説明

ろ過処理施設の運転方法

【課題】重力式ろ過装置を用いて原水をろ過処理するろ過処理施設において、原水量が変化した場合であっても、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度の変化を一定範囲内に調整する。
【解決手段】複数台の重力式ろ過装置6a〜6cの運転台数を増加または減少する以外に、処理水槽8の処理水9を適宜ポンプ10の出力および/または運転台数を増加または減少することによって原水槽1へ送水する水量を調整し、重力式ろ過装置のろ過処理水量を調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、活性炭ろ過装置(活性炭吸着装置)又は砂ろ過装置のような粒子状の充填材を用いる重力式ろ過装置を備える水処理施設の運転方法に関する。
【背景技術】
【0002】
浄水場における浄水処理においては、処理対象である原水を原水槽に一旦貯水し、原水槽から一定量の原水を取り出して、ろ過装置のような処理装置によって固液分離処理、生物処理又は吸着処理する。これらの処理水は、さらに消毒処理され、飲料水が製造される。原水槽からろ過装置へと原水を送るには、ポンプを使用する場合もあるが、動力を使用しない送水方式である重力式ろ過装置も存在する。
【0003】
重力式ろ過装置には、粒状活性炭、アンスラサイト、セラミック又は砂を充填材として充填したろ過装置が用いられる場合が多い。このようなろ過装置では、使用される充填材の種類又は仕様により、原水中に含まれる固形物がろ過されたり、溶解性物質が吸着により除去されたり、粒状の充填材の周りに繁殖した微生物によって生物的に分解されたりすることによって浄化される。
【0004】
ここで、特許文献1には、複数台のろ過池を備えるろ過処理設備において、ろ過池の洗浄後の捨水を再利用することによって、浄水場の水回収率を向上させ、捨水操作からろ過運転への切り換えを円滑に行うためのろ過池運転方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−47511号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
粒状若しくは球状の活性炭、アンスラサイト、セラミック又は砂を充填材として用いる重力式ろ過装置は、ポンプで原水を供給する場合と異なり、ろ過速度(処理速度)を一定範囲内に保つためには、原水槽内の原水量を一定範囲内に保つ必要がある。特に、上向流式の重力式ろ過装置の場合、ろ過速度が低下すると、充填剤粒子の展開が不十分となり、原水の処理能力が大きく低下する可能性がある。何らかの理由により原水槽内の原水量が減少した場合、ろ過速度を一定範囲内保とうとすれば、複数台の重力式ろ過装置を用意し、運転する重力式ろ過装置の台数を減少させる必要がある。
【0007】
しかし、重力式ろ過装置の台数を減少させるだけでは、1台あたりの処理水量が決まっているため、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度を一定範囲内で連続的に調整することは困難である。また、特許文献2に開示されている運転方法は、ろ過池の逆洗浄操作後の捨水を捨水ポンプによって原水渠へと回収するが、この運転方法はろ過池(ろ過装置)のろ過速度は調整できない。
【0008】
本発明は、重力式ろ過装置を用いて原水をろ過処理するろ過処理施設において、原水量がろ過装置1台あたりの処理水量の整数倍以外の水量に変化した場合であっても、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度の変化をほぼ一定範囲内に調整し得る運転方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した。その結果、複数台の重力式ろ過装置を備えるろ過処理施設において、重力式ろ過装置の運転台数を調整する以外に、処理水槽の処理水を適宜ポンプによって原水槽へと送水することにより、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度の変化を一定範囲内に調整し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
具体的に本発明は、
原水槽と、
前記原水槽に貯水された原水をろ過処理する複数台の重力式ろ過装置と、
複数台の前記重力式ろ過装置の処理水を貯水する処理水槽と、
を備えるろ過処理施設の運転方法であって、
前記重力式ろ過装置は、粒子状の充填材が充填された重力式ろ過装置であり、
前記処理水槽に貯水された処理水を前記原水槽へと送水する循環ポンプを設け、
原水槽内の原水量が減少した場合には、前記重力式ろ過装置の運転台数を減少させ、及び/又は、前記循環ポンプによって前記処理水槽内の処理水の一部を前記原水槽へと送水する水量を増加させることによって前記重力式ろ過装置のろ過速度を一定に保ち、
