始動口106への入賞に対する大当たり抽選では、第1始動口105への入賞に対する大当たり抽選よりも16R長当たりに当選しやすい傾向としている。
【0111】
つづいて、特別図柄処理プログラム412kは、変動パターン判定テーブルTHtと、保留情報の変動パターン乱数とを比較させる。図9は、通常遊技状態において用いられる変動パターン判定テーブルの一例を示す説明図である。図9に示すように、変動パターン判定テーブルTHtは、第1変動パターン判定テーブルHt1と、第2変動パターン判定テーブルHt2とから構成される。
【0112】
第1変動パターン判定テーブルHt1および第2変動パターン判定テーブルHt2は、各変動パターンHp1〜Hp7に対して、所定の判定値を対応づけて構成される。ここで、変動パターンHp1〜Hp7は、特別図柄の変動態様を定義したものであり、たとえば、特別図柄を変動させる期間(以下「変動時間」という)を定義している。
【0113】
第1変動パターン判定テーブルHt1および第2変動パターン判定テーブルHt2の判定値は、変動パターン判定における各変動パターンHp1〜Hp7に対する当選確率を定めている。具体的に、変動パターン判定において、各変動パターンHp1〜Hp7の当選確率は、それぞれに対応づけられた判定値の個数によって定められる。
【0114】
特別図柄処理プログラム412kは、通常遊技状態における当たり判定の判定結果がハズレの場合には、第1変動パターン判定テーブルHt1を用いて変動パターン判定をおこなわせる。通常遊技状態における当たり判定の判定結果が大当たりの場合には、第2変動パターン判定テーブルHt2を用いて変動パターン判定をおこなわせる。
【0115】
第1変動パターン判定テーブルHt1および第2変動パターン判定テーブルHt2において、ぱちんこ遊技機100では、変動時間が長い変動パターンほど大当たり時に判定されやすくハズレ時に判定され難くなっており、変動時間が長い変動パターンほど大当たりに対する期待度が高くなるように、各変動パターンHp1〜Hp7の判定値が定められている。
【0116】
具体的には、変動パターンHp1は、通常のハズレ演出(ノーマルハズレ演出)をおこなうことが可能な変動パターンである。たとえば、変動パターンHp1の変動時間は、保留情報数が1〜3の場合には10秒であり、保留情報数が4の場合には3秒となっている。また、変動パターンHp2〜Hp7は、リーチ演出をおこなうことが可能な変動パターンである。
【0117】
図10−1は、電チューサポート機能付き遊技状態(確変遊技状態)において用いられる変動パターン判定テーブルの一例を示す説明図である。図10−1に示すように、変動パターン判定テーブルDHtは、第1変動パターン判定テーブルHt3と、第2変動パターン判定テーブルHt4とから構成される。第1変動パターン判定テーブルHt3は、電チューサポート機能付き遊技状態におけるハズレ時に用いられる。第2変動パターン判定テーブルHt4は、電チューサポート機能付き遊技状態における大当たり時に用いられる。
【0118】
第1変動パターン判定テーブルHt3は、各変動パターンHp1〜Hp8に対して、所定の判定値を対応づけて構成される。第1変動パターン判定テーブルHt3は、判定値が「0〜89」の場合、第2始動口106への入賞による保留情報(第2保留情報)の有無によって、変動パターンHp1またはHp8が選択されるようになっている。
【0119】
具体的には、変動パターンHp1は、10秒の変動時間を有するものであり、判定値が「0〜89」の場合であり、且つ、第2始動口106への入賞による第2保留情報がない(0)場合に当選する。また、変動パターンHp8は、1秒の変動時間を有するものであり、判定値が「0〜89」の場合であり、且つ、第2始動口106への入賞による第2保留情報がある(1以上)場合に当選する。このように、判定値が「0〜89」の場合、第2保留情報の有無によって、変動パターンHp1またはHp8のいずれか一方が当選するようになっている。
【0120】
ここで、電チューサポート機能付き遊技状態において、第2保留情報がない場合に変動パターンHp1を取り得るようにしている点について補足しておく。第2保留情報がない状態において、第2保留情報による変動パターンHp1の変動が終了したとすると、第1始動口105への入賞による第2保留情報に比べて遊技者にとって不利な大当たりに当選しやすい保留情報(第1保留情報)が記憶されている場合には、この保留情報による変動が開始されてしまう。本実施の形態では、電チューサポート機能付き遊技状態において第1保留情報による変動では、判定値が「0〜89」の場合、変動パターンHp1を用いた10秒の変動をおこなうようにしている。
【0121】
これにより、電チューサポート機能付き遊技状態において第2保留情報がない場合には、第2始動口106へ入賞させるための時間を稼ぐようにし、遊技者にとって不利な変動を極力おこない難くしている。一方で、電チューサポート機能付き遊技状態においては、第2保留情報がある状態が往々にして発生し、このような場合、1秒の変動時間を有する変動パターンHp8の変動をおこなうことにより、迅速な遊技を可能にしている。
【0122】
図10−2は、特殊遊技状態において用いられる変動パターン判定テーブルの一例を示す説明図である。特殊遊技状態とは、大当たり終了後、71変動から74変動までの4変動の間、設定される電チューサポート機能が付与されない高確率の遊技状態である。図10−2に示すように、変動パターン判定テーブルSHtは、第1変動パターン判定テーブルHt5と、第2変動パターン判定テーブルHt6とから構成される。
【0123】
第1変動パターン判定テーブルHt5は、特殊遊技状態における第1保留情報によるハズレ時に用いられる。第2変動パターン判定テーブルHt6は、特殊遊技状態における第2保留情報によるハズレ時に用いられる。特殊遊技状態における大当たり時には、第1保留情報、第2保留情報ともに、図9に示した第2変動パターン判定テーブルHt2が用いられる。
【0124】
第1変動パターン判定テーブルHt5は、各変動パターンHp1〜Hp7に対して、所定の判定値を対応づけて構成される。第1変動パターン判定テーブルHt5は、判定値が「0〜49」の場合、ノーマルハズレ演出用の変動パターンHp1が選択されるようになっている。第1変動パターン判定テーブルHt5において変動パターンHp1の変動時間は、保留情報数にかかわらず、10秒である。つまり、図9の第1変動パターン判定テーブルHt1の変動パターンHp1とは異なり、第1変動パターン判定テーブルHt5において変動パターンHp1は、保留情報数が4であっても、10秒の変動時間となる。
【0125】
判定値が「0〜49」以外の場合、リーチ演出用の変動パターンである変動パターンHp2〜Hp6のいずれか一つが選択される。特殊遊技状態における第1保留情報によるハズレ時には、通常遊技状態に比べて(図9の第1変動パターン判定テーブルHt1参照)、リーチ演出がおこなわれやすくなっている。
【0126】
具体的には、変動パターンHp2〜Hp6は、それぞれ、図9の第1変動パターン判定テーブルHt1に比べて2倍程度、選択されやすくなっている。ここで、特殊遊技状態では、通常遊技状態における大当たり抽選に比べて、3倍程度、大当たりが発生しやすくなっており、すなわち、大当たりに至るリーチ変動は、通常遊技状態に比べて、3倍程度高い割合で選択されるようになっている。
【0127】
上述したように、第1変動パターン判定テーブルHt5では、変動パターンHp2〜Hp6が通常遊技状態に比べて2倍程度高い割合で選択されるようになっており、この2倍という値は、高確率遊技状態の低確率遊技状態に対する大当たり当選のしやすさ(3倍)よりも低くなっている。そのため、変動パターンHp2〜Hp6は、通常遊技状態よりも選択されやすくなっているものの、変動パターンHp2〜Hp6に対する大当たりの信頼度は、相対的に上がることとなる。
【0128】
第2変動パターン判定テーブルHt6は、各変動パターンHp1〜Hp7に対して、所定の判定値を対応づけて構成される。第2変動パターン判定テーブルHt6は、判定値が「0〜61」の場合、変動パターンHp1が選択されるようになっている。それ以外の場合、リーチ用の変動パターンである、変動パターンHp2〜Hp6のいずれか一つが選択される。つまり、特殊遊技状態における第2保留情報によるハズレ時には、通常遊技状態に比べて(図9の第1変動パターン判定テーブルHt1参照)、リーチ演出がおこなわれやすくなっている。
【0129】
具体的には、変動パターンHp2〜Hp6は、それぞれ、図9の第1変動パターン判定テーブルHt1に比べて1.5倍程度、選択されやすくなっている。ここで、特殊遊技状態では、通常遊技状態における大当たり抽選に比べて、3倍程度、大当たりが発生しやすくなっており、すなわち、大当たりに至るリーチ変動が通常遊技状態に比べて、3倍程度高い割合で選択されやすくなっている。
【0130】
上述したように、第2変動パターン判定テーブルHt6では、変動パターンHp2〜Hp6が通常遊技状態に比べて1.5倍程度高い割合で選択されるようになっており、この1.5倍という値は、高確率遊技状態の低確率遊技状態に対する大当たり当選のしやすさ(3倍)よりも低くなっている。そのため、変動パターンHp2〜Hp6は、通常遊技状態よりも選択されやすくなっているものの、変動パターンHp2〜Hp6に対する大当たりの信頼度は、相対的に上がることとなる。
【0131】
また、特殊遊技状態における第2保留情報によるハズレ時には、特殊遊技状態における第1保留情報によるハズレ時に比べて(第1変動パターン判定テーブルHt5参照)、変動パターンHp2〜Hp6が選択され難くなっている。ここで、特殊遊技状態における第1保留情報による変動について補足する。特殊遊技状態の開始前は、電チューサポート機能が付与された確変遊技状態であるため、特殊遊技状態が開始されたときには第2保留情報が「4」となることがほとんどである。
【0132】
ところが、特殊遊技状態の開始直前に、すなわち、確変遊技状態が終了する直前に、電動チューリップ107の開放タイミングと遊技球の電動チューリップ107近傍を通過するタイミングとが合わなかったり、電動チューリップ107近傍の釘が遊技者にとって不利に調整されている(釘が締められている)ことにより第2始動口106へ入賞し難かったりした場合には、第2保留情報が「4」未満となることがある。このような場合には、特殊遊技状態において、第2保留情報よりも遊技者にとって不利な第1保留情報による変動がおこなわれる。
【0133】
そこで、本実施の形態では、第1保留情報によるハズレ時の変動では、第2保留情報によるハズレ時の変動に比べて、リーチとなる変動パターンHp2〜Hp6を選択させやすくし、第1保留情報による変動によって落ち込んだ遊技者を救済すべく、遊技者の期待感を高めるようにしている。
【0134】
特別図柄処理プログラム412kは、当たり判定、図柄判定、変動パターン判定をおこなわせると、これらの判定結果を判定結果記憶領域413eに記憶させる。図11は、判定結果記憶領域の一例を示す説明図である。図11のように、判定結果記憶領域413eには、当たり判定の判定結果、図柄判定の判定結果、変動パターン判定の判定結果が対応づけられて記憶される。
【0135】
なお、判定結果記憶領域413eには、当たり判定の判定結果および図柄判定の判定結果の双方をあらわす図柄を示す情報を記憶するようにしてもよい。たとえば、この場合、16R長当たりでは「1」という図柄を記憶し、16R短当たりでは「2」という図柄を記憶する。また、4R短当たりでは「3」という図柄を記憶し、ハズレでは「−」という図柄を記憶する。特別図柄処理プログラム412kにより実現される特別図柄処理については図22を用いて後述する。
【0136】
電動役物制御処理プログラム412mは、大入賞口処理プログラム412n、電チュー処理プログラム412pなどのサブプログラムを順次実行させる。大入賞口処理プログラム412nは、特別図柄処理プログラム412kの処理結果などに基づき大入賞口109を開閉動作させる。
【0137】
また、大入賞口処理プログラム412nは、サブプログラムとして遊技状態設定処理プログラム412oを実行させる。遊技状態設定処理プログラム412oは、当選した大当たりに応じて高確遊技フラグや時短遊技フラグなどの遊技フラグを遊技フラグ記憶領域413fに設定させる。大入賞口処理プログラム412nにより実現される大入賞口処理の詳細な処理内容については、図26を用いて後述する。電チュー処理プログラム412pは、普通図柄処理プログラム412lの処理結果などに基づき電動チューリップ107を開閉動作させる。
【0138】
賞球処理プログラム412qは、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110の各入賞口への入賞に対して、所定個数の賞球を払い出させるための払い出し指示(賞球コマンド)を、賞球情報記憶領域413gに設定させる。
【0139】
出力処理プログラム412rは、RAM413に設定された各記憶領域の記憶内容を示す情報などを主制御部401に接続された各制御部(たとえば賞球制御部402、演出統括部403a)に対して出力させる。
【0140】
また、上述した始動口スイッチ処理プログラム412eは、サブプログラムとして事前判定処理プログラム412fを実行する。ここで、事前判定処理プログラム412fは、保留情報記憶領域413dに記憶された各保留情報に対する、当たり判定、図柄判定、変動パターン判定を順次実行させ、これらの判定結果を事前判定記憶領域413hに記憶させる。
