説明

板状二次電池及びこれを用いた電子機器システム

【課題】形状安定性に優れ、且つ機器に設置された際に電気配線等の冗長化を低減できる、板状二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の板状二次電池は、扁平状の電極群11と、電解質と、電極群11及び前記電解質を収納する板状のケース1と、電極群11を厚さ方向に貫通する支柱3と、を備える。支柱3は、その両端が電池ケース1の両主面4とそれぞれ接合されることによって両主面4の変形を制限する。電極群11は、正極板と、負極板と、正極板と負極板との間に配置されたセパレータとが、積層されること又は扁平状に捲回されることによって形成されている。支柱3は管形状を有し、且つケース1の両主面4には支柱3の中空部分と連通する開口部4aが設けられている。支柱3の中空部分とケース1の開口部4aとによって、ケース1を厚さ方向に貫通し、且つケース1の電極群11及び前記電解質が収納されている空間と隔離された貫通孔5が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板状二次電池と、これを用いた電子機器システムとに関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器の高性能化及び小型薄型化が進んでいる。同時に、電子機器に内蔵されるデバイスにおいても同様に、高性能化及び小型薄型化が要求されている。これに呼応すべく、薄膜技術をはじめとする各種プロセス技術が、デバイスの開発に幅広く展開されている。また、デバイスの薄型化は、ユーザーの直接的なメリットに留まらず、地球資源の保護及び消費電力の低減といった環境側面からも重要な役割を果たしている。こうしたデバイスの進化において、電子機器を駆動する電池においても、薄型高容量化の要請に向けた努力が続けられている。
【0003】
電子機器に内蔵される電池として、様々なものが用いられる。長時間駆動可能なリチウム電池、中でも繰り返し使用の可能なリチウムイオン二次電池が広く用いられている。リチウムイオン二次電池には、形状的には、円筒型及び角型のものが広く用いられている。技術的な観点から、円筒型の方が高エネルギー密度をより得やすいため好ましい。しかし、小型薄型化という観点から、電子機器においては角型のものが用いられることも多い。さらに、大判薄型電池の需要増加と相まって、角型電池のアルミ及び鉄のケースに代わって、ラミネートパックを外装とするラミネート電池の導入も進んでいる。
【0004】
薄型電池においては、その形状安定性が重要である。限られた形状の空間に設置されることの多い薄型電池は、機器組立直後はもとより、繰り返しの充放電を経ても設計された薄型形状を維持することが求められる。また、電池が変形した場合、充放電反応の偏りが生じて電池特性を十分に発揮できないという問題も生じやすい。
【0005】
特許文献1には、電池の形状を維持するために、電池ケース内に支柱を配置する構成が開示されている。この構成によれば、電池の変形を引き起こす原因である電池の内部圧力の上昇等に抗して、薄型電池の形状を維持することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平6−150893号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
大判の薄型電池が設置される機器では、電池の形状安定性と共に、その他の部品の配置設計も重要である。大判の薄型電池を機器の内部に配置した場合、その機器における電池周辺の空間が、電池によって二分されてしまう。したがって、その他の部品を二分された空間のどちらに配置するかが、重要な設計事項となる。電子部品間の電気配線及び光学部品間の光学配線を、電池によって二分された互いに異なる空間に配置された電子部品間及び光学部品間に施す場合、配線距離が非常に長くなることが懸念される。配線距離が長くなることは、高コスト要因及び性能低下要因になる。特に、信号減衰によるS/Nの低下、高周波回路における浮遊容量の影響など、大判の薄型電池を用いたときの物理的制約によって、従来以上に部品配置が電子機器の性能を左右する。
【0008】
