説明

ろ過装置

【課題】本発明は、吸着式ろ過システムを利用したものであって、印刷機以外に使用しても有効で、小型化の容易なろ過装置を提供することを課題とする。
【解決手段】被ろ過水に含まれる不純物を吸着する吸着材を本体ケースの内部に収容し、ろ過すべき被ろ過水が入った水槽に本体ケースの下半部を浸水させ、上記の水槽内に給水ポンプを投入して水槽内の液体を汲み上げて上記の本体ケース内に被ろ過水を注入し、上記の被ろ過水に含まれる不純物を吸着材に吸着させて被ろ過水をろ過し、ろ過した被ろ過水を本体ケース外に排出することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水中に含まれる微小(ナノサイズ)な不純物、例えば、観賞魚用水槽における雑菌、油分、または、オフセット印刷機における紙粉、インキ滓、油分、スプレーパウダー成分などの不純物をろ過するろ過装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、オフセット印刷機においては、常にきれいな湿し水をこの印刷機に送水することで高品質な印刷物が得られる。
このため、印刷によって汚れた湿し水はろ過されるか、または、入れ替えられていた。
ここで、湿し水は、Ph値によっても汚れやすさは変化する。
【0003】
そこで、表面張力、保水性、Ph値や汚れを調整するために、IPAが使われてきたが、代替品などが添加されることもある。
そして、湿し水の汚れに伴って発生していた印刷トラブルがなくなれば、印刷紙の損失を大幅に減らすことができる。また、湿し水の交換、循環冷却タンク内の清掃、印刷トラブル復旧作業などの負担も軽減でき、印刷コストの大幅な削減を図ることができる。
【0004】
上記のようなろ過装置には、フィルタ式ろ過システムまたは吸着式ろ過システムが利用されている。
【0005】
そして、フィルタ式ろ過システムは、粗目、中目、細目など多段のスポンジフィルタとカートリッジフィルタを組み合わせて構成されている。
ここで、紙粉、インキ滓、油分、スプレーパウダー成分などの不純物をフィルタで効果的に捕集するためには、フィルタ目を分子径ほどに小さくしなければならない。その場合、使用時間が経過するに従って、目詰まり効果が生じて捕集寿命が短くなるという不具合がある。
【0006】
そこで、新たな吸着式ろ過システムが提案されている。この吸着式ろ過システムは、吸着剤として特殊な珪藻土または活性炭を一定処理したものを使用している(印刷ジャーナル、2010年1月25日発行参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】印刷ジャーナル、2010年1月25日発行
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記の吸着式ろ過システムをさらに工夫したものであって、印刷機以外に使用しても有効で、小型化の容易なろ過装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明のろ過装置は、被ろ過水に含まれる不純物を吸着する吸着材を本体ケースの内部に収容し、ろ過すべき被ろ過水が入った水槽に本体ケースの下半部を浸水させ、上記の水槽内に給水ポンプを投入して水槽内の液体を汲み上げて上記の本体ケース内に液体を注入し、上記の被ろ過水に含まれる不純物を吸着材に吸着させて被ろ過水をろ過し、ろ過した被ろ過水を本体ケース外に排出することを特徴とするものである。
【0010】
また、上記の本体ケースは、透明部材により形成されていることを特徴とする。
【0011】
また、上記の本体ケースに、上記の吸着材が収容されている補助ろ過部を形成したことを特徴とする。
【0012】
また、上記の補助ろ過部は、透明部材により上記の本体ケースと一体的に形成されていることを特徴とする。
【0013】
また、上記の本体ケースの内部に、被ろ過水を給水する給水管を挿入し、該給水管を上記の本体ケースに支持させ、該給水管を旋回させて上記の吸着材を攪拌することを特徴とする。
【0014】
また、吸着材は、珪藻土の表面に1乃至2μm幅のマイクロスリットと無数のポーラスが、内部には3乃至10nmのポーラス構造と100nmのセル構造が形成されたものであることを特徴とする。
【0015】
また、吸着材は、活性炭の表面に1乃至2μm幅のマイクロスリットと無数のポーラスが、内部には3乃至10nmのポーラス構造と100nmのセル構造が形成されたものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明のろ過装置は、ろ過すべき被ろ過水が入った水槽に本体ケースの下半部を浸水させ、上記の水槽内に給水ポンプを投入して水槽内の液体を汲み上げ、被ろ過水に含まれる不純物を吸着する吸着材を本体ケースの内部に収容し、上記の本体ケース内に被ろ過水を注入し、上記の被ろ過水に含まれる不純物を吸着材に吸着させて被ろ過水をろ過し、ろ過した被ろ過水を本体ケース外に排出するので、被ろ過水中に含まれる雑菌、油分などの微小の不純物を確実に吸着材で吸着してろ過でき、また、ろ過装置を軽量小型に構成できる。