【0141】
図12は、本実施の形態の事前判定記憶領域の一例を示す説明図である。事前判定記憶領域413hには、保留情報記憶領域413dの各保留情報格納領域J1〜J8に記憶された保留情報に対する当たり判定、図柄判定、変動パターン判定の判定結果が記憶される。
【0142】
なお、事前判定記憶領域413hには、当たり判定の判定結果および図柄判定の判定結果の双方をあらわす図柄を示す情報を記憶するようにしてもよい。たとえば、この場合、16R長当たりでは「1」という図柄を記憶し、16R短当たりでは「2」という図柄を記憶する。また、4R短当たりでは「3」という図柄を記憶し、ハズレでは「−」という図柄を記憶する。事前判定処理プログラム412fにより実現される事前判定処理の詳細な処理内容については、図21を用いて後述する。
【0143】
また、主制御部401は、盤用外部情報端子基板491が接続されており、RAM413に設定された各記憶領域の記憶内容を示す情報を外部(たとえば遊技場のホールコンピュータ)に出力することができる。主制御部401は、たとえば、主制御基板によりその機能を実現することができる。
【0144】
(2.賞球制御部)
賞球制御部402は、CPU421と、ROM422と、RAM423と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU421は、主制御部401からの払い出し指示(賞球コマンド)に基づき、賞球の払い出し制御に関する各種プログラムをROM422から読み出し、RAM423をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
【0145】
また、賞球制御部402には、遊技球を検出する各種SWが接続されている。たとえば、図示のように、賞球制御部402には、所定位置の遊技球を検出する定位置SW424と、払い出した遊技球を検出する払出球検出SW425と、枠体前面に設けられた打球供給皿120内に遊技球があるかを検出する球有り検出SW426と、打球供給皿120が遊技球で満たされていることを検出する満タンSW427とが接続されている。
【0146】
各種SW424〜427は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を賞球制御部402へ入力する。賞球制御部402は、主制御部401から出力された払い出し指示や、各種SW424〜427から入力される検出信号に基づき、賞球を払い出したり、賞球の払い出しをやめたりする。また、賞球制御部402は、各種SW424〜427から入力される検出信号を主制御部401へ出力してもよい。
【0147】
また、賞球制御部402には、発射部428や払出部429が接続される。賞球制御部402は、発射部428に対する遊技球の発射の操作を検出して遊技球の発射を制御する。発射部428は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイドなどを備える。賞球制御部402は、発射部428のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を打ち出す。
【0148】
また、賞球制御部402は、払出部429に対して入賞時の賞球数を払い出す制御をおこなう。払出部429は、遊技球を貯留する不図示の貯留部から所定数を払い出すための払出駆動モータを備える。賞球制御部402は、この払出駆動モータを駆動させて、払出部429に対して各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御をおこなう。
【0149】
また、賞球制御部402は、枠用外部情報端子基板492が接続されており、賞球制御部402が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。たとえば、賞球制御部402は、賞球制御基板によってその機能を実現する。
【0150】
(3.演出制御部)
(3−1.演出統括部)
図13は、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図(その2)である。演出制御部403は、演出制御部403全体を統括する演出統括部403aと、ランプの点灯制御や可動役物の駆動制御をおこなうランプ制御部403bと、画像表示部104の表示制御やスピーカ114の音声出力制御をおこなう画像・音声制御部403cなどを備えている。
【0151】
演出統括部403aは、CPU431と、ROM432と、RAM433と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU431は、ぱちんこ遊技機100がおこなう演出の制御に関する各種プログラムをROM432から読み出し、RAM433をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
【0152】
また、演出統括部403aには、遊技者からの操作を受け付ける演出ボタン118や十字キー119が接続されている。演出ボタン118や十字キー119は、遊技者により操作(たとえば押下)されたキーに対応する制御信号を演出統括部403aへ入力する。演出統括部403aは、演出ボタン118や十字キー119から入力される制御信号に基づき、遊技者による操作を受け付けたことを示す操作コマンドをRAM433に設定する。
【0153】
ここで、演出統括部403aのCPU431が実行するプログラムの一例および各プログラムを実行することでRAM432に設定される情報の一例について説明する。なお、以下で説明するプログラムなどは、本実施の形態において特に重要となる特徴的なもののみを説明している。ROM432には以下で説明するプログラムのほか、不図示のプログラムが多数記憶されており、RAM433には以下で説明する記憶領域のほか、不図示の記憶領域が多数設定されている。
【0154】
演出メイン処理プログラム432aは、演出統括部403aへの電源の供給にともない、演出統括部403aのCTCなどの内蔵デバイスの初期設定をおこなわせて、設定内容を設定記憶領域433aに記憶させる。また、演出メイン処理プログラム432aは、予告演出パターン乱数など、演出統括部403aが管理する各種乱数取得用のカウンタのカウント値を更新させる。たとえば、演出メイン処理プログラム432aは、1ループする毎に、予告演出パターン乱数のカウンタのカウント値に「1」加算させる。演出メイン処理プログラム432aにより実現される演出メイン処理については図32−1を用いて後述する。
【0155】
演出タイマ割込処理プログラム432bは、コマンド受信処理プログラム432d、操作受付処理プログラム432h、コマンド送信処理プログラム432iを順次実行させる。演出タイマ割込処理プログラム432bは、演出メイン処理プログラム432aが実行されることにより、設定記憶領域433aに記憶された所定の周期で、演出メイン処理プログラム432aに対して割り込み実行される。演出タイマ割込処理プログラム432bにより実現される演出タイマ割込処理については図32−2を用いて後述する。
【0156】
演出乱数更新処理プログラム432cは、予告演出パターン乱数など、演出統括部403aが管理する各種乱数取得用のカウンタのカウント値を更新させる。たとえば、演出乱数更新処理プログラム432cは、1回実行される毎に、演出カウンタ記憶領域433bに記憶された予告演出パターン乱数カウンタのカウント値に「1」加算させる。
【0157】
また、演出乱数更新処理プログラム432cは、予告演出パターン乱数カウンタのカウント値が所定値に達したときには、たとえば「0」にカウント値を戻させ、再度同様のカウントアップをおこなわせる。本実施の形態においては一例として、予告演出パターン乱数をたとえば「0〜99」の範囲内でカウントさせるものとする。
【0158】
コマンド受信処理プログラム432dは、たとえば、主制御部401からの受信されたコマンド(たとえば変動開始コマンド)に基づき、主制御部401の判定結果記憶領域413eと、演出統括部403aの判定結果記憶領域433cとの記憶内容を同期させる。さらに、コマンド受信処理プログラム432dは、主制御部401からの受信されたコマンド(たとえば事前判定コマンド)に基づき、主制御部401の事前判定記憶領域413hと、演出統括部403aの事前判定記憶領域433dとの記憶内容を同期させる。
【0159】
また、コマンド受信処理プログラム432dは、判定結果記憶領域433cや事前判定記憶領域433dの記憶内容に基づき、変動演出パターン選択処理プログラム432e、記憶領域更新プログラム432l、予告演出パターン選択処理プログラム432f、当たり演出パターン選択処理プログラム432gを実行させる。コマンド受信処理プログラム432dにより実現されるコマンド受信処理の処理内容については図33−1および図33−2を用いて後述する。
【0160】
変動演出パターン選択処理プログラム432eは、主制御部401などから受信されたコマンドに基づき、ROM432に記憶された変動演出パターンテーブルEtから変動演出パターンを選択させる。
【0161】
図14は、変動演出パターンテーブルの一例を示す説明図である。図14に示すように、変動演出パターンテーブルEtは、各変動演出パターンEp1a〜Ep8に対して、変動パターンHp1〜Hp8を対応づけて構成される。ここで、変動演出パターンEp1a〜Ep8は、ノーマルハズレ演出やリーチ演出などの変動演出の期待度をあらわす演出内容を定義したものとすることができる。
【0162】
ノーマルハズレ演出である変動パターンEp1aは、最も頻出する通常のハズレ演出である。リーチ演出とは、たとえば3つ演出図柄(第1演出図柄〜第3演出図柄)を変動させる場合、第1演出図柄および第2演出図柄を有効ライン上に同一のものを揃えた後に、第3演出図柄のみを変動させ、演出時間を通常よりも長くして、大当たりへの期待を高めるようにした演出である。
【0163】
変動演出パターンEp4が選択されると、ゾーン演出Aがおこなわれる。また、変動演出パターンEp6が選択されると、変動演出パターンEp4に比べて変動時間が長く、期待度がより高いゾーン演出Bがおこなわれる。
【0164】
ここで、ゾーン演出について補足しておく。変動パターンHp4またはHp6の保留情報が記憶されている場合であって、その前に変動される変動パターンとして、変動パターンHp1のみが記憶されている場合に、変動パターンHp1から変動パターンHp4またはHp6に跨る複数の変動パターンを用いたゾーン演出をおこなうことが可能になっている。つまり、複数の変動に亘る一連の連続演出が可能になっている。
【0165】
具体的には、ゾーン突入を示唆するゾーン突入演出をおこなうための変動演出パターンEp1bまたはゾーン突入後の演出であるゾーン途中演出をおこなうための変動演出パターンEp1cと、変動演出パターンEp4またはEp6とを用いた、連続演出をおこなうことが可能になっている。
【0166】
より具体的に説明すると、先に変動される変動パターンHp1の2つの保留情報と、最後に変動される変動パターンHp6の保留情報とが記憶されていたとする。このとき、最初に変動される変動パターンHp1によってゾーン突入演出がおこなわれ、つぎに変動される変動パターンHp1によってゾーン途中演出がおこなわれ、最後に変動される変動パターンHp6によってゾーン演出B(ゾーン演出Bからスーパーリーチに発展する演出)がおこなわれる。
【0167】
また、ゾーンガセ演出をおこなう変動演出パターンEp1dは、ゾーン演出に突入するかのように見せかけて、ゾーン演出に突入しないガセ演出をおこなう変動演出パターンである。
【0168】
変動パターンHp4またはHp6の保留情報が記憶されている場合であって、その前に変動される変動パターンとして、変動パターンHp2〜Hp7が記憶されている場合には、ゾーン演出がおこなわれないようになっている。また、変動パターンHp4またはHp6の保留情報のみが記憶されている場合、一の変動パターンHp4またはHp6によるゾーン演出Aまたはゾーン演出B(変動演出パターンEp4またはEp6)がおこなわれるようになっている。
【0169】
変動演出パターン選択処理プログラム432eでは、受信された変動開始コマンドに基づき更新された判定結果記憶領域433cの変動パターンを示す情報に基づき、当該変動パターンに対応する変動演出パターンを選択させる。そして、選択させた変動演出パターンを示す情報を含む変動演出開始コマンドを送信コマンド記憶領域433eに記憶させる。変動演出パターン選択処理プログラム432eにより実現される変動演出パターン選択処理の処理内容(演出決定処理)については図34−1および図34−2を用いて後述する。
【0170】
ゾーン演出パターン選択処理プログラム432kは、事前判定記憶領域433dに記憶されている記憶内容に基づき、ゾーン演出をおこなわせる。ゾーン演出パターン選択処理プログラム432kにより実現されるゾーン演出パターン選択処理の処理内容(ゾーン演出判定処理)については図35−1を用いて後述する。
【0171】
図15−1は、演出統括部の事前判定記憶領域の一例を示す説明図である。事前判定記憶領域433dには、主制御部401の保留情報記憶領域413dに記憶されている各保留情報格納領域J1〜J8に対応する各保留情報格納領域j1〜j8に、当たり判定、図柄判定、変動演出パターン判定の判定結果が記憶される。
