説明

アクリル樹脂フィルムおよびその使用

【課題】光拡散板の初期の色調を良好に保ち、かつ、光の照射による光拡散板の黄変を抑制することが可能なバックライト用光拡散板の透明保護層として用いることのできるアクリル樹脂フィルムを提供する。
【解決手段】特定のトリアジン骨格含有化合物を紫外線吸収剤として0.1〜1g/m含有するアクリル樹脂フィルム、当該フィルムを表面に備える光拡散板、当該光拡散板を備えるバックライトユニット並びに当該バックライトユニットを備える液晶表示装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスプレイ部材に好適なアクリル樹脂フィルムであって、特に光拡散板表面の保護層の形成に好適なアクリル樹脂フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置として、液晶層の下面側にバックライトユニットが装備され、液晶層を背面から照らして発光させるバックライト方式のものが普及している。バックライト方式は、冷陰極管等からなる光源の配置の仕方により、サイド型と直下型に大別される。いずれの液晶表示装置においても、光源からパネルに至る光伝達路でのロスを抑え、パネル上の輝度を向上させることが求められているが、特に近年、15インチを超えるような大画面の液晶テレビやPC用ディスプレイ等の需要が飛躍的に増加しており、このような大型の平面発光装置として、直下型のバックライトユニットが用いられるケースが増えている。
【0003】
直下型バックライトユニットは、光源の背面に反射板を配置し、発光面に光拡散板を配置して光源からの光を反射および拡散させる方式であり、発光面のすぐ裏側にランプを配置できるために多数のランプを使用でき、高輝度を発揮できるという長所がある。
このような直下型バックライトユニットに使用される光拡散板としては、主にポリカーボネート樹脂からなるものが提案され、実用化されている。
例えば、特許文献1には、大型液晶ディスプレイや液晶テレビ用として、ポリカーボネート樹脂製直下型バックライト用光拡散板が提案されている。この光拡散板は、反りが少なく、優れた面発光性を有し、かつ、輝度ムラが無く、色調に優れるという特徴を有している。
しかしながら、これらの光拡散板では、冷陰極管等の光が光拡散板に直接照射されるため、ポリカーボネート樹脂が黄変し、カラー液晶表示における色合いに悪影響を及ぼしたり、発光品位が低下したり、寿命が短くなったりするという問題があった。
【0004】
このポリカーボネート樹脂拡散板における黄変問題に対しては、光拡散板の光源側表面に、紫外線吸収剤を含有する透明性樹脂層のような、耐光性に優れる透明保護層を設けることが提案されている(例えば、特許文献2、3、4)
特許文献2、3、4に開示されているような態様のポリカーボネート樹脂系光拡散板においては、十分な耐光性を持たせるために、光拡散板の光源側表面に設ける透明性樹脂層に含まれる紫外線吸収剤量を増やす必要がある。しかしながら、紫外線吸収剤の添加量を増やすと保護層のYI値が高くなり、光拡散板自体の色調が黄味を増す方向にあり、画像の色調が悪くなるという問題がある。
【0005】
特許文献2においては、透明性樹脂層にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を含有させているが、十分な耐光性を持たせるために紫外線吸収剤の添加量を増やすと透明性樹脂層のYI値が高くなり、これにより光拡散板自体の色調が黄味を増す。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を用いた場合には、耐光性と光拡散板の色調に対する要求の両方を満たすのは難しい。
また、特許文献3、4には、透明樹脂層に含まれる紫外線吸収剤の種類、量は特に限定されておらず、紫外線吸収剤が光拡散板の色調に影響を与えることについても記載されていない。
【0006】
【特許文献1】特開2004−126185号公報
【特許文献2】WO2004/111692号公報
【特許文献3】WO2004/109379号公報
【特許文献4】特開2006−146029号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、光拡散板の初期の色調を良好に保ち、かつ、光の照射による光拡散板の黄変を抑制することが可能なバックライト用光拡散板の透明保護層として用いることのできるアクリル樹脂フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記のような従来技術の問題点に鑑み、本発明者らは、直下型等のバックライトに使用すべき光拡散板を保護する透明保護層について鋭意検討を行った結果、光拡散板の表面層を特定のアクリル樹脂フィルムで形成することにより、上記課題を解決することが可能であることを見出し、本発明に到達した。
【0009】
よって、本発明は、例えば、下記の1〜6からなる。
1.下記式(1)で表される化合物を0.1〜1g/m2含有することを特徴とするアクリル樹脂フィルム。
【化1】

2.JIS K 7103に準拠したYI値が1.0未満である、上記1に記載のアクリル樹脂フィルム。
【0010】
3.下記のゴム含有多段重合体(I)を含有する、上記1または2に記載のアクリル樹脂フィルム。
ゴム含有多段重合体(I)
下記組成の単量体成分のそれぞれを、(1)単量体混合物(I−A)、(2)単量体混合物(I−B)および(3)単量体混合物(I−C)の順に順次に重合して得られる重合体
(1)単量体混合物(I−A)
(I−A1)アルキルアクリレート 50〜99.9質量%
(I−A2)アクリルメタクリレート 0〜49.9質量%
(I−A3)共重合可能な二重結合を有する他の単量体 0〜20質量%
(I−A4)多官能性単量体 0〜10質量%
(I−A5)グラフト交叉剤 0.1〜10質量%
(2)単量体混合物(I−B)
(I−B1)アクリルアクリレート 9.9〜90質量%
(I−B2)アルキルメタクリレート 9.9〜90質量%
(I−B3)共重合可能な二重結合を有する単量体 0〜20質量%
(I−B4)多官能性単量体 0〜10質量%
(I−B5)グラフト交叉剤 0.1〜10質量%
(3)単量体または単量体混合物(I−C)
(I−C1)アルキルメタクリレート 80〜100質量%
(I−C2)アクリルアクリレート 0〜20質量%
(I−C3)共重合可能な二重結合を有する単量体 0〜20質量%
【0011】
4.上記1〜3のいずれかに記載したアクリル樹脂フィルムを表面に備えることを特徴とする光拡散板。
5.上記4に記載した光拡散板を備えることを特徴とするバックライトユニット。
6.上記5に記載したバックライトユニットを備えることを特徴とする液晶表示装置。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、光拡散板表面の保護層として使用することにより、光拡散板の初期の色調が良好であり、かつ、光源からの光による変色を抑制することが可能なアクリル樹脂フィルムを提供することができる。これを用いたバックライトを有する液晶表示装置(例えば、直下型バックライトを有するもの)は、カラー表示における色合いや発光品位を長時間維持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を具体的に説明するが、これは本発明の好ましい態様を説明するものであって、本発明はこれらの態様のみに限定されるものではなく、本発明の精神と実施の範囲内において様々な変形が可能であることを理解されたい。
【0014】