【0017】
また、本発明のろ過装置は、本体ケースが透明部材により形成されているので、上記の吸着部材による不純物の吸着状態が目視で簡単に確認できる。
【0018】
また、本発明のろ過装置は、本体ケースに上記の吸着材が収容されている補助ろ過部が形成されているので、本体ケース内が満杯になっても被ろ過水はオーバーフロウしてろ過される。
【0019】
また、本発明のろ過装置は、補助ろ過部が透明部材により上記の本体ケースと一体的に形成されているので、本体ケース内及び補助ろ過部ともに上記の吸着部材による不純物の吸着状態が目視で簡単に確認できる。
【0020】
また、本発明のろ過装置は、上記の本体ケースの内部に、被ろ過水を給水する給水管を挿入し、該給水管を上記の本体ケースに支持させ、該給水管を旋回させて上記の吸着材を攪拌するので、被ろ過水中に含まれる雑菌、油分などの微小の不純物を確実、かつ効果的に吸着材で吸着することができる。
【0021】
また、本発明のろ過装置は、吸着材として、珪藻土の表面に1乃至2μm幅のマイクロスリットと無数のポーラスが、内部には3乃至10nmのポーラス構造と100nmのセル構造が形成されたものであるので、被ろ過水中に含まれる微小の不純物を良く吸着できる。
【0022】
また、本発明のろ過装置は、吸着材として、活性炭の表面に1乃至2μm幅のマイクロスリットと無数のポーラスが、内部には3乃至10nmのポーラス構造と100nmのセル構造が形成されたものであるので、被ろ過水中に含まれる微小の不純物を良く吸着できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】 本発明のろ過装置の一実施例を示す説明図である。
【図2】 本発明のろ過装置の他の実施例を示す説明図である。
【図3】 本発明のろ過装置を使用した状態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明のろ過装置の実施例を図面に基づいて説明する。
【実施例】
【0025】
図1は、本発明を適用したろ過装置の正面図にして、観賞魚用水槽のろ過を目的としたろ過装置の使用状態を示す図である。
【0026】
同図において、1は観賞魚用水槽、2はろ過装置、3は給水ポンプ、4は本体ケースで、本体ケース4の下部に吸着材5が収容されている。ろ過装置2は観賞魚用水槽1中に本体ケース4の下半部が浸水されている。
給水ポンプ3で、観賞魚用水槽1中の被ろ過水Wを汲み上げ、本体ケース4の上部から本体ケース4内に給水する。給水ポンプ3からの給水管6は、キャップ部4Aの上方から下方に貫通し、吸着材5中に給水管6の終端部7が挿入され、穴7Aから放水されている。
なお、給水管6の途中には、逆止弁8が設けられている。
これにより、被ろ過水Wに吸着材5に接触させて含まれる雑菌、油分などの不純物を吸着させる。
【0027】
上記の本体ケース4は、キャップ部4Aとフィルタ部4Bの上下別体に形成され、キャップ部4Aは、フィルタ部4Bに対してねじ嵌合されている。また、キャップ部4Aには、空気抜き穴9が設けられている。キャップ部4Aはプラスチィックなどで透明部材により、フィルタ部4Bは吸着材5よりフィルタ目が小さい不織布などの部材により形成される。
フィルタ部4Bは、プラスチィックなどの透明部材により形成することもある。
これにより、本体ケース4内部の状態や吸着材5の状態を目視確認でき、清掃するかどうかの判断を容易化することができるとともに、清掃が容易にできるようになるものである。
【0028】
また、キャップ部4Aには、補助ろ過部10が一体的に形成されている。この補助ろ過部10は、大径部10Aと補助フィルタ部10Bとからなる。補助フィルタ部10B内には、本体ケース1内と同様に吸着材5が収容されている。ここで、本体ケース4に給水された被ろ過水Wが満杯になったとき、オーバーフロウするようになっている。
この場合も、吸着剤5により、被ろ過水Wは含まれる不純物が吸着されてろ過されることとなる。
【0029】
上記の吸着剤5は、珪藻土の表面に1乃至2μm幅のマイクロスリットと無数のポーラスが、内部には3乃至10nmのポーラス構造と100nmのセル構造が形成されたものである。これにより、観賞魚用水槽1中に含まれる微小(ナノサイズ)な不純物を吸着剤5により、吸着してろ過することができる。
【0030】
また、上記の吸着剤5は、活性炭の表面に1乃至2μm幅のマイクロスリットと無数のポーラスが、内部には3乃至10nmのポーラス構造と100nmのセル構造が形成されることもある。この場合も、同様に、観賞魚用水槽1中に含まれる微小(ナノサイズ)な不純物を吸着剤5により吸着してろ過することができる。
【0031】