【0172】
たとえば、図15−1では、保留情報格納領域j1およびj2にノーマルハズレ演出用の変動演出パターンEp1aが記憶され、保留情報格納領域j3に高期待度のゾーン演出B用の変動演出パターンEp6が記憶されている。このような状態では、たとえば、保留情報格納領域j1による変動から保留情報格納領域j3による変動に亘る連続演出が実行可能になっている。事前判定記憶領域433dは、記憶容量削減の観点から、各保留情報格納領域j1〜j8の各種情報をバックアップしていない。
【0173】
記憶領域更新プログラム432lは、たとえば、電源遮断時など保留情報が消去されると、電源復旧時に主制御部401から送信される保留数コマンドを受けて、事前判定記憶領域433dに保留数の情報を記憶させるとともに、当該保留情報を全てリーチ演出用の変動演出パターン(たとえばEp2)として記憶させる。
【0174】
予告演出パターン選択処理プログラム432fは、主制御部401などから受信されたコマンドに基づき、ROM432に記憶された不図示の予告演出パターンテーブルから予告演出パターンを選択させる。ここで、予告演出パターンは、変動演出の実行にあわせて実行される、たとえば、ステップアップ予告や小キャラ予告などの演出内容を定義したものである。
【0175】
当たり演出パターン選択処理プログラム432gは、主制御部401などから受信されたコマンドに基づき、ROM432に記憶された当たり演出パターンテーブルXtから当選した当たりに対応する当たり演出パターンを選択させる。ここで、当たり演出パターンは、大当たり(16R長当たり、16R短当たり、4R短当たり)中におこなう大当たり演出の演出内容を定義している。
【0176】
演出モード設定処理プログラム432jは、主制御部401などから受信されたコマンドに基づき、ROM432に記憶された演出モードテーブルMtから演出モードを設定する。演出モードには、ノーマルモードと、特別モードと、分割モードと、確変モードAと、確変モードBとがある。
【0177】
図15−2は、演出モードテーブルの一例を示す説明図である。図15−2に示すように、演出モードテーブルMtは、各演出モードに対して、モードフラグおよび図柄判定情報を対応づけて構成される。各モードは、主制御部401の遊技状態との関連性を有している。具体的には、ノーマルモードは、通常遊技状態または大当たり終了後の71変動〜74変動までの特殊遊技状態が主制御部401に設定されている場合に、実行可能となる演出モードである。ノーマルモードは、低確率遊技状態において、最も多く滞在する演出モードである。
【0178】
特別モードおよび分割モードは、主制御部401に通常遊技状態が設定されている場合に実行可能となる演出モードである。特別モードは、たとえば、ぱちんこ遊技機100のメインキャラクタが常時表示され、ノーマルモードとは異なる通常遊技状態における演出モードである。分割モードは、画像表示部104の表示画面を複数に分割させた分割画面上でそれぞれ演出図柄を用いた演出をおこなう演出モードであり、あたかも多数回の大当たり抽選がおこなわれたかのように見せる演出モードである。
【0179】
確変モードAおよび確変モードBは、主制御部401に確変遊技状態が設定されている場合に実行可能となる演出モードである。確変モードAおよび確変モードBは、それぞれ確変遊技状態であることを示すモードであるが、たとえば、表示されるキャラクタや出力される音声がそれぞれ異なる。
【0180】
各演出モードには、それぞれ対応するモードフラグが設定される。また、モードテーブルMtに示す上限回数は、演出モードが継続する回数を示している。具体的には、確変モードAおよび確変モードBは、それぞれ大当たり終了後、70変動の間、設定されることを示している。
【0181】
演出モード設定処理プログラム432jは、主制御部401から受信された変動停止コマンドに基づいて更新された判定結果記憶領域433cの図柄判定の判定結果を示す情報を用いて、当該図柄判定の判定結果に対応するモードフラグを設定することで演出モードを設定させる。また、演出モード設定処理プログラム432jは、確変モードAおよび確変モードBにおいて変動停止コマンドを70回受信することにより、ノーマルモードを設定する。そして、設定された演出モードを示す情報を含む変動演出開始コマンドを送信コマンド記憶領域433eに記憶させる。
【0182】
操作受付処理プログラム432hは、演出ボタン118や十字キー119からの入力信号を受け付けて、遊技者操作があったことを示す操作コマンドを送信コマンド記憶領域433eに記憶させる。コマンド送信処理プログラム432iは、送信コマンド記憶領域433eに記憶されている各種コマンドを、画像・音声制御部403cや、ランプ制御部403bに送信させる。
【0183】
(3−2.画像・音声制御部)
図16は、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図(その3)である。画像・音声制御部403cは、CPU451と、ROM452と、RAM453と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU451は、演出統括部403aにより実行指示された演出を実現するための各種プログラムをROM452から読み出し、RAM453をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
【0184】
ROM452には、演出用データEDが記憶される。ここで、演出用データEDは、背景画像・演出図柄画像・キャラクタ画像などの画像データや、効果音・BGMなどの音声データなどからなる。
【0185】
ここで、RAM452に記憶された各プログラムおよび各プログラムを実行することによりRAM453の各記憶領域に記憶される内容について説明する。なお、以下で説明するプログラムや記憶領域は、本実施の形態において特に重要となる特徴的なプログラムや記憶領域のみを説明している。ROM452には以下で説明するプログラムのほか、不図示のプログラムが多数記憶されており、RAM453には以下で説明する記憶領域のほか、不図示の記憶領域が多数設定されている。
【0186】
画像・音声処理プログラム452aは、画像表示部104の表示内容を表示制御させる表示制御処理プログラム452b、スピーカ114からの音声出力を制御させる音声出力制御処理プログラム452cを順次実行させる。表示制御処理プログラム452bは、演出統括部403aにより実行指示された演出に対応する画像データを演出用データEDから読み込んで画像表示部104に表示させる画像の生成などをおこなわせ、表示させる画像を示す表示用データをVRAM(Video RAM)454に格納させる。
【0187】
VRAM454に格納された表示用データは、画像表示部104に対して出力されて、画像表示部104の表示画面上において重畳表示される。たとえば、同一位置に背景画像と演出図柄が重なる場合などには、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像の表示データのZバッファのZ値を参照することで、演出図柄を優先してRAM453に記憶させることで、表示制御処理プログラム452bは、演出図柄を背景画像よりも手前に見えるように表示させる。
【0188】
音声出力制御処理プログラムは、演出統括部403aにより実行指示された演出に対応する音声データを演出用データEDから読み込んで、スピーカ114から出力させる音声の生成などをおこなわせ、出力させる音声を示す音声出力用データをRAM453に格納させる。RAM453に格納された音声出力用データは、スピーカ114に対して出力されて、この音声出力用データがあらわす音声が所定のタイミングでスピーカ114から出力される。
【0189】
(3−3.ランプ制御部)
つぎに、図13に示したランプ制御部403bについて補足しておく。ランプ制御部403bは、CPUと、ROMと、RAMと、入出力インターフェースなどを備えて構成される。CPUは、演出統括部403aにより実行指示された演出を実現するための各種プログラムをROMから読み出し、RAMをワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
【0190】
また、ROMには、演出ライト部115や盤ランプ444などの各ランプの点灯を制御するための点灯データや、可動役物130が備える駆動モータ(不図示)を制御するための駆動データが記憶されている。
【0191】
ランプ制御部403bは、演出ライト部115や盤ランプ444などの各ランプの点灯を制御したり、可動役物130が備える駆動モータ(不図示)を制御したりする。具体的には、ランプ制御部403bは、演出統括部403aにより実行指示された演出に対応する点灯データを読み込んで各ランプを点灯させたり、駆動データを読み込んで駆動モータを駆動させたりする。
【0192】
本実施の形態では、演出制御部403は、演出統括部403aと、ランプ制御部403bと、画像・音声制御部403cとがそれぞれ異なる基板機能として設けられるが、これらは同じプリント基板上に組み込んで構成してもよい。ただし、同じプリント基板上に組み込まれた場合であってもそれぞれの機能は独立しているものとする。
【0193】
(ぱちんこ遊技機の機能的構成)
つぎに、図17を用いて、本実施の形態のぱちんこ遊技機の機能的構成について説明する。図17は、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の機能的構成を示すブロック図である。図17において、ぱちんこ遊技機100の主制御部401は、有利判定部1701と、変動態様判定部1702と、変動表示部1703と、第1事前判定部1704と、第2事前判定部1705とを備えている。また、演出統括部403aは、記憶制御部1711と、記憶部1712と、連続演出部1713とを備えている。
【0194】
有利判定部1701は、遊技盤101上に設けられた所定の始動領域(第1始動口105および第2始動口106)を通過した遊技球に対して、遊技者にとって有利な有利遊技状態とするか否かの有利判定をおこなう。有利遊技状態とは、大当たり遊技状態であり、有利判定とは、当たり判定である。
【0195】
変動態様判定部1702は、有利判定部1701による判定結果に基づいて、通常変動態様、または、通常変動態様とは異なる特定変動態様のうち、いずれか一方であるかの変動態様判定をおこなう。通常変動態様とは、通常のハズレ変動態様であり、具体的には、ノーマルハズレ演出が可能な変動パターンHp1,Hp8である(図14参照)。特定変動態様とは、具体的には、リーチ演出が可能な変動パターンHp2〜Hp7である(図14参照)。また、特定変動態様には、連続演出をおこなうことが可能な変動パターンHp4,Hp6も含まれる。
【0196】
変動表示部1703は、変動態様判定部1702によって判定された変動態様を用いて図柄を変動表示させる。ここでいう図柄は、特別図柄である。第1事前判定部1704は、第1始動口105または第2始動口106を通過した遊技球に対して、変動表示部1703によって変動表示される前に、有利判定である当たり判定を事前におこなう。
【0197】
第2事前判定部1705は、第1始動口105または第2始動口106を通過した遊技球に対して、変動表示部1703によって変動表示される前に、通常変動態様(変動パターンHp1,Hp8)または特定変動態様(変動パターンHp2〜Hp7)のうち、いずれか一方であるかの変動態様判定を事前におこなう。
【0198】
有利判定部1701と、変動態様判定部1702と、変動表示部1703と、第1事前判定部1704と、第2事前判定部1705とは、主制御部401のCPU411によって実現される。すなわち、主制御部401のCPU411が、特別図柄処理プログラム412kや、事前判定処理プログラム412fなどの各処理を実行することにより、各部の機能を実現する。
【0199】
記憶制御部1711は、第1事前判定部1704によって判定された当たり判定の結果と、第2事前判定部1705によって判定された変動態様判定の結果と、予め定めた所定の変動順とを関連づけて、図柄を変動表示させるための権利である保留情報として記憶部1712に記憶させる。ここでいう図柄とは演出図柄であり、変動表示とは演出図柄を用いた変動演出である。
【0200】
連続演出部1713は、記憶部1712に、所定の保留情報による変動表示よりも前に変動表示がおこなわれる通常変動態様となる通常保留情報のみが記憶されている場合に、通常保留情報と所定の保留情報との変動表示中に一連の連続演出を実行可能にする。所定の保留情報とは、例えば、大当たりとなる特殊保留情報や、通常保留情報よりも期待度の高い(中期待度または高期待度の)特殊保留情報である。中期待度とは、たとえば、変動パターンHp3,Hp4(図14参照)の変動である。高期待度とは、たとえば、変動パターンHp5〜Hp7(図14参照)の変動である。
【0201】
特殊保留情報とは、具体的には、ゾーン演出がおこなわれる変動演出パターンEp4または変動演出パターンEp6の保留情報である。通常保留情報とは、具体的には、ノーマルハズレ演出をおこなうことが可能な変動パターンHp1、たとえば、ゾーン突入演出がおこなわれる変動演出パターンEp1bやゾーン途中演出がおこなわれる変動演出パターンEp1cの保留情報である。