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑み、形状安定性に優れていることに加えて、機器に設置された際に、その機器の性能低下等の要因となる電気配線及び光学配線の冗長化を低減することが可能な、板状二次電池を提供することを目的とする。また、本発明は、このような板状二次電池を用いた電子機器システムを提供することも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の板状二次電池は、
扁平状の電極群と、
電解質と、
前記電極群及び前記電解質を収納する、板状のケースと、
前記電極群を厚さ方向に貫通するように配置された支柱であって、当該支柱の両端が前記ケースの両主面とそれぞれ接合されることによって、前記ケースの前記両主面の変形を制限する前記支柱と、
を備え、
前記電極群は、正極板と、負極板と、前記正極板と前記負極板との間に配置されたセパレータとが、積層されること又は扁平状に捲回されることによって形成されており、
前記支柱は管形状を有し、且つ前記ケースの前記両主面には前記支柱の中空部分と連通する開口部が設けられており、
前記支柱の前記中空部分と前記ケースの前記開口部とによって、前記ケースを厚さ方向に貫通し、且つ前記ケースの前記電極群及び前記電解質が収納されている空間と隔離された貫通孔が形成されている。
【0010】
本発明は、また、
上記本発明の板状二次電池と、
電気回路、光回路及び表示器から選択される少なくとも何れか1種と、
を備え、
前記電気回路の少なくとも一部、前記光回路の少なくとも一部、及び前記表示器から選ばれる少なくとも何れか1種が、前記板状二次電池に形成されている前記貫通孔の内部に配置されている、
電子機器システムも提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の板状二次電池は、ケースの変形を制限する支柱が設けられたことによって、優れた形状安定性を実現できる。さらに、本発明の板状二次電池は、ケースを厚さ方向に貫通して設けられた貫通孔を、その他の部品を配置するために利用できる。これにより、本発明の板状二次電池を機器の内部に設置した際に、その機器における当該電池の周辺の空間が当該電池によって分割されてしまう場合でも、その機器の性能低下等の要因となる電気配線及び光学配線等の冗長化を低減する部品配置(空間の制約を排除した最適な部品配置)が可能となる。
【0012】
本発明の電子機器システムは、設置される板状二次電池が大判であるとしても、当該二次電池に設けられた貫通孔を利用することによって、電気回路、光回路及び/又は表示器について空間の制約を排除した最適な部品配置を実現できる。さらに、本発明の電子機器システムは、優れた形状安定性を有する板状二次電池を備えているので、二次電池の特性を最大限に発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】(a)及び(b)は、本発明の板状二次電池の一実施形態である角型電池の例を、模式的に示す斜視図である。
【図2】(a)及び(b)は、本発明の板状二次電池の別の実施形態であるラミネート電池の例を、模式的に示す斜視図である。
【図3】図1(a)のI−I線断面のうち、支柱及びその近傍を示す断面図である。
【図4】図1(b)のII−II線断面のうち、支柱及びその近傍を示す断面図である。
【図5】図4に示された板状二次電池の貫通孔の内部に、電気回路を構成する電気配線が配置されている状態を示す断面図である。
【図6】図4に示された板状二次電池の貫通孔の内部に、光回路を構成する光学配線が配置されている状態を示す断面図である。
【図7】図4に示された板状二次電池の貫通孔の内部に、表示器が配置されている状態を示す断面図である。
【図8】図5に示された板状二次電池の貫通孔の内部が、充填材によって充填されている状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は本発明の一例であり、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、以下の実施形態では、同一部材に同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
【0015】
本発明の板状二次電池の実施形態を、以下に説明する。
【0016】
