説明

アサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝の養殖方法

【課題】 近年アサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝の漁獲量が減少する中、確立された養殖技術が無かったため自然環境中への放流などしか行われてはこなかった。そこで、潜砂性二枚貝の成長を阻害するストレスとなりうる条件を排除した環境を整え、簡便かつ高品質・高効率で生産可能にする養殖技術を開発する。
【解決手段】 成長を阻害するストレス要因を排除するために、組み方により様々な養殖環境と養殖規模に対応可能な容器(図1)に砂を入れ、これにアサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝を入れる。これを網で覆い、海水中に段吊るすことで貝を簡便かつ高品質・高効率に育成する養殖方法。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は、アサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝の養殖方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
二枚貝は、我々日本人にとって太古の昔より食される身近な食材である。
【0003】
しかし近年、環境悪化や人間による乱獲によって再生産率が落ち、それに加えて食害生物の被害が急増するなど、天然貝の漁獲量は急速に減少している。
【0004】
その中で付着性二枚貝は、古くから養殖が行われており、カキにいたっては室町時代後期から続くと言われている。長い歴史のなかで養殖技術は向上し、現在市場への年間通しての安定供給可能な技術がほぼ確立されている。
【0005】
それに対しアサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝は、砂の中で生活する特殊性からか最近まで詳細な研究は行われてはおらず、養殖と言えば自然の浜に別の浜から採取してきた貝を移植し、蓄養する位のことしか行われていなかった。また、再生産率を上げる打開策として、漁場の造成や毎年大量の貝を自然環境中へ放流するなど行っているが、大きな成果をあげるに至っていないのが現実である。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記で述べたように、潜砂性二枚貝養殖の分野はまだまだ発展途上であり、技術の確立には至っていない。
【0007】
本発明は、これらアサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝を、簡便かつ高品質・高効率で生産可能にする養殖技術の開発を目的とするものである。
【課題を解決しようとする手段】
【0008】
本発明は、アサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝を、簡便かつ高品質・高効率で生産可能にする養殖技術である。
【0009】
まず当社では、アサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝の成長を阻害するストレス要因となりうるものを選別し、養殖を行う上で排除可能なものを検討した。その中で、
(1)最大のストレス要因と思われる干潟の環境悪化や食害生物からの完全隔離。
(2)乾湿や温度変化を最小限に保ち、これらに起因する連続的潜砂運動の回避。
(3)生育環境として年間を通して餌となる動・植物プランクトン量の多い場所。
の条件が見出された。
【0010】
以上の条件から、砂を入れた容器に貝を入れて網で覆い、筏に吊るした海水面付近での養殖が最適であると結論づけられた。
【0011】
またこれを可能にするには、貝を入れる容器を波浪による振動等に対応できる強度と安定性を確保する必要がある。
【0012】
次に実施例による本発明の更なる詳細な説明をするが、本発明はこの実施例になんら限定されるものではない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明では、容器として図1のように組んだコンテナーを用いる。この容器に海砂を入れ、容量に適した量のアサリやハマグリ等の成貝・稚貝を加える。容器を網で覆い、この容器を段吊りして約0.5〜5mの水深に吊るし養殖試験を行った。
【0014】
試験には、アサリとハマグリの天然成貝と当社で生産した人工種苗を用いた。それぞれの殻長は、成貝アサリ:平均28mm・成貝ハマグリ:平均35mm、アサリ人工種苗:19.5mm(孵化後半年が経過)・ハマグリ人工種苗:14.8mm(孵化後4ヶ月が経過)である。以上のサイズの貝を、年間を通して繰り返し試験を行った。
【0015】
容器は、海域・労働力・収益性に応じた最適な使い分けが可能である。(図1)に示すように、海域の潮流が遅い・労働力が無い場合などは、(A)のように容器間に筒を入れて間隔を空けることで振動を軽減させると共に淀みを無くし、重量も人力で対応可能な組み合わせ。海域の潮流が速い・労働力が有る・高い収益性を望む場合などは、(B)のようなトレイに横穴を空け、容器間の間隔を無くし大量に段吊りすることで、トレイ内の水の交換率を上げると共に砂の流出量を抑え、積み重なったコンテナーの重量により転倒することもない。また、海面を無駄なく立体的に使用することが可能になる。これらの組み合わせにより、海水中での安定した段吊りが可能となった。また容器を覆う網の目を変えることで、それぞれの海域における食害生物等を選択的に防げ、万が一の事故による貝の脱落も防ぐことが可能である。