【0202】
本実施の形態では、変動パターンと変動演出パターンとを1対1の関係で対応づけているが、一の変動パターンに複数の変動演出パターンを対応づけてもよい。たとえば、高期待度リーチ演出Rおよびゾーン演出Zの演出時間を同一のものとし、変動パターンHに対応して、高期待度リーチ演出Rまたはゾーン演出Zのいずれか一方を取り得るようにしてもよい。
【0203】
この場合、連続演出部1713は、記憶部1712に、特殊保留情報(連続演出をおこなうことが可能な変動パターンH)が記憶されており且つ特殊保留情報による変動表示よりも前に変動表示がおこなわれる通常保留情報のみが記憶されている条件下では、通常保留情報と特殊保留情報とを用いた変動表示中に一連の連続演出(ゾーン演出Z)をおこない、上記条件下を除く条件下では、高期待度リーチ演出Rをおこなうようにしてもよい。
【0204】
また、連続演出部1713は、変動演出パターンEp4または変動演出パターンEp6の特殊保留情報が記憶されている場合であっても、その前に変動される保留情報にリーチ演出用の変動パターン(Ep2〜Ep7)が記憶されている場合には、複数変動に跨るゾーン演出(連続演出)をおこなわない。つまり、リーチ演出用の長い変動がおこなわれる場合には、ゾーン演出に突入させないようにし、ゾーン演出が間延びすることによってゾーン演出の演出効果が低減することを抑止している。
【0205】
特に、本実施の形態において、記憶制御部1711は、記憶部1712に記憶されている保留情報が消去された場合、当該保留情報を全て特定変動態様の保留情報として記憶部1712に記憶させる。記憶部1712は、記憶容量削減の観点から、保留情報をバックアップしていない。そのため、電源が落ちた場合には、保留情報が消去される。なお電源が落ちた場合に限らず、バグやエラーなどの何らかのトラブルが生じた場合も、保留情報が消去される場合もある。
【0206】
主制御部401側では、保留数の情報がバックアップされている。そのため、記憶部1712の保留情報が消去されると、たとえば電源復旧時やトラブル終了後に、主制御部401から保留情報の数に関する情報が送信される。これを受けて、記憶制御部1711は、記憶部1712に保留情報の数を記憶させるとともに、当該保留情報を全て特定変動態様(リーチ演出用の変動パターン)の保留情報として記憶させる。
【0207】
記憶制御部1711と、連続演出部1713とは、演出統括部403aのCPU431によって実現される。すなわち、演出統括部403aのCPU431が、記憶領域更新プログラム432lや、ゾーン演出パターン選択処理プログラム432kなどの各処理を実行することにより、各部の機能を実現する。
【0208】
(ゾーン演出の一例)
つぎに、図18−1および図18−2を用いて、ゾーン演出の一例について説明する。図18−1は、ゾーン演出へ突入する場合の演出の一例を示す説明図である。図18−1において、画像表示部104には、第1演出図柄Ez1、第2演出図柄Ez2、第3演出図柄Ez3が表示されている。各演出図柄Ez1〜Ez3は、第1演出図柄Ez1、第2演出図柄Ez2、第3演出図柄Ez3、の順で停止するようになっており、第1演出図柄Ez1および第2演出図柄Ez2は、有効ラインL上に、いわゆるチャンス図柄が停止している(図18−1(1))。
【0209】
このチャンス図柄は、たとえば、期待度の高いゾーン演出Bを示唆するチャンス図柄である。期待度の低いゾーン演出Aを示唆するチャンス図柄は、たとえば(1)に示す「チャンス」の文字が「好機」であるものとする。そのため、遊技者は、第1演出図柄Ez1にチャンス図柄が停止した時点で、期待度の高いゾーン演出Bに突入することを期待して遊技することとなる。
【0210】
第3演出図柄Ez3がチャンス図柄で停止すると、チャンス目が成立し、ゾーン演出への突入を示唆する(図18−1(2))。(1)および(2)に示す演出は、ノーマルハズレ演出をおこなうことが可能な変動パターンHp1によるゾーン突入演出である(図14の変動演出パターンEp1b参照)。そして、次変動以降、ゾーン演出(図中、チャンスモード)に移行することとなる(図18−1(3))。
【0211】
次変動が変動パターンHp6による変動である場合には、次変動では、ゾーン演出からスーパーリーチに発展する演出(変動演出パターンEp6)となる。次変動が変動パターンHp1による変動である場合は、次変動ではゾーン途中演出がおこなわれ(変動演出パターンEp1c)、次々変動以降に、ゾーン演出からスーパーリーチに発展する演出(変動演出パターンEp6)となる。このようにして、チャンス目が成立して、ゾーン演出に突入する。
【0212】
図18−2は、ゾーン演出へ突入しない場合の演出の一例を示す説明図である。図18−2において、第1演出図柄Ez1および第2演出図柄Ez2は、有効ラインL上にチャンスが停止している(図18−2(1))。第3演出図柄Ez3がチャンス図柄で停止しないと、チャンス目が不成立となる(図18−2(2))。この後、チャンスモードに突入せず、つぎの変動演出に移行する。このようにして、不成立演出としてのガセ演出がおこなわれる(図14の変動演出パターンEp1d参照)。
【0213】
(ぱちんこ遊技機がおこなう処理)
(1.主制御部がおこなう処理)
ぱちんこ遊技機100が上述した動作を実現するためにおこなう処理の内容について説明する。まず、ぱちんこ遊技機100の主制御部401がおこなう処理について説明する。なお、以下に説明する主制御部401の各処理は、主制御部401のCPU411がROM412に記憶されたプログラムを実行することによりおこなう。
【0214】
(メイン処理)
つぎに、図19−1を用いて、主制御部401がおこなうメイン処理について説明する。図19−1は、メイン処理の処理内容を示すフローチャートである。このメイン処理は、主制御部401に電源が投入されると開始され、主制御部401の起動中継続的に実行される。
【0215】
図19−1に示すメイン処理において、主制御部401のCPU411は、まず、1000ms待機し(ステップS1901)、RAM413へのアクセスを許可する(ステップS1902)。RAM413へのアクセスを許可すると、RAMクリアスイッチがONであるかを判定する(ステップS1903)。
【0216】
RAMクリアスイッチがONであれば(ステップS1903:Yes)、RAM413に蓄積されている各種情報(たとえば遊技状態を示す情報)を所定の初期状態とするためのRAMクリアをおこなう(ステップS1904)。そして、クリア時の作業領域を設定し(ステップS1905)、周辺部の初期設定をおこなう(ステップS1906)。周辺部とは、演出制御部403および賞球制御部402のことである。周辺部の初期設定は、それぞれの制御部に対して、初期設定の実行を指示する初期設定コマンドを送信することによりおこなわれる。
【0217】
ステップS1903において、RAMクリアスイッチがOFFであれば(ステップS1903:No)、バックアップフラグがONであるかを判定する(ステップS1907)。バックアップフラグがOFFであれば(ステップS1907:No)、ステップS1904へ移行する。バックアップフラグがONであれば(ステップS1907:Yes)、チェックサムが正常であるかを判定する(ステップS1908)。
【0218】
チェックサムが正常であれば(ステップS1908:Yes)、復旧処理を実行する(ステップS1909)。復旧処理の詳細については、図19−3を用いて後述する。また、ステップS1908において、チェックサムが正常でなければ(ステップS1908:No)、ステップS1904へ移行する。
【0219】
ステップS1909の復旧処理の後、内蔵されているCTC(タイマカウンタ)の周期(たとえば4ms)を設定する(ステップS1910)。なお、ここで設定された周期を用いて、図19−4を用いて後述するタイマ割込処理が実行される。ステップS1910においてCTCの周期を設定した後は、電源遮断を監視する電源遮断監視処理を実行する(ステップS1911)。電源遮断監視処理の詳細については、図19−2を用いて後述する。
【0220】
そして、変動パターン乱数を更新し(ステップS1912)、タイマ割込処理の割込禁止設定をおこなう(ステップS1913)。さらに、初期値乱数を更新し(ステップS1914)、タイマ割込処理の割込許可設定をおこなって(ステップS1915)、ステップS1911へ移行する。以降、ステップS1911からステップS1915の処理を繰り返し実行する。
【0221】
(電源遮断監視処理)
つぎに、図19−2を用いて、図19−1のステップS1911に示した電源遮断監視処理の詳細について説明する。図19−2は、電源遮断監視処理の処理内容を示すフローチャートである。図19−2において、主制御部401のCPU411は、タイマ割込処理の割込禁止設定をおこなう(ステップS1921)。そして、電源が遮断しているか否かを判定する(ステップS1922)。電源が遮断していない場合には(ステップS1922:No)、タイマ割込処理の割込許可設定をおこなって(ステップS1923)、電源遮断監視処理を終了する。
【0222】
ステップS1922において、電源が遮断している場合には(ステップS1922:Yes)、出力ポートをクリアするとともに(ステップS1924)、チェックサムを作成および格納する(ステップS1925)。さらに、バックフラグをONにするとともに(ステップS1926)、RAM413へのアクセスを禁止に設定し(ステップS1927)、電源遮断監視処理を含む全ての処理を終了する。ステップS1927において、RAM413には、たとえば保留情報の数が記憶されている。
【0223】
(復旧処理)
つぎに、図19−3を用いて、図19−1のステップS1909に示した復旧処理の詳細について説明する。図19−3は、復旧処理の処理内容を示すフローチャートである。図19−3において、主制御部401のCPU411は、復旧時の作業領域を設定し(ステップS1931)、RAM413に記憶・保持されている保留情報の数を示す保留数コマンドを送信するための処理である、保留数コマンド送信処理を実行する(ステップS1932)。そして、電源遮断時にバックアップをおこなうためにONに設定されたバックアップフラグ(図19−2のステップS1926参照)をOFFにし(ステップS1933)、処理を終了する。
【0224】
つぎに、ぱちんこ遊技機100の通常の遊技時における処理内容について説明する。まず、ぱちんこ遊技機100のタイマ割込処理について説明する。
【0225】
(タイマ割込処理)
図19−4は、タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。主制御部401は、電源の供給が開始されると、起動処理や電源遮断監視処理などを含んだメイン処理(図19−1参照)の実行を開始する。主制御部401は、電源が供給されている間、このメイン処理を継続的に実行している。主制御部401は、このメイン処理に対して、タイマ割込処理を所定周期(たとえば4ms)で割り込み実行する。
【0226】
図19−4に示すように、タイマ割込処理において、主制御部401は、まず、主制御部401がおこなう各種抽選に用いる乱数の更新をおこなう乱数更新処理を実行する(ステップS1941)。主制御部401は、この乱数更新処理において、当たり乱数、図柄乱数、変動パターン乱数などの更新をおこなう。
【0227】
つぎに、主制御部401は、各種スイッチにより検出をおこなうスイッチ処理を実行する(ステップS1942)。このスイッチ処理において、主制御部401は、始動口(第1始動口105、第2始動口106)に入賞した遊技球を検出する始動口スイッチ処理(図20参照)、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートスイッチ処理、大入賞口109に入賞した遊技球を検出する大入賞口スイッチ処理、普通入賞口110に入賞した遊技球を検出する普通入賞口スイッチ処理などをおこなう。
【0228】
つづいて、主制御部401は、特別図柄および普通図柄に関する図柄処理を実行する(ステップS1943)。ここで、図柄処理は、特別図柄に関する特別図柄処理と、普通図柄に関する普通図柄処理とからなる。特別図柄処理において主制御部401は、大当たり抽選をおこない、特別図柄を変動表示/停止表示させる(図22参照)。普通図柄処理において主制御部401は、普通図柄抽選をおこない、普通図柄を変動表示/停止表示させる(図示および詳細な説明は省略する)。
【0229】
図柄処理を実行すると、主制御部401は、各種電動役物の動作制御に関する電動役物制御処理を実行する(ステップS1944)。公知の技術のため詳細な説明は省略するが、電動役物制御処理には、電動チューリップ107の動作を制御する電動チューリップ制御処理(不図示)、大入賞口109の動作を制御する大入賞口処理(図26参照)などが含まれる。
【0230】
つぎに、主制御部401は、賞球に関する賞球処理を実行する(ステップS1945)。賞球処理において、主制御部401は、たとえば、大入賞口109や普通入賞口110へ入賞した遊技球に対して、所定個数の賞球の払い出しを指示する賞球コマンドをRAM413に設定する。そして、主制御部401は、ステップS1941〜S1945の各処理によりRAM413に設定されたコマンドを演出制御部403などに対して出力する出力処理を実行し(ステップS1946)、タイマ割込処理を終了する。タイマ割込処理を終了すると、主制御部401はメイン処理へ戻る。
