説明

ろう付け用複合材及びろう付け製品

【課題】大気中での長期間保管中における材料表面酸化および腐食を抑制し、良好なろう付け性を有するろう付け用複合材を提供する。
【解決手段】基材2とろう層3が複合一体化され、ろう層3を介して他の部材にろう付け接合するためのろう付け用複合材1において、基材2がFeあるいはFe系合金であり、ろう層3が、基材2の表面に形成されるCu層4と、そのCu層4の表面に形成されるCu−Ni合金層5とからなるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ろう付け用複合材(ろう付け加工用複合材)において、特にろう付け性能を向上させるとともに、耐熱性および耐酸化性能を向上し得るろう付け用複合材及びろう付け製品に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車用オイルクーラーなどの熱交換器は、主にステンレス鋼を基材として構成され、熱効率の観点から、多層構造をとっている。ステンレス鋼の板材から熱交換器を組み立てる場合、プレス加工されたステンレス鋼板を積層し、ろう付け熱処理を行って接合する。ろう材としては、主にCuろうペーストおよびCu箔が用いられている。これらのろう付け作業は、積層されるステンレス鋼のろう付け部ごとに、ろう材を塗布あるいは挟み込む作業が必要となり、積層数が多いと作業の手間が増え、生産効率が低下する。
【0003】
これらの作業を簡略化するために、ろう材として機能するCuをステンレス鋼板表面にあらかじめクラッド接合したクラッド材が開発され、適用されている。このクラッド材を使用すると、ろう付けのためのCuろうの塗布、あるいはCu箔の挿入の手間が省略でき、工程の簡略化が可能となる。例えば、特許文献1にCu/ステンレス鋼/Cuクラッド材の製造方法が記載されている
【特許文献1】特開平10−180464号公報
【特許文献2】国際公開第2005/061167号パンフレット
【特許文献3】特開2006−272364号公報
【特許文献4】特開2006−272363号公報
【特許文献5】特開2006−43749号公報
【特許文献6】特開2003−117686号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来技術であるCu/ステンレス鋼を用いたクラッド材には、以下のような問題がある。
【0005】
熱交換器を構成する材料は複雑な構造をしているため、その形状加工には多段プレスなどの加工法が用いられている。加工の際、素材の供給は連続して行われるため、前記クラッド材は、コイル状の連続材で準備される。
【0006】
工程に流れていない材料を、大気中で長期間保管する場合、材料表面のCuが徐々に酸化して変色する。特に海に近い場所では、海風による材料表面の腐食が同時に進行し、いずれも材料の外観を大きく損なうとともに、製品適用時のろう付け性が悪化するという問題がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、大気中での長期間保管中における材料表面酸化および腐食を抑制し、良好なろう付け性を有するろう付け用複合材及びろう付け製品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために創案された本発明は、基材とろう層が複合一体化され、ろう層を介して他の部材にろう付け接合するためのろう付け用複合材において、前記基材がFeあるいはFe系合金であり、前記ろう層が、前記基材の表面に形成されるCu層と、そのCu層の表面に形成されるCu−Ni合金層とからなるろう付け用複合材である。
【0009】
前記Cu−Ni合金層の厚さが1μm以上であるとよい。
【0010】
前記Cu−Ni合金層がNiを10〜30質量%含むとよい。
【0011】
前記ろう層全体がNiを3質量%以下含むとよい。
【0012】
前記基材がステンレス鋼であるとよい。
【0013】
また本発明は、前記ろう付け用複合材を用いて、組み立てられたろう付け製品である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、大気中で長期間保管しても外観を損なわず、かつ従来に比べてろう付け温度を大幅に上げることなく、良好なろう付け接合を可能とする効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面にしたがって説明する。図1は、本発明の好適な実施形態を示すろう付け用複合材の一例を示す横断面図である。
