説明

アミド化合物及びその用途

【課題】植物病害防除効力を有する化合物及びこれを含有する植物病害防除剤を提供すること。
【解決手段】式(1)〔式中、X1はフッ素原子又はメトキシ基を表し、X2は水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表し、Zは酸素原子又は硫黄原子を表し、Aは単結合等を表し、R1及びR2は独立してC1−C4アルキル基を表し、R3は水素原子、C1−C4アルキル基等を表す。〕で示されるアミド化合物及びこれを有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アミド化合物及びその用途に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、植物病害を防除するための薬剤の開発が行われ、植物病害防除効力を有する化合物が見出されて、実用に供されている。
また、ある種の置換安息香酸アミド化合物(特許文献1)が知られている。
【0003】
【特許文献1】WO2005/041684国際公開パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、優れた植物病害防除効力を有する化合物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者等は、優れた植物病害防除効力を有する化合物を見出すべく鋭意検討した結果、下記一般式(1)で示されるアミド化合物が優れた植物病害防除効力を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は式(1)

〔式中、X1はフッ素原子又はメトキシ基を表し、
2は水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表し、
Zは酸素原子又は硫黄原子を表し、
Aは単結合又はメチレン基を表し、
1及びR2は独立してC1−C4アルキル基を表し、
3は水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基を表す。〕
で示されるアミド化合物(以下、本発明化合物と記す。)、本発明化合物を有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除剤、及び本発明化合物の有効量を植物又は土壌に処理することを特徴とする植物病害防除方法を提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明化合物は優れた植物病害防除効力を有することから、植物病害防除剤の有効成分として有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明において、
1で示されるC1−C4アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基、1−メチルプロピル基等が挙げられ、
2で示されるC1−C4アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基、1−メチルプロピル基等が挙げられ、
3で示されるC1−C4アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、プロピル基、1−メチルプロピル基等が挙げられ、
C2−C4アルケニル基としては、例えばビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等が挙げられ、
C2−C4アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、3−ブチニル基等が挙げられ、
(C1−C3アルコキシ)カルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げられる。
下記の式

で示される基は2級又は3級のアルキル基であり、具体的には例えば
1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1,1,2,2−テトラメチルプロピル基、
1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル基等が挙げられる。
【0008】
本発明の態様としては、例えば以下の化合物があげられる。
式(1)において、Zが酸素原子である本発明化合物。
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2が水素原子である本発明化合物。
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2がフッ素原子である本発明化合物。
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2がメトキシ基である本発明化合物。
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2が水素原子である本発明化合物。
式(1)において、Aが単結合である本発明化合物。
式(1)において、Aがメチレン基である本発明化合物。
式(1)において、R1がメチル基又はエチル基であり、R2がメチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基又は1−メチルプロピル基である本発明化合物。
式(1)において、R3が水素原子又はメチル基である本発明化合物。
【0009】
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aがメチレン基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、R3が水素原子又はメチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aがメチレン基であり、R3が水素原子又はメチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aが単結合であり、R1がメチル基又はエチル基であり、R2がメチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基又は1−メチルプロピル基であり、R3が水素原子又はメチル基である本発明化合物。
式(1)において、Zが酸素原子であり、Aがメチレン基であり、R1がメチル基又はエチル基であり、R2がメチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基又は1−メチルプロピル基であり、R3が水素原子又はメチル基である本発明化合物。
式(1)において、Aがメチレン基であり、R1がメチル基であり、R2がメチル基である本発明化合物。
式(1)において、Aがメチレン基であり、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子又はC1−C4アルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Aがメチレン基であり、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子又はメチル基である本発明化合物。
式(1)において、Aが単結合であり、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、R3がC1−C4アルキル基である本発明化合物。
式(1)において、Aが単結合であり、R1がメチル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、R3が水素原子である本発明化合物。
式(1)において、Aが単結合であり、R1がメチル基であり、R2がC3−C4アルキル基であり、R3が水素原子である本発明化合物。
式(1)において、Aが単結合であり、R1がメチル基であり、R2が1−メチルエチル基又は1,1−ジメチルエチル基であり、R3が水素原子である本発明化合物。
【0010】
次に、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、例えば以下の(製造法1)〜(製造法6)により製造することができる。
【0011】
(製造法1)
本発明化合物のうちZが酸素原子である本発明化合物(5)は、化合物(2)と化合物(3)とを、脱水縮合剤の存在下に反応させることにより製造することができる。

〔式中、A、R1、R2、R3、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン(以下、THFと記す場合がある。)、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル(以下、MTBEと記す場合がある)等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと記す場合がある。)等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと記す場合がある)等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる脱水縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下、WSCと記す。)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド類があげられる。
化合物(2)1モルに対して、化合物(3)が通常1〜3モルの割合、脱水縮合剤が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濾過した後、濾液を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(5)を単離することができる。単離された本発明化合物(5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0012】
(製造法2)
本発明化合物のうちZが酸素原子である本発明化合物(5)は、化合物(2)と化合物(4)とを、塩基の存在下、反応させることにより製造することができる。

〔式中、A、R1、R2、R3、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類等があげられる。
化合物(2)1モルに対して、化合物(4)が通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(5)を単離することができる。単離された本発明化合物(5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0013】
(製造法3)
本発明化合物のうちZが硫黄原子である本発明化合物(6)は、本発明化合物のうちZが酸素原子である本発明化合物(5)と2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジフォスフェタン−2,4−ジスルフィド(以下、ローソン試薬と記す。)とを反応させることにより製造することができる。

〔式中、A、R1、R2、R3、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、ブチロニトリル等の有機ニトリル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
本発明化合物(5)1モルに対して、ローソン試薬が通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常25〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(6)を単離することができる。単離された本発明化合物(6)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0014】
(製造法4)
本発明化合物のうちX1及びX2がフッ素原子である本発明化合物(8)は、まず3,4,5−トリフルオロベンゾイルクロリドと化合物(2)とを塩基の存在下で反応させて化合物(7)を得(工程4−1)、次いで化合物(7)とプロパルギルアルコールとを塩基の存在下で反応させる(工程4−2)ことにより製造することができる。

〔式中、A、R1、R2及びR3は前記と同じ意味を表す。〕
(工程4−1)
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類等があげられる。
化合物(2)1モルに対して、3,4,5−トリフルオロベンゾイルクロリドが通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(7)を単離することができる。単離された化合物(7)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程4−2)
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等があげられる。
化合物(7)1モルに対して、プロパルギルアルコールが通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(8)を単離することができる。単離された本発明化合物(8)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0015】
(製造法5)
本発明化合物のうちZが酸素原子である本発明化合物(5)は、化合物(9)とプロパルギルブロミドとを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。

〔式中、A、R1、R2、R3、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、水及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物類、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類等があげられる。
化合物(9)1モルに対して、プロパルギルブロミドが通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜3モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(5)を単離することができる。単離された本発明化合物(5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0016】
(製造法6)
本発明化合物のうちX1がフッ素原子であり、X2が水素原子である本発明化合物(11)は、まず3,4−ジフルオロベンゾイルクロリドと化合物(2)とを塩基の存在下で反応させて化合物(10)を得(工程6−1)、次いで化合物(10)とプロパルギルアルコールとを塩基の存在下で反応させる(工程6−2)ことにより製造することができる。

〔式中、A、R1、R2及びR3は前記と同じ意味を表す。〕
(工程6−1)
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類等があげられる。
化合物(2)1モルに対して、3,4−ジフルオロベンゾイルクロリドが通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(10)を単離することができる。単離された化合物(10)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程6−2)
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、MTBE等のエーテル類、ヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩及び水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等があげられる。
化合物(10)1モルに対して、プロパルギルアルコールが通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(11)を単離することができる。単離された本発明化合物(11)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0017】
本発明化合物の製造に用いる中間体の一部は、市販されているか、公知の文献等に開示のある化合物である。本発明の中間体は例えば下記の方法により製造することができる。
(中間体製造法1)
化合物(3)及び化合物(4)は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。