【0231】
(始動口スイッチ処理)
つぎに、始動口スイッチ処理の処理内容について説明する。図20は、始動口スイッチ処理の処理内容を示すフローチャートである。始動口スイッチ処理において、主制御部401は、まず、第1始動口SW414aがONになったかを判定する(ステップS2001)。第1始動口SW414aがONになっていなければ(ステップS2001:No)、後述するステップS2006へ移行する。
【0232】
第1始動口SW414aがONになっていれば(ステップS2001:Yes)、保留情報記憶領域413dにおいて第1始動口105に入賞した遊技球に対する保留情報の数数(保留情報数)U1が4未満であるか(U1<4)を判定する(ステップS2002)。保留情報数U1が4未満でなければ(ステップS2002:No)、すなわち、保留情報数U1が4以上であればステップS2006へ移行する。
【0233】
保留情報数U1が4未満であれば(ステップS2002:Yes)、保留情報数U1に「1」加算したものを新たな保留情報数U1とし(ステップS2003)、カウンタ記憶領域413cを参照して、各カウンタC1〜C3のカウント値を保留情報として取得して、保留情報記憶領域413dに記憶する(ステップS2004)。
【0234】
保留情報を取得・記憶すると、主制御部401は、記憶された保留情報に基づき、事前判定処理(図21参照)をおこなう(ステップS2005)。事前判定処理をおこなうと、つづいて、主制御部401は、第2始動口SW414bがONになったかを判定する(ステップS2006)。第2始動口SW414bがONになっていなければ(ステップS2006:No)、そのまま始動口スイッチ処理を終了する。
【0235】
第2始動口SW414bがONになっていれば(ステップS2006:Yes)、保留情報記憶領域413dにおいて第2始動口106に入賞した遊技球に対する保留情報数U2が4未満であるか(U2<4)を判定する(ステップS2007)。保留情報数U2が4未満でなければ(ステップS2007:No)、すなわち、保留情報数U2が4以上であれば、そのまま始動口スイッチ処理を終了する。
【0236】
保留情報数U2が4未満であれば(ステップS2007:Yes)、保留情報数U2に「1」加算したものを新たな保留情報数U2とし(ステップS2008)、カウンタ記憶領域413cを参照して、各カウンタC1〜C3のカウント値を保留情報として取得して、保留情報記憶領域413dに記憶する(ステップS2009)。この際に、主制御部401は、第1始動口105への入賞を契機に取得された保留情報よりも優先順位が高くなるような保留情報格納領域に記憶する。この場合、第1始動口105への入賞を契機に取得された保留情報は、一つずつ、優先順位が低くなる保留情報格納領域へシフトされる。
【0237】
保留情報を取得・記憶すると、主制御部401は、記憶された保留情報に基づき、事前判定処理(図21参照)をおこない(ステップS2010)、始動口スイッチ処理を終了する。
【0238】
(事前判定処理)
つぎに、事前判定処理の処理内容について説明する。図21は、事前判定処理の処理内容を示すフローチャートである。事前判定処理において、主制御部401は、まず、現在の遊技状態が高確率遊技状態であるか(高確遊技フラグがONか)を判定する(ステップS2101)。
【0239】
高確率遊技状態であれば(ステップS2101:Yes)、主制御部401は、高確率当たり判定テーブルを選択する(ステップS2102)。高確率遊技状態でなければ(ステップS2101:No)、主制御部401は、低確率当たり判定テーブルを選択する(ステップS2103)。
【0240】
つづいて、主制御部401は、ステップS2102またはステップS2103で選択した当たり判定テーブルと、事前判定の対象となる保留情報の当たり乱数とを比較して、当たり乱数が、当たり判定テーブルにおいて大当たりに対応する所定値と一致するかを判定する、当たり判定をおこなう(ステップS2104)。
【0241】
そして、ステップS2104の当たり判定の判定結果が大当たりであったかを判定する(ステップS2105)。大当たりであれば(ステップS2105:Yes)、大当たり用変動パターン判定テーブルを選択する(ステップS2106)。大当たりでなければ(ステップS2105:No)、すなわち、ハズレであれば、ハズレ用変動パターン判定テーブルを選択する(ステップS2107)。
【0242】
その後、主制御部401は、ステップS2106,ステップS2107のいずれかで選択した変動パターン判定テーブルと、事前判定の対象の保留情報の変動パターン乱数とを比較して、変動パターン乱数が、変動パターン判定テーブルにおいてどの変動パターンに対応するかを判定する、変動パターン判定をおこない(ステップS2108)、ステップS2104の当たり判定結果や、ステップS2108の変動パターン判定結果などを含む事前判定結果をRAM413に設定し(ステップS2109)、事前判定処理を終了する。ステップS2109で設定された事前判定結果は、図19−4のステップS1946の出力処理の実行時に演出制御部403に対して出力される。
【0243】
(特別図柄処理)
図22は、特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。特別図柄処理において、主制御部401は、まず、特別図柄の確定期間であることを示す確定中フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2201)。確定中フラグがONであるとは、特別図柄の変動を停止してから所定時間が経過するまでの、停止した特別図柄を遊技者に認識させるための確定期間であることを示している。確定中フラグがONである場合(ステップS2201:Yes)、ステップS2216に移行する。
【0244】
ステップS2201において、確定中フラグがOFFである場合(ステップS2201:No)、大当たり遊技フラグがONとなっているかを判定する(ステップS2202)。ここで、大当たり遊技フラグとは、たとえば、大当たり当選時にONに設定されるフラグであり、現在の遊技状態が当たり遊技状態であることを示すフラグである。
【0245】
大当たり遊技フラグがONであれば(ステップS2202:Yes)、特別図柄を変動表示させずにそのまま特別図柄処理を終了する。大当たり遊技フラグがOFFであれば(ステップS2202:No)、主制御部401は、特別図柄を変動表示中であるかを判定する(ステップS2203)。特別図柄を変動表示中でなければ(ステップS2203:No)、主制御部401は、第2始動口106へ入賞した遊技球に対する保留情報数U2が1以上であるかを判定する(ステップS2204)。
【0246】
保留情報数U2が1以上であれば(U2≧1)(ステップS2204:Yes)、主制御部401は、保留情報数U2を「1」減算したものを新たな保留情報数U2として(ステップS2205)、ステップS2208へ移行する。保留情報数U2が0であれば(U2=0)(ステップS2204:No)、主制御部401は、第1始動口105へ入賞した遊技球に対する保留情報数U1が1以上であるかを判定する(ステップS2206)。
【0247】
保留情報数U1が0であれば(U1=0)(ステップS2206:No)、主制御部401は、そのまま特別図柄処理を終了する。保留情報数U1が1以上であれば(U1≧1)(ステップS2206:Yes)、主制御部401は、保留情報数U1を「1」減算したものを新たな保留情報数U1として(ステップS2207)、ステップS2208へ移行する。
【0248】
つづいて、主制御部401は、大当たり抽選処理(図23参照)をおこなう(ステップS2208)。大当たり抽選処理をおこなうと、主制御部401は、変動パターン判定処理(図24参照)を実行する(ステップS2209)。変動パターン判定処理により変動パターンを判定すると、判定された変動パターンに基づき特別図柄表示部201の特別図柄の変動表示を開始する(ステップS2210)。このとき、第2大当たり抽選の抽選結果に基づき変動表示させる場合は、第2特別図柄表示部201bの第2特別図柄を変動表示させる。第1大当たり抽選の抽選結果に基づき変動表示させる場合は、第1特別図柄表示部201aの第1特別図柄を変動表示させる。
【0249】
特別図柄の変動表示開始に合わせ、主制御部401は、変動開始コマンドをRAM413に設定する(ステップS2211)。ステップS2211で設定される変動開始コマンドには、ステップS2208の大当たり抽選処理の抽選結果やステップS2209の変動パターン判定処理によって選択された変動パターンを示す情報などが含まれる。また、ステップS2211で設定された変動開始コマンドは、図19−4のステップS1946の出力処理の実行時に演出制御部403に対して出力される。
【0250】
つづいて、主制御部401は、特別図柄の変動表示を開始した時点から所定の変動時間(変動表示開始直前に選択した変動パターンによって定義された変動時間)が経過したかを判定する(ステップS2212)。所定の変動時間が経過していなければ(ステップS2212:No)、主制御部401は、そのまま特別図柄処理を終了する。
【0251】
一方、所定の変動時間が経過していれば(ステップS2212:Yes)、主制御部401は、特別図柄表示部201にて変動表示中の特別図柄を停止表示し(ステップS2213)、変動停止コマンドをRAM413に設定する(ステップS2214)。ステップS2214で設定された変動停止コマンドは、図19−4のステップS1946の出力処理の実行時に演出制御部403に対して出力される。
【0252】
変動停止コマンドをRAM413に設定した後、主制御部401は、確定中フラグをONにし(ステップS2215)、図25−1および図25−2を用いて後述する停止中処理を実行して(ステップS2216)、特別図柄処理を終了する。一方、ステップS2203において特別図柄が変動表示中であるときには(ステップS2203:Yes)、ステップS2212へ移行して変動時間が経過したかを判定し、上記の処理をおこなう。
【0253】
(大当たり抽選処理)
図23は、大当たり抽選処理の処理内容を示すフローチャートである。大当たり抽選処理において、主制御部401は、まず、現在の遊技状態が高確率遊技状態であるか(高確遊技フラグがONか)を判定する(ステップS2301)。
【0254】
高確率遊技状態であれば(ステップS2301:Yes)、主制御部401は、高確当たり判定テーブルAt2(図7参照)を選択する(ステップS2302)。高確率遊技状態でなければ(ステップS2301:No)、主制御部401は、低確当たり判定テーブルAt1(図7参照)を選択する(ステップS2303)。
【0255】
つづいて、主制御部401は、ステップS2302またはステップS2303で選択した当たり判定テーブルAtと、当たり判定の対象となる保留情報(優先順位の最も高く設定された保留情報)の当たり乱数とを比較して、当たり乱数が、当たり判定テーブルAtにおいて各当たりに対応する所定値と一致するかを判定する、当たり判定をおこなう(ステップS2304)。
【0256】
そして、ステップS2304の当たり判定の判定結果が大当たりであったかを判定する(ステップS2305)。大当たりであれば(ステップS2305:Yes)、この保留情報の図柄乱数と所定の図柄判定テーブルZt1またはZt2(図8参照)とを比較して、図柄乱数が、図柄判定テーブルZtにおいてどの種類の大当たり(16R長当たり、16R短当たり、4R短当たり)に対応する所定値と一致するかを判定する、図柄判定をおこなう(ステップS2306)。
【0257】
ステップS2306の図柄判定では、第1始動口105への入賞球に対しては第1図柄判定テーブルZt1が用いられ、第2始動口106への入賞球に対しては第2図柄判定テーブルZt2が用いられる。そして、図柄判定の判定結果をあらわす図柄をRAM413に設定して(ステップS2307)、大当たり抽選処理を終了する。
【0258】
一方、ステップS2304の当たり判定の判定結果が大当たりでなければ(ステップS2305:No)、ハズレを示す図柄をRAM413に設定して(ステップS2308)、大当たり抽選処理を終了する。
【0259】
(変動パターン判定処理)
図24は、変動パターン判定処理の処理内容を示すフローチャートである。変動パターン判定処理において、主制御部401は、今回の保留情報を用いた当たり判定の判定結果が大当たりであったかを判定する(ステップS2401)。大当たりであれば(ステップS2401:Yes)、大当たり用の変動パターン判定テーブルHt2,Ht4(図9および図10−1参照)を選択する(ステップS2402)。ステップS2402では、具体的には、通常遊技状態においては変動パターン判定テーブルHt2(図9参照)を選択し、確変遊技状態においては変動パターン判定テーブルHt4(図10−1参照)を選択する。
【0260】
大当たりでなければ(ステップS2401:No)、すなわち、ハズレであれば、ハズレ用の変動パターン判定テーブルHt1,Ht3,Ht5,Ht6(図9、図10−1および図10−2参照)を選択する(ステップS2403)。ステップS2403では、具体的には、通常遊技状態においては変動パターン判定テーブルHt1(図9参照)を選択し、確変遊技状態においては変動パターン判定テーブルHt3(図10−1参照)を選択する。また、確変遊技状態終了後の4変動の間設定される特殊遊技状態においては、第1始動口105への入賞による保留情報に対しては変動パターン判定テーブルHt5を選択し、第2始動口106への入賞による保留情報に対しては変動パターン判定テーブルHt6を選択する。
