説明

Fターム[5H011DD05]の内容

Fターム[5H011DD05]の下位に属するFターム

Fターム[5H011DD05]に分類される特許

1 - 20 / 191




【課題】本発明は、外装のコストアップをともなうことなく、ケースの開口部への蓋体の圧入による、密封型電池内への金属異物の混入を防止することができる、密閉型電池および密閉型電池の製造方法を提供するものである。
【解決手段】一面が開口する有底角筒形状のケース2と、前記ケース2の開口部2aを閉塞する蓋体3とで構成される外装1を備えた密閉型電池であって、前記ケース2の開口部2aにおける周縁部21の内周面には段差部22が形成され、前記ケース2の開口部2aは、前記ケース2の短辺側および長辺側の各辺2b・2cのうちの少なくとも一辺において、前記段差部22と連続する深さにまで前記周縁部21を切り欠いて形成した凹部23を備える。 (もっと読む)


【課題】アルミニウムやステンレス等の基材金属に樹脂フィルムをラミネートし又は樹脂塗膜を形成し、その後に深絞り加工、しごき加工又はストレッチドロー加工等の厳しい成形加工を施した場合であっても、そのラミネートフィルム又は樹脂塗膜が剥離しないような高い密着性を付与することができ、更には酸や溶剤等に長時間接触しても高い密着性を維持し得る耐薬品性に優れた樹脂フィルム付金属製外装材を提供する。
【解決手段】基材金属1と、基材金属1の一方又は両方の面に設けられた下地皮膜2と、下地皮膜2上に設けられたラミネートフィルム又は樹脂塗膜3とを有し、その下地皮膜2が金属亜鉛皮膜又は金属亜鉛含有皮膜である樹脂フィルム付金属製外装材。このとき、金属亜鉛皮膜又は金属亜鉛含有皮膜は、置換めっき法又は電気めっき法で形成することが好ましい。 (もっと読む)


【課題】形状安定性に優れ、且つ機器に設置された際に電気配線等の冗長化を低減できる、板状二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の板状二次電池は、扁平状の電極群11と、電解質と、電極群11及び前記電解質を収納する板状のケース1と、電極群11を厚さ方向に貫通する支柱3と、を備える。支柱3は、その両端が電池ケース1の両主面4とそれぞれ接合されることによって両主面4の変形を制限する。電極群11は、正極板と、負極板と、正極板と負極板との間に配置されたセパレータとが、積層されること又は扁平状に捲回されることによって形成されている。支柱3は管形状を有し、且つケース1の両主面4には支柱3の中空部分と連通する開口部4aが設けられている。支柱3の中空部分とケース1の開口部4aとによって、ケース1を厚さ方向に貫通し、且つケース1の電極群11及び前記電解質が収納されている空間と隔離された貫通孔5が形成されている。 (もっと読む)


【課題】接合強度を確保し、側壁の肉厚を薄くすることが可能な電池ケースを提供すること。
【解決手段】長辺側側面部21および短辺側側面部22を有する側壁12と底面とを有する角型のケース本体10に対し、上方に形成された開口部11に蓋板40を嵌合させ、その蓋板40の周縁部を上方から溶接することによりケース本体10に接合して封口するものであり、蓋板は40、開口部11に嵌合した際に、短辺側側面部22とは隙間を生じ、長辺側側面部21とは接触する寸法で形成され、ケース本体10は、短辺側側面部22には蓋板40を受ける段差部32が形成され、長辺側側面部21には蓋板40との接触部分より下方の一部分にケースの底部に向けて内側に傾斜したテーパ部31が形成されたものであり、テーパ部31の上側位置31aが蓋板周縁の下面側角部42に合わせて形成された電池ケース1。 (もっと読む)


【課題】冷間圧延の圧下率が85%以下でも、確実にフェライト組織の平均結晶粒径が12.0μm以下で、-0.20≦Δr≦0.20が得られるイヤリング性に優れた冷延鋼板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.0040%以下、Mn:0.14〜0.25%、Al:0.020〜0.070%、Nb:0.005%以上0.020%未満、下記の(3)あるいは(4)を満足するTi、および下記の(1)あるいは(2)を満足するBを含む冷延鋼板;(1)N-(14/48)Ti>0の場合、0.0003≦B-(11/14){N-(14/48)Ti}≦0.0010、(2)N-(14/48)Ti≦0の場合、0.0003≦B≦0.0010、(3)C/12-Nb/93≦0の場合、0.005≦Ti≦0.020、(4)C/12-Nb/93>0の場合、48×{(C/12+N/14)-Nb/93}≦Ti≦0.020。 (もっと読む)