<アクリル樹脂フィルム>
本発明のアクリル樹脂フィルムを構成する好ましいアクリル樹脂としては、特に限定されないが、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレートおよびブチルメタクリレートから成る群より選ばれる少なくとも1種を主原料とし、必要に応じて炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等を共重合成分として用いることによって得られる単一重合体または共重合体が挙げられる。また、特公昭59−36646号公報、特公昭62−19309号公報、特公昭63−20459号公報および特開昭63−77963号公報、特開2006−146029号公報に記載されているような重合体を用いることができる。
【0015】
本発明のアクリル樹脂フィルムを構成するアクリル樹脂は、アクリル(メタ)アクリレートを主成分とするゴム含有重合体を含むアクリル樹脂であるのが好ましく、ゴム含有重合体としては、例えば、以下に説明するゴム含有多段重合体(I)を用いることが好ましい。これらのゴム含有重合体を含んだアクリル樹脂フィルムは、耐光性、透明性が良好であるため、光拡散板に積層して保護層として好適に用いることができる。
【0016】
[ゴム含有多段重合体(I)]
ゴム含有多段重合体(I)は、単量体混合物(I−A)、単量体混合物(I−B)、単量体または単量体混合物(I−C)の順に重合して得られた重合体である。
単量体混合物(I−A)は、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート(I−A1)50〜99.9質量%、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(I−A2)0〜49.9質量%、共重合可能な二重結合を有する他の単量体(I−A3)0〜20質量%、多官能性単量体(I−A4)0〜10質量%およびグラフト交叉剤(I−A5)0.1〜10質量%((I−A1)+(I−A2)+(I−A3)+(I−A4)+(I−A5)=100質量%)を含有する。
【0017】
単量体混合物(I−B)は、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート(I−B1)9.9〜90質量%、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(I−B2)9.9〜90質量%、共重合可能な二重結合を有する他の単量体(I−B3)0〜20質量%、多官能性単量体(I−B4)0〜10質量%およびグラフト交叉剤(I−B5)0.1〜10質量%((I−B1)+(I−B2)+(I−B3)+(I−B4)+(I−B5)=100質量%)を含有し、かつ、単量体混合物(I−A)とは異なる組成である。
【0018】
単量体または単量体混合物(I−C)は、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(I−C1)80〜100質量%、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート(I−C2)0〜20質量%および共重合可能な二重結合を有する他の単量体(I−C3)0〜20質量%((I−C1)+(I−C2)+(I−C3)=100質量%)を含有する。
【0019】
さらには、次のような組成であることが好ましい。
炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート(I−A1)は、直鎖状、分枝鎖状のいずれでも良い。その具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。これらのうち、好ましいものはn−ブチルアクリレートである。
【0020】
炭素数1〜4のアルキルメタクリレート(I−A2)は、直鎖状、分枝鎖状のいずれでも良い。その具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。これらのうち、好ましいものはメチルメタクリレートである。
【0021】
共重合可能な二重結合を有する他の単量体(I−A3)としては、例えば、低級アルコキシアクリレート、シアノエチルアクリレート、アクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル性単量体;スチレン、アルキル置換スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が使用できる。
【0022】
多官能性単量体(I−A4)は、必要に応じて用いることができる。多官能性単量体とは、同程度の共重合性の二重結合を1分子内に2個以上有する単量体と定義する。その好ましい具体例としては、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート等のアルキレングリコールジメタクリレートが挙げられる。また、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等のポリビニルベンゼン等も使用可能である。これらのうち、好ましいものは1,3−ブチレングリコールジメタクリレートである。
また、多官能性単量体が全く作用しない場合でも、グラフト交叉剤が存在する限り、かなり安定な多段重合体を与える。例えば、熱間強度等が厳しく要求されたりする場合など、その添加目的に応じて、多官能性単量体の添加を任意に行えばよい。
【0023】
グラフト交叉剤(I−A5)とは、異なる共重合性の二重結合を1分子内に2個以上有する単量体と定義する。その具体例としては、共重合性のα,β−不飽和カルボン酸またはジカルボン酸のアリル、メタリルまたはクロチルエステル等が挙げられる。特に、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸またはフマル酸のアクリルエステルが好ましい。これらのうち、メタクリル酸アリルエステルが優れた効果を奏し、好ましい。その他、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等も有効である。グラフト交叉剤(I−A5)においては、主としてそのエステルの共役不飽和結合がアリル基、メタリル基またはクロチル基よりはるかに早く反応し、化学的に結合する。アリル基、メタリル基またはクロチル基の実質上かなりの部分は、次層重合体の重合中に有効に働き、隣接2層間にグラフト結合を与える。
なお、連鎖移動剤の存在下で重合してもよい。
【0024】
単量体混合物(I−A)100質量%中の炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート(I−A1)の含有量は、ゴム含有多段重合体(I)を成形するときの加工性および強度等の物性の点から50〜99.9質量%であり、より好ましくは55〜77.9質量%であり、最も好ましくは60〜69.9質量%である。
【0025】
単量体混合物(I−A)100質量%中の炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(I−A2)の含有量は、0〜49.9質量%であり、より好ましくは20質量%以上であり、最も好ましくは30質量%以上である。また、より好ましくは44.9質量%以下であり、最も好ましくは39.9質量%以下である。
【0026】
単量体混合物(I−A)100質量%中の共重合可能な二重結合を有する他の単量体(I−A3)は、0〜20質量%であり、より好ましくは15質量%以下である。
