説明

アルカリ電池

【課題】電池缶の内圧が急激に上昇しても、負極端子板に環装されているワッシャーが飛散せず、高い安全性を備えたアルカリ電池を提供する。
【解決手段】有底円筒状の電極缶2内に、発電要素(3〜5)が収納されるとともに、電極缶の上部開口に、周囲に縁部13が形成された伏せた皿状の負極端子板10が、封口ガスケット7を介してかしめられてなるアルカリ電池1であって、負極端子板の底面11外周と縁部とを連続する扁平な円筒状部分の周側面14に、電池缶の内外を連絡する複数のガス抜き孔12が形成されているとともに、負極端子板の前記周側面に嵌着されるリング状のワッシャー20aを備え、ワッシャーは、前記周側面に嵌着された状態でガス抜き孔を覆う扁平な中空円筒状の胴部21と、胴部の上端面に一体成形されたフランジ部22とにより構成され、胴部の円筒側面には、下端から略矩形状に切り欠いた切欠部25が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はアルカリ電池に関し、とくに、アルカリ電池の安全性向上技術に関する。
【背景技術】
【0002】
図1に本発明の対象となるアルカリ電池の一般的な構造を示した。当該図は、LR6型の円筒形アルカリ電池1であり、図1(A)は、円筒軸100の延長方向を縦方向としたときの縦断面図であり、(B)は、(A)における円110内の拡大図である。このアルカリ電池1は、有底筒状の金属製電池缶(正極缶)2、環状に成形された正極合剤3、この正極合剤3の内側に配設された有底円筒状のセパレーター4、亜鉛合金を含んでセパレーター4の内側に充填される負極ゲル5、この負極ゲル5中に挿入された負極集電子6、皿状の金属製負極端子板10、封口ガスケット7などにより構成される。この構造において、正極合剤3、セパレーター4、負極ゲル5が、電解液の存在下でアルカリ電池1の発電要素を形成する。
【0003】
正極缶2は、電池ケースを兼ねるとともに、正極合剤3に直接接触することにより、正極集電体を兼ねる。また、正極缶2の底面には正極端子8が形成されている。負極端子板10は、皿の開口周縁にフランジ状の縁部13が形成された形状で、正極端子8を下方としたとき、その皿を伏せた状態で正極缶2の開口にガスケット7を介してかしめられている。また、負極ゲル5中に挿入された棒状の金属製負極集電子6の上端は、皿状の負極端子板7の底11の内面11iに溶接されて立設固定されている。なお、負極端子板10、負極集電子6および封口ガスケット7は、封口体としてあらかじめ一体に組み合わせられており、封口ガスケット7の外周部が正極缶2の開口縁部と負極端子板7の周縁部との間にかしめられるなどして挟持されて正極缶2が気密シールされる。また、正極缶2の周囲には熱収縮フィルムからなる外装ラベル9が被装される。
【0004】
ところで、封口ガスケット7には、部分的に肉薄となっている薄肉部が形成されており、電池内部におけるガスの発生などにより内圧が上昇すると、その薄肉部が先行破断するようになっている。そして、負極端子板10の縁部13と皿の底11とを連続する扁平な円筒の周側面14には、正極缶2の内外を連絡するガス抜き孔12が形成されている。それによって、ガスケット7の薄肉部が破断した際、電池1内部のガスがこのガス抜き孔12から排気され、内圧が開放されるようになっている。すなわち、封口ガスケット4の薄肉部と負極端子10のガス抜き孔12とによって、電池1の破裂を防止する防爆安全機構が構成されている。特に、単3型や単4型などの比較的小さなサイズのアルカリ電池には、排気に伴ってガス抜き孔12から電解液が飛散することを防止するためのリング状のワッシャー20が、負極極端子板10の前記周側面14の外周に環装されている(非特許文献1参照)。
【0005】