その後、原水槽内の原水量が増加した場合には、前記重力式ろ過装置の運転台数を増加させ、及び/又は、前記循環ポンプによって前記処理水槽内の処理水の一部を前記原水槽へと送水する水量を減少させることによって前記重力式ろ過装置のろ過速度を一定に保つことを特徴とする、運転方法に関する。
【0011】
前記重力式ろ過装置は、上向流式の重力式ろ過装置である方がより大きいメリットを得られる。下向流式の重力式ろ過装置の場合には、ろ過速度が過大となっても充填材が流出することはないが、上向流式の重力式ろ過装置の場合には、ろ過速度が過大となると、充填材がろ過装置上部から流出する畏れがある。このため、ろ過速度をほぼ一定範囲内に調整しうる本発明のろ過処理施設の運転方法は、特に上向流式の重力式ろ過装置を使用する場合に有効である。
【0012】
前記粒子状の充填材は、粒状若しくは球状活性炭、アンスラサイト、セラミック又は砂であることが好ましい。
【0013】
前記循環ポンプが複数台設けられており、前記原水槽への送水量に応じて、前記循環ポンプの運転台数及び出力を調整することが好ましい。原水流入量に拘わらず、ろ過速度を一定範囲内に調整するためには、処理水を原水槽へ送水しないときのろ過速度と、送水するときのろ過速度との偏差に応じ、任意に原水槽への処理水送水量を変化させる必要があるためである。
【発明の効果】
【0014】
本発明のろ過処理施設の運転方法によれば、ろ過速度を一定範囲に調整することが必要な重力式ろ過装置を備えるろ過処理施設において、原水量が変化しても、重力式ろ過装置のろ過速度を容易に調整することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の運転方法の実施に適したろ過処理施設の一例を表す概略構成図である。
【図2】本発明の運転方法の一例を表すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、適宜図面を参酌しながら説明する。なお、本発明は以下の記載に限定されない。
【0017】
図1は、本発明の運転方法の実施に適したろ過処理施設の一例を表す概略構成図である。このろ過処理施設は、原水(被処理水)は、原水取水経路21を通じて原水槽1へと取水される。原水槽に貯水された原水2は、水圧によって原水経路5a〜5cを経て、重力式ろ過装置6a〜6cの下部へと供給される。原水経路5a〜5cには、それぞれ流量調整弁3a〜3c及び流量計4a〜4cが設けられる。なお、重力式ろ過装置6a〜6cは、図1においては上向流式重力式ろ過装置として説明される。
【0018】
重力式ろ過装置6a〜6cの内部には、粒子状の充填材が充填されている。粒子状の充填材とは、例えば、粒状若しくは球状活性炭、砂、アンスラサイト又はセラミックス粒子である。使用される充填材の種類又は仕様により、原水中に含まれる固形物がろ過されたり、溶解性物質が吸着により除去されたり、粒子状の充填材の周りに繁殖した微生物によって生物的に分解されたりすることによって、原水が浄化される。
【0019】
重力式ろ過装置6a〜6cの下部から供給された原水は、粒子状の充填材及び原水の水質に応じて設けられるフィルター等によって浄化される。重力式ろ過装置6a〜6cの処理水は、重力式ろ過装置6a〜6cの上部に接続されている処理水経路7a〜7cから取り出され、処理水槽8に貯水される。処理水槽8内に貯水された処理水が一定量となれば、処理水送水経路22を経て、ろ過処理施設の外部へと送水される。
【0020】
ここで、原水が河川、湖沼水、地下水又は海水であれば、原水取水経路21から取水する原水量を容易に調整し得るが、例えば、工場排水の場合、排水量は工場の操業状況等によって決まる。このため、排水量が変化した場合には、原水槽1の取水量は、排水量に応じて変化せざるを得ない。また、上水施設の場合、給水量確保の観点から原水量を変化させることが困難である場合が多い。原水槽1の原水2が増加すれば、原水経路5a〜5cの流量が増加するため、流量計4a〜4cによって流量の増加を検知し得る。そして、流量計4a〜4cの測定値に応じて、流量調整弁3a〜3cを絞ることにより、重力式ろ過装置6a〜6cのろ過速度(処理速度)を減少させることができる。
【0021】
逆に、原水槽1の原水2が減少すれば、原水経路5a〜5cの流量も減少する。ところが、この場合には、元々流量調整弁3a〜3cを絞っていた場合を除き、流量調整弁3a〜3cを開いても、原水経路5a〜5cの流量を増加させることはできない。すなわち、重力式ろ過装置6a〜6cのろ過速度は増加させることはできない。
【0022】
重力式ろ過装置6a〜6cのろ過速度が一定範囲より低下すると、内部の充填材の展開が不十分となり、原水の処理能力が低下する。また、充填剤が展開しにくくなることによって、充填剤の底面付近で固形物等が目詰まりしやすくなる。
