説明

アルカリ形直接アルコール燃料電池、酸化物カソード触媒、及び金属酸化物

【課題】発電特性に優れ、アルコールのカソード側への浸透の影響を受けないアルカリ形直接アルコール燃料電池を提供すること。
【解決手段】アノード触媒層を有するアノードと、酸化物カソード触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置されるアニオン伝導性高分子電解質膜と、を備え、前記アノードにアルコールを、前記カソードに水及び酸素を供給することにより発電を行うアルカリ形直接アルコール燃料電池であって、前記酸化物カソード触媒層が、触媒として、所定の金属酸化物の微粒子を含むアルカリ形直接アルコール燃料電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属酸化物の微粒子を利用したアルカリ形直接アルコール燃料電池、並びにこれに利用する酸化物カソード触媒及び金属酸化物に関する。
【背景技術】
【0002】
アルカリ形直接アルコール燃料電池は、軽量で高出力密度であることに加え、室温でも十分にその性能を発揮する等の特性から近年注目されており、携帯電話やノートパソコン等、モバイル機器用の燃料電池として研究が進んでいる。アルカリ形直接アルコール燃料電池は、アニオン伝導性高分子電解質膜の両端に、触媒層を形成した電極を配置し、これをセパレーターで挟み込んだ構造をしているが、アノード及びカソードのそれぞれに形成される触媒層としては、従来、白金系触媒が利用されてきた。
【0003】
ここで、白金系触媒に用いられる白金は、質量あたりの単価が高く、また、量的に希少な資源である等、将来的に低価格で大量に供給する必要がある燃料電池の材料としては問題がある。このため、白金系触媒に代わる電極触媒の開発が現在求められている。
【0004】
このような電極触媒の候補としては、様々な金属酸化物を挙げることができる。例えば、非特許文献1には、直接エチレングリコール燃料電池のカソード触媒として利用可能な金属酸化物として、炭素上に担持されたLa1−xSrMnO(LSM/C)が開示されている。
【非特許文献1】K.Miyazaki,et al.,“Perovskite−type oxide La1−xSrxMnO3 for cathode catalysts in direct ethylene glycol alkaline fuel cells”,Journal of Power Sources 178,2,p.683−686(2008)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、直接アルコール型燃料電池では、アノード側において燃料となるアルコールがイオン伝導性高分子電解質膜を透過してカソード側に浸透する現象が知られている。カソード側にアルコールが浸透した場合、カソード側においてアルコールの酸化と、酸素の還元とが同時に起こるため、燃料電池の電圧の低下等の問題を引き起こすことが知られていた。
【0006】
ここで、非特許文献1に記載の金属酸化物は、電極触媒として用いた場合、エチレングリコールの存在下における電圧の低下はやや緩和されるが、白金系触媒を用いた場合よりも電池性能は劣るという問題があった。
【0007】
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、発電特性により優れ、アルコールのカソード側への浸透の影響をより受けないアルカリ形直接アルコール燃料電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、パイロクロア型金属酸化物におけるAサイトイオン及びBサイトイオンがそれぞれ部分的に一種以上の金属イオンによって置換されていてもよい金属酸化物をカソード触媒として用いた場合、発電特性により優れ、アルコールのカソード側への浸透の影響をより受けないアルカリ形直接アルコール燃料電池を提供できること、このカソード触媒が高い酸素還元活性を示すこと、更には、この酸素還元活性が、Bサイトイオンが特定の金属により置換された金属酸化物において特に顕著であることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には本発明は、以下のものを提供する。
【0009】
(1) アノード触媒層を有するアノードと、酸化物カソード触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置されるアニオン伝導性高分子電解質膜と、を備え、前記アノードにアルコールを、前記カソードに水及び酸素を供給することにより発電を行うアルカリ形直接アルコール燃料電池であって、前記酸化物カソード触媒層が、触媒として、一般式A7−δ(但し、δはA及びBの原子状態によって定まる0以上1未満の数である。)で表されるパイロクロア型金属酸化物におけるAサイトイオン及びBサイトイオンがそれぞれ部分的に一種以上の金属イオンで置換されていてもよい金属酸化物の微粒子を含み、前記Aサイトイオン及びこれを部分的に置換していてもよい金属イオンとして、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Pb、Bi、Mn、及びYからなる群から選ばれる少なくとも一種を、前記Bサイトイオンとして、Ru、Zr、Sn、Hf、Ti、Ta、Nb、V、Sb、及びIrからなる群から選ばれる少なくとも一種を、前記Bサイトイオンを置換していてもよい金属イオンとして、Mn、Fe、Co、Ni、及びRuからなる群から選ばれる少なくとも一種を用いる、アルカリ形直接アルコール燃料電池。