図2にワッシャー20の概略図を示した。図2(A)は、アルカリ電池1における正極端子8側を下方としたときに、ワッシャー20を上方から見たときの斜視図を示している。また、(B)(C)、および(D)は、それぞれ、上方からの平面図、下方からの平面図、および側面図を示している。ワッシャー20の概略形状はリング状であるが、具体的には、扁平な中空円筒状の胴部21の上端面にフランジ部22を設けた形状である。そして、ワッシャー20は、上下を貫通する中空部23を負極端子板10の皿の周側面14の外周に嵌着することで、胴部21がガス抜き孔12を覆った状態で固定される。また、フランジ部22が負極端子板10の底11の周縁と正極缶2の開口とを覆う。それによって、ガス抜き孔12からの電解液が直接電池1の外に飛散するのを防止している。なお、ワッシャー20は、電池1の外装ラベル9を正極缶2の周囲に熱収縮させて被装する際、フランジ部22の上端面24の周縁が当該外装ラベル9に被装されており、負極端子板10の周側面14との嵌め合いに加え、この外装ラベルによっても固定されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】FDK株式会社、”アルカリ電池のできるまで”、[online]、[平成22年8月4日検索]、インターネット<URL:http://www.fdk.co.jp/denchi_club/denchi_story/arukari.htm>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したように、ワッシャーは、アルカリ乾電池の防爆安全機構が動作した際に、負極端子板に設けられにガス抜き孔から電解液が飛散するのを防止するために設けられている。しかし、何らかの原因で電池缶内部にてガスが爆発的に発生すると、ガス抜き孔より噴出する電解液の圧力でワッシャー自体が飛散し、電池が組み込まれていた機器を破損させる可能性がある。したがって本発明の目的は、電池缶の内圧が急激に上昇しても、負極端子板に環装されているワッシャーが飛散せず、高い安全性を備えたアルカリ電池を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明は、一方の電極を兼ねる有底円筒状の電極缶内に、発電要素が収納されるとともに、当該電極缶の開口を上方として、当該開口に、周囲に縁部が形成された伏せた皿状の負極端子板が、封口ガスケットを介してかしめられて、前記電極缶が気密シールされているアルカリ電池であって、
前記皿状の負極端子板の底面外周と前記縁部とを連続する扁平な円筒状部分の周側面に、前記電池缶の内外を連絡する複数のガス抜き孔が形成されているとともに、当該負極端子板の前記周側面に嵌着されるリング状のワッシャーを備え、
前記ワッシャーは、前記周側面に嵌着された状態で、前記ガス抜き孔を覆う扁平な中空円筒状の胴部と、当該胴部の上端面に一体的に形成されたフランジ部とから構成され、
前記胴部の円筒側面には、下端から略矩形状に切り欠いた切欠部が形成されている、
ことを特徴とするアルカリ電池としている。
【0009】
また、前記複数のガス抜き孔が、前記切欠部を除く前記胴部の円筒側面によって、総開口面積の25%以上60%以下が覆われていることとすればより好ましい。さらに、前記切欠部の面積が、前記胴部の前記円筒側面の総面積の15%以上39%以下であるとともに、当該切欠部の下端から上端までの高さが、前記胴部の高さの30%以上65%以下であることとしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明のアルカリ電池によれば、電池缶の内圧が急激に上昇しても、負極端子板に環装されているワッシャーが飛散せず、高い安全性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】一般的なアルカリ電池の構成を示す図である。
【図2】一般的なアルカリ電池に装着されているワッシャーの概略図である。
【図3】本発明の実施例に掛かるアルカリ電池に装着されている胴部に切欠部を備えたワッシャーの概略図である。
【図4】アルカリ電池の負極端子板に設けられたガス抜き孔の位置を示す図である。
【図5】上記ガス抜き孔と上記切欠部との位置関係を示す図である。
【図6】ワッシャーにおける上記切欠部の形成領域を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一実施形態に係るアルカリ電池の基本的な構造は、図1に示した一般的なアルカリ電池1と同様である。しかし、ワッシャーの構造が従来のワッシャー20とは異なっており、正極缶2の内圧が爆発的に上昇したとしても、ワッシャーが飛散することなく、高い安全性を備えている。
【0013】
===ワッシャーの構造===