【0027】
単量体混合物(I−A)100質量%中の多官能性単量体(I−A4)の含有量は、0〜10質量%であり、より好ましくは0.1質量%以上、6質量%以下である。
【0028】
単量体混合物(I−A)100質量%中のグラフト交叉剤(I−A5)の含有量は、0.1〜10質量%である。0.1質量%以上の含有量では、得られるゴム含有多段重合体を、透明性等の光学的物性を低下させずに成形することができる。また、10質量%以下の含有量では、ゴム含有多段重合体に十分な柔軟性、強靭さを付与することができるため、好ましい。より好ましくは0.5質量%以上、2質量%以下である。
【0029】
単量体混合物(I−A)における各単量体の含有量は、上記範囲であることが、ゴム含有多段重合体(I)を成形して得られるアクリル樹脂組成物の成形体の透明性および強度等の物性の点から好ましい。
【0030】
単量体混合物(I−A)を重合して得られる重合体のTgは、ゴム含有多段重合体(I)を成形して得られるアクリル樹脂フィルムの強度等の物性の観点から、後述の単量体混合物(I−B)を重合して得られる重合体のTg未満であることが好ましい。より好ましくは5℃未満、さらに好ましくは0℃以下、最も好ましくは−5℃以下である。
【0031】
ここで、重合体のTgは、例えば、単量体a,b,c・・・からなる共重合体の場合、以下のFox式で求められる。
1/Tg=ma/Tga+mb/Tgb+mc/Tgc・・・
Tg:共重合体のTg[K]、ma:単量体aの質量分率、Tga:単量体aから得られるホモポリマーのTg[K]、mb:単量体bの質量分率、Tgb:単量体bから得られるホモポリマーのTg[K]、mc:単量体cの質量分率、Tgc:単量体cから得られるホモポリマーのTg[K]。
【0032】
単量体混合物(I−A)の使用量(単量体混合物(I−A)+単量体混合物(I−B)+(3)単量体混合物(I−C)=100質量%に対して)は、ゴム含有多段重合体(I)を成形して得られるアクリル樹脂フィルムの透明性の点で、15〜50質量%が好ましく、より好ましくは15〜35質量%である。この場合、該ゴム含有多段重合体(I)を光拡散板に積層した時の光学的物性の点で有利である。
【0033】
単量体混合物(I−A)は、一段で重合されても良いが、二段で重合される方がより好ましい。
また、二段で重合された場合、単量体混合物(I−A)中の第一段目の重合に使用される単量体混合物(I−A−1)、と第二段目の重合に使用される単量体混合物(I−A−2)の組成は、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。
単量体混合物(I−A)中の第一段目の重合に使用される単量体混合物(I−A−1)、との第二段目の重合に使用される単量体混合物(I−A−2)の組成が異なる場合、第一段目の重合に使用される単量体混合物(I−A−1)から得られる重合体のTgは、第二段目の重合に使用される単量体混合物(I−A−2)から得られる重合体のTgよりも高くてもよいし、低くてもよい。
【0034】
また、透明性の観点から、単量体混合物(I−A)(100質量%)中の第一段目の重合に使用される単量体混合物(I−A−1)の含有量は1〜20質量%が好ましく、第二段目の重合に使用される単量体混合物(I−A−2)の含有量は80〜99質量%が好ましい。光拡散板などに積層されるアクリル樹脂フィルムは、透明性が高いほうが好ましい。
単量体混合物(I−A)を重合して得られる好ましい重合体としては、特公昭62−19309号公報に記載のゴム含有多段重合体等が挙げられる。
【0035】
炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート(I−B1)は、直鎖状、分枝鎖状のいずれでも良い。その具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を混合して使用できる。これらのうち、好ましいものはメチルアクリレート、n−ブチルアクリレートである。
【0036】
炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(I−B2)は、直鎖状、分枝鎖状のいずれでも良い。その具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を混合して使用できる。これらのうち、好ましいものはメチルメタクリレートである。
【0037】
共重合可能な二重結合を有する他の単量体(I−B3)としては、低級アルコキシアクリレート、シアノエチルアクリレート、アクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル性単量体、スチレン、アルキル置換スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が使用できる。
【0038】
多官能性単量体(I−B4)は、必要に応じて用いればよい。その好ましい具体例としては、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート等のアルキレングリコールジメタクリレートが挙げられる。また、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等のポリビニルベンゼン等も使用可能である。これらのうち、好ましいものは1,3−ブチレングリコールジメタクリレートである。
多官能性単量体が全く作用しない場合でも、グラフト交叉剤が存在する限り、かなり安定なゴム含有多段重合体を与える。例えば、熱間強度等が厳しく要求されたりする場合など、その添加目的に応じて、多官能性単量体の添加を任意に行えばよい。
【0039】
グラフト交叉剤(I−B5)としては、共重合性のα,β−不飽和カルボン酸またはジカルボン酸のアリル、メタリルまたはクロチルエステル等が挙げられる。特に、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸またはフマル酸のアクリルエステルが好ましい。これらのうち、メタクリル酸アリルエステルが優れた効果を奏し、好ましい。その他、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等も有効である。グラフト交叉剤(I−B5)においては、主としてそのエステルの共役不飽和結合がアリル基、メタリル基またはクロチル基よりはるかに早く反応し、化学的に結合する。アリル基、メタリル基またはクロチル基の実質上かなりの部分は、次層重合体の重合中に有効に働き、隣接2層間にグラフト結合を与える。
なお、連鎖移動剤の存在下で重合してもよい。
【0040】
単量体混合物(I−B)100質量%中の炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート(I−B1)の含有量は、9.9〜90質量%である。ゴム含有多段重合体(I)を含有するアクリル樹脂フィルムの透明性の観点から、より好ましくは19.9質量%以上、最も好ましくは29.9質量%以上である。また、より好ましくは60質量%以下、最も好ましくは50質量%以下である。
【0041】
単量体混合物(I−B)100質量%中の炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(I−B2)の含有量は、9.9〜90質量%である。ゴム含有多段重合体(I)を含有するアクリル樹脂フィルムの透明性の観点から、より好ましくは39.9質量%以上、最も好ましくは49.9質量%以上である。また、より好ましくは80質量%以下、最も好ましくは70質量%以下である。