【0016】
図1に示すように、本実施形態に係るろう付け用複合材1は、主に熱交換器(例えば、自動車用オイルクーラー、排ガス再循環装置(EGR)用クーラ、燃料電池用改質器用クーラなど)や、燃料電池用部材として用いられる。
【0017】
ろう付け用複合材1を熱交換器に使用する場合、圧延後のステンレス鋼などの基材が熱交換器の流路を区画するプレートとなり、そのプレート同士を接合するものがろう層となる。
【0018】
例えば、ろう付け用複合材1を適切な形状に加工した後、これらろう付け用複合材1を重ね合わせて熱交換器の組立体とし、これを加熱炉にて1150℃以下の高温に加熱保持し、冷却する。その結果、ろう付け用複合材1が互いに接する部分(ろう層)が加熱溶融し、ろう付けされる。図1では、ろう付け用複合材1として、熱交換器に用いるプレートなどの板状の基材と、ろう層とを複合した例で説明する。
【0019】
さて、ろう付け用複合材1は、基材(母材)2の表面に、2層からなる金属層を積層して構成されるろう層(ろう材)3を形成し、基材2とろう層3を複合一体化したものである。ろう層3の各金属層は、基材2の表面に形成されるCu層4と、そのCu層4の表面に形成される最表層としてのCu−Ni合金層5とからなる。
【0020】
基材2は、FeあるいはFe系合金で板状に形成される。Fe系合金としては、例えば、SUS304などのオーステナイト系ステンレス鋼や、SUS430などのフェライト系ステンレス鋼を用いるとよい。SUS304やSUS430以外には、SUS310、SUS316など、他のステンレス鋼も使用可能である。
【0021】
Cu−Ni合金はCuよりも融点が高いため、ステンレス鋼板とCu層のみで構成された従来の複合材と比べて、ろう付け用複合材1では、ろう付け温度が上昇する。よって、ろう付け温度が従来に比べて大幅に上昇しないように、Ni濃度やCu−Ni合金層5の厚さを限定するとよい。
【0022】
ろう材として主に機能するCu層4と、Cu−Ni合金層5とからなるろう層3全体に含まれるNi濃度(Ni比率)は、3質量%以下、好ましくは0.5〜2.5質量%、さらに好ましくは0.8〜2.3質量%であるとよい。ろう層全体に含まれるNi濃度が3質量%超だと、ろう層全体の融点は15℃以上上昇し、ろう付け温度は1150℃を超え、ろう付け熱処理炉体への熱負荷が大きくなり、炉の寿命低下につながる。また、ろう層全体に含まれるNi濃度が0.5質量%未満であると、表面酸化および表面腐食を防止するためのCu−Ni合金層5の機能が十分発揮されない。
【0023】
最表層のCu−Ni合金層5のNi濃度(Ni比率)は、10〜30質量%、好ましくは10〜20質量%、さらに好ましくは10〜15質量%であるとよい。Cu−Ni合金層のNi濃度が10質量%未満だと耐食性向上効果が少なく、30質量%超ではCu層4との機械的特性の差が大きくなり、クラッド接合加工性が悪化する。また、Cu−Ni合金層のNi濃度が30質量%を超えると、耐食性が余剰となり、ろう付け用複合材自体のコストが上昇してしまう。
【0024】
最表層のCu−Ni合金層5の厚さは任意であるが、1μm以上、好ましくは1〜10μm、さらに好ましくは1.1〜6.0μmであるとよい。Cu−Ni合金層の厚さが1μm未満だと、プレス加工の際にさらに肉薄になった箇所では、保管中に受ける酸化および腐食が内層のCu層4まで達してしまう可能性が高くなる。Cu−Ni合金層5の厚さは、ろう層3全体との関係でいえば、ろう層3全体の厚さの1/10以下にするとよい。
【0025】
ろう層3全体の厚さについては、前記の条件に合うような範囲で設計されれば任意であるが、ろう溶融時の寸法変化を考慮して、100μm以下であることが望ましい。
【0026】
本実施形態の作用を説明する。
【0027】
ろう付け用複合材1は、基材2にCu層4とCu−Ni合金層5とをクラッド接合し、これを圧延してろう層3を形成して得られる。ろう付け用複合材1を熱交換器の用途に使用する場合、ろう付け用複合材1と他の部材(被接合物)を加熱溶融し、ろう付け用複合材1と他の部材が互いに接する部分(ろう層3)を加熱溶融してろう付けする。他の部材は、他のろう付け用複合材でもよいし、他の基材でもよい。
【0028】