【課題】寸法バラツキを改善し、かつ低コストで製造することができるリチウム電池用正極缶を提供すること。
【解決手段】リチウム電池用の正極缶11は、ステンレス鋼材をプレス加工して、開口部16、胴部17及び底部18を有する筒状に成形されている。正極缶11の開口部16には封口体が装着され、胴部17には正極合剤が収容される。正極缶11において、開口部16は、板厚T1が胴部17の板厚T2よりも薄く形成されている。 (もっと読む)


【課題】電池の異常時において、多量のガスが発生した場合、そのガスが電池外部へ排出されることに伴い、電極群も封口板側へ移動し、封口板に形成されたガス排気孔を塞ぐ危険性があった。
【解決手段】電池ケースの内壁に、少なくとも一つの突起を形成し、電池群に当接して電池群を固定するように配置する。そのため、電極群が封口板の方向に移動する場合には、突起が電極群に食い込み、電極群の移動を抑制することができる。よって、ガス排出流路が確保され、速やかに電池ケース外部にガスを排出することができる。 (もっと読む)


【課題】ニッケル水素電池を再生する際に電池ケースに加わる負荷を軽減することを目的とする。
【解決手段】少なくとも水素吸蔵合金を含む負極を発電要素として備えるニッケル水素電池の再生方法であって、前記発電要素を収容する電池ケースに形成された水素供給口を塞ぐ位置に配置された熱可塑性の可溶部を熱溶融することにより、前記水素供給口を前記電池ケースの内外において導通させる加熱ステップと、前記加熱ステップにおいて導通した前記水素供給口を介して、水素を前記電池ケースの内部に供給する水素供給ステップと、前記水素供給ステップによる水素供給後に、前記可溶部に熱可塑性の他の可溶部を熱溶着することにより前記水素供給口を閉塞する封止ステップと、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】蓄電素子の配置位置が所期位置(設計で定めた位置)と異なることを原因として生じる抵抗値増加等の不具合を回避して充放電特性の悪化を防ぐことができる電気化学デバイスを提供する。
【解決手段】電気化学デバイス10は、集電膜19の上面に蓄電素子13の第1電極シート13aの下面に向かって隆起する凸部19aが計3個形成されていて、該各凸部19aの先端部分が蓄電素子13の第1電極シート13aの下面に食い込んでおり、該食い込みによって閉塞凹部11a内における蓄電素子13の配置位置が定められている。 (もっと読む)


【課題】長期間に亘る振動環境下においても各単電池のガタツキを抑えることができる組電池を提供する。
【解決手段】単電池10は、略角形形状の電槽ケース1と、電槽ケースの上方に出力端子2、3とを備える単電池であって、電槽ケースは両方の短側面に連結部材4、5を備え、連結部材は上下両端部に貫通孔41、42、51、52を備え、各貫通孔は、略楕円形である。各貫通孔は、長軸の方向を電槽ケースの中心付近に向けて形成される。組電池20は、単電池10群及び一対のエンドプレートを連結する連結ロッド12を備える。連結ロッドは、電槽ケースの中心方向に向かって貫通孔の一部に接触させる。このようにすると、連結ロッドの各方向からの押圧により各単電池を保持して組電池の耐振動性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】放熱性を向上させるための突起部を設けた角形電池から構成され、隣り合う角形電池が同じ面が対向するように配置されても、体積が小さくてエネルギー密度に優れる組電池を提供する。
【解決手段】
複数の角形電池200が互いに隣り合って並設されている組電池100において、角形電池200は、1つの面に正極端子2と負極端子3とを有し、正極端子2と負極端子3のうち一方から他方を見たときに同じ側に向く側面を第1の側面Pとし、第1の側面Pに対向する側面を第2の側面Qとし、第1の側面Pと第2の側面Qには複数の突起部4が配設されることにより凸部10と凹部20とが形成される。隣り合う角形電池200は、正負の極性が反転されて、第1の側面P同士または第2の側面Q同士が対向するように並設され、隣り合う角形電池200のうち一方の角形電池の凸部10は、他方の角形電池の凹部20に入り込んでいる。 (もっと読む)