〔式中、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
(工程M1−1)
化合物(M2)は、化合物(M1)とプロパルギルブロミドとを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばDMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
化合物(M1)1モルに対して、プロパルギルブロミドが通常2〜5モルの割合、塩基が通常2〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M2)を単離することができる。単離された化合物(M2)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0018】
(工程M1−2)
化合物(3)は、化合物(M2)を塩基の存在下、加水分解反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物があげられる。
化合物(M2)1モルに対して、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜120℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応液を酸性にした後、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(3)を単離することができる。単離された化合物(3)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0019】
(工程M1−3)
化合物(4)は、化合物(3)と塩化チオニルとを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、DMF等の酸アミド類及びこれらの混合物があげられる。
化合物(3)1モルに対して、塩化チオニルが通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常20〜120℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(4)を単離することができる。単離された化合物(4)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0020】
(中間体製造法2)
化合物(9)は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。

〔式中、A、R1、R2、R3、X1及びX2は前記と同じ意味を表す。〕
(工程M2−1)
化合物(M3)は、化合物(M1)とベンジルブロミドとを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばDMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
化合物(M1)1モルに対して、ベンジルブロミドが通常2〜5モルの割合、塩基が通常2〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M3)を単離することができる。単離された化合物(M3)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0021】
(工程M2−2)
化合物(M4)は、化合物(M3)を塩基の存在下、加水分解反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物があげられる。
化合物(M3)1モルに対して、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜120℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応液を酸性にした後、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M4)を単離することができる。単離された化合物(M4)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0022】
(工程M2−3)
化合物(M5)は、化合物(M4)と塩化チオニルとを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、DMF等の酸アミド類及びこれらの混合物があげられる。
化合物(M4)1モルに対して、塩化チオニルが通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常20〜120℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M5)を単離することができる。単離された化合物(M5)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程M2−4)
製造法2に記載の方法に準じて、化合物(M6)は、化合物(M5)と化合物(2)とを、塩基の存在下、反応させることにより製造することができる。
(工程M2−5)
化合物(9)は、化合物(M6)をパラジウム炭素存在下、水素と反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキサン、へプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸エチル等のエステル類、THF、MTBE等のエーテル類、水及びこれらの混合物があげられる。
化合物(M6)1モルに対して、パラジウム炭素が0.01〜0.1モルの割合、水素が通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜50℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(9)を単離することができる。単離された化合物(9)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0023】
(中間体製造法3)
化合物(9)のうちAが単結合である化合物(9−1)は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。

〔式中、R1、R2、R3、X1及びX2は前記と同じ意味を表し、A1は単結合を表す。〕
化合物(9−1)は、化合物(M7)と化合物(M8)とを、濃硫酸の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば酢酸等の脂肪族カルボン酸類、硫酸及びそれらの混合物が挙げられる。
化合物(M7)1モルに対して、化合物(M8)が通常1〜10モルの割合、濃硫酸が通常1〜20モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(9−1)を単離することができる。単離された化合物(9−1)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0024】
化合物(3)のうちX1及びX2がフッ素原子である化合物(3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸)は、(中間体製造法4)又は(中間体製造法5)に記載の方法にて製造することができる。
(中間体製造法4)
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。

〔式中、R1はC1−C4アルキル基、2−プロピニル基又はベンジル基を表す。〕
(工程M4−1)
3,4,5−トリフルオロ安息香酸は、3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒドと酸化剤とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えば、過マンガン酸カリウム、3−クロロ過安息香酸、一過硫酸塩化合物(OXONE)等が挙げられる。
3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド1モルに対して、酸化剤が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、3,4,5−トリフルオロ安息香酸を単離することができる。単離された3,4,5−トリフルオロ安息香酸は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程M4−2)
化合物(M9)は、3,4,5−トリフルオロ安息香酸と式R100−L1〔式中、L1は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はメタンスルホニルオキシ基を表す。〕で示される化合物とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
3,4,5−トリフルオロ安息香酸1モルに対して、式R100−L1で示される化合物が通常2〜5モルの割合、塩基が通常2〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M9)を単離することができる。単離された化合物(M9)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程M4−3)
化合物(M10)は、化合物(M9)とプロパルギルアルコールとを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物等が挙げられる。
化合物(M9)1モルに対して、プロパルギルアルコールが通常1〜5モルの割合、塩基が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M10)を単離することができる。単離された化合物(M10)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程M4−4)
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸は、化合物(M10)を塩基の存在下、加水分解反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物があげられる。
化合物(M10)1モルに対して、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜120℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応液を酸性にした後、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸を単離することができる。単離された3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0025】
(中間体製造法5)
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸は、下記のスキームに示される方法にて製造することができる。

(工程M5−1)
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒドは、3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒドとプロパルギルアルコールとを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン等の炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、DMSO等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物等が挙げられる。
3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド1モルに対して、プロパルギルアルコールが通常1〜5モルの割合、塩基が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒドを単離することができる。単離された3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒドは、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程M5−2)
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸は、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒドと酸化剤とを、反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、イソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF等の酸アミド類、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えば、過マンガン酸カリウム、3−クロロ過安息香酸、一過硫酸塩化合物(OXONE)等が挙げられる。
3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒド1モルに対して、酸化剤が通常1〜3モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜100℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸を単離することができる。単離された3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
【0026】
次に、本発明化合物の具体例を以下に示す。
式(E1)で示される化合物

上記式(E1)において、A、R1、R2、R3及びZの各置換基は、(表1)〜(表6)に記載された組み合わせである。









































【0027】
【表1】






【0028】
【表2】






【0029】
【表3】






【0030】
【表4】






【0031】
【表5】






【0032】
【表6】

(上記の表1〜表6において、−は単結合を表し、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表す。)
【0033】