【0023】
このような場合、重力式ろ過装置6a〜6cの内、1台又は2台への給水を停止し、運転台数を減らすことによって、運転している重力式ろ過装置6a〜6cのろ過速度を一定範囲内に保つことが考えられる。しかし、重力式ろ過装置6a〜6cの運転台数を減らすだけでは、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度を調整することが困難である。すなわち、ろ過速度の下限値付近になった場合に、重力式ろ過装置6a〜6cの一部への給水を停止すると、残った重力式ろ過装置のろ過速度が目標値以上まで増加してしまう場合がある。
【0024】
そこで、本発明の運転方法では、処理水槽8に設けられた循環ポンプ10によって、処理水槽8内に貯水されている処理水9の一部を、返水経路11を経て原水槽1へと返水(送水)する。この処理水9の原水槽1への返水操作によって、重力式ろ過装置6a〜6cの運転台数を減少させた場合にも、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度の変化を一定範囲内に調整することが可能となる。
【0025】
なお、原水槽1内の原水2の減少量が少なければ、重力式ろ過装置6a〜6cの運転台数を減らさない場合でも、処理水9の原水槽1への返水量を調整することによって、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度の変化を一定範囲内に調整することが可能である。処理水9の原水槽1への返水量は、返水経路11に設けられた流量計12の測定に基づいて、返水ポンプ10の出力を制御することによって、調整されることが好ましい。
【0026】
原水槽1内の原水2の量が回復すれば、処理水9の原水槽1への返水量を減らす、及び/又は、重力式ろ過装置6a〜6cの運転台数を増やすことにより、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度の変化を一定範囲内に調整することが可能となる。一方、原水槽1内の原水2の量がさらに減少すれば、処理水9の原水槽1への返水量を増やす、及び/又は、重力式ろ過装置6a〜6cの運転台数をさらに減らすことにより、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度の変化を一定範囲内に抑制することが可能となる。
【0027】
もし、原水槽1内の原水2が過剰量となった場合には、緊急の手段として、原水槽1からバイパス経路13を経て、原水2の一部を処理水槽8へと放出する。このような場合であっても、後工程へ供給される水量を確保しつつ、処理水の水質低下を抑制し得る。原水2の量が減少した後、原水2の一部が混入した処理水9を原水槽1へと返水すれば、重力式ろ過装置6a〜6cによって返送水を含む原水2を処理し、処理水9の水質を元通りに近づけることが可能である。
【0028】
[実施例]
原水槽の容積約200m、処理水槽約330m、重力式ろ過装置4台(上向流式、ろ過面積:18.2m/台、許容ろ過速度:13.3〜18m/時、通常ろ過速度:15m/時、充填材:粒状活性炭)、原水の定格流入量26050m/日)、循環ポンプ3台(吐出量0.27〜2.7m/分)という条件のろ過処理施設において、原水量が減少した場合の運転方法を、図2に基づいて説明する。
【0029】
このろ過処理施設は、原水流入量が定格流量である26050m/日のときに、4台の重力式ろ過装置によって原水のろ過処理を行っているものとする。重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度は、通常15m/時となる(A点)。なお、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度は、14〜15m/時を至適範囲、15m/時を最適値とした。
【0030】
原水流入量が減少すると、それに連れて重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度も減少する。原水流入量が24461m/日、ろ過速度が14m/時を下回り始めるとき(B点)、1台目の循環ポンプの運転を開始すれば、原水量の増加によって重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度は14m/時を維持し、更には最適値である15m/時とすることができる(C点)。原水流入量が24461m/日から22320m/日まで減少する間、1台目の循環ポンプの出力を徐々に上昇させれば、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度を最適値15m/時に安定化できる(C点−D点間)。