【0042】
単量体混合物(I−B)100質量%中の共重合可能な二重結合を有する他の単量体(I−B3)の含有量は、0〜20質量%であり、より好ましくは15質量%以下である。
【0043】
単量体混合物(I−B)100質量%中の多官能性単量体(I−B4)の含有量は、0〜10質量%であり、より好ましくは6質量%以下である。
【0044】
単量体混合物(I−B)100質量%中のグラフト交叉剤(I−B5)の含有量は、0.1〜10質量%である。0.1質量%以上の含有量では、得られるゴム含有多段重合体(I)を、透明性等の光学的物性を低下させずに成形することができる。また、10質量%以下の含有量では、ゴム含有多段重合体(I)に十分な柔軟性、強靭さを付与することができるため、好ましい。より好ましくは0.5質量%以上であり、2質量%以下である。
【0045】
単量体混合物(I−B)の組成は、単量体混合物(I−A)の組成と異なることが好ましい。これらの組成が異なることで、ゴム含有多段重合体(I)を含有するアクリル樹脂フィルムにしたときの耐衝撃性等の物性および透明性等を満足することができる。
ここで、「異なる組成」とは、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、共重合可能な二重結合を有する他の単量体、多官能性単量体、およびグラフト交叉剤の、種類および/または量が異なることである。
【0046】
単量体混合物(I−B)を重合して得られる重合体のTgは、5〜100℃の範囲であることが好ましい。Tgが5℃以上の場合、ゴム含有多段重合体(I)を含有するアクリル樹脂フィルムの耐熱性、耐擦傷性、透明性が良好になるため好ましい。より好ましくは10℃以上、最も好ましくは15℃以上である。またTgが100℃以下の場合、成形性の良好なゴム含有多段重合体が得られるため好ましい。より好ましくは70℃以下、最も好ましくは50℃以下である。
【0047】
また、特に限定されるわけではないが、単量体混合物(I−B)の使用量(単量体混合物(I−A)+単量体混合物(I−B)+(3)単量体混合物(I−C)=100質量%に対して)は、5〜35質量%が好ましく、より好ましくは20質量%以下である。この範囲内であれば、中間層として必要な機能、例えば、透明性を発現させることができる。
【0048】
炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(I−C1)は、直鎖状、分枝鎖状のいずれでも良い。その具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を混合して使用できる。これらのうち、好ましいものはメチルメタクリレートである。
【0049】
炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート(I−C2)は、直鎖状、分枝鎖状のいずれでも良い。その具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を混合して使用できる。これらのうち、好ましいものはメチルアクリレート、n−ブチルアクリレートである。
【0050】
共重合可能な二重結合を有する他の単量体(I−C3)としては、低級アルコキシアクリレート、シアノエチルアクリレート、アクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル性単量体、スチレン、アルキル置換スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が使用できる。
【0051】
単量体または単量体混合物(I−C)100質量%中の炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート(I−C1)の含有量は、80〜100質量%であり、より好ましくは85質量%以上、最も好ましくは90質量%以上である。
【0052】
単量体または単量体混合物(I−C)100質量%中の炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート(I−C2)の含有量は、0〜20質量%であり、より好ましくは1質量%以上である。また、より好ましくは15質量%以下、最も好ましくは10質量%以下である。
【0053】
単量体または単量体混合物(I−C)100質量%中の共重合可能な二重結合を有する単量体(I−C3)の含有量は、0〜20質量%であり、より好ましくは15質量%以下である。
【0054】
また、特に限定されないが、単量体または単量体混合物(I−C)の重合時に連鎖移動剤を使用し、得られる重合体の分子量を調整することができる。この連鎖移動剤は通常ラジカル重合に用いられるものの中から選択して用いるのが好ましく、具体例としては、炭素数2〜20のアルキルメルカプタン、メルカプト酸類、チオフェノール、四塩化炭素等が挙げられ、これらは、単独でまたは2種以上を混合して使用できる。連鎖移動剤の使用量は、単量体または単量体混合物(I−C)の単量体((I−C1)〜(I−C3))100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましい。より好ましくは0.2質量部以上、最も好ましくは0.3質量部以上である。
【0055】
硬質重合体(I−C)を形成するアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、共重合可能な二重結合を有する他の単量体、多官能性単量体、およびグラフト交叉剤の含有量は、上記範囲であることが、ゴム含有多段重合体(I)を含有するアクリル樹脂フィルムの成形性、透明性の観点から好ましい。
【0056】
単量体または単量体混合物(I−C)を重合して得られる重合体のTgは、60℃以上が好ましい。該Tgが60℃以上の場合、耐熱性等の良好なアクリル樹脂フィルムが得られるため好ましい。より好ましくは80℃以上、最も好ましくは90℃以上である。
また、特に限定されないが、ゴム含有多段重合体(I)(100質量%)中の単量体または単量体混合物(I−C)の含有量は、アクリル樹脂フィルムの物性の点で15〜80質量%が好ましく、より好ましくは45〜80質量%、最も好ましくは45〜70質量%である。
【0057】
ゴム含有多段重合体(I)の製造法としては、逐次多段重合法が最も適した方法である。ゴム含有多段重合体(I)の製造は、特にこれに制限されることはなく、例えば、乳化重合後、それぞれの重合体の重合時に懸濁重合系に転換させる乳化懸濁重合法によっても行うことができる。
【0058】
また、特に限定されるわけではないが、ゴム含有多段重合体(I)を乳化重合により製造する場合は、単量体混合物(I−A)の一部または全量を、あらかじめ水および界面活性剤と混合して乳化液を調製し、この乳化液を反応器に供給して重合した後、残りの各層を構成する単量体混合物をそれぞれ順に反応器に供給し、重合する方法が好ましい。
単量体混合物(I−A)を予め水および界面活性剤と混合して調製した乳化液を反応器に供給して重合させることにより、ゴム含有多段重合体(I)をアセトン中に分散させた際に、その分散液中に存在する直径55μm以上の粒子の数が、ゴム含有多段重合体(I)100g当たり0〜50個となり、これをフィルム状にしたものはフィッシュアイが少なく、外観が良好になり、光学的物性が良好になるため好ましい。ゴム含有多段重合体(I)をアセトン中に分散させた際にその分散液中に存在する直径55μm以上の粒子の数は、さらに好ましくは、ゴム含有多段重合体(I)100g当たり0〜30個、特に好ましくは0〜20個の範囲である。