【0010】
(1)に記載の発明によれば、アルカリ形直接アルコール燃料電池のカソード触媒としてパイロクロア型金属酸化物におけるAサイトイオン及びBサイトイオンがそれぞれ部分的に一種以上の金属イオンで置換されていてもよい金属酸化物の微粒子を用いたので、発電特性により優れ、アルコールのカソード側への浸透の影響をより受けることがない。また、本発明のアルカリ形直接アルコール燃料電池は、カソード触媒として、上記金属酸化物を用いたので、安価で高い出力を備えたアルカリ形直接アルコール燃料電池が得られる。
【0011】
(2) 前記金属酸化物の微粒子として、下記一般式(1)で表される酸化物微粒子を含む(1)に記載のアルカリ形直接アルコール燃料電池。
【化1】

[上記一般式(1)において、Aは、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Pb、Bi、Mn、又はYであり、M’はBサイトイオンであって、Ru、Zr、Sn、Hf、Ti、Ta、Nb、V、Sb、又はIrであり、M’’はBサイトイオンを置換していてもよい金属イオンであって、Mn、Fe、Co、Ni、又はRuであり、yは0以上1未満の数であり、δはM’、M’’の原子状態によって定まる0以上1未満の数である。]
【0012】
(3) 前記一般式(1)において、Aが、La、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、Yb、Pb、Bi、又はYであり、M’がRu、Zr、Sn、Hf、Ti、Ta、又はNbである、(2)に記載のアルカリ形直接アルコール燃料電池。
【0013】
(4) 前記一般式(1)において、Aが、La、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、Yb、又はBiであり、M’がRuであり、M’’がMn、Fe、Co、又はNiである、(3)に記載のアルカリ形直接アルコール燃料電池。
【0014】
(2)から(4)に記載の発明は、アルカリ形直接アルコール燃料電池に用いられるより好ましい金属酸化物の条件を規定したものである。(2)から(4)に記載の発明によれば、より高い酸素還元活性を備えた燃料電池が得られる。
【0015】
(5) (1)から(4)に記載のアルカリ形直接アルコール燃料電池において用いられる酸化物カソード触媒であって、前記金属酸化物の微粒子を50質量%以上含有する酸化物カソード触媒。
【0016】
(5)に記載の発明は、(1)から(4)に記載のアルカリ形直接アルコール燃料電池において用いられる酸化物カソード触媒について規定したものである。従って、(5)に記載の発明によれば、(1)から(4)に記載の発明と同等の効果が得られる。
【0017】
(6) 下記一般式(1)で表される金属酸化物。
【化2】

[上記一般式(1)において、Aは、La、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、Yb、又はBiであり、M’はRuであり、M’’はMn、Fe、Co、又はNiであり、yは0より大きく1未満の数であり、δはM’、M’’の原子状態によって定まる0以上1未満の数である。]
【0018】
(6)に記載の発明は、(4)に記載の発明を、金属酸化物の発明として規定したものである。従って、(6)に記載の発明によれば、(4)に記載の発明と同等の効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、アルカリ形直接アルコール燃料電池のカソード触媒としてパイロクロア型金属酸化物におけるAサイトイオン及びBサイトイオンがそれぞれ部分的に一種以上の金属イオンで置換されていてもよい金属酸化物の微粒子を用いたので、発電特性により優れ、アルコールのカソード側への浸透の影響をより受けることもない。また、本発明のアルカリ形直接アルコール燃料電池は、カソード触媒として、上記所定の金属酸化物を用いたので、安価で高い出力を備えるアルカリ形直接アルコール燃料電池が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0021】
<アルカリ形直接アルコール燃料電池1>
図1に本発明のアルカリ形直接アルコール燃料電池1の概略図を示す。本発明のアルカリ形直接アルコール燃料電池1は、アノード触媒層を有するアノード2aと、酸化物カソード触媒層を有するカソード2cと、アノード2aとカソード2cとの間に配置されるアニオン伝導性高分子電解質膜3と、を備え、アノード2aにアルコールを、カソード2cに水及び酸素を供給することにより発電を行うものであり、酸化物カソード触媒層が、パイロクロア型金属酸化物におけるAサイトイオン及びBサイトイオンがそれぞれ部分的に一種以上の金属イオンで置換されていてもよい金属酸化物の微粒子を含有するものである。