【0031】
D点において、1台目の循環ポンプの出力は最大となっているので、原水流入量が20573m/日まで減少すると、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度は14m/時となる(E点)。このとき、循環ポンプを停止し、1台の重力式ろ過装置への原水の通水を停止し、重力式ろ過装置3台によって原水(原水流入量20573m/日)を処理するようにすると、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度は15.7m/時となる(F点)。
【0032】
重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度の最適値を15m/時としているため、ろ過速度を減少させるために、原水槽に貯水されている原水の一部を、処理水槽へとバイパスさせる。図2中、Q1で示されている斜線部は、バイパスさせる原水量を表している。各ろ過池入口の流量調整弁を絞り、余分な原水をバイパスさせることにより、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度を最適値15m/時に維持し得る(G点)。
【0033】
重力式ろ過装置3台によって原水を処理する運転時に、原水流入量が18346/日まで減少すると、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度は14m/時まで減少する(H点)。原水流入量が18346m/日から15788m/日まで減少する間、1台目の循環ポンプの出力を徐々に上昇させれば、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度を15m/時に維持し得る(I点−J点間)。
【0034】
原水流入量が18346m/日から14458m/日まで減少すると、1台目の循環ポンプを最大吐出量で運転させても、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度は14m/時まで減少する(K点)。そこで、2台目の循環ポンプをさらに運転させることにより、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度を15m/時まで増加させることが可能となる(L点)。
【0035】
原水流入量が14458m/日から13978m/日まで減少する間、2台目の循環ポンプの出力を徐々に上昇させれば、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度を15m/時に維持し得る(L点−M点間)。
【0036】
M点の時点で1台目及び2台目の循環ポンプを停止すると共に、2台の重力式ろ過装置への原水の通水を停止し、重力式ろ過装置2台によって原水(原水流入量13978m/日)を処理するようにすると、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度は16m/時となる(N点)。
【0037】
そこで、ろ過速度を減少させるために、原水槽に貯水されている原水の一部を、処理水槽へとバイパスさせる。図2中、Q2で示されている斜線部は、バイパスさせる原水量を表している。原水のバイパスによって、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度を15m/時に維持し得る。
【0038】
原水流入量がさらに減少すれば、上記と同様に、循環ポンプを運転する、及び/又は、重力式ろ過装置の運転台数を減少させることにより、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度を一定範囲内に調整することが可能である。
【0039】
一方、原水流入量が増加に転じた場合には、循環ポンプの出力を低下させたり、循環ポンプを停止したり、原水の通水を停止していた重力式ろ過装置へ再び原水を通水させたりすることにより、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度を一定範囲内に調整することが可能である。
【0040】
例えば、J点において原水流入量が増加に転じれば、原水流入量が18346m/日(I点)までは1台目の循環ポンプの出力を徐々に低下させることにより、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度を15m/時に維持し得る(3台の重力式ろ過装置を運転)。原水流入量が18346m/日のときに1台目の循環ポンプを停止すれば、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度は14m/時に減少する。しかし、原水流入量の増加に連れて重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度も増加し、原水流入量が19656m/日となったときには、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度は15m/時となる。