図1(a)及び(b)は、本発明の板状二次電池の一実施形態である角型電池の例を、模式的に示す斜視図である。これらの二次電池は、それぞれ、扁平状の電極群(図示せず)と電解質(図示せず)とが、板状の電池ケース1に収納されることによって形成されている。前記電極群は、正極板と、負極板と、前記正極板と前記負極板との間に配置されたセパレータとが、積層されること(積層型)又は扁平状に捲回されること(捲回型)によって、形成されている。電池ケース1の内部の正極板及び負極板にそれぞれ電気的に接続された2つの取り出し電極2が、周縁に絶縁パッキンが配された封口板(図示せず)に接続される等によって、電池ケース1上に配置されている。なお、電池ケース1として金属製ケースを用い、取り出し電極2の一方をその金属製ケースで代用することも可能である。後で詳細に説明するが、本実施形態の二次電池には、電極群を厚さ方向に貫通するように配置された支柱3が1本以上設けられている。この支柱は、その両端が電池ケース1の両主面4とそれぞれ接合されている。本実施形態の二次電池は、図3に示されるように、支柱3の両端が電池ケース1の内部にある、すなわち支柱3の両端が電池ケース1の両主面4の内壁とそれぞれ接合されている構成を有していてもよい。また、別の例として、本実施形態の二次電池は、図4に示されるように、支柱3の両端が電池ケース1の外面に露出している、すなわち支柱3の両端が電池ケース1の両主面4の外壁とそれぞれ接合されている構成を有していてもよい。
【0017】
図2(a)及び(b)は、本発明の板状二次電池の別の実施形態であるラミネート電池の例を、模式的に示す斜視図である。図1(a)及び(b)に示された角型電池と同様に、捲回型又は積層型の電極群(図示せず)と、電解質(図示せず)とが、電池ケース1の中に収納されることによって形成されている。電池ケース1内の正極板及び負極板にそれぞれ電気的に接続された2つの取り出し電極2は、電池ケース1から突き出る構成を有していてもよいし(図2(a))、電池ケース1の表面上に配置される構成を有していてもよい(図2(b))。
【0018】
なお、図1(a)及び(b)と、図2(a)及び(b)とに模式的に示された二次電池の外観形状は一例であり、本発明の二次電池の外観形状はこれらに限定されない。
【0019】
次に、図3及び図4も参照しながら、電池内部の構成をより詳しく説明する。図3は、図1(a)のI−I線断面のうち支柱3及びその近傍を示す図であり、図1(a)に示された角型電池の断面構造を示す。なお、図2(a)のIII−III線断面のうち1つの支柱3及びその近傍、図2(b)のIV−IV線断面のうち1つの支柱3及びその近傍も、図3に示された断面構造とほぼ同じである。図4は、図1(b)のII−II線断面のうち支柱3及びその近傍を示す図であり、図1(b)に示された角型電池の断面構造を示す。
【0020】
図3及び図4に示されるように、扁平状の電極群11は、帯状の第1電極板12と、帯状の第2電極板13と、これらの間に配置された帯状のセパレータ14とが、積層される又は扁平状に捲回されることによって形成されている。第1電極12と第2電極13とは、セパレータ14を介して対向配置されている。帯状のセパレータ14は、帯状の第1電極12および帯状の第2電極13よりも幅広であることが、第1電極12と第2電極13との間の絶縁性を確保する上で望ましい。第1電極12及び第2電極13は、それぞれ、第1集電体及び第2集電体(図示せず)上に活物質層(図示せず)が設けられることによって形成されている。第1電極12及び第2電極13のうち、一方が正極板であり、他方が負極板となる。
【0021】
図3及び図4に示されるように、支柱3は、扁平の電極群11を厚さ方向に貫通するように配置されている。支柱3の両端は、電池ケース1の両主面4とそれぞれ接合されている。支柱3は、管形状を有する。電池ケース1の両主面4には、支柱3の中空部分と連通する開口部4aが設けられている。支柱3の中空部分と電池ケース1の開口部4aとによって、電池ケース1を厚さ方向に貫通する貫通孔5が形成されている。支柱3の端部と電池ケース1の主面4とは、貫通孔5が電池ケース1の電極群11及び電解質が収納されている空間と隔離されるように、すなわち電解質が貫通孔5を介して電池ケース1外に漏れ出ないように、互いに接合されている。支柱3の端部と電池ケース1の主面4との接合は、図3に示されるように、電池ケース1の主面4の内面における接合(内面接合)であってもよく、また図4に示されるように、電池ケース1の主面4の外面における接合(外面接合)であってもよい。ここで、電池ケース1の主面とは、板状の電池ケース1において、電解質と接触し、且つ薄型の二次電池の表裏面或いはこれに準じる面を形成する、2つの面を指す。したがって、印刷シール及び外装フィルム等は、本発明でいう電池ケースには必ずしも含まれない。