【0022】
[アノード2a]
本発明のアルカリ形直接アルコール燃料電池1が有するアノード2aは、アノード触媒層と、燃料拡散層とから形成されている。
【0023】
(アノード触媒層)
アノード触媒層は、例えば、触媒を担体材料に担持した担持触媒と、イオン交換樹脂と、を含む構成をしている。
【0024】
上記触媒としては、例えば、貴金属や貴金属合金が挙げられる。このうち、貴金属としては、Ptを、貴金属合金としては、Ptと、Ru、Sn、Mo、Ni、及びCo等との合金を用いることができる。これらの中でもPt−Ruの貴金属合金を用いることが好ましい。
【0025】
触媒の担体となる材料としては、例えば、カーボンブラック、活性炭、カーボンナノチューブ、及びカーボンナノホーン等を挙げることができる。これらの中でもカーボンブラックが好ましい。担体材料として、カーボンブラックを用いる場合、その比表面積は、200m/g以上3500m/g以下であることが好ましい。また、担体材料の一次粒径は、10nm以上数十μm以下であることが好ましい。
【0026】
アノード触媒層に含有されるイオン交換樹脂は、上記担持触媒を結着させるバインダーとしての機能を果たすものである。このようなイオン交換樹脂としては、上記担持触媒を結着させることが可能なものであれば、特に制限されないが、アルカリ形直接アルコール燃料電池1のアニオン伝導性高分子電解質膜3に使用するイオン交換樹脂と同様のものを用いることが好ましい。
【0027】
(燃料拡散層)
アノード2aは、アノード触媒層への燃料の拡散を促進するために燃料拡散層を有している。燃料拡散層の構成材料としては、例えば、電子伝導性を有する多孔質体を挙げることができ、具体的にはカーボンクロス、及びカーボンペーパーを挙げることができる。
【0028】
[カソード2c]
本発明のアルカリ形直接アルコール燃料電池1が有するカソード2cは、酸化物カソード触媒層とガス拡散層とから構成されている。
【0029】
(酸化物カソード触媒層)
本発明において、酸化物カソード触媒層は、金属酸化物の微粒子を担体材料に担持した担持触媒と、イオン交換樹脂と、を含む構成をしている。なお、本発明においては、担持触媒の代わりに、金属酸化物の微粒子を単独で有していてもよいし、金属酸化物の微粒子と担体材料との混合物を含んでいてもよい。
【0030】
(金属酸化物)
本発明のアルカリ形直接アルコール燃料電池1において、酸化物カソード触媒層に用いられる金属酸化物の微粒子は、一般式A7−δ(但し、δはA及びBの原子状態によって定まる0以上1未満の数である。)で表されるパイロクロア型金属酸化物におけるAサイトイオン及びBサイトイオンがそれぞれ部分的に一種以上の金属イオンで置換されていてもよい金属酸化物の微粒子であり、Aサイトイオン及びこれを部分的に置換していてもよい金属イオンとして、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Pb、Bi、Mn、及びYからなる群から選ばれる少なくとも一種を、Bサイトイオンとして、Ru、Zr、Sn、Hf、Ti、Ta、Nb、V、Sb、及びIrからなる群から選ばれる少なくとも一種を、Bサイトイオンを置換していてもよい金属イオンとして、Mn、Fe、Co、Ni、及びRuからなる群から選ばれる少なくとも一種を用いるものである。
【0031】
上記金属酸化物はアルコール酸化活性に乏しいため、アルカリ形直接アルコール燃料電池1において、アノード2a側からカソード2c側にアルコールが浸透した場合においても、アルコールの浸透の影響を受けることがない。更に、上記金属酸化物は、高い酸素還元活性を有するため、酸化物カソード触媒層を構成する触媒として用いた場合、より高い出力のアルカリ形直接アルコール燃料電池1を製造することができる。
【0032】
上記金属酸化物の微粒子は、下記一般式(1)で表される酸化物微粒子であることが好ましい。
【化3】

[上記一般式(1)において、Aは、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Pb、Bi、Mn、又はYであり、M’はBサイトイオンであって、Ru、Zr、Sn、Hf、Ti、Ta、Nb、V、Sb、又はIrであり、M’’はBサイトイオンを置換していてもよい金属イオンであって、Mn、Fe、Co、Ni、又はRuであり、yは0以上1未満の数であり、δはM’、M’’の原子状態によって定まる0以上1未満の数である。]
【0033】