【0059】
尚、ゴム含有多段重合体(I)をアセトン中に分散させた際にその分散液中に存在する直径55μm以上の粒子の数は、秤量した粉状のゴム含有多段重合体(I)をアセトン中に、濃度5〜10質量%の範囲で分散させて分散液を調製し、この分散液中に存在する直径55μm以上の粒子の数をJIS B 9921に準拠する光散乱式のパーティクルカウンター等により測定することにより求めることができる。
【0060】
また、分散液を調製する際に、アセトンを十分ゴム含有多段重合体(I)粒子間に浸透させるために、予めゴム含有多段重合体(I)を55μmより小さい目開きのメッシュ上でゴム含有多段重合体(I)の良溶媒にて超音波洗浄した後、メッシュ上の残存物を再度アセトン中に分散させることにより、分散液を調製するのが、正確な分散液中に存在する直径55μm以上の粒子の数を測定するために好ましい。
【0061】
乳化液を調製する際に使用される界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系およびノニオン系の界面活性剤が挙げられ、特にアニオン系の界面活性剤が好ましい。アニオン系界面活性剤としては、ロジン石鹸;オレイン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム、アルケニルコハク酸ジカリウム系等のカルボン酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム等の硫酸エステル塩;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム系等のスルホン酸塩;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸ナトリウム系等のリン酸エステル塩;ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸ナトリウム系等のリン酸エステル塩等が挙げられる。これらのうち、特に昨今問題となっている内分泌かく乱化学物質からの生態系保全の点から、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸ナトリウム系等のリン酸エステル塩が好ましい。
【0062】
上記界面活性剤の好ましい具体例としては、三洋化成工業社製のNC−718、東邦化学工業社製のフォスファノールLS−529、フォスファノールRS−610NA、フォスファノールRS−620NA、フォスファノールRS−630NA、フォスファノールRS−640NA、フォスファノールRS−650NA、フォスファノールRS−660NA、花王社製のラテムルP−0404、ラテムルP−0405、ラテムルP−0406、ラテムルP−0407等が挙げられる。
【0063】
また、乳化液を調製する方法としては、水中に単量体混合物を仕込んだ後、界面活性剤を投入する方法、水中に界面活性剤を仕込んだ後、単量体混合物を投入する方法、単量体混合物中に界面活性剤を仕込んだ後、水を投入する方法等が挙げられる。これらのうち、水中に単量体を仕込んだ後に界面活性剤を投入する方法および水中に界面活性剤を仕込んだ後に単量体混合物を投入する方法がゴム含有多段重合体(I)を得る方法としては好ましい。
【0064】
また、単量体混合物(I−A)を、水および界面活性剤と混合して調製した乳化液を調製するための混合装置としては、攪拌翼を備えた攪拌機;ホモジナイザー、ホモミキサー等の各種強制乳化装置;膜乳化装置等が挙げられる。
また、調製する乳化液としては、W/O型、O/W型のいずれの分散構造でもよく、特に水中に単量体混合物の油滴が分散したO/W型で、分散相の油滴の直径が100μm以下であるものが好ましい。
【0065】
単量体混合物(I−A)、単量体混合物(I−B)および単量体または単量体混合物(I−C)を重合する際に使用する重合開始剤としては、公知のものが使用できる。その添加方法は、水相、単量体相のいずれか片方または双方に添加する方法を採用できる。特に好ましい重合開始剤としては、過酸化物、アゾ系開始剤または酸化剤・還元剤を組み合わせたレドックス系開始剤が挙げられる。これらの中では、レドックス系開始剤がさらに好ましく、硫酸第一鉄・エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩・ロンガリット・ヒドロパーオキサイドを組み合わせたスルホキシレート系開始剤が特に好ましい。
【0066】
特に、上述の単量体混合物(I−A)を水および界面活性剤と混合して調製した乳化液を反応器に供給し、重合した後、単量体混合物(I−B)および単量体または単量体混合物(I−C)をそれぞれ順に反応器に供給し、重合する方法においては、硫酸第一鉄・エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩・ロンガリットを含む水溶液を重合温度まで昇温した後、調製した乳化液を反応器に供給して重合し、次いで過酸化物等の重合開始剤を含む単量体混合物(I−B)および単量体または単量体混合物(I−C)を順次反応器に供給し、重合する方法が、ゴム含有多段重合体(I)を得る方法としては最も好ましい。
なお、重合温度は用いる重合開始剤の種類や量によって異なるが、好ましくは40〜120℃、さらに好ましくは60〜95℃である。
【0067】
上述のようにしてゴム含有多段重合体(I)を乳化重合で得るときは、連鎖移動剤、その他の重合助剤等を使用してもよい。連鎖移動剤としては公知のものが使用でき、好ましくはメルカプタン類である。
ゴム含有多段重合体(I)は、上述の方法で製造した重合体ラテックスからゴム含有多段重合体を回収することによって製造することができる。重合体ラテックスからゴム含有多段重合体を回収する方法としては特に限定されないが、塩析または酸析凝固、あるいは噴霧乾燥、凍結乾燥等の方法が挙げられ、これによりゴム含有多段重合体は粉状で回収される。
【0068】
<紫外線吸収剤>
本発明のアクリル樹脂フィルムには、前記式(1)で表される化合物からなるトリアジン系紫外線吸収剤が0.1〜1g/m2の量で含有される。上記紫外線吸収剤の量が0.1g/m2より少ない場合、アクリル樹脂フィルムは耐光性に乏しく、このアクリル樹脂フィルムを光拡散板に積層した際に光源により光拡散板が黄変する傾向にある。一方、上記紫外線吸収剤の量が1g/m2より多い場合、アクリル樹脂フィルムのYI値が高くなり、このアクリル樹脂フィルムを光拡散板に積層した際に光拡散板の色調が悪くなる傾向にある。好ましくは0.2〜0.8g/m2、より好ましくは0.3〜0.7g/m2である。
【0069】
また、本発明のアクリル樹脂フィルムは、上記紫外線吸収剤と併せて光安定剤を含むことができる。
かかる光安定剤の具体例としては、株式会社アデカ製のアデカスタブLA52、アデカスタブLA57、アデカスタブLA62、アデカスタブLA67が挙げられる。
【0070】
<添加剤>
本発明のアクリル樹脂フィルムには、上記紫外線吸収剤、光安定剤の他に、必要に応じて、一般の配合剤、例えば、安定剤、滑剤、加工助剤、可塑剤、帯電防止剤、耐衝撃助剤、発砲剤、充填剤、抗菌剤、防カビ剤、離型剤を含むことができる。
また、本発明のアクリル樹脂フィルムを成形する際に添加する加工助剤として、成形安定化の点から、下記熱可塑性重合体(V)を添加することが好ましい。
【0071】