図3に、本発明の一実施形態に係るアルカリ電池に装着されているワッシャー20aの概略構造を示した。図3(A)は、当該ワッシャー20aを上方から見たときの斜視図であり、(B)と(C)は、それぞれ、側面図と下方からの平面図である。図示したように、円筒状の胴部21の外周が、その円筒軸101を中心とした角度θの角度領域で切り欠かれている。そして、本実施例のアルカリ電池は、ワッシャー20aの胴部21に切欠部25が形成されているため、負極端子板10のガス抜き孔12が完全に覆われず、防爆安全機構か動作したときにワッシャー20aの胴部21の内側に掛かる圧力の一部が開放され、その結果、ワッシャー20a自体の飛散を防止することができる、というものである。しかしながら、切欠部25の形成領域が小さすぎれば、ガス抜き孔12から噴出する電解液の圧力を十分に開放できず、ワッシャー20aの飛散を防止することができない。また、形成領域が大きすぎると、ワッシャー20aの胴部21と負極端子板10との嵌め合い強度やワッシャー20a自体の強度が不足して、はやり飛散する可能性がある。そこで、切欠部25の形成領域の最適化を試みた。
【0014】
===ガス抜き孔の開口率====
ワッシャー20aの切欠部25の形成領域を最適化するためには、その最適化された状態を定量的に規定する必要がある。そこで、胴部21によってガス抜き孔12が遮蔽されていない割合、すなわち切欠部25があることによるガス抜き孔12の開口率をパラメーターとして規定することとした。それによって、一つのガス抜き孔12の開口面積やガス抜き孔12の数などの不確定要素に左右されずに、切欠部25の形成領域と防爆安全機構が作動したときのワッシャー20aの飛散の有無との関係を正確に求めることができる。
【0015】
そこで、ワッシャー20aが装着されていないLR6型アルカリ電池を多数用意し、切欠部25の形成領域が異なるワッシャー20aを作製し、そのワッシャー20aを当該アルカリ電池に装着してサンプルとした。なお、アルカリ電池は、負極端子板10のガス抜き孔12の数が2、3、および4個の3種類を用意した。
【0016】
図4に、4箇所にガス抜き孔12がある負極端子板(以下、四つ孔端子板)10の一例を示した。図4(A)は、四つ孔端子板10を上方から見たときの平面図であり、(B)は(A)の四つ孔端子板10のa−a矢視断面をワッシャー20aが装着された状態で示している。図示したように、四つ孔端子板10の周側面13に内外を連絡するガス抜き孔12が90゜の角度間隔で形成されている。
【0017】
ところで、ガス抜き孔12の開口率は、確かに、ワッシャー20aの切欠部25の開口面積が最適化された状態を定量的に規定するためのパラメーターとして好適である。しかし、実際には、切欠部25の形成領域をガス抜き孔12の開口面積から直接決定し、その上で、ワッシャー20aを製造することは難しい。また、ガス抜き孔12と切欠部25との相対位置を厳密に規定していては、製造コストが増加する。したがって、切欠部25の形成領域を直接決定できる別のパラメーターを規定し、そのパラメーターを指定することで、ガス抜き孔12の開口率が求められるようにしておくことが好ましい。もちろん、アルカリ電池には種々のサイズがあるため、切欠部25の幅や開口面積などの絶対的な数値を上記別のパラメーターとして採用することはできない。そこで、その切欠部25の形成領域とガス抜き孔12の開口率との関係を定義するために、図3に示したように、円筒状の胴部21の全周に対する切欠部25の角度範囲(以下、切欠角度)θを切欠部25の形成領域を規定するパラメーターとした。それによって、例えば、切欠部25の切欠角度が360゜であれば、全てのガス抜き孔12が胴部21で遮蔽されていない場合となり、開口率は100%となる。また、四つ孔端子板10では、二つのガス抜き孔12が胴部21によって完全に覆われたときに50%の開口率となり、このときの切欠角度θは180゜となる。しかし、ガス抜き孔12は、負極端子板10の周側面14の周方向と上下方向に幅を持つ開口領域を有し、一つのガス抜き孔12の開口面積の一部が胴部21によって覆われることもある。そのため、切欠角度θとガス抜き孔12の開口率との関係を測定することとした。
【0018】
表1に、四つ孔端子板における切欠角度θとガス抜き孔12の開口率との関係を示した。
【表1】