式(E2)で示される化合物

上記式(E2)において、A、R1、R2、R3及びZの各置換基は、(表1)〜(表6)に記載された組み合わせである。
【0034】
式(E3)で示される化合物

上記式(E3)において、A、R1、R2、R3及びZの各置換基は、(表1)〜(表6)に記載された組み合わせである。
【0035】
式(E4)で示される化合物

上記式(E4)において、A、R1、R2、R3及びZの各置換基は、(表1)〜(表6)に記載された組み合わせである。
【0036】
式(E5)で示される化合物

上記式(E5)において、A、R1、R2、R3及びZの各置換基は、(表1)〜(表6)に記載された組み合わせである。
【0037】
本発明化合物が防除効力を有する植物病害としては、例えば藻菌類による植物病害、糸状菌による植物病害及びバクテリアによる植物病害が挙げられ、具体的には例えば次の病害があげられる。
イネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani);
ムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Gibberella zeae)、さび病(Puccinia striiformis, P. graminis, P. recondita, P. hordei)、雪腐病(Typhula sp.,Micronectriella nivalis)、裸黒穂病(Ustilago tritici, U. nuda)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum);
カンキツ類の黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum, P. italicum);
リンゴのモニリア病(Sclerotinia mali)、腐らん病(Valsa mali)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis);
ナシの黒星病(Venturia nashicola, V. pirina)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum);
モモの灰星病(Sclerotinia cinerea)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.);
ブドウの黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola);
カキの炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki, Mycosphaerella nawae);
ウリ類の炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerothecafuliginea)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp.)、苗立枯病(Pythium sp.);
トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans)、ナスの褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum);
アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae);
ネギのさび病(Puccinia allii)、ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var. sojae);
インゲンの炭そ病(Colletotrichum lindemthianum);
ラッカセイの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola);
エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi);
ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans);
イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca humuli);
茶の網もち病(Exobasidium reticulatum);白星病(Elsinoe leucospila)、タバコの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae);
テンサイの褐斑病(Cercospora beticola);
バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa);
キクの褐班病(Septoria chrysanthemi−indici)、白さび病(Puccinia horiana);
種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)。
【0038】
本発明の植物病害防除剤は本発明化合物そのものであってもよいが、通常は固体担体、液体担体、界面活性剤その他の製剤用補助剤と混合し、乳剤、水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、粉剤、粒剤等に製剤化されている。これらの製剤は本発明化合物を通常0.1〜90重量%含有する。
【0039】
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えばカオリンクレー、アッタパルジャイトクレー、ベントナイト、モンモリロナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱物、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉等の天然有機物、尿素等の合成有機物、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム等の塩類、合成含水酸化珪素等の合成無機物等からなる微粉末あるいは粒状物等があげられ、液体担体としては、例えばキシレン、アルキルベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、セロソルブ等のアルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、石油系脂肪族炭化水素類、エステル類、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水があげられる。
【0040】
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホネートホルムアルデヒド重縮合物等の陰イオン界面活性剤及びポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤があげられる。
【0041】
その他の製剤用補助剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、アラビアガム、アルギン酸及びその塩、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、ザンサンガム等の多糖類、アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミナゾル等の無機物、防腐剤、着色剤、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT等の安定化剤があげられる。
【0042】
本発明の植物病害防除剤は、例えば植物体に処理することにより当該植物を植物病害から保護するために用いられ、また、土壌に処理することにより当該土壌に生育する植物を植物病害から保護するために用いられる。
【0043】
本発明の植物病害防除剤を植物体に茎葉処理することにより用いる場合又は土壌に処理することにより用いる場合、その処理量は、防除対象植物である作物等の種類、防除対象病害の種類、防除対象病害の発生程度、製剤形態、処理時期、気象条件等によって変化させ得るが、10000m2あたり本発明化合物として通常1〜5000g、好ましくは5〜1000gである。
【0044】
乳剤、水和剤、フロアブル剤等は、通常水で希釈して散布することにより処理する。この場合、本発明化合物の濃度は通常0.0001〜3重量%、好ましくは0.0005〜1重量%の範囲である。粉剤、粒剤等は通常希釈することなくそのまま処理する。
【0045】
また、本発明の植物病害防除剤は種子消毒等の処理方法で用いることもできる。その方法としては、例えば本発明化合物の濃度が1〜1000ppmとなるように調製した本発明の植物病害防除剤に植物の種子を浸漬する方法、植物の種子に本発明化合物の濃度が1〜1000ppmの本発明の植物病害防除剤を噴霧もしくは塗沫する方法及び植物の種子に本発明の植物病害防除剤を粉衣する方法があげられる。
【0046】
本発明の植物病害防除方法は、通常本発明の植物病害防除剤の有効量を、病害の発生が予測される植物若しくはその植物が生育する土壌に処理する、及び/又は病害の発生が確認された植物若しくはその植物が生育する土壌に処理することにより行われる。
【0047】
本発明の植物病害防除剤は通常、農園芸用植物病害防除剤、即ち畑地、水田、果樹園、茶園、牧草地、芝生地等の植物病害を防除するための植物病害防除剤として用いられる。
本発明の植物病害防除剤は他の植物病害防除剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調節剤及び/又は肥料と共に用いることもできる。
【0048】
かかる植物病害防除剤の有効成分としては、例えば、クロロタロニル、フルアジナム、ジクロフルアニド、ホセチル−Al、環状イミド誘導体(キャプタン、キャプタホール、フォルペット等)、ジチオカーバメート誘導体(マンネブ、マンコゼブ、チラム、ジラム、ジネブ、プロピネブ等)、無機もしくは有機の銅誘導体(塩基性硫酸銅、塩基性塩化銅、水酸化銅、オキシン銅等)、アシルアラニン誘導体(メタラキシル、フララキシル、オフレース、シプロフラン、ベナラキシル、オキサジキシル等)、ストロビルリン系化合物(クレソキシムメチル、アゾキシストロビン、トリフロキシストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ジモキシストロビン等)、アニリノピリミジン誘導体(シプロジニル、ピリメタニル、メパニピリム等)、フェニルピロール誘導体(フェンピクロニル、フルジオキソニル等)、イミド誘導体(プロシミドン、イプロジオン、ビンクロゾリン等)、ベンズイミダゾール誘導体(カルベンダジム、ベノミル、チアベンダゾール、チオファネートメチル等)、アミン誘導体(フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、スピロキサミン等)、アゾール誘導体(プロピコナゾール、トリアジメノール、プロクロラズ、ペンコナゾール、テブコナゾール、フルシラゾール、ジニコナゾール、ブロムコナゾール、エポキシコナゾール、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、トリフルミゾール、テトラコナゾール、マイクロブタニル、フェンブコナゾール、ヘキサコナゾール、フルキンコナゾール、トリティコナゾール、ビテルタノール、イマザリル、フルトリアホール、プロチオコナゾール等)、プロパモカルブ、シモキサニル、ジメトモルフ、ファモキサドン、フェナミドン、ピリベンカルブ、イプロヴァリカルブ、ベンチアバリカルブ、マンジプロパミド、シアゾファミド、アミスルブロム、ゾキサミド、エタボキサム、ボスカリド、フェンヘキサミド、キノキシフェン、プロキナジド、メトラフェノン、シフルフェナミド、ジエトフェンカルブ、フルオピコリド及びアシベンゾラールSメチルがあげられる。
【実施例】
【0049】
以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、本発明化合物の製造例を示す。
製造例1
酢酸エチル3mlと4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸塩化物0.30gとの混合物に、2,2−ジメチルプロピルアミン0.14gとトリエチルアミン0.16gと酢酸エチル1mlとの混合物を氷冷下で滴下した。得られた混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加えてセライトを通してろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2,2−ジメチルプロピル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物1と記す。)0.36gを得た。

本発明化合物1
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.98 (9H, s), 2.53 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.27 (2H, d, J = 6.3 Hz), 3.93 (3H, s), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.14 (1H, br s), 7.03 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 8.3, 2.0 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.0 Hz).
【0050】
製造例2
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1,1−ジメチルプロピルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(1,1−ジメチルプロピル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物2と記す。)を得た。

本発明化合物2
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.42 (6H, s), 1.85 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.92 (3H, s), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.80 (1H, br s), 7.01 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.18 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.44 (1H, d, J = 1.9 Hz).
【0051】
製造例3
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて2−メチルプロピルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(i−ブチル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物3と記す。)を得た。

本発明化合物3
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.98 (6H, d, J = 6.6 Hz), 1.84-1.95 (1H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.28 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.93 (3H, s), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.12 (1H, br s), 7.03 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.24 (2H, dd, J = 8.3, 2.0 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.0 Hz).
【0052】
製造例4
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて2−エチルブチルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(2−エチルブチル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物4と記す。)を得た。

本発明化合物4
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (6H, t, J = 7.3 Hz), 1.33-1.55 (5H, m), 2.53 (1H, s), 3.40 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.92 (3H, s), 4.81 (2H, d, J = 2.0 Hz), 6.12 (1H, br s), 7.02 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.20-7.31 (1H, m), 7.46 (1H, s).
【0053】
製造例5
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて2−メチルブチルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(2−メチルブチル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物5と記す。)を得た。

本発明化合物5
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.91-0.98 (6H, m), 1.15-1.28 (1H, m), 1.39-1.53 (1H, m), 1.61-1.74 (1H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.20-3.45 (2H, m), 3.92 (3H, s), 4.81 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.16 (1H, br s), 7.02 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 8.3, 2.0 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.0 Hz).
【0054】
製造例6
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて2−メチルペンチルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(2−メチルペンチル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物6と記す。)を得た。

本発明化合物6
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.91 (3H, t, J = 6.9 Hz), 0.95 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.10-1.48 (4H, m), 1.69-1.82 (1H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.20-3.43 (2H, m), 3.91 (3H, s), 4.80 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.20 (1H, br s), 7.02 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.46 (1H, d, J = 1.9 Hz).
【0055】
製造例7
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1−メチルプロピルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(1−メチルプロピル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物7と記す。)を得た。