熱可塑性重合体(V)は、メチルメタクリレート50〜100質量%と、これと共重合可能な他のビニル系単量体0〜50質量%とを重合してなり、生成重合体の還元粘度(重合体0.1gをクロロホルム100mlに溶解し、25℃で測定)が0.2〜2L/gとなるように重合した重合体であり、アクリル樹脂組成物を成形する際の加工性、耐薬品性に対して重要な役割を示す成分である。熱可塑性重合体(V)の還元粘度は重要であり、好ましい還元粘度は0.2〜1.2L/gであり、特に好ましい還元粘度は0.2〜0.8L/gである。
【0072】
熱可塑性重合体(V)において、メチルメタクリレートと共重合可能な他のビニル系単量体としては、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレート、炭素数2〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレート、芳香族ビニル化合物、ビニルシアン化合物等が挙げられる。炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレートは直鎖状、分枝状のいずれでもよく、その具体例としてはメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート等が挙げられる。また、炭素数2〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートは、直鎖状、分枝状のいずれでもよく、その具体例としてはエチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート等が挙げられる。芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−置換スチレン、核置換スチレンおよびその誘導体、例えば、α−メチルスチレン、クロルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。また、ビニルシアン化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
【0073】
上記単量体より熱可塑性重合体(V)を得るにあたり使用する重合開始剤としては、通常の過硫酸塩などの無機開始剤または有機過酸化物、アゾ化合物等が挙げられる。また、上記化合物と亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩、第一金属塩、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート等とを組み合わせ、レドックス系開始剤として用いることもできる。重合開始剤として好ましい過硫酸塩は、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等が挙げられる。有機過酸化物としては、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等が挙げられる。熱可塑性重合体(V)の分子量および分子量分布は、加工性付与効果に対して重要な因子であるので、熱可塑性重合体(V)の製造の際には、目的に応じて適当な連鎖移動剤を使用することができる。
【0074】
重合は、重合開始剤の分解温度以上の温度にて、通常の乳化重合の条件で行うことができ、目的に応じて一段または多段で重合することができる。重合体の回収は、通常、塩析あるいは酸析凝固後、濾過し、水洗して、粉末状で回収するか、あるいは噴霧乾燥、凍結乾燥を行い、粉末状で回収することができる。
上記熱可塑性重合体(V)は、三菱レイヨン(株)製メタブレンPとして商業的に入手可能である。
【0075】
熱可塑性重合体(V)の配合量は、アクリル樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましい。熱可塑性重合体(V)の配合量が0.1質量部未満では、アクリル樹脂フィルムを成形する際の成形安定性が不十分になる傾向にあり、アクリル樹脂フィルム状に成形する際には製膜安定性が不十分になる傾向にある。ここで述べる製膜安定性とは、均一な厚みを持つアクリル樹脂フィルムを安定して製造することを意味する。一方、熱可塑性重合体(V)の配合量が10質量部を超えると、アクリル樹脂フィルムを成形する際の溶融粘度が上がり、成形性が低下する傾向にある。さらに好ましい熱可塑性重合体(V)の配合量は0.5〜5質量部である。
【0076】
<コンパウンド>
添加剤の添加方法としては、本発明のアクリル樹脂フィルムを成形する際に、成形機にアクリル樹脂とともに供給する方法と、予めアクリル樹脂に配合剤を添加した混合物を各種混練機にて混練混合する方法がある。後者の方法に使用する混練機としては、通常の単軸押出機、二軸押出機、バンバリミキサー、ロール混練機等が挙げられる。
【0077】
<アクリル樹脂フィルムの製造方法>
本発明の光拡散板に積層するアクリル樹脂フィルムを製造する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、公知の溶融流延法、Tダイ法、インフレーション法等の溶融押出法等が挙げられる、これらのうちでは、経済性の点でTダイ法が最も好ましい。
光拡散板に積層するための本発明のアクリル樹脂フィルムの厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、フィルム物性および加工性の点で10〜500μmであるのが好ましい。10〜500μmであると、適度な剛性となるため、ラミネート性、二次加工性等が良好となり、さらに製膜性が安定してフィルムの製造が容易となる。さらに好ましくは15〜200μm、特に好ましくは15〜100μmである。
【0078】
<透明性>
本発明のアクリル樹脂フィルムの全光線透過率は、JIS K 7361−1に準拠して測定したときの値が80%以上であることが好ましい。アクリル樹脂フィルムの全光線透過率が80%以上であれば、該アクリル樹脂フィルムを積層した光拡散板として使用したときに光源からの光が効率良く透過するため、これを用いた液晶表示装置は発光品位が良好になる。さらに好ましくは85%以上、特に好ましくは90%以上である。
【0079】
<積層方法>
本発明のアクリル樹脂フィルムは、バックライト用光拡散板の光源側、液晶側に積層されるべきものである。本発明のアクリル樹脂フィルムを、例えば、共押出Tダイ法、共押出ラミネーション法等の共押出法を利用し、光拡散板に積層する、また、アクリル樹脂フィルムを、ドライラミネーション、熱ラミネーション等のフィルムラミネーション法、および樹脂溶液をコーティングするようなコーティング法等の公知の方法を適宜利用することにより、光拡散板に積層することができる。もちろん、これらの方法以外にも本発明に適用可能な方法であれば採用することができる。なかでも、装置が簡単で連続的に安定した品質の光拡散板を容易に得ることができる共押出法、フィルムラミネーション法が好ましく、特にフィルムラミネーション法が好ましい。
【0080】
<バックライト用光拡散板>
本発明のアクリル樹脂フィルムが積層されるべき光拡散板の材質は特に限定されない。例えば、該光拡散シート、板状態等にしたときに、透明であり、光線透過率が高く、複屈折率が低く、更にはアクリル樹脂フィルムが容易に積層できるものである限り、特に制限されることなく、公知のいかなるものをも使用することができる。本発明のアクリル樹脂フィルムの特性(例えば)を好適に発揮可能な点からは、アクリル樹脂フィルムを直下型バックライト用光拡散板に適用することが好ましいが、他のタイプの光拡散板であっても本発明のアクリル樹脂フィルムの特性を活かすことができる。