【0016】
本発明の養殖方法では、貝自身が海水中に無限に存在する動・植物プランクトン類を自身で摂取し生育することから、人為的な給餌の必要はない。
【0017】
以上の条件で試験を行った結果、冬季には若干成長率が下がるものの年間を通して養殖可能であることが確認され、特に自然界では大量斃死が起こりやすい梅雨や真夏の時期でも生残率は全く変化しないどころか、年間の中で最も高い成長率を見せた。
【0018】
成長は、アサリ成貝は3ヶ月間の養殖で平均40mmを超え製品サイズになり、ハマグリ成貝では5ヶ月間の養殖で平均50mmに達した。生残率は共に年間を通して80〜95%を維持可能であった。
【0019】
アサリ人工種苗では5ヶ月間の養殖で平均32mm、ハマグリ人工種苗では5ヶ月間の養殖で平均34mmまで達し、生残率では成貝よりも高く、年間を通して90〜95%の維持が可能であった。人工種苗において以上のような結果であったことから、天然種苗に対し本発明を使用した場合でも同様の結果が得られると思われる。
【0020】
また梅雨・夏季や産卵後の衰弱したアサリを用いた場合、通常干潟に還しても生残率は10%程度なのだが、この養殖方法を用いた場合には生残率は70%以上で成長にも問題なく、衰弱した個体の再活性化も可能であることが確認された。
【0021】
本試験海域における、2種類の容器の組み合わせによる貝の成長の差は見られなかったことから、組み合わせによる貝の成長抑制は無いことが確認された。これによりどのような環境においても対応が可能である。
【0022】
現在、熊本県において特に真珠貝養殖業は中国産真珠の輸入による価格下落や後継者不足などが原因で衰退の一途をたどっており、大量の養殖資材が使用されずに放置された状態である。本発明はこれらの業者が、最低限の出資と最低限の労働力で高効率な潜砂性二枚貝養殖への転換を可能にし、業者の所得向上につながると期待される。
【0023】
また本発明は、本試験海域に限定されるものではないことから、干潟などが存在せず潜砂性二枚貝の生息しない湖沼や海域での適用も可能であり、全国的に普及すると予想される。
【本発明の効果】
【0024】
従来は自然環境中に放流されるだけで生残率も予想できない養殖方法が行われてきたが、本発明により養殖されたアサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝は、
(1)従来の自然環境への放流よりも高い成長率・生残率であり、年間を通して良質な製品の生産が可能である。
(2)人工種苗の中間育成方法としても、非常に高い能力を有する。
(3)衰弱した市場に出荷できない個体の再活性化・再成長が可能である。
(4)気候に関係なく年間通しての生産が可能で、任意の時期に市場への出荷が可能。
(5)通常潜砂性二枚貝が生息しないような湖沼や海域においても養殖が可能。
(6)いくつかの道具を新たに用意すればカキや真珠貝養殖からの転換が可能。
(7)一度筏に吊ってしまえば、収穫するまで最低限の管理が必要なだけで、一時の労働力投入だけで養殖が可能である。
以上のような効果が挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る潜砂性二枚貝用の段吊り養殖容器の略図。
【図2】本発明によるアサリ貝と自然放流したアサリ貝の成長を比較したグラフ。
【符号の説明】
【0026】
1:筏
2:網
3:通水口
4:砂
5:潮流が遅い等の場合における2段吊り
6:潮流が速い等の場合における5段吊り

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天然及び人工孵化させたアサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝を、砂又は泥を入れた容器中に貝を入れて海水中に吊り、育成することを特徴とする潜砂性二枚貝の養殖方法。
【請求項2】
衰弱した天然及び人工孵化させたアサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝を、再活性化させ育成することが可能なことを特徴とする請求項1の養殖方法。
【請求項3】
組み方により、様々な養殖環境と養殖規模に対応可能な容器を使用することを特徴とする請求項1〜2記載の潜砂性二枚貝の養殖方法。
【請求項4】
通常潜砂性二枚貝が生息していない湖沼や海域においても養殖が可能なことを特徴とする請求項1〜3記載の潜砂性二枚貝の養殖方法。
【請求項5】
利用水深が、0.5〜5m以内であることを特徴とする請求項1〜4記載の潜砂性二枚貝の養殖方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−113649(P2008−113649A)
【公開日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−329971(P2006−329971)
【出願日】平成18年11月7日(2006.11.7)
【出願人】(506406342)有限会社中村忠義商店 (1)
【Fターム(参考)】