本発明化合物7
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.23 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.52-1.62 (2H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.92 (3H, s), 4.05-4.17 (1H, m), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.89 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.46 (1H, d, J = 1.9 Hz).
【0056】
製造例8
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1,1−ジメチルエチルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(1,1−ジメチルエチル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物8と記す。)を得た。

本発明化合物8
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.47 (9H, s), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.92 (3H, s), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.94 (1H, br s), 6.99 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.18 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.44 (1H, d, J = 2.2 Hz).
【0057】
製造例9
酢酸エチル10mlと3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.40gとの混合物に、1,2−ジメチルプロピルアミン0.40gを加えた。室温で4時間攪拌した後、反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(1,2−ジメチルプロピル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物9と記す。)0.42gを得た。

本発明化合物9
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.97 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.18 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.75-1.87 (1H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.92 (3H, s), 4.02-4.12 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.92 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.46 (1H, d, J = 1.9 Hz).
【0058】
製造例10
THF15mlと3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.35gとの混合物に、1,2−ジメチルプロピルアミン0.19gとトリエチルアミン0.22gとを加えた。室温で2時間攪拌した後、反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(1,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物10と記す。)0.38gを得た。

本発明化合物10
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.98 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.19 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.76-1.88 (1H, m), 2.43 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.91 (6H, s), 4.02-4.12 (1H, m), 4.77 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.84 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.97 (2H, s).
【0059】
製造例11
4−シアノ−2−メトキシフェノール1.0gと2,3−ジメチル−2−ブタノール0.6gと酢酸9mlとの混合物を、3mlの濃硫酸にゆっくりと滴下した。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水酸化ナトリウム水溶液と分液し、得られた水層を希塩酸で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(1,1,2−トリメチルプロピル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸アミド0.6gを得た。
N−(1,1,2−トリメチルプロピル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸アミド
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (6H, d, J = 7.0 Hz), 1.39 (6H, s), 2.38-2.48 (1H, m), 3.92 (3H, s), 5.84 (1H, br s), 6.03 (1H, s), 6.89 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 8.2, 1.9 Hz), 7.44 (1H, d, J = 1.9 Hz).
【0060】
N−(1,1,2−トリメチルプロピル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸アミド0.4g、プロパルギルブロミド0.28g、炭酸セシウム0.78gをDMF10mlに加え、該混合物を1時間加熱還流した。その後、反応混合物を濃縮した。残渣に希塩酸を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。得られた固形物をヘキサン、メチル−t−ブチルエーテルで順次洗浄し、N−(1,1,2−トリメチルプロピル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物11と記す。)0.33gを得た。

本発明化合物11
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (6H, d, J = 7.0 Hz), 1.40 (6H, s), 2.38-2.48 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.92 (3H, s), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.84 (1H, br s), 7.00 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.17 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.44 (1H, d, J = 2.2 Hz).
【0061】
製造例12
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1−シアノー1,2−ジメチルプロピルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物12と記す。)を得た。

本発明化合物12
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.11 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.20 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.73 (3H, s), 2.47-2.55 (2H, m), 3.92 (3H, s), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.10 (1H, br s), 7.02 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.21 (1H, dd, J = 8.3, 2.0 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.0 Hz).
【0062】
製造例13
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1,2−ジメチルブチルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(1,2−ジメチルブチル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物13と記す。)を得た。

本発明化合物13
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.89-0.98 (6H, m), 1.12-1.28 (4H, m), 1.43-1.69 (2H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.09-4.27 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.2 Hz), 5.92 (1H, t, J = 10.7 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.19-7.24 (1H, m), 7.46 (1H, d, J = 1.9 Hz).
【0063】
製造例14
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1,2,2−トリメチルプロピルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(1,2,2−トリメチルプロピル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物14と記す。)を得た。

本発明化合物14
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (9H, s), 1.16 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.52 (1H, t, J = 2.2 Hz), 3.93 (3H, s), 4.04-4.14 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.89 (1H, d, J = 9.7 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.21 (1H, dd, J = 8.5, 1.9 Hz), 7.47 (1H, d, J = 1.9 Hz).
【0064】
製造例15
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて(1S)−1,2−ジメチルプロピルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−((1S)−1,2−ジメチルプロピル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物15と記す。)を得た。

本発明化合物15
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.98 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.18 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.75-1.87 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.02-4.13 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.87 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.22 (1H, dd, J = 8.2, 1.9 Hz), 7.46 (1H, d, J = 1.9 Hz).
【0065】
製造例16
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて(1R)−1,2−ジメチルプロピルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−((1R)−1,2−ジメチルプロピル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物16と記す。)を得た。

本発明化合物16
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93-1.00 (6H, m), 1.16-1.20 (3H, m), 1.74-1.88 (1H, m), 2.50-2.54 (1H, m), 3.93 (3H, s), 4.02-4.13 (1H, m), 4.78-4.83 (2H, m), 5.87 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.22 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.46 (1H, s).
【0066】
製造例17
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて(1R)−1,2,2−トリメチルプロピルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−((1R)−1,2,2−トリメチルプロピル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物17と記す。)を得た。

本発明化合物17
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (9H, s), 1.16 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.06-4.15 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.89 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.21 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.47 (1H, d, J = 1.9 Hz).
【0067】
製造例18
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて(1S)−1,2,2−トリメチルプロピルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−((1S)−1,2,2−トリメチルプロピル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物18と記す。)を得た。

本発明化合物18
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (9H, s), 1.16 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.52 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.94 (3H, s), 4.05-4.15 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.88 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.21 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.2 Hz).
【0068】
製造例19
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1−シアノー1,2−ジメチルプロピルアミンを用い、4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸塩化物に代えて4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸塩化物を用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物19と記す。)を得た。

本発明化合物19
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.11 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.20 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.74 (3H, s), 2.44 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.51-2.58 (1H, m), 3.90 (6H, s), 4.78 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.10 (1H, br s), 6.96 (2H, s).
【0069】
製造例20
4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸塩化物に代えて4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸塩化物を用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(2,2−ジメチルプロピル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物20と記す。)を得た。

本発明化合物20
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.99 (9H, s), 2.44 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.27 (2H, d, J = 6.3 Hz), 3.91 (6H, s), 4.77 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.13 (1H, br s), 6.99 (2H, s).
【0070】
製造例21
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて2−メチルプロピルアミンを用い、4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸塩化物に代えて4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸塩化物を用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(2−メチルプロピル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物21と記す。)を得た。

本発明化合物21
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.98 (6H, d, J = 6.8 Hz), 1.85-1.97 (1H, m), 2.43 (1H, t, J = 2.5 Hz), 3.28 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.90 (6H, s), 4.77 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.15 (1H, br s), 6.99 (2H, s).
【0071】
製造例22
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1,2−ジメチルブチルアミンを用い、4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸塩化物に代えて4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸塩化物を用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(1,2−ジメチルブチル)−4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸アミド(以下、本発明化合物22と記す。)を得た。

本発明化合物22
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.86-1.08 (6H, m), 1.10-1.94 (6H, m), 2.42-2.45 (1H, m), 3.85-3.96 (6H, m), 4.07-4.36 (1H, m), 4.76-4.79 (2H, m), 5.77-6.29 (1H, m), 6.94-7.02 (2H, m).
【0072】
製造例23
酢酸エチル5mlと3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物0.30gとの混合物に、1,2−ジメチルプロピルアミン0.14gを加えた。室温で3時間攪拌した後、反応液に酢酸エチルを加え、セライトで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(1,2−ジメチルプロピル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物23と記す。)0.52gを得た。

本発明化合物23
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.97 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.17 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.74-1.87 (1H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.01-4.10 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.90 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.12 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.47-7.57 (2H, m).
【0073】
製造例24
4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸塩化物に代えて4−(2−プロピニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸塩化物を用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(2,2−ジメチルプロピル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物24と記す。)を得た。