【0261】
その後、主制御部401は、ステップS2402またはステップS2403のいずれかで選択した変動パターン判定テーブルHtと、今回の保留情報の変動パターン乱数とを比較して、変動パターン乱数が、変動パターン判定テーブルHtにおいてどの変動パターンに対応するかを判定する、変動パターン判定をおこない(ステップS2404)、この判定結果をRAM413に設定し(ステップS2405)、変動パターン判定処理を終了する。
【0262】
(停止中処理)
図25−1および図25−2は、主制御部がおこなう停止中処理を示したフローチャートである。停止中処理において、主制御部401のCPU411は、まず、特別図柄の変動を停止した時点から所定の確定時間が経過したか否かを判定する(ステップS2501)。
【0263】
所定の確定時間が経過していない場合(ステップS2501:No)、そのまま処理を終了する。所定の確定時間が経過した場合(ステップS2501:Yes)、確定中フラグをOFFにし(ステップS2502)、時短遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2503)。なお、時短遊技フラグは、図31を用いて後述する遊技状態設定処理にて設定されるフラグである。時短遊技フラグがONではない場合(ステップS2503:No)、ステップS2508に移行する。
【0264】
時短遊技フラグがONである場合(ステップS2503:Yes)、時短遊技カウンタJから「1」減算した値を新たな時短遊技カウンタJとする(ステップS2504)。なお、時短遊技カウンタJは、電チューサポート機能付き遊技状態における遊技の残余回数を示しており、大当たり後に、たとえば70回にセットされる数値である。時短遊技カウンタJのセットについては、遊技状態設定処理(図31参照)にて後述する。この後、時短遊技カウンタJが「0」であるか判定する(ステップS2505)。
【0265】
時短遊技カウンタJが「0」である場合(ステップS2505:Yes)、時短遊技フラグをOFFにする(ステップS2506)。そして、右打ち表示部205を消灯させるための右打ち報知終了処理を実行する(ステップS2507)。一方、時短遊技カウンタJが「0」ではない場合(ステップS2505:No)、ステップS2508に移行する。ステップS2508では、高確率遊技状態を示す高確遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2508)。
【0266】
ステップS2508において、高確遊技フラグがOFFである場合(ステップS2508:No)、ステップS2512に移行する。高確遊技フラグがONである場合(ステップS2508:Yes)、高確率遊技残余回数Xから「1」減算した値を新たな高確率遊技残余回数Xとする(ステップS2509)。
【0267】
高確率遊技残余回数Xは、具体的には、確変遊技状態における遊技の残余回数を示しており、大当たり終了後にそれぞれ、たとえば74回にセットされる数値である。高確率遊技残余回数Xのセットについては、遊技状態設定処理(図31)にて後述する。
【0268】
この後、高確率遊技残余回数Xが「0」であるか判定し(ステップS2510)、高確率遊技残余回数Xが「0」である場合(ステップS2510:Yes)、高確遊技フラグをOFFにする(ステップS2511)。高確率遊技残余回数Xが「0」ではない場合(ステップS2510:No)、ステップS2512に移行する。
【0269】
ステップS2512では、停止した特別図柄が大当たりであるか否かを判定し、大当たりではない場合(ステップS2512:No)、そのまま処理を終了する。ステップS2512において、停止した特別図柄が大当たり図柄である場合(ステップS2512:Yes)、大当たり遊技フラグをONにし(ステップS2513)、右打ち表示部205を点灯させるための右打ち報知開始処理を実行する(ステップS2514)。
【0270】
そして、時短遊技カウンタJまたは高確率遊技残余回数Xを「0」にする(ステップS2515)。この後、時短遊技フラグまたは高確遊技フラグをOFFにし(ステップS2516)、大当たりのオープニングを開始する(ステップS2517)。この後、オープニングコマンドをRAM413に設定し(ステップS2518)、処理を終了する。
【0271】
(大入賞口処理)
図26は、大入賞口処理の処理内容を示すフローチャートである。大入賞口処理において、主制御部401は、まず、大当たり遊技フラグがONに設定されているかを判定する(ステップS2601)。大当たり遊技フラグがOFFであれば(ステップS2601:No)、主制御部401は、そのまま大入賞口処理を終了する。
【0272】
大当たり遊技フラグがONであれば(ステップS2601:Yes)、主制御部401は、オープニング中であるかを判定する(ステップS2602)。具体的に、ステップS2602では、大当たり遊技フラグをONに設定した際に選択された大入賞口動作パターンのオープニング中であるかを判定する。
【0273】
オープニング中であれば(ステップS2602:Yes)、主制御部401はオープニング処理をおこなって(ステップS2603)、ステップS2604へ移行する。オープニング処理の処理内容については図27を用いて後述する。オープニング中でなければ(ステップS2602:No)、ステップS2604へ移行する。
【0274】
そして、主制御部401は、大入賞口109の開放中であるかを判定する(ステップS2604)。大入賞口109の開放中であれば(ステップS2604:Yes)、開放中処理をおこなう(ステップS2605)。開放中処理の処理内容については、図28を用いて後述する。大入賞口109の開放中でなければ(ステップS2604:No)、ステップS2606へ移行する。
【0275】
そして、主制御部401はインターバル中であるかを判定する(ステップS2606)。インターバル中であれば(ステップS2606:Yes)、インターバル処理をおこなって(ステップS2607)、ステップS2608へ移行する。インターバル処理の処理内容については図29を用いて後述する。インターバル中でなければ(ステップS2606:No)、ステップS2608へ移行する。
【0276】
そして、主制御部401は、エンディング中であるかを判定する(ステップS2608)。エンディング中であれば(ステップS2608:Yes)、エンディング処理をおこなって(ステップS2609)、大入賞口処理を終了する。エンディング処理の処理内容については、図30を用いて後述する。エンディング中でなければ(ステップS2608:No)、そのまま大入賞口処理を終了する。
【0277】
(オープニング処理)
図27は、オープニング処理の処理内容を示すフローチャートである。オープニング処理において、主制御部401は、まず、所定のオープニング期間が経過したかを判定する(ステップS2701)。オープニング期間が経過していなければ(ステップS2701:No)、そのままオープニング処理を終了する。
【0278】
オープニング期間が経過していれば(ステップS2701:Yes)、主制御部401はオープニングを終了し(ステップS2702)、ラウンド数カウンタのカウント値Rを1に設定する(ステップS2703)。そして、ラウンド進行コマンドをRAM413に設定して(ステップS2704)、1ラウンド目の大入賞口109の開放を開始し(ステップS2705)、オープニング処理を終了する。
【0279】
ここで、ラウンド進行コマンドには、ラウンド数カウンタのカウント値Rの値(何ラウンド目になるのか)を示す情報などが含まれている。ステップS2704で設定されたラウンド進行コマンドは、図19−4のステップS1946の出力処理の実行時に演出制御部403に対して出力される。
【0280】
(開放中処理)
図28は、開放中処理の処理内容を示すフローチャートである。開放中処理において、主制御部401は、まず、開放期間が経過したかを判定する(ステップS2801)。開放期間が経過していなければ(ステップS2801:No)、主制御部401は今回の大入賞口109の開放中に、大入賞口109へ規定個数(たとえば10個)の遊技球の入賞があったかを判定する(ステップS2802)。規定個数の入賞がなければ(ステップS2802:No)、そのまま開放中処理を終了する。
【0281】
開放期間が経過した場合(ステップS2801:Yes)、または規定個数の入賞があった場合には(ステップS2802:Yes)、主制御部401は、大入賞口109を閉口させる(ステップS2803)。そして、ラウンド数カウンタのカウント値Rが、選択された大入賞口動作パターンのRmaxと一致するかを判定する(ステップS2804)。たとえば、ここで、16R長当たりおよび16R短当たり当選時に選択される大入賞口作動パターンではRmaxは「15」とされる。4R短当たり当選時に選択される大入賞口作動パターンではRmaxは「4」とされる。
【0282】
ラウンド数カウンタのカウント値RがRmaxと一致しなければ(ステップS2804:No)、主制御部401はインターバルを開始して(ステップS2805)、開放中処理を終了する。ラウンド数カウンタのカウント値RがRmaxと一致すれば(ステップS2804:Yes)、主制御部401は最終ラウンドの開放が終了したと判定して、エンディングを開始する(ステップS2806)。
【0283】
エンディングを開始すると、主制御部401はエンディングコマンドをRAM413に設定して(ステップS2807)、開放中処理を終了する。このエンディングコマンドには、今回の大当たりのエンディング期間を示す情報などが含まれている。エンディングコマンドは、図19−4のステップS1946で示した出力処理の実行時に演出制御部403に対して送信される。
【0284】
(インターバル処理)
図29は、インターバル処理の処理内容を示すフローチャートである。インターバル処理において、主制御部401は、まず、所定のインターバル期間が経過したかを判定する(ステップS2901)。インターバル期間が経過していなければ(ステップS2901:No)、そのままインターバル処理を終了する。
【0285】
インターバル期間が経過していれば(ステップS2901:Yes)、主制御部401はインターバルを終了し(ステップS2902)、ラウンド数カウンタのカウント値Rに「1」加算した数値を新たなカウント値Rとする(ステップS2903)。そして、ラウンド進行コマンドをRAM413に設定する(ステップS2904)。つづいて、主制御部401は、Rラウンド目の大入賞口109の開放を開始して(ステップS2905)、インターバル処理を終了する。
【0286】
(エンディング処理)
図30は、エンディング処理の処理内容を示すフローチャートである。エンディング処理において、主制御部401は、まず、所定のエンディング期間が経過したかを判定する(ステップS3001)。エンディング期間が経過していなければ(ステップS3001:No)、そのままエンディング処理を終了する。
【0287】
エンディング期間が経過していれば(ステップS3001:Yes)、主制御部401は、エンディングを終了し(ステップS3002)、ラウンド数カウンタのカウント値Rを「0」にリセットする(ステップS3003)。そして、今回の大当たり遊技後の遊技状態を設定する遊技状態設定処理(図31参照)をおこなう(ステップS3004)。そして、大当たり遊技フラグをOFFに設定するとともに(ステップS3005)、右打ち表示部205を消灯させるための右打ち報知終了処理を実行し(ステップS3006)、エンディング処理を終了する。
【0288】
(遊技状態設定処理)
図31は、遊技状態設定処理の処理内容を示すフローチャートである。遊技状態設定処理において、主制御部401は、まず、電チューサポート機能付き遊技状態であることを示す時短遊技フラグをONに設定するとともに(ステップS3101)、時短遊技カウンタJを「70」に設定する(ステップS3102)。そして、右打ち表示部205を点灯させるための右打ち報知開始処理を実行する(ステップS3103)。そして、高確率遊技状態であることを示す高確遊技フラグをONに設定する(ステップS3104)。そして、高確遊技カウンタXを「74」に設定し(ステップS3105)、遊技状態設定処理を終了する。
【0289】
(演出制御部がおこなう処理)
つぎに、演出制御部403がおこなう処理について詳細に説明する。
【0290】
(演出統括部がおこなう処理)
まず、演出制御部403の演出統括部403aがおこなう処理から説明する。以下に示す演出統括部403aがおこなう各処理は、たとえば、演出統括部403aのCPU431がROM432に記憶されているプログラムを実行することによっておこなわれるものである。
【0291】
(演出メイン処理)
図32−1は、演出メイン処理の処理内容を示すフローチャートである。演出統括部403aは、まず、初期設定をおこなう(ステップS3201)。そして、演出統括部403aのCTC(タイマカウンタ)などの内蔵デバイスの周期設定をおこなう(ステップS3202)。
【0292】