【0081】
光拡散板の材質としては、特に限定されないが、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、MS樹脂(メチルメタクリレート−スチレン樹脂)、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらの中で、特に光線透過率の高いメタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂を光拡散板として好ましく用いることができる。
【0082】
前述の樹脂中に、透明で、耐光性、耐熱性、耐湿性があり、ビーズとした場合に高い光拡散性を有するものを必要に応じて含有させてもよい。光拡散剤としては、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ナイロン樹脂、ノルボルネン樹脂、シクロヘキサン系樹脂、塩化ビニル系樹脂等の有機物あるいは、結晶性シリカ、ガラス、フッ化リチウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機物が挙げられる。
【0083】
<用途>
本発明のアクリル樹脂フィルムは、例えば、光拡散板の光源側、液晶側の両面に積層され、このアクリル樹脂フィルムが積層された光拡散板は、例えば、直下型バックライトの光拡散板として用いられる。アクリル樹脂フィルムを光拡散板に配置することにより、光拡散板の初期の色調が良好であり、かつ、光源からの光による変色を抑制することができる。この直下型バックライトを用いた液晶表示装置は、カラー液晶表示における色合いや発光品位を長時間維持することができるため、本発明のアクリル樹脂フィルムは、直下型バックライトの光拡散板に積層し、光拡散板の透明保護層として用いるのに非常に有用である。
【実施例】
【0084】
以下、実施例により本発明を説明するが、これらは単なる例示であり、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、実施例および比較例中の「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」をそれぞれ表す。また、参考例中の略号は以下のとおりである。
【0085】
メチルメタクリレート MMA
メチルアクリレート MA
ブチルアクリレート BA
スチレン St
アリルメタクリレート AMA
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート 1,3BD
t−ブチルハイドロパーオキサイド tBH
クメンハイドロパーオキサイド CHP
n−オクチルメルカプタン nOM
【0086】
乳化剤(1):モノ−n−ドデシルオキシテトラオキシエチレンリン酸ナトリウム[商品名フォスファノールRS−610NA、東邦化学(株)製]
乳化剤(2):モノ(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)リン酸40%とジ(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)リン酸60%混合物の水酸化ナトリウム部分中和物[商品名フォスファノールLO529、東邦化学(株)製]
【0087】
実施例1、2
<ゴム含有多段重合体(H−1)の製造>
攪拌機を備えた容器にイオン交換水8.5部を仕込んだ後、以下に示す(I)からなる単量体混合物を投入し、攪拌混合した。次いで乳化剤(1)1.1部を攪拌しながら上記容器に投入し、再度攪拌を20分間継続し、乳化液(N−1)を調製した。得られた乳化液中の分散相の平均粒子径は、10μmであった。
次に、冷却器付き重合容器内にイオン交換水186.5部を投入し、70℃に昇温し、さらにイオン交換水5部に以下に示す(II)を加えて調製した混合物を一括投入した。次いで、窒素下で撹拌しながら、乳化液(N−1)を8分間かけて重合容器に滴下した後15分間反応を継続させ、第一段目の重合を完結した。続いて、以下に示す(III)からなる単量体混合物を90分間で添加した後、60分間反応を継続させ、第二段目の重合を完結し、ゴム弾性体を得た。
続いて、以下に示す(IV)の混合物を45分間かけて重合容器に滴下した後、60分間反応を行った。
次いで、(V)からなる単量体混合物を140分間かけて重合容器に滴下した後、60分間反応を行い、ゴム含有多段重合体(H−1)の重合体ラテックスを得た。
重合後測定した重量平均粒子径は0.12μmであった。
【0088】
(I):
MMA 0.3部
BA 4.5部
1,3BD 0.2部
AMA 0.05部
CHP 0.025部
【0089】
(II):
ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.2部
硫酸第一鉄 0.0001部
EDTA 0.0003部
【0090】
(III):
MMA 1.5部
BA 22.5部
BD 1.0部
AMA 0.25部
CHP 0.016部
【0091】
(IV):
MMA 6部
BA 4部
AMA 0.075部
CHP 0.0125部
【0092】
(V):
MMA 55.2部
BA 4.8部
nOM 0.204部
tBH 0.08部
【0093】
得られたゴム含有多段重合体(H−1)の重合体ラテックスを、濾材にSUS製のメッシュ(平均目開き62μm)を取り付けた振動型濾過装置を用いて濾過した後、酢酸カルシウムを3部含有する水溶液中に投入して塩析させ、水洗し、分離回収後乾燥して、粉体状のゴム含有多段重合体(H−1)を得た。ゴム含有多段重合体(H−1)のゲル含有率は、60%であった。また、ゴム含有多段重合体(H−1)をアセトンに分散させた際に、その分散液中に存在する直径55μm以上の粒子の数は18個であった。
【0094】
<アクリル樹脂フィルムの製造>
次に、ゴム含有多段重合体(H−1)100部、抗酸化剤として(株)アデカ製「アデカスタブAO−50」0.1部、紫外線吸収剤として前記式(1)の化合物1部、ヒンダードアミン系光安定剤として(株)アデカ製「アデカスタブLA−57」を表1に示す配合量で添加した後ヘンシェルミキサーを用いて混合し、得られた混合物を230℃に加熱した脱気式押出機(東芝機械(株)製TEM−35B)に供給し、混練して、ペレットを得た。
【0095】
<光拡散板の製造>
上記の方法で製造したペレットを80℃で一昼夜乾燥し、この乾燥ペレットを、300mm幅のTダイを取り付けた40mmφのノンベントスクリュー型押出機(L/D=26)に供給して50μmの厚みのアクリル樹脂フィルムを作製した。その際の条件は、シリンダー温度200〜240℃、Tダイ温度250℃、冷却ロール温度70℃であった。また、得られたアクリル樹脂フィルムを光拡散板に140℃で熱ラミネートし、光拡散板を得た。
得られたアクリル樹脂フィルムの全光線透過率YI値、および光拡散板の初期色相、曝露試験前後のYI値の差を表1に示す。
【0096】
なお、用いた各種評価方法、測定方法を以下に示す。
1)ゴム含有多段重合体の重量平均粒子径
乳化重合にて得られたゴム含有多段重合体のポリマーラテックスを大塚電子(株)製の光散乱光度計DLS−700を用い、動的光散乱法で測定して求めた。
【0097】
2)ゴム含有多段重合体のゲル含有率
秤量したゴム含有多段重合体をアセトン溶媒中還流下で抽出処理し、この抽出処理液を遠心分離により分別した。次いで、得られた固形分を乾燥後、質量測定(抽出後質量)し、以下の式にて求めた。