【課題】長期間にわたり通電抵抗が小さくできる二次電池の接続構造を提供すること。
【解決手段】正負極のタブ端子11,12が突出する電極体をそれらのタブ端子11,12間を直列に接続して複数個積層する二次電池の接続構造であって、接続されるタブ端子12にはタブ端子11に接する部分に突起部121をもち、タブ端子12とタブ端子11との間は、突起部121がタブ端子11の表面に沿って(方向B)摺動可能に配設されている二次電池の接続構造である。電気的に接続するタブ端子の一方12に他方11と摺動可能に設けられた突起部121を形成することにより、その間に形成された酸化皮膜が突起部121により逐次削り取られるために通電抵抗を小さくできる。 (もっと読む)


【課題】体積膨張の検知が容易なシート状薄型のラミネート電池、および膨張している電池を個別に検知できる電池モジュールを提供する。
【解決手段】正極端子3および負極端子4とを外側に突出させて、電極集合体5と電解液とをフィルム部材により袋状に収納してなる扁平型のラミネート電池パッケージ2の体積膨張を検知するために、前記ラミネート電池パッケージ2の所定部位に、前記フィルム部材を封止するときの減圧処理によって所定の深さ以上の凹部17を形成し、前記所定部位に形成された凹部17の深さの減少を検知する電極(検知手段)18,19によって前記ラミネート電池パッケージ2の膨張を検知する。また、前記検知手段18,19を、電池モジュール20を構成する前記各ラミネート電池パッケージ2毎に配設する。 (もっと読む)


【課題】外装部材を貫通し、その外方に突出した状態で外部端子部材を固定する電池において、外装部材と外部端子部材の固定部におけるシール性に優れると同時に、外部端子部材を外装部材に固定する際の蓋部における外側への塑性流動を抑制することの可能な、電池及び電池の製造方法を提供する。
【解決手段】電池10は、バーリング部34が電池10の軸心方向外側から押圧される際に、バーリング部34の一部がガスケット溝部50aから外部端子部材40の方向に塑性変形し、外部端子部材40と貫通孔33との間に圧迫力が発生することによって、外部端子部材40が貫通孔33に固定される。 (もっと読む)


【課題】電池容器にラミネートフィルムを用いて、高いエネルギー密度と電池自体の高い強度とを両立した二次電池を提供する。
【解決手段】発電要素1と、該発電要素1を封止する外装材とを備え、外装材は、ステンレス鋼からなる第1の金属層及び第1のプラスチック層を有する第1の積層複合シート2と、アルミニウムを主体とする第2の金属層及び第2のプラスチック層を有する第2の積層複合シート3とを備え、第2の積層複合シート3は、発電要素を収納する収納部である凹みが形成されており、第1の積層複合シート2の第1のプラスチック層と、第2の積層複合シート3の第2のプラスチック層とが熱溶着されて発電要素1が封止されている二次電池である。 (もっと読む)


【課題】本発明の一実施形態は、内部短絡が発生するときに発生するガスをベントプレートに迅速に誘導して安定性を向上させる二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る二次電池は、セパレータの両面に電極を備えた電極組立体、前記電極組立体を内蔵するケース、および前記電極組立体に連結する電極端子を備え、前記ケースの開口に結合するキャッププレートを含み、前記キャッププレートは前記ケースの連結側にラウンド部を形成する。 (もっと読む)


【課題】充放電反応を促進できる二次電池を提供する。
【解決手段】本実施形態に係る二次電池は、少なくとも一対の正極と負極とを備える積層電極体と、該積層電極体を収容する外装体と、を備える二次電池であって、前記外装体は、前記積層電極体の最外層の電極表面と対向する面において、前記電極表面の外縁に対応する境界の内部に一つ以上の凹部を備え、前記境界の内側に、前記境界の内部の面積の半分の面積を有する帯状の外周領域を設定する場合、前記凹部の少なくとも一つが前記外周領域内に存在する。 (もっと読む)


【課題】従来の電池ケースの蓋体製造方法では、ケース本体への取付けに適した形状に予め成型された金属板に環状突部を押し当てることにより、金属板に環状薄肉部を形成しているので、環状突部を押し当てにより蓋体が湾曲してしまい、蓋体をケース本体に溶接することが難しくなることがある。
【解決手段】本発明による電池ケースの蓋体製造方法は、蓋体1の素材である金属板100に環状突部23を押し付けることにより、金属板100に環状薄肉部3を形成するコイニング工程と、コイニング工程の後に金属板100に絞り加工を施して、金属板100に環状の側壁部11aを形成する側壁形成工程とを含む。 (もっと読む)


1 - 20 / 191