ステップS3202では、設定内容を示す設定情報を設定記憶領域433aに記憶させる。たとえば、ここで、設定情報には演出タイマ割込処理プログラムを実行する周期などを示す情報が含まれる。設定記憶領域433aに記憶された所定の周期で、演出メイン処理プログラム432aが割り込み実行される。
【0293】
この後、乱数更新処理を繰り返し実行する(ステップS3203)。乱数更新処理では、演出統括部403aが管理する各種乱数取得用のカウンタのカウント値を更新させる。たとえば、1ループする毎に、演出パターン乱数のカウンタのカウント値に「1」加算させる。
【0294】
(演出タイマ割込処理)
図32−2は、演出タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。演出統括部403aは、起動中継続的に演出メイン処理(図32−1参照)をおこなっており、この演出メイン処理に対して、図32−2に示す演出タイマ割込処理を、所定の周期(たとえば4ms)で割り込み実行する。
【0295】
演出タイマ割込処理において、演出統括部403aは、まず、コマンド受信処理(図33−1および図33−2参照)をおこなう(ステップS3221)。コマンド受信処理をおこなうと、演出統括部403aは、つづいて、演出ボタン118や十字キー119が遊技者から操作を受け付けた際に、受け付けた旨のコマンドをセットする、操作受付処理をおこなう(ステップS3222)。
【0296】
この後、演出統括部403aは、コマンド送信処理をおこなう(ステップS3223)。コマンド送信処理では、コマンド受信処理または操作受付処理などによりRAM433の各記憶領域に設定された情報を示すコマンドを、画像・音声制御部403cやランプ制御部403bに対して出力する処理をおこなう。
【0297】
(コマンド受信処理)
図33−1および図33−2は、コマンド受信処理の処理内容を示すフローチャートである。コマンド受信処理において、演出統括部403aは、まず、主制御部401から事前判定結果を受信したかを判定する(ステップS3301)。事前判定結果は、主制御部401の事前判定処理(図21参照)における判定結果であり、主制御部401のタイマ割込処理における出力処理(図19−4のステップS1946参照)において、主制御部401からコマンドとして送信されるものである。
【0298】
事前判定結果を受信していなければ(ステップS3301:No)、ステップS3304へ移行する。事前判定結果を受信していれば(ステップS3301:Yes)、RAM433上に設けられた事前判定記憶領域433dの更新をおこなう(ステップS3302)。ステップS3302では、たとえば、図15−1に示したように、事前判定記憶領域433dが更新される。
【0299】
そして、今回受信した事前判定結果を含んだ保留増加コマンドをRAM433に設定し(ステップS3303)、ステップS3304へ移行する。RAM433に設定された保留増加コマンドは、演出タイマ割込処理におけるコマンド送信処理(図32−2のステップS3223参照)によって画像・音声制御部403cへ送信される。
【0300】
この後、主制御部401から保留コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3304)。保留数コマンドは、主制御部401の復旧処理においてセットされるコマンドであり(図19−3のステップS1932参照)、すなわち、電源遮断後の復旧時に、主制御部401から送信されるコマンドである。保留数コマンドを受信しない場合(ステップS3304:No)、ステップS3306に移行する。
【0301】
保留数コマンドを受信した場合(ステップS3304:Yes)、RAM433上に設けられた事前判定記憶領域433dの更新をおこなう(ステップS3305)。ステップS3305の更新がおこなわれる前は、すなわち、電源が遮断した直後は、事前判定記憶領域433dの事前判定結果が消去された状態にある。ステップS3305では、保留数コマンドによって更新する保留情報について、全てリーチ用の変動演出パターン(たとえば変動演出パターンEp2)とみなして、事前判定記憶領域433dに記憶する。ステップS3305において更新される事前判定記憶領域433dの一例については、図33−3を用いて後述する。
【0302】
この後、演出統括部403aは、主制御部401から変動開始コマンドを受信したかを判定する(ステップS3306)。変動開始コマンドは、主制御部401の特別図柄処理において設定されるコマンドである(図22のステップS2211参照)。変動開始コマンドを受信していなければ(ステップS3306:No)、ステップS3308へ移行する。変動開始コマンドを受信していれば(ステップS3306:Yes)、演出統括部403aは、実行する演出の演出内容を決定する演出決定処理をおこない(ステップS3307)、ステップS3308へ移行する。演出決定処理の詳細な処理内容については図34−1および図34−2を用いて後述する。
【0303】
ステップS3308において、演出統括部403aは、主制御部401から変動停止コマンドを受信したかを判定する(ステップS3308)。変動停止コマンドは、主制御部401の特別図柄処理において設定されるコマンドである(図22のステップS2214参照)。変動停止コマンドを受信していなければ(ステップS3308:No)、ステップS3310へ移行する。変動停止コマンドを受信していれば(ステップS3308:Yes)、演出統括部403aは、実行中の演出を終了させて演出モードを設定する演出終了処理(図36−1および図36−2参照)をおこない(ステップS3309)、ステップS3310へ移行する。
【0304】
ステップS3310において、演出統括部403aは、主制御部401からオープニングコマンドを受信したかを判定する(ステップS3310)。オープニングコマンドは、主制御部401の停止中処理において設定されるコマンドである(図25−2のステップS2518参照)。オープニングコマンドを受信していなければ(ステップS3310:No)、ステップS3312へ移行する。
【0305】
オープニングコマンドを受信していれば(ステップS3310:Yes)、演出統括部403aは、大当たり中におこなう大当たり演出を選択する大当たり演出選択処理をおこない(ステップS3311)、ステップS3312へ移行する。たとえば、大当たり演出選択処理において、演出統括部403aは、4R短当たりに当選していれば4R短当たり用の当たり演出を選択する。
【0306】
ステップS3312において、演出統括部403aは、主制御部401からエンディングコマンドを受信したかを判定する(ステップS3312)。エンディングコマンドは、主制御部401の開放中処理において設定されるコマンドである(図28のステップS2807参照)。エンディングコマンドを受信していなければ(ステップS3312:No)、ステップS3314へ移行する。
【0307】
エンディングコマンドを受信している場合(ステップS3312:Yes)、演出統括部403aは、大当たり演出終了時におこなうエンディング演出を選択するための、エンディング演出選択処理をおこない(ステップS3313)、ステップS3314へ移行する。
【0308】
ステップS3314において、演出統括部403aは、主制御部401からラウンド進行コマンドを受信したかを判定する(ステップS3314)。ラウンド進行コマンドは、主制御部401のオープニング処理において設定されるコマンドである(図27のステップS2704参照)。ラウンド進行コマンドを受信していなければ(ステップS3314:No)、演出統括部403aはコマンド受信処理を終了する。ラウンド進行コマンドを受信していれば(ステップS3314:Yes)、演出統括部403aは、進行した大当たり遊技のラウンドに対応した演出の制御をおこなうラウンド演出進行処理をおこない(ステップS3315)、コマンド受信処理を終了する。
【0309】
つぎに、図33−3を用いて、図33−1のステップS3305に示した電源復旧後に更新される事前判定記憶領域433dの一例について説明する。図33−3は、電源復旧後に更新される事前判定記憶領域433dの一例を示す説明図である。図33−3において、事前判定記憶領域433dには、主制御部401の保留情報記憶領域413dに記憶されている各保留情報格納領域j1〜j8に対応する各保留情報格納領域j1〜j8に、当たり判定、図柄判定、変動演出パターン判定の判定結果が記憶される。
【0310】
電源が遮断した直後は、事前判定記憶領域433dの事前判定結果が消去された状態となる。主制御部401に3つの保留情報が記憶されている旨を示す保留数コマンドを受信したものとすると(図33−1のステップS3304参照)、演出統括部403aは3つの保留情報をそれぞれ保留情報格納領域j1〜j3に記憶する。
【0311】
また、保留情報格納領域j1〜j3の、当たり判定、図柄判定および変動演出パターン判定の各結果は、それぞれ不明の状態であるが、演出統括部403aは、変動演出パターン判定については、全て変動演出パターンEp2として記憶する。変動演出パターンEp2は、低期待度リーチ演出をおこなうための変動演出パターンである。また、演出統括部403aは、当たり判定および図柄判定については不明の状態のままとして記憶する。
【0312】
(演出決定処理)
図34−1および図34−2は、演出決定処理の処理内容を示すフローチャートである。演出決定処理において、演出統括部403aは、まず、図33−1および図33−2に示したコマンド受信処理において受信された変動開始コマンドを解析し(ステップS3401)、当たり判定の抽選結果、変動パターン(特別図柄の変動時間)、遊技状態などを示す情報を取得する。
【0313】
つづいて、演出統括部403aは、演出モードテーブルMt(図15−2参照)を用いて設定されている現在の演出モードを示すモードフラグを参照する(ステップS3402)。そして、モードフラグが、主制御部401が通常遊技状態である場合に設定される、「0(ノーマルモード)」、「1(特別モード)」または「2(分割モード)」のうち、いずれかであるかを判定する(ステップS3403)。
【0314】
モードフラグが「0〜2」のいずれかではない場合(ステップS3403:No)、ステップS3408に移行する。モードフラグが「0〜2」のいずれかである場合(ステップS3403:Yes)、モード移行禁止期間中であるか否かを判定する(ステップS3404)。モード移行禁止期間中とは、たとえば、モードフラグが「1」の特別モードやモードフラグが「2」の分割モードにおいて、これらのモードへ移行後10変動の間は、モード移行しないように禁則される期間である。
【0315】
モード移行禁止期間中である場合(ステップS3404:Yes)、ステップS3408に移行する。モード移行禁止期間中ではない場合(ステップS3404:No)、モード移行抽選をおこなう(ステップS3405)。モード移行抽選は、たとえば、モードフラグが「1」の特別モードやモードフラグが「2」の分割モードにおいて、これらのモードへ移行後20変動経過した場合には、通常の移行抽選に比べて、モード移行しやすくなっている。すなわち、特別モードや分割モードは、遊技者に期待感を与える特殊な演出モードであるため、長期間、滞在しにくくしている。
【0316】
ステップS3405のモード移行抽選の結果、モード移行をおこなわない場合(ステップS3406:No)、ステップS3408に移行する。モード移行をおこなう場合には(ステップS3406:Yes)、モードフラグ変更処理を実行する(ステップS3407)。
【0317】
そして、保留情報の数である保留数を「1」減算するための保留数減算処理を実行する(ステップS3408)。この後、ゾーン演出中であることを示すゾーン演出フラグがONであるか否かを判定する(ステップS3409)。ゾーン演出フラグがONである場合(ステップS3409:Yes)、ステップS3412に移行する。
【0318】
ゾーン演出フラグがOFFである場合(ステップS3409:No)、ゾーン演出判定処理を実行する(ステップS3410)。ゾーン演出判定処理の詳細については、図35−1を用いて後述する。ゾーン演出判定処理の結果、ゾーン演出を実行する場合(ステップS3411:Yes)、変動演出パターンEp1a〜Ep8の中から一の変動演出パターンEpを、変動演出パターンテーブルEtから選択する変動演出パターン選択処理をおこなう(ステップS3412)。
【0319】
そして、変動演出パターン選択処理により選択された変動演出パターンを示す情報や、各種決定処理によって決定された結果を示す情報を含んだ演出開始コマンドをRAM433に設定して(ステップS3413)、演出決定処理を終了する。ステップS3411において、ゾーン演出判定処理の結果、ゾーン演出を実行しない場合(ステップS3411:No)、変動演出パターンEp1aまたは変動演出パターンEp1dのうち、いずれか一方を選択するか否かを判定するためのガセ演出判定処理を実行し(ステップS3414)、判定結果を用いて変動演出パターン選択処理を実行する(ステップS3412)。
【0320】
(ゾーン演出判定処理)
つぎに、図35−1を用いて、図34−2のステップS3410に示した、ゾーン演出判定処理について説明する。図35−1は、ゾーン演出判定処理の処理内容を示すフローチャートである。図35−1において、演出統括部403aは、RAM433上に設けられた事前判定記憶領域433dを参照する(ステップS3501)。そして、ゾーン演出用の変動演出パターンEp4,Ep6(図14参照)の保留情報があるか否かを判定する(ステップS3502)。