支柱3と電池ケース1の主面4との接合強度を増加させるために、支柱3の両端の断面積を大きくすることも有効である。内面接合と外面接合との比較では、外面接合の方が電池の膨張力に抗して形状維持を実現しやすい。さらに、外面接合の場合、貫通孔5を構成する壁面の全体が支柱3の管内壁によって形成される。一方、内面接合の場合、貫通孔5を構成する壁面は、支柱3の管内壁と電池ケース1の開口部4aを構成する壁面とによって形成される。すなわち、内面接合の場合は、貫通孔5を構成する壁面に、支柱3と電池ケース1の主面4との接合部分が存在する。このことから、密閉性の確保できるという点でも、外面接合の方が好ましい。
【0022】
支柱3と電池ケース1との接合の方法には、接着剤を用いる方法及び溶着させる方法等の各種方法を用いることができる。支柱3と電池ケース1とが接合されることによって、電池ケース1の両主面4間の距離は、支柱3との接合部分において一定に保たれる。
【0023】
二次電池では、充放電の繰り返し等により、極板の膨張及び電解質の分解等に起因するガス発生が生じる。これによって、二次電池の内部圧力が上昇する。この内部圧力の上昇によって、電池ケース1を厚さ方向に膨らませようとする膨張力が、電池ケース1の主面4に働く。このとき、支柱3は、その膨張力に抗して、電池ケース1の主面4が電池ケース1の厚さ方向に変形することを制限する働きをする。支柱3との接合部分において両主面4間の距離が一定に保たれるので、支柱3との接合部分以外で電池ケース1の主面4に多少の変形が発生したとしても、電池ケース1の両主面4を全体として見た場合、両主面の変形は小さい範囲内に制限される。すなわち、支柱3を設けることによって、薄型の二次電池の全体としての形状変化を小さく抑えることができる。また、電池ケース1における両主面の変形がより効果的に抑制されるように、支柱3の数及びその配置位置を適宜調整することが好ましい。
【0024】
貫通孔5は、本実施形態の二次電池が機器の内部に設置された際に、その他の部品の配置に利用できる。上述のとおり、貫通孔5には、電解質が漏れ出たり、電極群11が露出したりしないので、安全性を損なうことなく様々な部品を貫通孔5の内部に配置することができる。本実施形態の二次電池が設置された機器において、当該電池の周辺の空間が当該電池によって分割されてしまう場合でも、貫通孔5を利用することによって、空間の制約を排除した最適な部品配置が可能となる。その結果、電気配線及び光学配線等の冗長化を低減できるので、部品配置に起因する機器の性能の低下等の発生を回避できる。
【0025】
支柱3の外表面は、絶縁性であることが好ましい。これにより、支柱3と電極群11との接触による短絡を防ぐことができる。さらに、支柱3の内表面、すなわち管内壁も、絶縁性であることが好ましい。これにより、貫通孔5の内部に配置される部品の制約が緩和される。これらの理由から、支柱3は樹脂材料等によって形成されることが好ましい。
【0026】
なお、貫通孔5の内部に配置される部品は、本実施形態の二次電池が適用される機器に応じて、ユーザーが適宜選択することができる。例えば、図5に示されるように、電気回路を構成する電気配線6を、貫通孔5の内部に配置することができる。なお、図5には電気配線6が示されているが、これに限定されず、電気回路の構成部品となり得る部品から選択される少なくとも何れか1種の部品を、貫通孔5の内部に配置できる。このような部品の例として、抵抗、コイル、コンデンサ、スイッチ、ランプ及び集積回路等も挙げられる。
【0027】
図6に示されるように、光回路を構成する光学ファイバー7を、貫通孔5の内部に配置することもできる。なお、図6には光ファイバー7が示されているが、これに限定されず、光回路の構成部品となり得る部品から選択される少なくとも何れか1種の部品を、貫通孔5の内部に配置できる。このような部品の例として、投光器、受光器、光スプリッタ、スイッチ、レンズ及び光集積回路等も挙げられる。
【0028】
図7に示されるように、表示器8を貫通孔5の内部に配置することもできる。この場合、貫通孔5の内部に表示パネル部9を備えた表示器8を設置し、表示パネル部9の裏面から配線部10を引き出すことが可能である。具体的な表示器8は、特には制限されない。例えば、液晶パネル、LED表示器及び各種ディスプレイ等が、貫通孔5の内部に配置され得る。
【0029】