本発明化合物24
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.98 (9H, s), 2.57 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.26 (2H, d, J = 6.5 Hz), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.09 (1H, br s), 7.14 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.49-7.58 (2H, m).
【0074】
製造例25
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて(1S)−1,2,2−トリメチルプロピルアミンを用い、4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸塩化物に代えて4−(2−プロピニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸塩化物を用い、製造例1記載の方法に準じて、N−((1S)−1,2,2−トリメチルプロピル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物25と記す。)を得た。

本発明化合物25
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (9H, s), 1.15 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.56 (1H, t, J = 2.3 Hz), 4.02-4.13 (1H, m), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.84 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.13 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.46-7.56 (2H, m).
【0075】
製造例26
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1,2−ジメチルブチルアミンを用い、4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸塩化物に代えて4−(2−プロピニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸塩化物を用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(1,2−ジメチルブチル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物26と記す。)を得た。

本発明化合物26
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.84-1.30 (10H, m), 1.40-1.94 (2H, m), 2.57 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.68-4.25 (1H, m), 4.79-4.84 (2H, m), 5.85-6.35 (1H, m), 7.08-7.17 (1H, m), 7.48-7.61 (2H, m).
【0076】
製造例27
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1−シアノー1,2−ジメチルプロピルアミンを用い、4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸塩化物に代えて4−(2−プロピニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸塩化物を用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物27と記す。)を得た。

本発明化合物27
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.11 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.20 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.73 (3H, s), 2.44-2.56 (1H, m), 2.57 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.83 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.03 (1H, br s), 7.15 (1H, t, J = 8.5 Hz), 7.48-7.58 (2H, m).
【0077】
製造例28
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1,1−ジメチルプロピルアミンを用い、製造例10記載の方法に準じて、N−(1,1−ジメチルプロピル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物28と記す。)を得た。

本発明化合物28
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.42 (6H, s), 1.86 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.43 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.90 (6H, s), 4.76 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.75 (1H, br s), 6.94 (2H, s).
【0078】
製造例29
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1−メチルエチルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(1−メチルエチル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物29と記す。)を得た。

本発明化合物29
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.25 (6H, d, J = 6.5 Hz), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.91 (3H, s), 4.20-4.34 (1H, m), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.01-6.03 (1H, br m), 7.00 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 8.4, 2.0 Hz), 7.45 (1H, d, J = 2.0 Hz).
【0079】
製造例30
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて(1S)−1,2−ジメチルプロピルアミンを用い、製造例10記載の方法に準じて、N−((1S)−1,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物30と記す。)を得た。

本発明化合物30
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.98 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.19 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.76-1.88 (1H, m), 2.43 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.91 (6H, s), 4.01-4.13 (1H, m), 4.77 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.84 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.97 (2H, s).
【0080】
製造例31
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて(1S)−1,2−ジメチルプロピルアミンを用い、製造例23記載の方法に準じて、N−((1S)−1,2−ジメチルプロピル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物31と記す。)を得た。

本発明化合物31
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.97 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.17 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.74-1.87 (1H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.00-4.12 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.83-5.85 (1H, br m), 7.10-7.15 (1H, m), 7.49-7.56 (2H, m).
【0081】
製造例32
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1,1,2−トリメチルプロピルアミンを用い、製造例10記載の方法に準じて、N−(1,1,2−トリメチルプロピル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物32と記す。)を得た。

本発明化合物32
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (6H, d, J = 7.0 Hz), 1.40 (6H, s), 2.41-2.48 (1H, m), 2.43(1H, t, J = 2.4 Hz), 3.89 (6H, d, J = 11.1 Hz), 4.76 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.79 (1H, s), 6.93 (2H, s).
【0082】
製造例33
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1,1,2−トリメチルプロピルアミンを用い、製造例23記載の方法に準じて、N−(1,1,2−トリメチルプロピル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物33と記す。)を得た。

本発明化合物33
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (6H, d, J = 7.0 Hz), 1.38 (6H, s), 2.38-2.45 (1H, m), 2.55 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.76 (1H, s), 7.11 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.44-7.51 (2H, m).
【0083】
製造例34
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて(1S)−1,2,2−トリメチルプロピルアミンを用い、製造例10記載の方法に準じて、N−((1S)−1,2,2−トリメチルプロピル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物34と記す。)を得た。

本発明化合物34
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.98 (9H, s), 1.17 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.44 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.91 (6H, s), 4.05-4.14 (1H, m), 4.77 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.86 (1H, d, J = 9.4 Hz), 6.97 (2H, s).
【0084】
製造例35
トルエン20mlにN−((1S)−1,2−ジメチルプロピル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド0.80gとローソン試薬1.2gとを加え、得られた混合物を2時間加熱還流した。その後、反応混合物をそのままシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−((1S)−1,2−ジメチルプロピル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)チオ安息香酸アミド(以下、本発明化合物35と記す。)0.78gを得た。

本発明化合物35
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.00 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.03 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.27 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.97-2.09 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.61-4.72 (1H, m), 4.80 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.98 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 8.5, 2.2 Hz), 7.37 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.53 (1H, d, J = 1.9 Hz).
【0085】
製造例36
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1−エチルプロピルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(1−エチルプロピル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物36と記す。)を得た。

本発明化合物36
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (6H, t, J = 7.4 Hz), 1.42-1.55 (2H, m), 1.60-1.72 (2H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 3.95-4.05 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.2 Hz), 5.75 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.2 Hz).
【0086】
製造例37
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて2−メチルプロピルアミンを用い、製造例23記載の方法に準じて、N−(2−メチルプロピル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物37と記す。)を得た。

本発明化合物37
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.98 (6H, d, J = 6.8 Hz), 1.84-1.94 (1H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.28 (2H, t, J = 6.5 Hz), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.03 (1H, br s), 7.13 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.50-7.56 (2H, m).
【0087】
製造例38
テトラヒドロフラン5ml、(1S)−1,2−ジメチルプロピルアミン131mgおよびトリエチルアミン182mgの混合物に、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物346mgとテトラヒドロフラン1mlとの混合物を氷冷下で滴下した。その後、得られた混合物を室温で0.5時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、N−((1S)−1,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物38と記す。)344mgを得た。

本発明化合物38
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.97 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.18 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.74-1.86 (1H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.99-4.09 (1H, m), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.80 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.30-7.39 (2H, m).
【0088】
製造例39
テトラヒドロフラン5ml、1,2−ジメチルプロピルアミン131mgおよびトリエチルアミン182mgの混合物に、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物346mgとテトラヒドロフラン1mlとの混合物を氷冷下で滴下した。得られた混合物を室温で0.5時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、N−(1,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物39と記す。)342mgを得た。

本発明化合物39
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.97 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.18 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.76-1.86 (1H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.00-4.10 (1H, m), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.80 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.30-7.37 (2H, m).
【0089】
製造例40
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1,1,2−トリメチルプロピルアミンを用い、製造例39記載の方法に準じて、N−(1,1,2−トリメチルプロピル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物40と記す。)を得た。

本発明化合物40
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (6H, d, J = 6.8 Hz), 1.38 (6H, s), 2.37-2.43 (1H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.86 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.73 (1H, br s), 7.25-7.31 (2H, m).
【0090】
製造例41
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて(1S)−1,2,2−トリメチルプロピルアミンを用い、製造例39記載の方法に準じて、N−((1S)−1,2,2−トリメチルプロピル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物41と記す。)を得た。

本発明化合物41
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (9H, s), 1.16 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.02-4.14 (1H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.79 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.29-7.37 (2H, m).
【0091】
製造例42
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて2−メチルプロピルアミンを用い、製造例39記載の方法に準じて、N−(2−メチルプロピル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物42と記す。)を得た。

本発明化合物42
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.98 (6H, d, J = 6.8 Hz), 1.86-1.93 (1H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.27 (2H, t, J = 6.5 Hz), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.08 (1H, br s), 7.31-7.39 (2H, m).
【0092】
製造例43
テトラヒドロフラン5ml、1,2−ジメチルプロピルアミン72mgおよびトリエチルアミン100mgの混合物に、3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物200mgとテトラヒドロフラン1mlとの混合物を氷冷下で滴下した。得られた混合物を室温で0.5時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣に水を加えて、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、N−(1,2−ジメチルプロピル)−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物43と記す。)197mgを得た。