【0321】
ゾーン演出用の変動演出パターンEp4,Ep6(図14参照)の保留情報がない場合(ステップS3502:No)、そのまま処理を終了する。ゾーン演出用の変動演出パターンEp4,Ep6(図14参照)の保留情報がある場合(ステップS3502:Yes)、ゾーン演出用の変動演出パターンEp4,Ep6よりも前に変動されるリーチ演出用の変動演出パターン(変動演出パターンEp2〜Ep7)の保留情報があるか否かを判定する(ステップS3503)。
【0322】
ゾーン演出用の変動演出パターンEp4,Ep6よりも前に変動されるリーチ演出用の変動演出パターンの保留情報がある場合(ステップS3503:Yes)、そのまま処理を終了する。ゾーン演出用の変動演出パターンEp4,Ep6よりも前に変動されるリーチ演出用の変動演出パターンの保留情報がない場合(ステップS3503:No)、ゾーン演出開始抽選をおこなう(ステップS3504)。ゾーン演出開始抽選では、図35−2を用いて後述する、ゾーン演出開始抽選テーブルが用いられる。
【0323】
ゾーン演出開始抽選の結果、当選しない場合には(ステップS3505:No)、そのまま処理を終了する。ゾーン演出開始抽選の結果、当選した場合には(ステップS3505:Yes)、ゾーン演出フラグをONにするとともに(ステップS3506)、ゾーン演出の継続回数Kmaxをセットし(ステップS3507)、処理を終了する。継続回数Kmaxは、変動演出パターンEp4,Ep6の保留情報が格納されている保留情報格納領域jの優先順位を示す番号に相当し、具体的には、保留情報格納領域j1であれば「1」であり、保留情報格納領域j2であれば「2」である。
【0324】
ここで、ゾーン演出をおこなう場合の、図34−2のステップS3412における変動演出パターン選択処理について補足しておく。変動パターン選択処理では、変動パターンHp1による変動であれば、変動演出パターンEp1b(ゾーン突入演出)を選択する。また、ゾーン演出フラグがONの状態における(ステップS3409:Yes)変動演出パターン選択処理では、変動パターンHp1による変動であれば、変動演出パターンEp1c(ゾーン途中演出)を選択する。また、ゾーン演出フラグがONの状態における(ステップS3409:Yes)変動演出パターン選択処理では、変動パターンHp4,Hp6による変動であれば、変動演出パターンEp4,Ep6(ゾーン演出からスーパーリーチに発展する演出)を選択する。
【0325】
(ゾーン演出開始抽選テーブルの一例)
つぎに、図35−2を用いて、図35−1のステップS3504にて用いられるゾーン演出開始抽選テーブルの一例について説明する。図35−2は、ゾーン演出開始抽選テーブルの一例を示す説明図である。図35−2において、ゾーン演出開始抽選テーブル3520は、ゾーン演出用の保留情報が格納される保留情報格納領域jと、ゾーン演出を開始する割合とを示している。
【0326】
具体的に説明すると、ゾーン演出用の保留情報が格納される保留情報格納領域jがj1である場合、すなわち、これから始まる変動がゾーン演出用の保留情報による変動である場合、ゾーン演出を開始する割合は「100/100」となっており、すなわち、1変動でありながら、ゾーン演出に突入する演出をおこなう。この場合の演出は、複数の変動に亘る連続演出とはならず、特別図柄の1変動内で、チャンス目を停止させた上で、ゾーン演出に突入して、スーパーリーチに発展する演出となる。
【0327】
ゾーン演出用の保留情報が格納される保留情報格納領域jがj2である場合、すなわち、1変動後に開始される変動がゾーン演出用の保留情報による変動である場合、ゾーン演出を開始する割合は「70/100」となっている。ゾーン演出用の保留情報が格納される保留情報格納領域jがj3である場合、すなわち、2変動後に開始される変動がゾーン演出用の保留情報による変動である場合、ゾーン演出を開始する割合は「50/100」となっている。
【0328】
つまり、ゾーン演出をおこなうことが可能な状態となったとしても必ずしもゾーン演出に突入するとは限らないようになっている。言い換えれば、保留数が「3」のときにゾーン演出に突入しない場合であっても、保留数が「2」に減少したときにゾーン演出に突入する場合を起こり得るようにしている。そのため、遊技者にとってみれば、保留数が「3」のときにゾーン演出に突入しなくとも、次変動以降にゾーン突入に対する期待感をもって遊技することができるようになっている。
【0329】
さらに、ゾーン演出用の保留情報が格納される保留情報格納領域jがj4である場合、すなわち、3変動後に開始される変動がゾーン演出用の保留情報による変動である場合、ゾーン演出を開始する割合は「20/100」となっている。なお、この割合だけ「20/100」と極端に低くなっているが、これは、保留数が「4」のときには、3秒の変動がおこなわれるためである(図9の変動パターンHp1参照)。つまり、ゾーン演出に突入させるには、なるべく長い変動時間(10秒変動)の場合とすることにより、ゾーン突入時において遊技者に期待感を与える時間を長くするようにしている。
【0330】
(演出終了処理)
つぎに、図36−1および図36−2を用いて、図33−1のステップS3309に示した演出終了処理の詳細について説明する。図36−1および図36−2は、演出統括部403aがおこなう演出終了処理を示したフローチャートである。図36−1および図36−2において、演出統括部403aのCPU431は、変動停止コマンドの解析をおこなう(ステップS3601)。そして、演出モードテーブルMt(図15−2参照)を用いて設定されている現在の演出モードを示すモードフラグを参照する(ステップS3602)。
【0331】
そして、変動停止コマンドに大当たりを示す情報が含まれているか否かを判定し(ステップS3603)、大当たりを示す情報が含まれている場合(ステップS3603:Yes)、演出モードテーブルMtを用いて演出モードを設定するモードフラグ設定処理をおこない(ステップS3604)、ステップS3609に移行する。モードフラグ設定処理では、具体的には、確変モードAまたはBを示すモードフラグ「3」または「4」のうち、いずれか一方を設定する。
【0332】
ステップS3603において、大当たりを示す情報が含まれていない場合(ステップS3603:No)、モードフラグが確変モードAまたはBを示す「3」または「4」であるか否かを判定する(ステップS3605)。モードフラグが「3」または「4」ではない場合(ステップS3605:No)、ステップS3609に移行する。
【0333】
ステップS3605において、モードフラグが「3」または「4」である場合(ステップS3605:Yes)、モード残余変動回数Mから「1」を減算することにより、新たなモード残余変動回数Mを計測する(ステップS3606)。この後、モード残余変動回数Mが「0」であるか否かを判定し(ステップS3607)、モード残余変動回数Mが「0」ではない場合(ステップS3607:No)、ステップS3609に移行する。
【0334】
ステップS3607において、モード残余変動回数Mが「0」である場合(ステップS3607:Yes)、モードフラグを、ノーマルモードを示す「0」にする(ステップS3608)。この後、ゾーン演出中であることを示すゾーン演出フラグがONであるか否かを判定する(ステップS3609)。ゾーン演出フラグがOFFである場合(ステップS3609:No)、ステップS3613に移行する。ゾーン演出フラグがONである場合(ステップS3609:Yes)、ゾーン演出の継続回数Kから「1」を減じ(ステップS3610)、継続回数Kが「0」であるか否かを判定する(ステップS3611)。
【0335】
継続回数Kが「0」ではない場合(ステップS3611:No)、ステップS3613に移行する。継続回数Kが「0」である場合(ステップS3611:Yes)、ゾーン演出フラグをOFFにするとともに(ステップS3612)、変動を終了する旨を示す情報および遊技状態の情報を含む変動演出終了コマンドをRAM433に設定して(ステップS3613)、処理を終了する。
【0336】
以上説明したように、本実施の形態では、電源遮断時など、記憶されている保留情報が消去された場合、当該保留情報を全て特定変動態様(リーチ演出用の変動パターン)の保留情報として記憶させるようにした。
【0337】
たとえば、電源遮断時に記憶されていた第1始動口105への入賞による第1保留情報が未だ記憶されている状態で、電源復旧後に第2始動口106への入賞による第2保留情報が記憶されたとすると、第1保留情報よりも第2保留情報が優先して変動されることとなる。このとき、第2保留情報が複数記憶され、この記憶された第2保留情報に連続演出が可能な保留情報が記憶された場合であっても、本実施の形態によれば、連続演出をおこなうことができる。
【0338】
また、本実施の形態によれば、第2保留情報が4変動分あったとし、この第2保留情報が第1保留情報よりも優先して変動されたとしても、電源遮断時に記憶されていた第1保留情報が消化されるまで、この第1保留情報を用いた連続演出をおこなうことができないようにすることができる。
【0339】
このように、本実施の形態によれば、保留情報が消去された場合であっても、特定変動態様(リーチ演出用の変動パターン)となる変動を挟むことなく、迅速且つ適切に連続演出をおこなうことができる。
【符号の説明】
【0340】
100 ぱちんこ遊技機
101 遊技盤
104 画像表示部
105 第1始動口
106 第2始動口
401 主制御部
411 CPU
412 ROM
413 RAM
403 演出制御部
403a 演出統括部
403b ランプ制御部
403c 画像・音声制御部
433d 事前判定記憶領域
441 CPU
442 ROM
443 RAM
1701 有利判定部
1702 変動態様判定部
1703 変動表示部
1704 第1事前判定部
1705 第2事前判定部
1711 記憶制御部
1712 記憶部
1713 連続演出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技盤上に設けられた所定の始動領域を通過した遊技球に対して、遊技者にとって有利な有利遊技状態とするか否かの有利判定をおこなう有利判定手段と、
前記有利判定手段による判定結果に基づいて、変動態様判定をおこなう変動態様判定手段と、
前記変動態様判定手段によって判定された前記変動態様を用いて図柄を変動表示させる変動表示手段と、
前記始動領域を通過した遊技球に対して、前記変動表示手段によって変動表示される前に、前記有利判定を事前におこなう第1事前判定手段と、
前記始動領域を通過した遊技球に対して、前記変動表示手段によって変動表示される前に、通常変動態様または前記通常変動態様とは異なる特定変動態様のうち、いずれか一方であるかの前記変動態様判定を事前におこなう第2事前判定手段と、
前記第1事前判定手段によって判定された前記有利判定の結果と、前記第2事前判定手段によって判定された前記変動態様判定の結果と、予め定めた所定の変動順とを関連づけて、前記図柄を変動表示させるための権利である保留情報として記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
前記記憶手段に、所定の保留情報による変動表示よりも前に変動表示がおこなわれる前記通常変動態様となる通常保留情報のみが記憶されている場合に、前記通常保留情報と前記所定の保留情報との変動表示中に一連の連続演出を実行可能にする連続演出手段と、
を備え、
前記記憶制御手段は、前記記憶手段に記憶されている前記保留情報が消去された場合、当該保留情報を全て前記特定変動態様の保留情報として前記記憶手段に記憶させることを特徴とするぱちんこ遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10−1】
image rotate

【図10−2】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15−1】
image rotate

【図15−2】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18−1】
image rotate

【図18−2】
image rotate

【図19−1】
image rotate

【図19−2】
image rotate

【図19−3】
image rotate

【図19−4】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25−1】
image rotate

【図25−2】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32−1】
image rotate

【図32−2】
image rotate

【図33−1】
image rotate

【図33−2】
image rotate

【図33−3】
image rotate

【図34−1】
image rotate

【図34−2】
image rotate

【図35−1】
image rotate

【図35−2】
image rotate

【図36−1】
image rotate

【図36−2】
image rotate