ろう付け時、ろう層3は、基材2およびろう層3を構成する金属層同士の相互拡散により合金化し、ろう層3全体が溶融、凝固することで、ろう付け用複合材1と他の部材がろう付けされ、ろう付け材が得られる。さらに、このろう付け材を所定の形状に加工するなどして組み立てれば、例えば、熱交換器や燃料電池用部材などのろう付け製品が得られる。
【0029】
ろう付け用複合材1は、最表面層がCu−Ni合金層5であるため、Cuのみをろう材にする場合と比べて、ろう層3の表面酸化および表面腐食の進行が遅い。よって、ろう付け用複合材1は、Cuのみをろう材にする場合と比べて表面変色が少なく、外観を損ねないという特徴がある。また、Cuのみをろう材とする場合では、酸化が進み、Cu表面における酸化銅の割合が増加することにより、ろう付け時のろう流れ性悪化が生じるが、ろう付け用複合材1は、ろう流れ性悪化を抑制し、良好なろう付け状態を維持できる。
【0030】
さらに、ろう付け用複合材1は、ろう付け後のろう材部分に、CuのみでなくNi成分も含まれるため、ろう材表面の耐食性が向上する利点がある。
【0031】
このように、ろう付け用複合材1では、Cu−Ni合金層5が純Cu系の材料と比べて、耐食性および耐酸化性に優れるため、大気中、さらには海風中など腐食性の強い雰囲気下での長期保管時における、材料表面腐食および酸化が少なく、外観が損なわれにくい。
【0032】
また、最表面に形成されるCu−Ni合金層5は、Cuと比べて融点が高いが、ろう材として主に機能する内層(第2層)のCu層4の厚さと比べて、十分薄く形成されているので、ろう付け用複合材1では、ろう付け温度の上昇が15℃未満であり、純Cu系と比べて、ごくわずかである。
【0033】
また、ろう付け用複合材1は、ろう付け後のろう材には最終的に微量のNi成分が溶融し含有されているため、ろう付け後におけるろう材の耐食性および耐酸化性も、Cuのみをろう材とした場合と比べて向上する。
【0034】
したがって、ろう付け用複合材1によれば、ろう付け前の状態での表面耐食性および表面耐酸化性を大幅に向上でき、大気中で長期間保管しても外観を損なわず、かつ従来に比べてろう付け温度を大幅に上げることなく、良好なろう付け接合を可能とする効果が得られる。
【0035】
ろう付け用複合材1は、特に、ろう付け後の使用環境が比較的厳しくなく、Cuのみをろう材とした場合でも対応できる使用環境で使用するとよい。ろう付け用複合材1は、このような使用環境において、ろう付け後の合金成分中に含まれるNiが3質量%以下と微量であっても、表面耐食性および表面耐酸化性を十分に確保できる。このため、ろう付け用複合材1は、材料コストが高いCrなどの耐食性金属が不要であり、材料コストがより安価なものとなる。
【0036】
前記記実施形態では、基材2の表面にろう層3を複合一体化した例で説明したが、基材2の両面にろう層3をクラッド接合して複合一体化してもよい。
【0037】
また、棒状(基材が芯材である形態)、あるいはワイヤ状の基材の外周に、順にCu層、Cu−Ni合金層の2層構造からなるろう層を、めっき、あるいは造管法によって複合一体化してもよい。これら棒状、あるいはワイヤ状のろう付け用複合材は、ろう付けの際の接合部に配置することで、接合部分のろう付けをさらに強固にするためのものである。
【実施例】
【0038】
(実施例1)
板厚0.17mmのコイル状Cu−Ni合金板(Cu−15質量%Ni)、板厚2.0mmのコイル状Cu板を重ね合わせ、合計2層の構造にし、冷間圧延を行い板厚1.0mmのクラッド板を得た。引き続き冷間圧延により板厚0.1mmのクラッド板に仕上げた。前記クラッド材とステンレス条(SUS304、厚さ2.5mm)を、クラッド材のCu面と基材が接するように配置し、冷間圧延法によりクラッド化する。さらに、冷間圧延を行い、厚さ0.5mmのろう付け用複合材1を作製した。
【0039】
(実施例2)
板厚0.6mmのコイル状Cu−Ni合金板(Cu−10質量%Ni)、板厚2.0mmのコイル状Cu板を重ね合わせ、合計2層の構造にし、冷間圧延を行い板厚1.0mmのクラッド板を得た。引き続き冷間圧延により板厚0.1mmのクラッド板に仕上げた。前記クラッド材とステンレス条(SUS304、厚さ2.5mm)を、クラッド材のCu面と基材が接するように配置し、冷間圧延法によりクラッド化する。さらに、冷間圧延を行い、厚さ0.5mmのろう付け用複合材1を作製した。