【0019】
表1に示したように、図4に例示した四つ孔端子板10では、θ=10゜で一つのガス抜き孔12に相当する角度となる。すなわち、切欠角度θとガス抜き孔12の開口率との関係を測定する際には、図5に示したように、一つのガス抜き孔12に接する線120をθ=0゜として、ガス抜き孔12を開口させない方向に切欠角度θを増していくようにする。したがって、当該図5に示したθ=170゜の切欠部25では、一つのガス抜き孔12に相当する開口率となる。
【0020】
同様にして、ガス抜き孔12の大きさが同じで、二つのガス抜き孔12がある負極端子板(二つ孔端子板)と、三つのガス抜き孔12がある負極端子板(三つ孔端子板)についても、切欠角度θと開口率との関係を測定した。
【0021】
表2に、二つ孔端子板における角度θとガス抜き孔12の開口率との関係を示した。
【表2】

【0022】
表3に、三つ孔端子板における角度θとガス抜き孔12の開口率との関係を示した。
【表3】

【0023】
====第1の実施例===
本発明の第1の実施例に係るアルカリ電池は、ワッシャー20aの切欠部25の形成領域によってガス抜き孔12の開口面積を制御することで、ワッシャー20aの飛散を防止するものである。そこで、切欠部25の形成領域が異なるワッシャー20aを装着したLR6型のアルカリ電池をサンプルとして作製した。具体的には、切欠角度θの値が異なるワッシャー20aを装着したアルカリ電池をサンプルとして作製した。そして、各サンプルを、防爆安全機構が作動するまで充電状態で放置する充電試験を行い、防爆安全機構が作動した際に、ワッシャー20aの飛散状態を確認した。また、切欠角度θが同じワッシャー20aを装着した同じアルカリ電池を40個作製し、同じワッシャー20aを装着した40個のサンプルのうち、一つでもワッシャー20aの飛散が確認された場合には、そのワッシャー20aの切欠部25の形成領域は不適当であると判断した。そして、合格判定となったワッシャー20aを装着したサンプルを本発明の第1の実施例とした。
【0024】
表4に、四つ孔端子板における切欠角度θとワッシャー20aが飛散したサンプルの個数との関係を示した。
【表4】

【0025】
表5に、二つ孔端子板における切欠角度θとワッシャー20aが飛散したサンプルの個数との関係を示した。
【表5】

【0026】
表6に、三つ孔端子板における切欠角度θとワッシャー20aが飛散したサンプルの個数との関係を示した。
【表6】

【0027】
表4より、四つ孔端子板では、89゜≦θ≦264の範囲でワッシャー20aの飛散がなかった。同様に、表5および表6より、二つ孔端子板および三つ孔端子板では、175゜≦θ≦352゜および118゜≦θ≦238゜の範囲でワッシャー20aの飛散がなかった。そして、これらの結果を、表1〜表3に示したこれら切欠部25の切欠角度θとガス抜き孔12の開口率との関係に当てはめると、負極端子板10のガス抜き孔12の数に依らず、その開口率が25%以上、60%以下では、防爆安全機構の作動時にワッシャー20aの飛散が見られず高い安全性が確認された。もちろん、ガス抜き孔12の開口率でワッシャー20aの飛散の有無を評価しているので、一つのガス抜き孔12の開口面積にも依存しない。
【0028】
===第2の実施例===
切欠部25は、円筒状の胴部21の側面を切り欠いて形成したものである。しかし、切欠部25を胴部21の全高に亘って切り欠いた場合、ワッシャー20a自体の強度が不足し、却って飛散しやすくなる可能性がある。また、胴部21は、負極端子板10に嵌着されることから、その嵌め合い強度が不足して、不用意に脱落する可能性もある。そこで、図6に示したように、胴部21自体の高さをHa、切欠部25の高さをHbとしたときに、その切欠部25の高さHbを胴部21の高さHaに対して可能な限り小さくしたい、という要望がある。そして、本発明の第2の実施例に係るアルカリ電池は、第1の実施例にて規定したガス抜き孔12の開口率を厳守するとともに、切欠部25の形成領域によって負極端子板10との嵌め合いの強度を制御することで、ワッシャー20aの飛散を確実に防止するものである。そこで、第1の実施例のサンプル、すなわち、上述した充電試験によってワッシャー20aが飛散しなかったサンプルに使用したワッシャー20aと同じ切欠角度θで、その切欠部25の高さHbを変えた種々のワッシャー20aをアルカリ電池に装着した。
【0029】
なお、ここで作製したサンプルは、ワッシャー20aの強度不足や脱落の可能性を考慮し、Hbの上限値を、胴部21の高さHaを100%としたときの65%とした。また、切欠部25の形成領域が同じワッシャー20aを装着したサンプルを40個作製し、各サンプルに対して充電試験を行った。そして、ワッシャー20aの飛散の有無を確認し、40個のサンプルのワッシャー20aが飛散したサンプルが一つも無かった場合、そのサンプルに使用したワッシャー20aを備えたアルカリ電池を本発明の第2の実施例とした。
【0030】
表7に、四つ孔端子板10における切欠角度θと、胴部21の高さHaに対する切欠部25の高さHbの割合(%)と充電試験による合否判定の結果を示した。
【表7】

【0031】
表8に、二つ孔端子板における切欠角度θと、胴部21の高さHaに対する切欠部25の高さHbの割合Hb/Ha(%)と充電試験による合否判定の結果を示した。
【表8】

【0032】
表9に、三つ孔端子板における切欠角度θと、胴部21の高さHaに対する切欠部25の高さHbの割合(%)と充電試験による合否判定の結果を示した。
【表9】