本発明化合物43
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.97 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.18 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.76-1.86 (1H, m), 2.47 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.02-4.10 (1H, m), 4.83 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.80 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.01 (1H, dd, J = 10.1, 1.9 Hz), 7.25-7.26 (1H, m).
【0093】
製造例44
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて(1S)−1,2−ジメチルプロピルアミンを用い、製造例43記載の方法に準じて、N−((1S)−1,2−ジメチルプロピル)−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物44と記す。)を得た。

本発明化合物44
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 4.1 Hz), 0.97 (3H, d, J = 4.3 Hz), 1.18 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.74-1.88 (1H, m), 2.47 (1H, t, J = 2.3 Hz), 3.93 (3H, s), 4.00-4.13 (1H, m), 4.82 (2H, d, J = 2.3 Hz), 5.87 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.03 (1H, d, J = 10.1 Hz), 7.23-7.28 (1H, m).
【0094】
製造例45
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて(1S)−1,2,2−トリメチルプロピルアミンを用い、製造例43記載の方法に準じて、N−((1S)−1,2,2−トリメチルプロピル)−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物45と記す。)を得た。

本発明化合物45
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (9H, s), 1.16 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.47 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.03-4.12 (1H, m), 4.83 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.83 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.00 (1H, dd, J = 10.4, 1.9 Hz), 7.24-7.27 (1H, m).
【0095】
製造例46
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1,1,2−トリメチルプロピルアミンを用い、製造例43記載の方法に準じて、N−(1,1,2−トリメチルプロピル)−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物46と記す。)を得た。

本発明化合物46
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (6H, d, J = 6.8 Hz), 1.39 (6H, s), 2.35-2.46 (1H, m), 2.46 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.92 (3H, s), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.76 (1H, br s), 6.96 (1H, dd, J = 10.1, 1.9 Hz), 7.21-7.24 (1H, m).
【0096】
製造例47
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1−メチルエチルアミンを用い、製造例39記載の方法に準じて、N−(1−メチルエチル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物47と記す。)を得た。

本発明化合物47
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26 (6H, d, J = 6.5 Hz), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.19-4.31 (1H, m), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.82 (1H, br s), 7.31-7.37 (2H, m).
【0097】
製造例48
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1−エチルプロピルアミンを用い、製造例39記載の方法に準じて、N−(1−エチルプロピル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物48と記す。)を得た。

本発明化合物48
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.43-1.54 (2H, m), 1.61-1.71 (2H, m), 2.51 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93-4.02 (1H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.66 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.31-7.38 (2H, m).
【0098】
製造例49
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて(1R)−1,2−ジメチルプロピルアミンを用い、製造例43記載の方法に準じて、N−((1R)−1,2−ジメチルプロピル)−3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物49と記す。)を得た。

本発明化合物49
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.97 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.18 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.75-1.87 (1H, m), 2.47 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 3.99-4.12 (1H, m), 4.83 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.85 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.02 (1H, dd, J = 10.1, 1.9 Hz), 7.25 (1H, t, J = 1.7 Hz).
【0099】
製造例50
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて2,2−ジメチルプロピルアミンを用い、製造例39記載の方法に準じて、N−(2,2−ジメチルプロピル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物50と記す。)を得た。

本発明化合物50
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (9H, s), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.24 (2H, d, J = 6.5 Hz), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.35 (1H, br s), 7.33-7.40 (2H, m).
【0100】
製造例51
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1,1−ジメチル−2−プロピニルアミンを用い、製造例39記載の方法に準じて、N−(1,1−ジメチル−2−プロピニル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物51と記す。)を得た。

本発明化合物51
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.75 (6H, s), 2.40 (1H, s), 2.50-2.53 (1H, m), 4.88 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.09 (1H, br s), 7.31-7.38 (2H, m).
【0101】
製造例52
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1,1−ジエチル−2−プロピニルアミンを用い、製造例39記載の方法に準じて、N−(1,1−ジエチル−2−プロピニル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物52と記す。)を得た。

本発明化合物52
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.03 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.84-1.95 (2H, m), 2.24-2.35 (2H, m), 2.43 (1H, s), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.96 (1H, br s), 7.30-7.36 (2H, m).
【0102】
製造例53
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1,2−ジメチル−1−シアノプロピルアミンを用い、製造例39記載の方法に準じて、N−(1,2−ジメチル−1−シアノプロピル)−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物53と記す。)を得た。

本発明化合物53
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.10 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.20 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.73 (3H, s), 2.45-2.53 (1H, m), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.89 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.09 (1H, br s), 7.31-7.39 (2H, m).
【0103】
製造例54
1,2−ジメチルプロピルアミンに代えて2−アミノ−2−メチルプロピオン酸エチルを用い、製造例39記載の方法に準じて、N−(1−エトキシカルボニル−1−メチル)エチル−3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物54と記す。)を得た。

本発明化合物54
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.68 (6H, s), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.25 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.88 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.81 (1H, br s), 7.32-7.40 (2H, m).
【0104】
製造例55
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1−メチルブチルアミンを用い、製造例1記載の方法に準じて、N−(1−メチルブチル)−3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物55と記す。)を得た。

本発明化合物55
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.22 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.35-1.59 (4H, m), 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.90 (3H, s), 4.15-4.22 (1H, m), 4.79 (2H, d, J = 2.2 Hz), 6.08 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.00 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.26 (1H, dd, J = 8.2, 1.9 Hz), 7.46 (1H, d, J = 1.9 Hz).
【0105】
製造例56
2,2−ジメチルプロピルアミンに代えて1−メチルブチルアミンを用い、製造例10記載の方法に準じて、N−(1−メチルブチル)−3,5−ジメトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物56と記す。)を得た。

本発明化合物56
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.22 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.35-1.60 (4H, m), 2.44 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.88 (6H, s), 4.14-4.22 (1H, m), 4.75 (2H, d, J = 2.4 Hz), 6.14 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.01 (2H, s).
【0106】
製造例57
1,2,2−トリメチルプロピルアミンに代えて1−メチルブチルアミンを用い、製造例25記載の方法に準じて、N−(1−メチルブチル)−3−フルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸アミド(以下、本発明化合物57と記す。)を得た。

本発明化合物57
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.22 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.35-1.55 (4H, m), 2.56 (1H, t, J = 2.3 Hz), 4.14-4.21 (1H, m), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 5.88 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.11 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.49-7.56 (2H, m).
【0107】
次に、本発明化合物の製造中間体の製造について参考製造例を示す。
参考製造例1
DMF100mlに4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ安息香酸11.8g、プロパルギルブロミド15.7g、及び炭酸カリウム18gを加え、得られた混合物を室温で8時間、80℃で4時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加え、セライトを通してろ過した。ろ液に、水、希塩酸を順次加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。得られた結晶をヘキサンとMTBEとの混合溶媒で洗浄し、4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸2−プロピニルエステル15.5gを得た。

4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸2−プロピニルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.44 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.91 (6H, s), 4.81 (2H, d, J = 2.4 Hz), 4.92 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.33 (2H, s).
【0108】
メタノール50mlに4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸2−プロピニルエステル15.5g、及び15%水酸化ナトリウム水溶液を40mlを加え、得られた混合物を50℃で4時間攪拌した。その後、反応混合物を塩酸に加えて酸性にした。析出した結晶をろ過により集め、乾燥して4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸13.0gを得た。

4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.35 (1H, br s), 3.45 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.83 (6H, s), 4.70 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.24 (2H, s).
【0109】
トルエン100mlに4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸13.0g、塩化チオニル9.5g、及びDMF50mgを加え、得られた混合物を3時間加熱還流した。その後、反応混合物を濃縮した。得られた固体をヘキサンで洗浄し、4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸塩化物12.0gを得た。