【0041】
このとき、4台目の重力式ろ過装置に通水をすぐに再開すると、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度は11m/時にまで減少してしまう。そこで、原水流入量20573m/日までは、通水を3台の重力式ろ過装置とし、原水槽に貯水されている原水の一部を、処理水槽へとバイパスさせることにより、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度は15m/時に維持し得る。
【0042】
G点において、4台目の重力式ろ過装置に通水を再開し、1台目の循環ポンプを最大出力で運転すると、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度は14m/時となる。その後、原水流入量が22320m/日以上となれば、1台目の循環ポンプの出力を徐々に低下させることにより、重力式ろ過装置1台あたりのろ過速度を14〜15m/時に維持し得る。
【0043】
もし、実施例のろ過処理施設において、循環ポンプによる処理水の原水槽への返水を行わなければ、図2中のQ1及びQ2で表される原水のバイパス量は大幅に増大する。このような原水のバイパスによる処理水の水質低下を防止しようとすれば、重力式ろ過装置を多数設置して、運転台数の変動の影響を小さくする必要を生じるが、それでは処理コストの増大及びろ過設備の大型化を招くことになる。
【0044】
本発明のろ過処理施設の運転方法は、重力式ろ過装置を備える既存のろ過処理施設においても適用可能であり、処理コスト及びろ過設備の大型化を招かない。また、重力式ろ過装置の濾過速度を一定範囲内に調整することにより、処理水の水質を安定させることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明のろ過処理施設の運転方法は、浄水場のような水処理施設において有用である。
【符号の説明】
【0046】
1:原水槽
2:原水(被処理水)
3a〜3c:流量調整弁
4a〜4c:流量計
5a〜5c:原水経路
6a〜6c:重力式ろ過装置
7a〜7c:処理水経路
8:処理水槽
9:処理水
10:循環ポンプ
11:返水経路
12:流量計
13:バイパス経路
21:原水取水経路
22:処理水送水経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原水槽と、
前記原水槽に貯水された原水をろ過処理する複数台の上向流式重力式ろ過装置と、
複数台の前記重力式ろ過装置の処理水を貯水する処理水槽と、
を備えるろ過処理施設の運転方法であって、
前記重力式ろ過装置は、粒子状の充填材が充填された重力式ろ過装置であり、
前記処理水槽に貯水された処理水を前記原水槽へと送水する循環ポンプを設け、
原水槽内の原水量が減少した場合には、前記重力式ろ過装置の運転台数を減少させ、及び/又は、前記循環ポンプによって前記処理水槽内の処理水の一部を前記原水槽へと送水する水量を増加させることによって前記重力式ろ過装置のろ過速度を一定に保ち、
その後、原水槽内の原水量が増加した場合には、前記重力式ろ過装置の運転台数を増加させ、及び/又は、前記循環ポンプによって前記処理水槽内の処理水の一部を前記原水槽へと送水する水量を減少させることによって前記重力式ろ過装置のろ過速度を一定に保つことを特徴とする、運転方法。
【請求項2】
前記重力式ろ過装置が上向流式の重力式ろ過装置である、請求項1に記載のろ過処理施設の運転方法。
【請求項3】
前記粒子状の充填材が粒状若しくは球状の活性炭、アンスラサイト、セラミック又は砂である、請求項1又は2に記載のろ過処理施設の運転方法。
【請求項4】
前記循環ポンプが複数台設けられており、前記原水槽への送水量に応じて、前記循環ポンプの運転台数及び出力を調整する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のろ過処理施設の運転方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−45448(P2012−45448A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−187234(P2010−187234)
【出願日】平成22年8月24日(2010.8.24)
【出願人】(000192590)株式会社神鋼環境ソリューション (534)
【Fターム(参考)】