ゲル含有率(%)=(抽出前質量(g)−抽出後質量(g))/抽出前質量(g)
【0098】
3)透明保護層の全光線透過率
JIS K 7361−1に準拠して評価した。
4)アクリル樹脂フィルムのYI値
JIS K 7103に準拠して評価した。
【0099】
5)光拡散板の初期色相
JIS Z 8722に規定する照明および受光の幾何学的条件(45°照明、垂直受光)により、標準の光Cの反射条件で測定した。
評価
○:光拡散板にアクリル樹脂フィルムを積層する前と後のΔxが0.004より小さく、Δyが0.007より小さい
△:光拡散板にアクリル樹脂フィルムを積層する前と後のΔxが0.004〜0.006、Δyが0.007〜0.01
×:光拡散板にアクリル樹脂フィルムを積層する前と後のΔxが0.006より大きく、Δyが0.01より大きい
【0100】
6)光拡散板の耐光性
光拡散板の透明保護層側を以下に示す条件で冷陰極管実曝露し、光拡散板のYI値の変化量を評価した。
冷陰極管実曝露条件
冷陰極管:φ2.6ランプ
ランプ電流:8mA、3本並列
雰囲気温度:23℃、50RH%
ランプ−サンプル面距離:1.4mm(設計値)
サンプル面温度:50℃程度
曝露期間:6ヶ月
【0101】
比較例1
アクリル樹脂フィルムに紫外線吸収剤、光安定剤を含有しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で光拡散板を得た。
比較例2
アクリル樹脂フィルムに含有する紫外線吸収剤として下記式(2)で表されるトリアジン系紫外線吸収剤(2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で光拡散板を得た。
【化2】

【0102】
比較例3、4
アクリル樹脂フィルムに含有する紫外線吸収剤として下記式(3)で表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(株式会社アデカ製、アデカスタブLA−31RG)を用いた以外は、実施例2と同様の方法で光拡散板を得た。
【化3】

【0103】
比較例5
アクリル樹脂フィルムに含有する紫外線吸収剤として下記式(4)で表されるシアノアクリレート系紫外線吸収剤(オクタベンゾン)(BASF社製、Uvinul3035)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で光拡散板を得た。
【化4】

【0104】
比較例6
アクリル樹脂フィルムに含有する紫外線吸収剤として下記式(5)で表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤(2−エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート)(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、Chimassorb81)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で光拡散板を得た。
【化5】

比較例7
アクリル樹脂フィルムに紫外線吸収剤の添加量を表1に示す量に変えたこと以外は、実施例1と同様の方法で光拡散板を得た。
【0105】
【表1】

【0106】
上記の実施例および比較例より、次のことが明らかとなった。
実施例1、2におけるアクリル樹脂フィルムを光拡散板に積層することにより、その光拡散板の初期の色調が良好であり、かつ、光源からの変色を抑制することができるため、本発明のアクリル樹脂フィルムは工業的利用価値が高い。
【0107】
一方、比較例1のように紫外線吸収剤を有さないアクリル樹脂フィルムを光拡散板に積層した場合、あるいは比較例3のように十分な紫外線吸収剤の量を有さないアクリル樹脂フィルムを光拡散板に積層した場合、あるいは比較例5、6のようにシアノアクリレート系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤を有するアクリル樹脂フィルムを光拡散板に積層した場合、光拡散板の暴露試験後の変色が著しくなり、その光拡散板は工業的利用価値が非常に低いものとなる。また、比較例2のように前記式(2)のトリアジン系紫外線吸収剤を有するアクリル樹脂フィルムを光拡散板に積層した場合、比較例4のようにベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を有するアクリル樹脂フィルムを光拡散板に積層した場合、比較例7のように前記式(1)のトリアジン系紫外線吸収剤を多く有するアクリル樹脂フィルムを光拡散板に積層した場合、光拡散板の初期色調が不良となり、その光拡散板は工業的利用価値が非常に低いものとなる。
【産業上の利用可能性】
【0108】
本発明のアクリル樹脂フィルムは、YI値が低く、耐光性に優れるため、ディスプレイ用部材に用いることができる。特に、光拡散板の光源側、液晶側の両面に積層した場合に、光拡散板の初期色調が良好である。この光拡散板を用いた直下型バックライトを有する液晶表示装置は、カラー表示における色合いや発光品位を長時間維持することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)で表される化合物を0.1〜1g/m2含有することを特徴とするアクリル樹脂フィルム。
【化1】

【請求項2】
JIS K 7103に準拠したYI値が1.0未満である、請求項1に記載のアクリル樹脂フィルム。
【請求項3】
下記のゴム含有多段重合体(I)を含有する、請求項1または2に記載のアクリル樹脂フィルム。
ゴム含有多段重合体(I)
下記組成の単量体成分のそれぞれを、(1)単量体混合物(I−A)、(2)単量体混合物(I−B)および(3)単量体混合物(I−C)の順に順次に重合して得られる重合体
(1)単量体混合物(I−A)
(I−A1)アルキルアクリレート 50〜99.9質量%
(I−A2)アクリルメタクリレート 0〜49.9質量%
(I−A3)共重合可能な二重結合を有する他の単量体 0〜20質量%
(I−A4)多官能性単量体 0〜10質量%
(I−A5)グラフト交叉剤 0.1〜10質量%
(2)単量体混合物(I−B)
(I−B1)アクリルアクリレート 9.9〜90質量%
(I−B2)アルキルメタクリレート 9.9〜90質量%
(I−B3)共重合可能な二重結合を有する単量体 0〜20質量%
(I−B4)多官能性単量体 0〜10質量%
(I−B5)グラフト交叉剤 0.1〜10質量%
(3)単量体混合物(I−C)
(I−C1)アルキルメタクリレート 80〜100質量%
(I−C2)アクリルアクリレート 0〜20質量%
(I−C3)共重合可能な二重結合を有する単量体 0〜20質量%
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載したアクリル樹脂フィルムを表面に備えることを特徴とする光拡散板。
【請求項5】
請求項4に記載した光拡散板を備えることを特徴とするバックライトユニット。
【請求項6】
請求項5に記載したバックライトユニットを備えることを特徴とする液晶表示装置。

【公開番号】特開2008−260886(P2008−260886A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−106108(P2007−106108)
【出願日】平成19年4月13日(2007.4.13)
【出願人】(000006035)三菱レイヨン株式会社 (2,875)
【Fターム(参考)】