一般式(1)で表される金属酸化物の微粒子としては、Aが、La、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、Yb、Pb、Bi、又はYであり、M’がRu、Zr、Sn、Hf、Ti、Ta、又はNbであるものが好ましく、Aが、La、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、Yb、又はBiであり、M’がRuであり、M’’がMn、Fe、Co、又はNiであるものが更に好ましい。このように金属酸化物を構成する金属イオンの種類を選択することにより、当該金属酸化物の酸素還元活性をより高いものとすることができる。
【0034】
ここで、金属酸化物が有する酸素還元については、そのメカニズムが判明していないため、パイロクロア型金属酸化物の各サイトをどのような金属イオンで置換することにより高い酸素還元活性を発揮するかを理論的に推測することが困難である。本発明者らは、パイロクロア型金属酸化物の所定の金属イオンを置換することにより、高い酸素還元活性を見出し、本発明を完成するに至った。このような効果は、BサイトイオンをMn、Fe、Co、又はNiで置換したときにより好ましく得られ、Mnで置換したときに特に好ましく得られる。
【0035】
本発明のアルカリ形直接アルコール燃料電池1で用いられる金属酸化物は、固相反応法により得ることができ、例えば、原料化合物を所望のモル比で混合し、800℃以上1500℃以下の条件下で、2時間以上100時間以下焼成することにより得られる。原料化合物としては、La、Pr11、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、PbO、PbO、Bi、Y、RuO、ZrO、SnO、HfO、TiO、Ta、Nb、V、Sb、Sb、Ir、Mn(CHCOO)・4HO、α−Fe、2CoCO・Co(OH)・4HO、及びNiOを挙げることができ、目的とする金属酸化物の種類に応じてこれらの中から適宜選択することができる。
【0036】
上記の合成法は固相反応法であるが、水溶液中での液相沈殿合成法によっても合成することができる。その場合、例えば原料化合物として、各構成元素の硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、及びハロゲン化物を適宜選択するとよい(J.−M.ZEN,et al.,“Oxygen reduction on Ru−oxide pyrochlores bonded to a proton−exchange membrane”,Journal of APPLIED ELECTROCHEMISTRY 22,p.140−150(1992))。
【0037】
酸化物カソード触媒層を有する酸化物カソード触媒が、金属酸化物を50質量%以上含有することが好ましい。金属酸化物の含有量が50質量%未満であると、酸化物カソード触媒の触媒活性が低下する傾向にあり好ましくない。
【0038】
触媒の担体となる材料としては、例えば、カーボンブラック、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、無機化合物、金属微粒子、並びにそれらの多孔体、網目状体、及び繊維状体等を挙げることができる。これらの中でもカーボンブラックが好ましい。担体材料として、カーボンブラックを用いる場合、その比表面積は、200m/g以上3500m/g以下であることが好ましい。また、担体材料の一次粒径は、10nm以上数十μm以下であることが好ましい。
【0039】
カーボン材料への担持方法としては、ボールミルを用いた機械的混合法、及び上述した液相沈殿合成法を挙げることができる。後者の場合においては、調製時に原料化合物を溶解した溶液中に担体材料を共存させることにより担体材料中に金属酸化物の微粒子を担持させることができる。
【0040】
酸化物カソード触媒層に含有されるイオン交換樹脂は、上記担持触媒を結着させるバインダーとしての機能を果たすものである。このようなイオン交換樹脂としては、上記担持触媒を結着させることが可能なものであれば、特に制限されないが、アルカリ形直接アルコール燃料電池1のアニオン伝導性高分子電解質膜3に使用するイオン交換樹脂と同様のものを用いることが好ましい。
【0041】
(ガス拡散層)
カソード2cは、酸化物カソード触媒層へのガスの拡散を促進するためにガス拡散層を有している。ガス拡散層の構成材料としては、例えば、電子伝導性を有する多孔質体を挙げることができ、具体的にはカーボンクロス、及びカーボンペーパーを挙げることができる。
【0042】
[アニオン伝導性高分子電解質膜3]
本発明のアルカリ形直接アルコール燃料電池1においては、従来公知のアニオン伝導性高分子電解質膜3を用いる。
【0043】
アニオン伝導性高分子電解質は、特に限定されるものではなく、アニオンとして水酸化物イオンを伝導できる電解質であればどのようなものであってもよい。アニオン伝導性高分子電解質として、具体的には、炭化水素系及びフッ素樹脂系のいずれかの電解質を用いることができる。
【0044】
炭化水素系樹脂電解質としては、例えば、芳香族ポリエーテルスルホン酸と芳香族ポリチオエーテルスルホン酸との共重合体のクロロメチル化物をアミノ化して得られる電解質等を挙げることができる。
【0045】