図2は、本発明の他の実施例を示す図であり、上記の本体ケース21の内部に、被ろ過水Wを給水する給水管22を挿入し、該給水管22を上記の本体ケース21に支持させ、該給水管の下部24を旋回させて上記の吸着材5を攪拌することを特徴とする。
【0032】
本実施例で、20はろ過装置であって、本体ケース21のキャップ部21Aに給水管22を支持具23により支持させている。その給水管22の下部24を逆L字状に形成し、給水管22の上部にモータMを接続して上記逆L字状の下部24を、支持具23を中心にして旋回させるものである。
他の構成は前記の実施例と同じであり、同一部材は同一符号を付してある。本体ケース21は、キャップ部21Aとフィルタ部21Bの上下別体に形成されている。キャップ部21Aは、フィルタ部21Bに対してねじ嵌合され、キャップ部21Aには、空気抜き穴9が設けられている。
また、補助ろ過部25が、キャップ部21Aに一体的に形成されていることもおなじである。
【0033】
上記の構成により、モータMで逆L字状の下部24を旋回させると、吸着材5が攪拌されるため、不純物に対する吸着材5の吸着効果がさらに向上するものである。
【0034】
図3は、本発明のろ過装置2を、オフセット印刷機30に適用した実施例を示す図で、オフセット印刷機30に、湿し水W1用の給水タンク31が設けられているものである。この給水タンク31の湿し水W1内に、本発明のろ過装置1を挿入したものである。ここで、ろ過装置2の構成は図1で説明したものと同じである。
給水ポンプ3を給水タンク31に挿入するとともに、本体ケース4の下半部を浸水させている。また、補助ろ過部10の下部が湿し水W1に浸っている。
【0035】
上記のように、本発明のろ過装置は給水ポンプで汲み上げた被ろ過水を本体ケース内に送り、吸着材に吸着させてろ過するものである。
オフセット印刷機おいては、湿し水によって印刷品質が大きく影響するものであるが、これにより不純物がろ過され、湿し水が安定して高品質の印刷が確保される効果がある。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明のろ過装置は、家庭における観賞魚用水槽のろ過、オフセット印刷機における給水装置における被ろ過水のろ過など広範囲に利用可能である。
【符号の説明】
【0037】
1 観賞魚用水槽
2、20 ろ過装置
3 給水ポンプ
4、21 本体ケース
5 吸着材
6、22 給水管
7 給水管6の終端部
23 支持具
24 逆L字状の下部
30 オフセット印刷機
31 給水タンク
W 被ろ過水
W1 湿し水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被ろ過水に含まれる不純物を吸着する吸着材を本体ケースの内部に収容し、
ろ過すべき被ろ過水が入った水槽に本体ケースの下半部を浸水させ、
上記の水槽内に給水ポンプを投入して水槽内の被ろ過水を汲み上げて上記の本体ケース内に被ろ過水を給水し、
上記の被ろ過水に含まれる不純物を吸着材に吸着させて被ろ過水をろ過し、
ろ過した被ろ過水を本体ケース外に排出することを特徴とするろ過装置。
【請求項2】
上記の本体ケースは、透明部材により形成されていることを特徴とする請求項1記載のろ過装置。
【請求項3】
上記の本体ケースに、上記の吸着材が収容されている補助ろ過部を形成したことを特徴とする請求項1乃至2記載のろ過装置。
【請求項4】
上記の補助ろ過部は、透明部材により上記の本体ケースと一体的に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3記載のろ過装置。
【請求項5】
上記の本体ケースの内部に、被ろ過水を給水する給水管を挿入し、該給水管を上記の本体ケースに支持させ、該給水管を旋回させて上記の吸着材を攪拌することを特徴とする請求項1乃至4記載のろ過装置。
【請求項6】
上記の吸着材は、珪藻土の表面に1乃至2μm幅のマイクロスリットと無数のポーラスが、内部には3乃至10nmのポーラス構造と100nmのセル構造が形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至4記載のろ過装置。
【請求項7】
上記の吸着材は、活性炭の表面に1乃至2μm幅のマイクロスリットと無数のポーラスが、内部には3乃至10nmのポーラス構造と100nmのセル構造が形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至4記載のろ過装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−235274(P2011−235274A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−118787(P2010−118787)
【出願日】平成22年5月7日(2010.5.7)
【出願人】(510144111)タケミ株式会社 (1)
【Fターム(参考)】