4−(2−プロピニルオキシ)−3,5−ジメトキシ安息香酸塩化物
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.46 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (6H, s), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.38 (2H, s).
【0110】
参考製造例2
DMF100mlに4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸10g、プロパルギルブロミド15.7g、及び炭酸カリウム18gを加え、得られた混合物を室温で8時間、80℃で2時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加えた後、セライトを通してろ過した。ろ液に水、希塩酸を順次加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮し、得られた結晶をヘキサンとMTBEとの混合溶媒で洗浄し、4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸2−プロピニルエステル13.2gを得た。

4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸2−プロピニルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.52 (1H, t, J = 2.5 Hz), 2.55 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.93 (3H, s), 4.83 (2H, d, J = 2.4 Hz), 4.91 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.05 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.58 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.72 (1H, dd, J = 8.5, 1.9 Hz).
【0111】
メタノール50mlに4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸2−プロピニルエステル13.2g、及び15%水酸化ナトリウム水溶液を40mlを加え、得られた混合物を室温で8時間、50℃で2時間攪拌した。その後、反応混合物を塩酸に加えて酸性にした。析出した結晶をろ過により集め、乾燥して4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸12.0gを得た。

【0112】
トルエン100mlに4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸12.0g、塩化チオニル9.0g、及びDMF50mgを加え、得られた混合物を3時間加熱還流した。その後、反応混合物を濃縮した。得られた固体をヘキサンで洗浄し、4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸塩化物11.0gを得た。

4−(2−プロピニルオキシ)−3−メトキシ安息香酸塩化物
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.59 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.94 (3H, s), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.10 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.56 (1H, d, J = 2.2 Hz), 7.84 (1H, dd, J = 8.7, 2.2 Hz).
【0113】
参考製造例3
DMF50mlに4−ヒドロキシ−3−フルオロ安息香酸5.5g、プロパルギルブロミド9.4g、及び炭酸カリウム11gを加え、該混合物を室温で8時間攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加えた後、セライトを通してろ過した。ろ液に水、希塩酸を順次加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−プロピニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸2−プロピニルエステル10.8gを得た。

4−(2−プロピニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸2−プロピニルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.50 (1H, t, J = 2.5 Hz), 2.56 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.82 (2H, d, J = 2.4 Hz), 4.89 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.13 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.78 (1H, dd, J = 11.5, 2.1 Hz), 7.82-7.86 (1H, m).
【0114】
エタノール50mlに4−(2−プロピニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸2−プロピニルエステル10.8g、及び15%水酸化ナトリウム水溶液を30mlを加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物を塩酸に加えて酸性にした。析出した結晶をろ過により集め、乾燥して4−(2−プロピニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸8.0gを得た。

4−(2−プロピニルオキシ)−3−フルオロ安息香酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.21-3.59 (1H, m), 3.68 (1H, t, J = 2.3 Hz), 5.01 (2H, d, J = 2.2 Hz), 7.34 (1H, t, J = 8.5 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 11.8, 1.9 Hz), 7.77-7.83 (1H, m).
【0115】
参考製造例4
(a) N−メチルピロリドン50mlに、3,4,5−トリフルオロブロモベンゼン10g、シアン化銅8.5gを加え、得られた混合物を150℃で4時間攪拌した。その後。反応混合物にアンモニア水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,4,5−トリフルオロベンゾニトリル5.0gを得た。
DMF25mlに、3,4,5−トリフルオロベンゾニトリル5.0gとベンジルアルコール4.5gとを加えた溶液に、0℃で60%水素化ナトリウム(油性)1.5gを加えた。該混合物を室温で4時間攪拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロベンゾニトリル7.0gを得た。

4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロベンゾニトリル
1H-NMR (CDCl3) δ: 5.29 (2H, s), 7.14-7.23 (2H, m), 7.29-7.43 (5H, m).
【0116】
メタノール100mlに、4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロベンゾニトリルと濃硫酸15mlを加え、5日間加熱還流した。その後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル4.5gを得た。

3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.91 (3H, s), 6.00 (1H, br s), 7.58-7.67 (2H, m).
【0117】
アセトニトリル80mlに、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル4.5g、プロパルギルブロミド3.5g、炭酸セシウム9.4gを加え、得られた混合物を2時間加熱還流した。反応混合物をセライトを通してろ過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸メチルエステル5.5gを得た。

3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸メチルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.53 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.92 (3H, s), 4.91 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.61 (2H, ddd, J = 15.1, 7.5, 2.2 Hz).
【0118】
エタノール30mlに、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸メチルエステル5.5gと15%水酸化ナトリウム水溶液10mlとを加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣に塩酸を加えて酸性にした後、析出した固体をろ過により集め3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸5.0gを得た。

3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.54 (1H, t, J = 2.2 Hz), 4.94 (2H, d, J = 2.2 Hz), 7.65-7.72 (2H, m).
【0119】
(b) アセトニトリル50mlに、プロパルギルアルコール12gと3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド16gと炭酸カリウム15gとを加え、得られた混合物を室温で1日攪拌した。その後、反応混合物に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒド20gを得た。

3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒド
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.55 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.96 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.44-7.52 (2H, m), 9.87 (1H, t, J = 1.8 Hz).
【0120】
クロロホルム100mlに、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)ベンズアルデヒド20gと3−クロロ過安息香酸25gを加え、得られた混合物を室温で1晩攪拌した。その後、反応混合物に亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム、酢酸エチルで順次抽出した。有機層を合せて硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮し、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸40gを得た。
【0121】
(c) DMF50mlに3,4,5−トリフルオロ安息香酸5.0g、プロパルギルブロミド4.0g、炭酸カリウム4.7gを加え、得られた混合物を室温で30分攪拌後、80℃で1時間加熱攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加えた後、セライトを通してろ過した。ろ液に水、希塩酸を順次加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮し、3,4,5−トリフルオロ安息香酸2−プロピニルエステル6.0gを得た。

3,4,5−トリフルオロ安息香酸2−プロピニルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.55 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.93 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.68-7.76 (2H, m).
【0122】
DMF20mlに3,4,5−トリフルオロ安息香酸2−プロピニルエステル5.0g、プロパルギルアルコール1.7gを加えた溶液に、0℃で60%水素化ナトリウム(油性)1.1gを加えた。得られた混合物を0℃で30分間、室温で1時間攪拌した。その後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル2.9gを得た。

3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.52 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.54 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.91 (2H, d, J = 2.7 Hz), 4.92 (2H, d, J = 2.7 Hz), 7.62-7.68 (2H, m).
【0123】
エタノール10mlに3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル2.2g、15%水酸化ナトリウム水溶液6mlを加え、得られた混合物を50℃で1時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣に塩酸を加えて酸性にした。析出した結晶をろ過により集め、乾燥して3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸1.8gを得た。
トルエン17mlに3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸1.8g、塩化チオニル1ml、及びDMF10mgを加え、該混合物を4時間加熱還流した。その後、反応混合物を減圧下濃縮し、3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物1.9gを得た。

3,5−ジフルオロ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸塩化物
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.55 (1H, t, J = 2.4 Hz), 4.98 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.69-7.76 (2H, m).
【0124】
参考製造例5
アセトニトリル40mlに、3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド7.3g、ベンジルブロミド8.8g、炭酸セシウム16.8g、DMF10mlを加え、得られた混合物を10時間加熱還流した。その後、反応混合物を減圧下濃縮した。残渣に塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド7.5gを得た。

水200mlと過マンガン酸カリウム6.8gとからなる混合液に、アセトン200mlに溶かした4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド7.5gを15−20℃で滴下した。該混合物を室温で3日間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で約半分量まで濃縮した。濃縮液に亜硫酸水素ナトリウム水溶液及び希塩酸を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮し、4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−5−メトキシ安息香酸を得た。
4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−5−メトキシ安息香酸にメタノール20ml、酢酸エチル20ml及び10%パラジウム−炭素50mgを加え、該混合物を水素雰囲気下室温で4時間攪拌した。その後、反応混合物をセライトを通してろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸4.5gを得た。

