説明

ゆで麺機

【課題】熱効率が従来にないきわめて良好で、且つヒートパイプのような高価な部品を必要とせず廉価に提供可能であるばかりか日頃のメンテナンスも特別な作業を必要としない優れたゆで麺機を提供する。
【解決手段】麺をゆでる湯槽の底板下方にバーナを配置するとともに前記湯槽の底板中央部に膨出部を形成した焚き口を有するゆで麺機において、前記焚き口に形成した膨出部の裏面に複数のアーチ状フィンを付設した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、そば、うどん、ラーメン、スパゲッティなどの麺類をそば屋や食堂、レストランなどの店舗においてゆでるために用いられるゆで麺機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、そば、うどん、ラーメン、スパゲッティなどの麺類を店舗において提供する際に客の注文に応じて麺類を茹でて提供することが一般的であり、その際にゆで麺機が用いられている。
【0003】
そして、ゆで麺機は、麺をゆでる湯槽の底板の下方にガスなどを燃料とするバーナを配置する構成のものが一般的であり、従来から、ゆで時間の短縮や省エネルギーの面から加熱効率の優れたものを提供するために改良がなされており、特に、バーナからの熱をロスすることなく効率よく湯槽に貯留したゆで湯に伝達させるために、バーナの熱源を直接的に受ける麺をゆでる湯槽の底板に加工を施したゆで麺機が提示されている。
【0004】
改良されたゆで面機として、例えば特開2006−129892号公報に提示されているように、湯槽の底板の中央部分を上方へ突出したもの(図5参照)、更には、実公昭62−13550号公報に提示されているように突壁を形成したもの(図6参照)、特開2001−120427号公報に提示されているように多数のフィンを突設したもの(図7参照)等が知られている。
【0005】
ところが、前記湯槽の底板の中央部分を上方へ突出したものにあっては、突出部分が少ないので底板全体の面積増加率が低い。また、底板に突壁やフィンを突設したものは突壁やフィンに当たったバーナの炎がその突壁やフィンにより遮られてしまうので、当たっている部分の突壁やフィンだけが強く加熱されてしまい、底板全体にバーナの火炎が行き渡らずに底板全体の均一な加熱状態を獲ることができない、という問題がある。
【0006】
そこで、例えば図8および図9に示すように、湯槽1aにおける底板2aの中央に形成した焚き口21aに方形の膨出部22aを形成するとともに、前記膨出部22aの裏面、即ちバーナ3aにおける火炎の当接面における対向する壁面23a,23a間に湯槽1aに連通させた複数のヒートパイプ4aを長さ方向に傾斜させて備えたゆで麺機が知られている。
【0007】
この従来のゆで麺機はバーナ3aによりヒートパイプ4aを加熱することにより湯槽1a内のゆで湯5aがヒートパイプ4a内を循環して湯槽1aに対流が起こり、従来知られているゆで麺機としては極めて効率よく麺類をゆでることができるものである。
【0008】
しかしながら、通常、麺類はゆでると麺類の表面から打ち粉や澱粉質の構成物がゆで湯5aに溶解して底板2aや循環するヒートパイプ4a内に沈降する。特に、ヒートパイプ4aは高温に加熱されている小径のヒートパイプ4a内に沈滞した構成物が凝固してしまうという問題がある。従って、使用に際しては例えばブラシのようなものでヒートパイプ4a内を頻繁に洗浄する必要があり、メンテナンスがきわめて面倒である。特に、頻繁にメンテナンスを行わないとヒートパイプ4aが高温になっているので、糊状の構成物が固化したり焼き付き現象か生じて次第に通孔が塞がってしまい取り除くことが困難になって所定の加熱性能を発揮することができないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2006−129892号公報
【特許文献2】実公昭62−13550号公報
【特許文献3】特開2001−120427号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、熱効率が従来にないきわめて良好で、且つヒートパイプのような高価な部品を必要とせず廉価に提供可能であるばかりか日頃のメンテナンスも特別な作業を必要としない優れたゆで麺機を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記課題を解決するためになされた本発明は、麺をゆでる湯槽の底板下方にバーナを配置するとともに前記湯槽の底板中央部に膨出部を形成した焚き口を有するゆで麺機において、前記焚き口に形成した膨出部の裏面に複数のアーチ状フィンが付設されていることを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、焚き口が湯槽の底板中央部に形成した膨出部であることから単に底板の中央部を突出させた従来例と異なり加熱する表面積が増大してバーナの火炎を効率よく利用することができる。また、焚き口に形成した膨出部の裏面に複数のアーチ状のフィンを付設したので更にバーナの火炎により加熱される表面積が増大する。特に、アーチ形のフィンは板状のフィンと異なりバーナの火炎が遮ることなく通孔を通じて更に他のフィンや底部を加熱することになり、焚き口の全体が均一に加熱されて無駄な火力を消費することがなく、効率よく湯槽内の湯を加熱することができ、より短時間に麺類をゆでることができる。
【0013】
更に、本発明において、前記アーチ状のフィンが熱伝導性ならびに比熱の大きな銅板により形成されている場合には確実に且つ迅速にバーナの火炎による熱を底板を介して湯槽内の湯に伝達することができ、殊に、アーチ状のフィンが同じく熱的性質に優れた銅ろうを用いて厚肉に膨出部に溶着されていると更に熱効率がよい。
【0014】