また、フッ素系樹脂電解質としては、例えば、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボンポリマーの末端をジアミンで処理し4級化したポリマー、ポリクロロメチルスチレンの4級化物等のポリマーを挙げることができ、これらの中でも溶媒可溶性のものを上げることができる。
【0046】
上記電解質は、例えば、特開2003−086193号公報、特開2000−331693号公報で開示されたものを使用すればよい。
【0047】
より具体的に説明すると、上記クロロメチル化は、芳香族ポリエーテルスルホン酸と芳香族ポリチオエーテルスルホン酸との共重合体にクロロメチル化剤を反応させて行う。クロロメチル化剤としては、例えば、(クロロメトキシ)メタン、1,4−ビス(クロロメトキシ)ブタン、1−クロロメトキシ−4−クロロブタン、ホルムアルデヒド−塩化水素、パラホルムアルデヒド−塩化水素等を使用することができる。
【0048】
このようにして得られたクロロメチル化物を、アミン化合物と反応させてアニオン交換基を導入する。アミン化合物としては、例えばモノアミン化合物、1分子中に2個以上のアミノ基を有するポリアミン化合物等が使用できる。具体的には、アンモニアの他、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、及びブチルアミン等のモノアルキルアミン;ジメチルアミン及びジエチルアミン等のジアルキルアミン;アニリン及びN−メチルアニリン等の芳香族アミン;並びにピロリジン、ピペラジン、及びモルホリン等の複素環アミン等のモノアミンや、m−メチレンジアミン、ピリダジン、及びピリミジン等のポリアミンを使用することができる。
【0049】
これらのアニオン伝導性高分子電解質は、通常アルコール、及びエーテル等の有機溶剤、並びに当該有機溶剤と水との混合溶剤に、5質量%から30質量%程度の濃度で分散されている。
【0050】
[燃料]
本発明のアルカリ形直接アルコール燃料電池1は、アノード2aでアルコールを酸化し、カソード2cで酸素を還元することにより発電を行う。アノード2aに供給される燃料であるアルコールとしては、特に限定されるものではなく、例えば、メタノール、エタノール、エチレングリコール、2−プロパノール、及びグリセロール等を用いることができる。この中でも、特にメタノール及びエチレングリコールが好ましい。
【実施例】
【0051】
以下、本発明について、実施例を挙げて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではない。
【0052】
<試験例1;LnRu7−δ(LnR;Ln=Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、Yb)及びPbRu7−δの調製>
[PrRu7−δの調製]
1molのPr11と、6molのRuOを均一になるまで十分に混合し、電気炉を用いて1250℃で10時間焼成した。焼成後の試料についてX線回折(XRD)を行い、パイロクロア構造を有する金属酸化物が調製されたことを確認した。結果を図2に示す。
【0053】
[NdRu7−δ(NdR)の調製]
Pr11の代わりにNdを用い、RuOの添加量を2molとした点以外は、PrRu7−δの調製と同様にして、NdRu7−δを調製した。XRDの結果を図2に示す。
【0054】
[SmRu7−δ(SmR)の調製]
Pr11の代わりにSmを用い、RuOの添加量を2molとした点以外は、PrRu7−δの調製と同様にして、SmRu7−δを調製した。XRDの結果を図2に示す。
【0055】
[GdRu7−δ(GdR)の調製]
Pr11の代わりにGdを用い、RuOの添加量を2molとした点以外は、PrRu7−δの調製と同様にして、GdRu7−δを調製した。XRDの結果を図2に示す。
【0056】
[DyRu7−δ(DyR)の調製]
Pr11の代わりにDyを用い、RuOの添加量を2molとした点以外は、PrRu7−δの調製と同様にして、DyRu7−δを調製した。XRDの結果を図2に示す。
【0057】
[YbRu7−δ(YbR)の調製]
Pr11の代わりにYbを用い、RuOの添加量を2molとした点以外は、PrRu7−δの調製と同様にして、YbRu7−δを調製した。XRDの結果を図2に示す。
【0058】
[PbRu7−δ(PbR)の調製]
Pr11の代わりにPbOを用い、RuOの添加量を1molとした点以外は、PrRu7−δの調製と同様にして、PbRu7−δを調製した。XRDの結果を図2に示す。
【0059】
なお、図2のXRDの結果において、標準として示したPbRu6.5のデータはICDDカードNo.34−0471である。
【0060】
<試験例2;LnRの特性の検討>
[試験極の作製]
試験例1で作成した各LnR、又はPbR15.4gを遊星ボールミル(P−6、フリッチェ社製)で1時間粉砕し、これに炭素粉末4.6mgと、2質量%ナフィオン溶液(登録商標、高分子個体電解質溶液、デュポン社製)2mlとを混合して十分に分散させスラリーとした。調製したスラリーを回転リングディスク電極(NRDE−4、面積0.2827cm、日厚計測社製)のディスク電極部上に塗布し、室温で乾燥させて試験極とした。
【0061】
[酸化還元反応の触媒活性の評価方法]
上記で作製した試験極を、回転リングディスク電極装置(RRDE−1、日厚計測社製)に装着し、基準極にSCE電極、対極にPt板、電解液に70℃に保温した0.1M KOH溶液を用いて、酸素飽和条件下で擬定常状態ボルタンメトリーを行い、ディスク電流iDisk、4電子還元効率Effを求めた。比較試料としては、カーボン粒子上に担持された白金触媒(Pt/C)を用いた。結果をそれぞれ、図3(a)、(b)に示す。
【0062】
なお、4電子還元効率は、ディスク電流iDisk、リング電流iRing、及び収集効率Nから、下記数式(2)により求めた。
【数1】

【0063】
また、ディスク電流が−5μAのときの電位、電位が0.6VのときのEffを、それぞれ図4(a)、(b)に示す。
【0064】
図3及び4から分かるように、各LnRにおいては、Pt/Cには及ばないものの、比較的高い酸素還元活性が得られていることが分かる。この酸素還元活性は、原子番号が小さいランタノイドを用いた場合ほど、高いものが得られていることが分かる。
【0065】
<試験例3;NdRu1.90.17−δ(NdRM0.1;M=Mn、Fe、Co、Ni)の調製>
[NdRu1.9Mn0.17−δ(NdRMn0.1)の調製]
1molのNd、1.9molのRuO、及び0.1molのMn(CHCOO)・4HOを均一になるまで十分に混合し、電気炉を用いて650℃で2時間仮焼成した後、1250℃で10時間本焼成した。焼成後の試料についてX線回折(XRD)を行い、パイロクロア構造を有する金属酸化物が調製されたことを確認した。結果を図5(a)に示す。
【0066】
[NdRu1.9Fe0.17−δ(NdRFe0.1)の調製]
Mn(CHCOO)・4HOの代わりに0.05molのFeを用いた点以外は、NdRu1.9Mn0.17−δの調製と同様にして、NdRu1.9Fe0.17−δを調製した。XRDの結果を図5(a)に示す。
【0067】
[NdRu1.9Co0.17−δ(NdRCo0.1)の調製]
Mn(CHCOO)・4HOの代わりに0.025molのCoCO・3Co(OH)・4HOを用いた点以外は、NdRu1.9Mn0.17−δの調製と同様にして、NdRu1.9Co0.17−δを調製した。XRDの結果を図5(a)、(b)に示す。
【0068】
[NdRu1.9Ni0.17−δ(NdRNi0.1)の調製]
Mn(CHCOO)・4HOの代わりに0.1molのNiOを用いた点以外は、NdRu1.9Mn0.17−δの調製と同様にして、NdRu1.9Ni0.17−δを調製した。XRDの結果を図5(a)、(c)に示す。
【0069】
なお、図5のXRDの結果において、標準として示したNdRuのデータはICDDカードNo.28−0673、NdCoRuOのデータはICDDカードNo.45−0365、NdNiRuOのデータはICDDカードNo.45−0658である。
【0070】
<試験例4;NdRM0.1の特性の検討>
[酸化還元反応の触媒活性の評価方法]
試験例3で調製した各NdRM0.1を用いて試験例2と同様にして作製した各試料の試験極を用い、試験例2と同様の条件により擬定常状態ボルタンメトリーを行い、ディスク電流iDisk、4電子還元効率Effを求めた。比較試料としては、PbR及びNdRを用いた。結果をそれぞれ、図6(a)、(b)に示す。
【0071】
また、ディスク電流が−5μAのときの電位、電位が0.6VのときのEffを、それぞれ図7(a)、(b)に示す。
【0072】
図6及び7より、NdRM0.1については、NdRに比べ高い酸素還元活性が得られていることが分かる。この酸素還元活性は、Bサイトイオンを置換する金属イオンの原子番号が小さいほど高く、特にMnで置換を行った場合に最も高い値が得られた。
【0073】
<試験例5;LnRu2−xMn7−δ(LnRMnX;Ln=Pr、Nd)の調製>
[PrRu1.95Mn0.057−δ(PrRMn0.05)の調製]
1molのPr11、5.85molのRuO、及び0.15molのMn(CHCOO)・4HOを均一になるまで十分に混合し、電気炉を用いて650℃で2時間仮焼成した後、1250℃で10時間本焼成した。焼成後の試料についてX線回折(XRD)を行い、パイロクロア構造を有する金属酸化物が調製されたことを確認した。結果を図8(a)に示す。
【0074】
[PrRu1.9Mn0.17−δ(PrRMn0.1)の調製]
Mn(CHCOO)・4HOの添加量を0.3molとした点以外は、PrRu1.95Mn0.057−δの調製と同様にして、PrRu1.9Mn0.17−δを調製した。XRDの結果を図8(a)に示す。
【0075】
[PrRu1.75Mn0.257−δ(PrRMn0.25)の調製]
Mn(CHCOO)・4HOの添加量を0.75molとした点以外は、PrRu1.95Mn0.057−δの調製と同様にして、PrRu1.75Mn0.257−δを調製した。XRDの結果を図8(a)に示す。