3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.87 (3H, s), 7.32-7.36 (2H, m).
【0125】
DMF80mlに3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸4.5g、プロパルギルブロミド7.0g、炭酸カリウム9.1gを加え、得られた混合物を室温で2日間攪拌した。その後、反応混合物に塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル4.5gを得た。

3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.49 (1H, t, J = 2.4 Hz), 2.54 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.94 (3H, s), 4.87 (2H, d, J = 2.4 Hz), 4.91 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.43 (1H, dd, J = 1.8, 1.8 Hz), 7.48 (1H, dd, J = 10.4, 1.8 Hz).
【0126】
メタノール40mlに、3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸2−プロピニルエステル4.5gと15%水酸化ナトリウム水溶液20mlとを加え、得られた混合物を室温で8時間攪拌した。その後、反応混合物を濃縮した。残渣に塩酸を加え、酸性にした。析出した固体をろ過により集め、乾燥して、3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸3.7gを得た。

3−フルオロ−5−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)安息香酸
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.50 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.95 (3H, s), 4.89 (2H, d, J = 2.4 Hz), 7.46-7.57 (2H, m).
【0127】
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
本発明化合物1〜57各50部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸マグネシウム2部及び合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤を得る。
【0128】
製剤例2
本発明化合物1〜57各20部とソルビタントリオレエ−ト1.5部とを、ポリビニルアルコール2部を含む水溶液28.5部と混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中に、キサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々のフロアブル製剤を得る。
【0129】
製剤例3
本発明化合物1〜57各2部、カオリンクレー88部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより、各々の粉剤を得る。
【0130】
製剤例4
本発明化合物1〜57各5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部及びキシレン75部をよく混合することにより、各々の乳剤を得る。
【0131】
製剤例5
本発明化合物1〜57各2部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレー65部をよく粉砕混合した後、水を加えてよく練り合せ、造粒乾燥することにより、各々の粒剤を得る。
【0132】
製剤例6
本発明化合物1〜57各10部;ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン35部;及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々のフロアブル製剤を得る。
【0133】
次に、本発明化合物が植物病害の防除に有用であることを試験例で示す。
なお防除効果は、調査時の供試植物上の病斑の面積を目視観察し、本発明化合物を処理した植物の病斑の面積と、無処理の植物の病斑の面積を比較することにより評価した。
【0134】
試験例1
プラスチックポットに砂壌土を詰め、トマト(品種:パティオ)を播種し、温室内で20日間生育させた。本発明化合物1、2、3、4、5、6、7、9、10、11、12、13、14、15、16、18、20、21、22、24、25、26、27、29、32、34、35、36、40、44、45、46、50、55及び56の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で本発明化合物の濃度が500ppmとなるように希釈して試験用薬液を調製した。この試験用薬液を上記のトマト苗の葉面に充分付着するように茎葉散布した。葉面上の該希釈液が乾く程度に風乾した後、トマト疫病の遊走子嚢の水懸濁液(約30000個/ml)を該トマト苗に噴霧(植物1個体あたり約2mlの割合)した。該トマト苗を23℃、相対湿度90%以上の条件下で1日間栽培し、さらに昼間24℃、夜間20℃の温室に移して4日間栽培した後、該トマト苗におけるトマト疫病の病斑面積を調査した。
本発明化合物1、2、3、4、5、6、7、9、10、11、12、13、14、15、16、18、20、21、22、24、25、26、27、29、32、34、35、36、40、44、45、46、50、55及び56を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
【0135】
試験例2
プラスチックポットに砂壌土を詰め、トマト(品種:パティオ)を播種し、温室内で20日間生育させた。本発明化合物1、2、3、5、7、9、10、11、12、13、14、15、16、18、19、20、22、23、25、26、30、31、33、34、35、37、39、40、41、42、43、44、45及び46の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で本発明化合物の濃度が200ppmとなるように希釈して試験用薬液を調製した。この試験用薬液を上記のトマト苗の葉面に充分付着するように茎葉散布した。葉面上の該希釈液が乾く程度に風乾した後、トマト疫病の遊走子嚢の水懸濁液(約30000個/ml)を該トマト苗に噴霧(植物1個体あたり約2mlの割合)した。該トマト苗を23℃、相対湿度90%以上の条件下で1日間栽培し、さらに昼間24℃、夜間20℃の温室に移して4日間栽培した後、該トマト苗におけるトマト疫病の病斑面積を調査した。
本発明化合物1、2、3、5、7、9、10、11、12、13、14、15、16、18、19、20、22、23、25、26、30、31、33、34、35、37、39、40、41、42、43、44、45及び46を処理した植物上における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
【0136】
試験例3
容積160mlのプラスチックポットに砂壌土を詰め、トマト(品種:パティオ)を播種し、温室内で13日間生育させた。本発明化合物9、10、11、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、25、30、32、34、35、36、38、39、41、42、43、44、45、46、48及び49の各々を製剤例6に準じてフロアブル製剤とした後、水で本発明化合物の濃度が200ppmとなるように希釈して試験用薬液を調製した。この試験用薬液を上記のトマト苗の株元に1ポットあたり20ml潅注処理した。該トマト苗を昼間24℃、夜間20℃の温室に移して7日間栽培した後、トマト疫病の遊走子嚢の水懸濁液(約30000個/ml)を該トマト苗に噴霧(植物1個体あたり約2mlの割合)した。該トマト苗を23℃、相対湿度90%以上の条件下で1日間栽培し、さらに昼間24℃、夜間20℃の温室に移して4日間栽培した後、該トマト苗におけるトマト疫病の病斑面積を調査した。
本発明化合物9、10、11、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、25、30、32、34、35、36、38、39、41、42、43、44、45、46、48及び49を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
【産業上の利用可能性】
【0137】
本発明化合物は優れた植物病害防除効力を有しており、有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1)

〔式中、X1はフッ素原子又はメトキシ基を表し、
2は水素原子、フッ素原子又はメトキシ基を表し、
Zは酸素原子又は硫黄原子を表し、
Aは単結合又はメチレン基を表し、
1及びR2は独立してC1−C4アルキル基を表し、
3は水素原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、シアノ基、カルボキシル基又は(C1−C3アルコキシ)カルボニル基を表す。〕
で示されるアミド化合物。
【請求項2】
式(1)において、Zが酸素原子である請求項1に記載されたアミド化合物。
【請求項3】
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2が水素原子であるか;
1がフッ素原子であり、X2がフッ素原子であるか;
1がメトキシ基であり、X2が水素原子であるか;或いは
1がメトキシ基であり、X2がメトキシ基である請求項1又は請求項2に記載されたアミド化合物。
【請求項4】
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2がメトキシ基である請求項1又は請求項2に記載されたアミド化合物。
【請求項5】
式(1)において、X1がメトキシ基であり、X2が水素原子である請求項1又は請求項2に記載されたアミド化合物。
【請求項6】
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2が水素原子である請求項1又は請求項2に記載されたアミド化合物。
【請求項7】
式(1)において、X1がフッ素原子であり、X2がフッ素原子である請求項1又は請求項2に記載されたアミド化合物。
【請求項8】
式(1)において、Aが単結合である請求項1〜7のいずれかに記載されたアミド化合物。
【請求項9】
式(1)において、R1がメチル基又はエチル基であり、R2がメチル基、エチル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基又は1−メチルプロピル基である請求項1〜8のいずれかに記載されたアミド化合物。
【請求項10】
式(1)において、R3が水素原子又はメチル基である請求項1〜9のいずれかに記載されたアミド化合物。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれかに記載されたアミド化合物を有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除剤。
【請求項12】
請求項1〜8のいずれかに記載されたアミド化合物の有効量を植物又は植物の生育する土壌に処理することを特徴とする植物病害の防除方法。

【公開番号】特開2007−145816(P2007−145816A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−289733(P2006−289733)
【出願日】平成18年10月25日(2006.10.25)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】