【0033】
表7〜表9では、合格判定とされたサンプルを「○」、不合格判定となったサンプルを「×」で示している。そして、表7〜表9より、切欠部25の高さHbが、胴部21の高さHaに対して25%以下のサンプルでは、合格と判定されたものがなかった。したがって、胴部21の高さHaに対する切欠部25の高さHbの割合は、上記上限値と合わせて、30%以上、65%以下と規定することができる。
【0034】
また、第1の実施例における切欠角度θの範囲の上限に近いほど、切欠部25の高さHbが小さくても合格する傾向が見て取れた。そこで、その傾向を定量評価するために、第二の実施例のサンプルについて、胴部21外周の総表面積に対する切欠部25の開口面積との割合(切欠部面積比)と、胴部21の高さHaに対する切欠部の高さHbの割合との関係に置き換えてみた。
【0035】
表10に、四つ孔端子板を対象とした第二の実施例のワッシャー20aの切欠部25の面積比と高さの範囲を示した。
【表10】

【0036】
表11に、二つ孔端子板を対象とした第二の実施例のワッシャー20aの切欠部25の面積比と高さの範囲を示した。
【表11】

【0037】
表12に、三つ孔端子板を対象とした第二の実施例のワッシャー20aの切欠部25の面積比と高さの範囲を示した。
【表12】

【0038】
上記表10〜表12は、表7〜表9と同様に、各行が切欠角度θであり、各列が胴部21の高さHaに対する切欠部25の高さの割合となっている。そして、表1〜表3に示したように、切欠角度θは、ガス抜き孔12の開口率に対応づけされている。したがって、行列の各交点に示された切欠部面積比の数値(%)は、この開口率(%)と切欠部25の高さの割合(%)を乗算した値を百分率で表した数値となる。すなわち、切欠部面積比をα(%)、ガス抜き孔12の開口率をa(%)、胴部21の高さHaに対する切欠部Hbの高さの割合をH(%)とすると、切欠部面積比をα(%)は、次式で表される。
α=(a×H)/100
【0039】
そして、表7〜表9の結果と表10〜表12に示した切欠部面積比の数値とを照合すると、胴部21に対する切欠部25の面積比が15.0%〜39.0%の範囲にあるサンプルが合格判定されていたことが分かった。したがって、ワッシャー20aの切欠部25は、胴部21の総表面積に対して15%以上39%以下であり、かつ、その高さが胴部21の高さの30%以上65%以下であることが望ましい。
【符号の説明】
【0040】
1 アルカリ電池、2 電池缶(正極缶)、3 正極合剤、4 セパレーター、
5 負極ゲル、6 負極集電子、7 ガスケット、8 正極端子、
10 負極端子板、11 負極端子板の底、12 ガス抜き孔、
13 負極端子板の縁部、14 負極端子板の周側面、
20,20a ワッシャー、21 胴部、22 フランジ部、25切欠部、
Ha 胴部の高さ、Hb 切欠部の高さ、θ 切欠部の切欠角度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の電極を兼ねる有底円筒状の電極缶内に、発電要素が収納されるとともに、当該電極缶の開口を上方として、当該開口に、周囲に縁部が形成された伏せた皿状の負極端子板が、封口ガスケットを介してかしめられて、前記電極缶が気密シールされているアルカリ電池であって、
前記皿状の負極端子板の底面外周と前記縁部とを連続する扁平な円筒状部分の周側面に、前記電池缶の内外を連絡する複数のガス抜き孔が形成されているとともに、当該負極端子板の前記周側面に嵌着されるリング状のワッシャーを備え、
前記ワッシャーは、前記周側面に嵌着された状態で、前記ガス抜き孔を覆う扁平な中空円筒状の胴部と、当該胴部の上端面に一体的に形成されたフランジ部とから構成され、
前記胴部の円筒側面には、下端から略矩形状に切り欠いた切欠部が形成されている、
ことを特徴とするアルカリ電池。
【請求項2】
請求項1において、前記複数のガス抜き孔は、前記切欠部を除く前記胴部の円筒側面によって、総開口面積の25%以上60%以下が覆われていることを特徴とするアルカリ電池。
【請求項3】
請求項2において、前記切欠部の面積が、前記胴部の前記円筒側面の総面積の15%以上39%以下であるとともに、当該切欠部の下端から上端までの高さが、前記胴部の高さの30%以上65%以下であることを特徴とするアルカリ電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−59616(P2012−59616A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−203277(P2010−203277)
【出願日】平成22年9月10日(2010.9.10)
【出願人】(503025395)FDKエナジー株式会社 (142)
【Fターム(参考)】