【0040】
(実施例3)
板厚0.11mmのコイル状Cu−Ni合金板(Cu−15質量%Ni)、板厚2.0mmのコイル状Cu板を重ね合わせ、合計2層の構造にし、冷間圧延を行い板厚1.0mmのクラッド板を得た。引き続き冷間圧延により板厚0.1mmのクラッド板に仕上げた。前記クラッド材とステンレス条(SUS304、厚さ2.5mm)を、クラッド材のCu面と基材が接するように配置し、冷間圧延法によりクラッド化する。さらに、冷間圧延を行い、厚さ0.5mmのろう付け用複合材1を作製した。
【0041】
(実施例4)
板厚0.35mmのコイル状Cu−Ni合金板(Cu−10質量%Ni)、板厚2.0mmのコイル状Cu板を重ね合わせ、合計2層の構造にし、冷間圧延を行い板厚1.0mmのクラッド板を得た。引き続き冷間圧延により板厚0.1mmのクラッド板に仕上げた。前記クラッド材とステンレス条(SUS304、厚さ2.5mm)を、クラッド材のCu面と基材が接するように配置し、冷間圧延法によりクラッド化する。さらに、冷間圧延を行い、厚さ0.5mmのろう付け用複合材1を作製した。
【0042】
(比較例1)
板厚1.33mmのコイル状Cu−Ni合金板(Cu−3質量%Ni)、板厚2.0mmのコイル状Cu板を重ね合わせ、合計2層の構造にし、冷間圧延を行い板厚1.0mmのクラッド板を得た。引き続き冷間圧延により板厚0.1mmのクラッド板に仕上げた。前記クラッド材とステンレス条(SUS304、厚さ2.5mm)を、クラッド材のCu面と基材が接するように配置し、冷間圧延法によりクラッド化する。さらに、冷間圧延を行い、厚さ0.5mmの複合基材を作製した。
【0043】
(比較例2)
板厚0.86mmのコイル状Cu−Ni合金板(Cu−2質量%Ni)、板厚2.0mmのコイル状Cu板を重ね合わせ、合計2層の構造にし、冷間圧延を行い板厚1.0mmのクラッド板を得た。引き続き冷間圧延により板厚0.1mmのクラッド板に仕上げた。前記クラッド材とステンレス条(SUS304、厚さ2.5mm)を、クラッド材のCu面と基材が接するように配置し、冷間圧延法によりクラッド化する。さらに、冷間圧延を行い、厚さ0.5mmの複合基材を作製した。
【0044】
(比較例3)
板厚1.0mmのコイル状Cu−Ni合金板(Cu−15質量%Ni)、板厚2.0mmのコイル状Cu板を重ね合わせ、合計2層の構造にし、冷間圧延を行い板厚1.0mmのクラッド板を得た。引き続き冷間圧延により板厚0.1mmのクラッド板に仕上げた。
【0045】
前記クラッド材とステンレス条(SUS304、厚さ2.5mm)を、クラッド材のCu面と基材が接するように配置し、冷間圧延法によりクラッド化する。さらに、冷間圧延を行い、厚さ0.5mmの複合基材を作製した。
【0046】
(比較例4)
板厚1.33mmのコイル状Cu−Ni合金板(Cu−10質量%Ni)、板厚2.0mmのコイル状Cu板を重ね合わせ、合計2層の構造にし、冷間圧延を行い板厚1.0mmのクラッド板を得た。引き続き冷間圧延により板厚0.1mmのクラッド板に仕上げた。
【0047】
前記クラッド材とステンレス条(SUS304、厚さ2.5mm)を、クラッド材のCu面と基材が接するように配置し、冷間圧延法によりクラッド化する。さらに、冷間圧延を行い、厚さ0.5mmの複合基材を作製した。
【0048】
(従来例)
板厚2.0mmのコイル状Cu板とステンレス条(SUS304、厚さ2.5mm)を重ねて配置し、冷間圧延を行い板厚1.4mmのクラッド板を得た。引き続き冷間圧延法により、厚さ0.5mのクラッド板に仕上げた。
【0049】
以上の実施例1〜4で作製したろう付け用複合材1、比較例1〜4、従来例で作製した複合材をサンプリングし、海からの風が直接吹き当たる場所にて、半年間暴露実験を行った。暴露試験後のサンプル表面について、外観観察を行った。
【0050】
次に、暴露試験を行ったサンプルを25mm×20mmのサイズにカットし、表面中央部に金属製パイプ(SUS304製、外径φ6mm(肉厚1mm)×15mm)21(図2参照)を配置、固定し、ろう付け試験を行った。図2に評価に使用したサンプルの横断面概略図を示す。ろう付け熱処理条件1150℃×15min、真空度は0.5Paで実施した。ろう付け試験後のサンプルについて外観観察を行い、さらに断面調査を行った。ろう付け前のろう断面積を分母とし、ろう付け後にろうが流れて形成されたフィレットの断面積を分子とした割合を、ろう付け性能の指数(フィレット形成能)として評価した。数値が大きいほど(1に近づくほど)ろう付け性が高いと判断できる。