電気回路を構成する部品、光回路を構成する部品、及び/又は、表示器が配置された貫通孔5の空間部分に、充填材21を充填することも可能である。図8には、貫通孔5に電気配線6が配置され、さらに空間が充填材21で埋められた例が示されている。貫通孔5に電気回路を構成する部品、光回路を構成する部品、及び/又は表示器が配置され、貫通孔5の残った空間が充填材21で埋められることによって、部品及び表示器が固定されるので、機器の安定性及び配線寿命等の信頼性が向上する。充填材21の材料には、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、各種ゴム及び放熱グリス等を用いることができるが、充填材21はこれらの材料に限定されない。
【0030】
なお、本実施形態の二次電池の変形例として、貫通孔5の内部に配置された、電気回路の構成部品となり得る部品から選択される少なくとも何れか1種の部品を構成要素として備えたものも実現できる。すなわち、この変形例を示す図として図5を援用すると、貫通孔5の内部に電気配線6が配置された状態のものを、本実施形態の二次電池とできる。
【0031】
同様に、本実施形態の二次電池の他の変形例として、貫通孔5の内部に配置された、光回路の構成部品となり得る部品から選択される少なくとも何れか1種の部品を構成要素として備えたものも実現できる。すなわち、この変形例を示す図として図6を援用すると、貫通孔5の内部に光ファイバー7が配置された状態のものも、本実施形態の二次電池とできる。
【0032】
同様に、本実施形態の二次電池の他の変形例として、貫通孔5の内部に配置された表示器を構成要素として備えたものも実現できる。すなわち、この変形例を示す図として図7を援用すると、貫通孔5の内部に表示器8が配置された状態のものも、本実施形態の二次電池とできる。
【0033】
次に、本実施形態の二次電池を構成する各構成要素について、用いられる材料及び製造方法等をより具体的に説明する。
【0034】
まず、電極群11を構成する正極板及び負極板について説明する。本実施形態の二次電池がリチウムイオン二次電池である場合、正極板を構成する正極活物質層及び負極板を構成する負極活物質層に含まれる活物質は、リチウムと電気化学的に反応するものであればよく、特に制限はされない。
【0035】
本実施形態の二次電池がリチウムイオン二次電池である場合、正極活物質は、例えば、遷移金属酸化物を含むことが好ましい。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)などのリチウム含有遷移金属酸化物を用いることができるが、これに限定されない。正極活物質の製造方法の一例は、次のとおりである。まず、例えば平均粒径約10μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)粉末を100重量部と、導電剤であるアセチレンブラックを3重量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン粉末を8重量部と、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを、充分に混合して、正極合剤ペーストを調製する。次に、得られたペーストを、厚さ20μmの長尺アルミニウム箔からなる正極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して、正極活物質層を形成する。これにより、正極集電体上に正極活物質層が配置された正極板が得られる。
【0036】
本実施形態の二次電池がリチウムイオン二次電池である場合、負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池で広く用いられているグラファイトを用いることができる。また、高容量を期待できるケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、及びスズと窒素とを含む化合物よりなる群から選択される少なくとも何れか1種が含まれていてもよい。なお、これらは負極活物質の一例であり、これに限定されない。負極活物質の製造方法の一例は、次のとおりである。例えば高真空排気された真空槽中に酸素を導入した雰囲気中で、活物質源であるケイ素単体を−30kVの電子ビーム加熱により蒸発させ、発生したケイ素蒸気を厚さ20μmの長尺銅箔からなる負極集電体に酸素反応蒸着させる。これにより、負極集電体上に負極活物質層が配置された負極板が得られる。
【0037】