【0076】
[PrRu1.5Mn0.57−δ(PrRMn0.5)の調製]
Mn(CHCOO)・4HOの添加量を1.5molとした点以外は、PrRu1.95Mn0.057−δの調製と同様にして、PrRu1.5Mn0.57−δを調製した。XRDの結果を図8(a)に示す。
【0077】
[NdRu1.95Mn0.057−δ(NdRMn0.05)の調製]
1molのNd、1.95molのRuO、及び0.05molのMn(CHCOO)・4HOを均一になるまで十分に混合し、電気炉を用いて650℃で2時間仮焼成した後、1250℃で10時間本焼成した。焼成後の試料についてX線回折(XRD)を行い、パイロクロア構造を有する金属酸化物が調製されたことを確認した。結果を図8(b)に示す。
【0078】
[NdRu1.9Mn0.17−δ(NdRMn0.1)の調製]
Mn(CHCOO)・4HOの添加量を0.1molとした点以外は、NdRu1.95Mn0.057−δの調製と同様にして、NdRu1.9Mn0.17−δを調製した。XRDの結果を図8(b)に示す。
【0079】
[NdRu1.75Mn0.257−δ(NdRMn0.25)の調製]
Mn(CHCOO)・4HOの添加量を0.25molとした点以外は、NdRu1.95Mn0.057−δの調製と同様にして、NdRu1.75Mn0.257−δを調製した。XRDの結果を図8(b)に示す。
【0080】
[NdRu1.5Mn0.57−δ(NdRMn0.5)の調製]
Mn(CHCOO)・4HOの添加量を0.5molとした点以外は、NdRu1.95Mn0.057−δの調製と同様にして、NdRu1.5Mn0.57−δを調製した。XRDの結果を図8(b)に示す。
【0081】
なお、図8のXRDの結果において、標準として示したPrMnOのデータはICDDカードNo.35−0166、PrRuのデータはICDDカードNo.28−0863、NdMnOのデータはICDDカードNo.25−0565、NdRuのデータはICDDカードNo.28−0673である。
【0082】
<試験例6;LnRMnXの特性の検討>
[酸化還元反応の触媒活性の評価方法]
試験例5で調製した各LnRMnXを用いて試験例2と同様にして作製した各試料の試験極を用い、試験例2と同様の条件により擬定常状態ボルタンメトリーを行い、ディスク電流iDisk、4電子還元効率Effを求めた。図9(a)、(b)にPrRMnXにおける結果を、図10(a)、(b)にNdRMnXにおける結果を示す。比較試料としては、それぞれ、PrR、NdRを用いた。
【0083】
また、PrRMnX、NdRMnXについて、ディスク電流が−5μAのときの電位(V)、電位が0.8VのときのiDiskを、それぞれ図11(a)、(b)に示す。
【0084】
図9から11によれば、Bサイトイオンを置換するMnの置換量が多いほど、LnRMnXの酸素還元活性が高いことが分かる。
【0085】
<試験例7;Pt/Cの酸素還元活性に対するアルコールの影響>
カーボン粒子上に担持された白金触媒を用いて試験例2と同様にして作製した試験電極を用い、所定の濃度のメタノールを含有する0.1M KOH溶液を電解液に用いた点以外は、試験例2と同様にしてiDiskを求めた。結果を図12(a)、(b)に示す。
【0086】
図12から分かるように、Pt/Cを触媒として用いた場合には、メタノール存在下において、見かけの酸素還元活性が低下していることが分かる。これは、Pt/C触媒が、メタノールを酸化する活性を有するため、酸素の還元により生じた電流が相殺されたためであると考えられる。
【0087】
<試験例8;NdRMn0.25の酸素還元活性に対するアルコールの影響1>
NdRMn0.25を用いて試験例2と同様にして作製した試験電極を用い、所定の濃度のメタノールを含有する0.1M KOH溶液を電解質に用いた点以外は、試験例2と同様にしてiDiskを求めた。結果を図13(a)、(b)に示す。
【0088】
図13から分かるように、触媒としてNdRMn0.25を用いた場合、メタノールの存在下においても見かけの酸素還元活性が低下しないことが分かる。これは、NdRMn0.25が酸素の還元を選択的に行う活性を有していることを示すものである。
【0089】
<試験例9;NdRMn0.25の酸素還元活性に対するアルコールの影響2>
NdRMn0.25を用いて試験例2と同様にして作製した試験電極を用い、所定のアルコールを1M含有する0.1M KOH溶液を電解質に用いた点以外は、試験例2と同様にしてiDiskを求めた。結果を図14(a)、(b)に示す。
【0090】
図14から分かるように、いずれのアルコールを用いた場合においても、NdRMn0.25の酸素還元活性に大きな変化は無いことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0091】
【図1】本発明のアルカリ形直接アルコール燃料電池の模式図を示す図である。
【図2】試験例1で調製したLnRのX線回折の結果を示す図面である。
【図3】試験例2に係るLnRの特性を示す図面である。