【0051】
ここで、フレット形成能を簡単に説明する。図3(a)および図3(b)に示すように、フィレット(ろう付けフィレット)31は、接合物と被接合物(図3(a)および図3(b)では、金属製パイプ21)の接触部に溜まったろうが、表面張力によりなだらかな曲率で凹部を形成するもので、厳密には形状によるが、ろう量がより多いほど接合強度が向上するとされている。
【0052】
また、フィレット形成能と湯流れ性との関係を簡単に説明する。厳密に言えば、「湯流れ性」はろうの流れやすさを示す広義的な意味で、「フィレット形成能」はろう流れとろうの粘性や濡れ性(表面張力の大きさに関係)の適度なバランスがその性能を決めるというニュアンスがある。「フィレット形成能」は、「湯流れ性」のひとつの指標であるという解釈もできる。しかし、「湯流れ性がよい」というのは、ろうが流れて接合部の隙間に充填され、さらにフィレットが形成されて十分な接合がなされることであり、これは「フィレット形成能が高い」とほぼ同値である。
【0053】
表1に各実施例、比較例および従来例における暴露試験後の外観観察結果およびろう付け試験結果について示す。
【0054】
【表1】

【0055】
表1によれば、比較例1、2および従来例の暴露試験後の表面は、Cu−Ni合金中のNi濃度が10質量%未満と少ないため、酸化および腐食が激しく進行し、著しい表面変色が見られた。一方、実施例1〜4および比較例3、4は、表面変色が少なく、表面の光沢も維持されていた。
【0056】
比較例3、4は、ろう層全体におけるNi濃度が3質量%超と多いため、フィレット形成能が0.5以下と小さく、十分なろう付け接合がなされてない。一方、実施例1〜4、比較例1、2および従来例は、フィレット形成能が0.7以上と、十分なろう付け接合がされていると判断できる。
【0057】
したがって、総合評価は表1の通りとなり、実施例1〜4は、腐食試験後の外観観察結果が良好であり、かつろう付けフィレット形成能が高いため、比較例1〜4および従来例と比べて、外観変色が少なく、また従来のろう付け温度を大幅に上げることなく、十分なろう付け接合が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の好適な実施形態を示すろう付け用複合材の一例を示す横断面図である。
【図2】図1に示したろう付け用複合材を用いて、ろう付け状態を評価するためのサンプル(ろう付け前)の横断面図である。
【図3】図3(a)は、ろう付け状態を評価するためのサンプル(ろう付け後)の外観図、図3(b)はその横断面図である。
【符号の説明】
【0059】
1 ろう付け用複合材
2 基材
3 ろう層
4 Cu層
5 Cu−Ni合金層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材とろう層が複合一体化され、ろう層を介して他の部材にろう付け接合するためのろう付け用複合材において、前記基材がFeあるいはFe系合金であり、前記ろう層が、前記基材の表面に形成されるCu層と、そのCu層の表面に形成されるCu−Ni合金層とからなることを特徴とするろう付け用複合材。
【請求項2】
前記Cu−Ni合金層の厚さが1μm以上である請求項1記載のろう付け用複合材。
【請求項3】
前記Cu−Ni合金層がNiを10〜30質量%含む請求項1または2記載のろう付け用複合材。
【請求項4】
前記ろう層全体がNiを3質量%以下含む請求項1〜3いずれかに記載のろう付け用複合材。
【請求項5】
前記基材がステンレス鋼である請求項1〜4いずれかに記載のろう付け用複合材。
【請求項6】
請求項1〜5いずれかに記載されたろう付け用複合材を用いて、組み立てられたことを特徴とするろう付け製品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−104999(P2010−104999A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−276872(P2008−276872)
【出願日】平成20年10月28日(2008.10.28)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)