正極活物質層及び負極活物質層は、活物質と結着剤とを含む合剤を集電体上に塗工形成してもよいし、蒸着法、スパッタ法及びCVD法などの薄膜プロセスで活物質を集電体上に形成してもよい。
【0038】
活物質層の厚さは、作製しようとする電池の性能によって異なるが、例えば、概ね3〜40μmの範囲内である。活物質層の厚さが3μm未満であると、電池全体に占める活物質の割合が小さくなり、電池のエネルギー密度が低下する場合がある。また、活物質層の厚さが300μmを超えると、極板抵抗の増加に起因する大電流特性の低下、及び、集電体の変形等が発生する場合がある。
【0039】
正極板の集電体には、例えば、アルミニウム、ニッケル及び/又はチタン等を含む金属箔を用いることができる。負極板の集電体には、例えば、銅及び/又はニッケル等を含む金属箔を用いることができる。電極群11を捲回型とする場合、金属箔は長尺のシート状であることが好ましい。集電体の強度、電池の体積効率及び集電体の取り扱い容易性等の観点から、金属箔の厚さは、4〜40μmが好ましく、5〜20μmがよりに好ましい。金属箔の表面は、平滑であってもよいが、活物質層との密着強度を高めるために、表面粗さRa=0.1〜4μm程度の凹凸が設けられていてもよい。金属箔に設けられた凹凸は、活物質層に含まれる柱状粒子間に空隙を形成する作用を有する場合もある。活物質層との密着力及びコスト等の観点から、表面粗さRa=0.4〜2.5の金属箔を用いることもある。
【0040】
電極群11を製造する一般的な方法について説明する。電極群11が捲回型の場合は、通常、ロール状の正極板と、ロール状の負極板と、2つのロール状のセパレータとが用いられる。正極板と負極板との間に、一方のロールから巻き出されたセパレータを介在させ、更に、正極板又は負極板の外側に、他方のロールから巻き出されたセパレータを配して、合計4層を同時に捲回する。扁平状の捲回体を得るには、円筒又は楕円筒状に捲回したものを押し潰す方法、最初から扁平状に捲回する方法のいずれかを用いることができる。また、電極群11が積層型の場合は、シート状の正極板とシート状の負極板とを交互に、その間にシート状のセパレータを介して順次積層する方法によって、電極群11を形成することができる。
【0041】
電極群11には、支柱3が配置される位置と対応する位置に、厚さ方向に貫通する孔を設ける必要がある。電極群11が捲回型の場合は、例えば、捲回前の正極板、負極板及びセパレータに、予め孔を設けておく。この孔は、捲回された状態で所定の位置に貫通孔が形成されるように設ける必要がある。なお、捲回数が増えるに従って厚さが増加するので、正極板等に長さ方向に等間隔で孔を設けてくと、捲回された状態では孔の位置がずれてしまう。したがって、捲回数の増加に伴う厚さ増加も考慮して、適切な位置に孔を設ける必要がある。電極群11に設けられた貫通孔の部分での短絡を防ぐために、セパレータに設けられる孔のサイズを、正極板及び負極板に設けられる孔のサイズよりも小さく設計しておくことが好ましい。
【0042】
電極群11が積層型の場合は、例えば、支柱3が配置される位置と対応する位置に予め孔が設けられた正極板、負極板及びセパレータを、順次積層することによって、電極群11を厚さ方向に貫通する孔を形成することができる。この場合も、貫通孔の部分での短絡を防ぐために、セパレータに設けられる孔のサイズを、正極板及び負極板に設けられる孔のサイズよりも小さく設計しておくことが好ましい。
【0043】
セパレータは、特に限定されず、様々な形態の電池のセパレータに用いられている材料を任意に用いることができる。セパレータには、例えばポリエチレン及びポリオレフィン製の微多孔性膜などを用いることができる。
【0044】
正極リード及び負極リードは、電極群11を構成する前に、それぞれ正極板及び負極板に接続しておくことが好ましい。正極リード及び負極リードは、必要に応じて、電極群11の端面に形成された溶射層を介して正極板及び負極板に接続される。得られた電極群11を、所定の板状の電池ケース1に挿入し、正極リードと負極リードから所定の端子を電池ケースの外に取り出す。その後、電解質を電池ケース1内に注入する。電池ケース1の内部を真空状態にすることで、電解質が電極群11に容易に含浸される。
【0045】
電池ケース1は、例えば薄い角型金属電池缶で形成することができる。また、アルミニウム箔を含むラミネートシートで作製した封筒状のラミネート袋を用いることもできる。特に、電池ケース1を大判薄型とする場合には、ラミネートシートで電池ケースを形成することが、加工上有利である場合が多い。電池ケース1の主面4には、支柱3の中空部分に対応する位置に、当該中空部分と連通する開口部4aを設ける。開口部4aは、電池ケース内に支柱3を設置する前に予め設けておいてもよいし、電池ケース内に支柱3を設置した後で設けてもよい。
【0046】
電池ケース1内に支柱3を設置する方法は、特には限定されない。例えば、電極群11を電池ケース1内に設置するよりも前に、電極群11に設けられた貫通孔に支柱3を予め設置しておき、その状態のままで電池ケース1内に電極群11を配置することによって、支柱3を電池ケース1内に設置してもよい。この場合は、支柱3の両端及び/又は電池ケース1の対応箇所に接着剤を塗布しておき、電極群11を電池ケース1に設置する際に支柱3と電池ケース1の主面4とを接合する方法を用いてもよい。また、電極群11を電池ケース1に設置した後、電池ケース1における支柱3の対応箇所をケース外面から加熱して、溶着によって支柱3の端部と電池ケース1の主面とを接合する方法を用いることもできる。また、電池ケース1に電極群11を挿入した後に、電池ケース1に予め設けられた孔と電極群11に予め設けられた貫通孔との位置を合わせて電池ケース1の外から支柱3を挿入し、その後支柱3と電池ケース1とを接合してもよい。
【0047】
電解質には、例えば様々なリチウムイオン伝導性の固体電解質及び非水電解液が用いられる。非水電解液は、特に限定されないが、非水溶媒にリチウム塩を溶解したものが好ましく用いられる。非水電解液におけるリチウム塩の濃度は0.5モル/L以上、2モル/L以下であることが望ましい。
【0048】
非水溶媒には、例えばエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートなどの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類が好ましく用いられる。また、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との混合溶媒が一般的に用いられる。非水溶媒に、γ−ブチロラクトンやジメトキシエタンなどを混合してもよい。ただし、非水電解液の組成は、特には限定されない。
【0049】
リチウム塩には、例えば6フッ化リン酸リチウム、4フッ化ホウ酸リチウム、イミド−リチウム塩などが用いられる。なかでも、6フッ化リン酸リチウムを主成分として含む非水電解液は、他のリチウム塩を主成分として含む非水電解液に比較して、電池特性が良好である。4フッ化硼酸リチウムやイミド−リチウム塩は、6フッ化リン酸リチウムと組み合わせて少量を添加することが好ましい。一例として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6を1モル/Lの濃度で溶解させたものを用いることができる。
【0050】
最後に、電極群11及び電池ケース1を封口することで、本実施形態の二次電池が完成する。
【0051】
本発明の電子機器システムの一実施形態について説明する。本実施形態の電子機器システムは、本実施形態の板状二次電池と、電気回路、光回路及び表示器から選択される少なくとも何れか1種と、を備える。前記電気回路の少なくとも一部、前記光回路の少なくとも一部、及び前記表示器から選ばれる少なくとも何れか1種が、前記板状二次電池に形成されている貫通孔の内部に配置されている。本実施形態の電子機器システムの一部を示す図として、図5〜図7を援用できる。例えば、図5は、本実施形態の板状電池と、当該板状電池に形成されている貫通孔5の内部に、その一部である電気配線6が配置された電気回路と、を備えた電子機器システムを示している。図6は、本実施形態の板状電池と、当該板状電池に形成されている貫通孔5の内部に、その一部である光ファイバー7が配置された光回路と、を備えた電子機器システムを示している。図7は、本実施形態の板状電池と、当該板状電池に形成されている貫通孔5の内部に配置された表示器と、を備えた電子機器システムを示している。本実施形態の電子機器システムは、二次電池に設けられた貫通孔を電気回路、光回路及び表示器の配置に利用している。したがって、設置される二次電池が大判であっても、電気回路、光回路及び表示器について空間の制約を排除した最適な部品配置を実現できる。さらに、本実施形態の電子機器システムは、支柱3が設けられた二次電池を備えているので、二次電池の形状安定性を維持し、その特性を最大限に発揮できる。
【0052】
本発明を実施するための形態として、上記に具体的な構成を述べたが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、ここでいう板状二次電池は、2次元平面的な板状の二次電池に限定されず、曲面板状の二次電池も含む。例えば、円筒状、瓦状及び円錐側面状等の各種曲面形状においても、本発明で特定した二次電池の構成が適用可能であることは明らかである。また、具体的な適用例として、実施の形態ではリチウムイオン二次電池を中心に述べたが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明で特定した二次電池の構成は、リチウムイオン二次電池以外の板状の二次電池においても、繰り返しの充放電を経て薄型形状を維持するために有効である。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明の板状二次電池は、繰り返しの充放電を経ても薄型形状を維持することができ、さらに、機器に設置された場合に電気配線及び光学配線等の冗長化を低減する部品配置を可能とする。したがって、本発明の板状二次電池は、高性能の電子機器及び薄型の電子機器に内蔵される大判の電池として、好適に利用できる。また、本発明の電子機器システムは、二次電池の特性を最大限に発揮できると共に、空間の制約を排除した最適な部品配置も可能とする。したがって、本発明の電子機器システムは、高性能の電子機器及び薄型の電子機器のシステムとしても、好適に利用できる。
【符号の説明】
【0054】
1 電池ケース
2 取り出し電極
3 支柱
4 電池ケースの主面
4a 開口部
5 貫通孔
6 電気配線
7 光ファイバー
8 表示器
9 表示パネル部9
10 配線部
11 電極群
12 第1電極(正極板又は負極板)
13 第2電極(負極板又は正極板)
14 セパレータ
21 充填材


【特許請求の範囲】
【請求項1】
扁平状の電極群と、
電解質と、
前記電極群及び前記電解質を収納する、板状のケースと、
前記電極群を厚さ方向に貫通するように配置された支柱であって、当該支柱の両端が前記ケースの両主面とそれぞれ接合されることによって、前記ケースの前記両主面の変形を制限する前記支柱と、
を備え、
前記電極群は、正極板と、負極板と、前記正極板と前記負極板との間に配置されたセパレータとが、積層されること又は扁平状に捲回されることによって形成されており、
前記支柱は管形状を有し、且つ前記ケースの前記両主面には前記支柱の中空部分と連通する開口部が設けられており、
前記支柱の前記中空部分と前記ケースの前記開口部とによって、前記ケースを厚さ方向に貫通し、且つ前記ケースの前記電極群及び前記電解質が収納されている空間と隔離された貫通孔が形成されている、
板状二次電池。
【請求項2】
前記貫通孔の内部に配置された、電気回路の構成部品となり得る部品から選択される少なくとも何れか1種の部品をさらに備えた、
請求項1に記載の板状二次電池。
【請求項3】
前記貫通孔の内部に配置された、光回路の構成部品となり得る部品から選択される少なくとも何れか1種の部品をさらに備えた、
請求項1に記載の板状二次電池。
【請求項4】
前記貫通孔の内部に配置された表示器をさらに備えた、
請求項1に記載の板状二次電池。
【請求項5】
前記貫通孔の内部が、充填材によって充填されている、
請求項1〜4の何れか1項に記載の板状二次電池。
【請求項6】
前記支柱は、樹脂材料によって形成されている、
請求項1〜5の何れか1項に記載の板状二次電池。
【請求項7】
請求項1に記載の板状二次電池と、
電気回路、光回路及び表示器から選択される少なくとも何れか1種と、
を備え、
前記電気回路の少なくとも一部、前記光回路の少なくとも一部及び前記表示器から選ばれる少なくとも何れか1種が、前記板状二次電池に形成されている前記貫通孔の内部に配置されている、
電子機器システム。
【請求項8】
前記貫通孔の内部が、充填材によって充填されている、
請求項7に記載の電子機器システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−101829(P2013−101829A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−244837(P2011−244837)
【出願日】平成23年11月8日(2011.11.8)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】