【図4】試験例2に係るLnRの特性を示す図面である。
【図5】試験例3で調製したNdRM0.1のX線回折の結果を示す図面である。
【図6】試験例4に係るNdRM0.1の特性を示す図面である。
【図7】試験例4に係るNdRM0.1の特性を示す図面である。
【図8】試験例5で調製したLnRMnXのX線回折の結果を示す図面である。
【図9】試験例6に係るLnRMnXの特性を示す図面である。
【図10】試験例6に係るLnRMnXの特性を示す図面である。
【図11】試験例6に係るLnRMnXの特性を示す図面である。
【図12】試験例7に係るPt/Cの酸素還元活性に対するアルコールの影響を示す図面である。
【図13】試験例8に係るNdRMn0.25の酸素還元活性に対するアルコールの影響を示す図面である。
【図14】試験例9に係るNdRMn0.25の酸素還元活性に対するアルコールの影響を示す図面である。
【符号の説明】
【0092】
1 アルカリ形直接アルコール燃料電池
2a アノード
2c カソード
3 アニオン伝導性高分子電解質膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アノード触媒層を有するアノードと、酸化物カソード触媒層を有するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置されるアニオン伝導性高分子電解質膜と、を備え、前記アノードにアルコールを、前記カソードに水及び酸素を供給することにより発電を行うアルカリ形直接アルコール燃料電池であって、
前記酸化物カソード触媒層が、触媒として、一般式A7−δ(但し、δはA及びBの原子状態によって定まる0以上1未満の数である。)で表されるパイロクロア型金属酸化物におけるAサイトイオン及びBサイトイオンがそれぞれ部分的に一種以上の金属イオンで置換されていてもよい金属酸化物の微粒子を含み、
前記Aサイトイオン及びこれを部分的に置換していてもよい金属イオンとして、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Pb、Bi、Mn、及びYからなる群から選ばれる少なくとも一種を、
前記Bサイトイオンとして、Ru、Zr、Sn、Hf、Ti、Ta、Nb、V、Sb、及びIrからなる群から選ばれる少なくとも一種を、
前記Bサイトイオンを置換していてもよい金属イオンとして、Mn、Fe、Co、Ni、及びRuからなる群から選ばれる少なくとも一種を用いる、アルカリ形直接アルコール燃料電池。
【請求項2】
前記金属酸化物の微粒子として、下記一般式(1)で表される酸化物微粒子を含む請求項1に記載のアルカリ形直接アルコール燃料電池。
【化1】

[上記一般式(1)において、Aは、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Pb、Bi、Mn、又はYであり、M’はBサイトイオンであって、Ru、Zr、Sn、Hf、Ti、Ta、Nb、V、Sb、又はIrであり、M’’はBサイトイオンを置換していてもよい金属イオンであって、Mn、Fe、Co、Ni、又はRuであり、yは0以上1未満の数であり、δはM’、M’’の原子状態によって定まる0以上1未満の数である。]
【請求項3】
前記一般式(1)において、Aが、La、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、Yb、Pb、Bi、又はYであり、M’がRu、Zr、Sn、Hf、Ti、Ta、又はNbである、請求項2に記載のアルカリ形直接アルコール燃料電池。
【請求項4】
前記一般式(1)において、Aが、La、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、Yb、又はBiであり、M’がRuであり、M’’がMn、Fe、Co、又はNiである、請求項3に記載のアルカリ形直接アルコール燃料電池。
【請求項5】
請求項1から4に記載のアルカリ形直接アルコール燃料電池において用いられる酸化物カソード触媒であって、前記金属酸化物の微粒子を50質量%以上含有する酸化物カソード触媒。
【請求項6】
下記一般式(1)で表される金属酸化物。
【化2】

[上記一般式(1)において、Aは、La、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、Yb、又はBiであり、M’はRuであり、M’’はMn、Fe、Co、又はNiであり、yは0より大きく1未満の数であり、δはM’、M’’の原子状態によって定まる0以上1未満の数である。]

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−272231(P2009−272231A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−123460(P2008−123460)
【出願日】平成20年5月9日(2008.5.9)
【出願人】(803000115)学校法人東京理科大学 (545)
【Fターム(参考)】