更にまた、前記膨出部の断面がキノコ形である場合には焚き口の表面積が増加するばかりかバーナ火炎が膨出部の裏面に沿って理想的な燃焼状態を形成することが可能であり、加えて、前記膨出部の一部に煙突の基端が挿入配置されている場合には排気効率も良好となり最上の燃焼状態とすることかでき、少ない燃費で均質で大きな熱量を獲ることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、従来にないきわめて良好な熱効率を有して、高価な部品を必要とせず廉価に提供可能であるばかりか日頃のメンテナンスも特別な作業を必要としない優れたゆで麺機を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明における好ましい実施の形態の一部を切截した斜視図である。
【図2】図1に示した実施の形態の縦断面図である。
【図3】図1に示した実施の形態における膨出部の断面図である。
【図4】図1に示した実施の形態における火口に配置された膨出部の裏面図である。
【図5】従来例を示す説明図である。
【図6】異なる従来例を示す説明図である。
【図7】更に異なる従来例を示す説明図である。
【図8】別の従来例を示す一部を切截した斜視図である。
【図9】図8に示した従来例の焚き口に配置された膨出部の一部を切截した拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を説明する。
【0018】
図1乃至図4は、本発明の好ましい実施の形態を示すものであり、全体構造は前記従来例とほぼ同様であり、麺をゆでる湯槽1の底板2の中央部に形成した焚き口21に膨出部22が形成されている。
【0019】
この膨出部22は湯槽1の底板2の中央部に形成した焚き口21に一体に形成され、または別体としたものが溶着されており、全体の形状が亀の甲羅形状に湾曲して形成されているとともに、縦断面が図3に示すようにキノコ状になるように形成されて前記バーナ3からの熱源を受ける表面積を想像線(2点鎖線)で示した従来の方形の棒出部に比べて斜線で示した部分が増加して熱効率の向上に貢献している。
【0020】
また、本実施の形態では、前記膨出部22は、一端に開放部221が形成されて、この開放部221が前記湯槽1に沿って立設された煙突5の下方に配置された吸入口51に連接されており、排気効率の向上により燃費の向上と熱効率の向上を図っている。
【0021】
更に、本実施の形態では、図4に示すように、前記膨出部22の裏面222、つまり、前記バーナ3の照射側に複数のアーチ状フィン6が付設されている。
【0022】
このアーチ状フィン6は例えば熱伝導率のよい銅などの例えば厚みが2〜3mmの金属板を例えば半径が3〜5cm程度の円弧状に屈曲させて形成されているとともに通常よりも多量の隅肉が形成できるように銅ろう61を用いて膨出部22に溶着されている。
【0023】
尚、アーチ状フィン6の配置は特に規則性がなくてもよく、また、本実施の形態で示すように全てをアーチ状フィン6としなくてもよく、板状のフィン7と適宜組み合わせてもよい。
【0024】
以上の構成を有する本実施の形態は、バーナ3により湯槽1の底板2の中央部に形成した焚き口21に向かって加熱すると、従来の例えば前記図8に示したゆで麺機と同様に焚き口21に形成された膨出部22を加熱することになるが、本実施の形態では、膨出部22の全体が従来のように方形でなく亀の甲羅状で且つ断面がキノコ形であることからバーナ3からの炎の熱を受ける表面積が極めて大きいので底板2全体として時間当たりの熱の供給が多く、極めて熱効率がよい。
【0025】
加えて、本実施の形態では膨出部22における前記バーナ3から加熱される裏面にアーチ状フィン6が付設されているので更に加熱される表面積が増加して熱効率が良好であり、更に、アーチ状フィン6は前記図5乃至図7に示したような板状のフィンと異なり、バーナ3からの炎が遮断されずに中空部を介して通過するので一部のフィンにだけバーナ3の炎が当たって部分的に強く加熱することなく全体を均一に且つ効率よく熱を吸収するので短い時間で湯槽1内の湯を沸かすことができる。
【0026】
加えて、本実施の形態では、煙突5が前記膨出部22に直接連結されているので焚き口21の吸気並びに排気効率がよく、バーナ3の燃焼効率を向上させて省燃費で高熱効率を期待することができる。
【0027】
更に、前記アーチ状フィン6は例えば胴などの熱伝導率の良好で比較的安価な金属を用いて、且つ同じく熱伝導性のよい銅ろう61を比較的厚く使用することにより熱伝導をよくして迅速な湯の加熱と省エネを図っている。
【0028】
また、比較例として前記図8および図9に示した構成のゆで麺機(富士工業所製、FU450、ガスバーナ式 湯容量57L)を用い、同じガスバーナと湯槽、湯量など同条件により本発明の実施の形態と比較したところ、比較例は、点火からわき上がり迄の平均時間が60分であったが、本実施の形態では平均沸き上がり時間が36分あり、約40%の効率向上がみられた。
【符号の説明】
【0029】
1 湯槽、2 底板、3 バーナ、5 煙突、6 アーチ状フィン、22 膨出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
麺をゆでる湯槽における底板の下方にバーナを配置するとともに前記湯槽の底板中央部に膨出部を形成した焚き口を有するゆで麺機において、前記き口に形成した膨出部の裏面に複数のアーチ状フィンが付設されていることを特徴とするゆで麺機。
【請求項2】
前記アーチ状のフィンが銅板により形成されているとともに銅ろうを用いて膨出部に溶着されている請求項1記載のゆで麺機。
【請求項3】
前記膨出部の断面がキノコ形である請求項1または2記載のゆで麺機。
【請求項4】
前記棒出部の一部に煙突の基端が挿入配置されていることを特徴とする請求項1,2または3に記載のゆで麺機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate