説明

アレイ導波路回折格子型光分散補償器

【課題】アレイ導波路回折格子型光分散補償器において、透過帯域形状を歪めることなく、反射光が前段のアレイ導波路に結合することを防止することができる。
【解決手段】一端がスラブ導波路であり他端がアレイ導波路となるように、複数のスラブ導波路と複数のアレイ導波路とが交互に縦続接続され、前記一端のスラブ導波路に入力導波路および出力導波路が接続されると共に前記他端のアレイ導波路に反射器が接続され、前記一端のスラブ導波路以外のスラブ導波路の内部にレンズ型空間位相変調器が配置された前記コアと、前記コアの上下に積層されたクラッドとを備えたアレイ導波路回折格子型光分散補償器であって、前記レンズ型空間位相変調器は、前記コアとクラッドを貫通した溝に透明樹脂を充填することにより設けられ、レンズの光軸を対称軸として対称に折れ曲がっていることを特徴とするアレイ導波路回折格子型光分散補償器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光通信ネットワークノードにおける分散補償回路に適用して有効なアレイ導波路回折格子型光分散補償器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の反射型アレイ導波路回折格子(AWG)型光分散補償器の構造を図5に示す。図5に示すように、従来のAWG型光分散補償器は、石英またはシリコンからなる基板514上に、石英からなるクラッド512、コア513が積層されて構成される。コア513は、3種類のAWGで構成することができる。ここでは、必要に応じて一つのスラブ導波路を便宜的に2つの部分に分けて説明しており、AWG1からAWG3のそれぞれにおける第1、第2のスラブ導波路をiA、iBと示している(i=1、2、3)。
【0003】
AWG1は、入力導波路501(a)と、出力導波路501(b)と、スラブ導波路1A(502)と、第1アレイ導波路503と、スラブ導波路1B(504)とを備えた構成とされる。スラブ導波路1B(504)の終端部の内部には空間位相変調器505が設置される。また、第1アレイ導波路503は、導波路間の光路差がΔL1となる長さに設定されている。
【0004】
AWG2は、AWG1の後段に配置され、任意の数だけ設けることができる。図示の例では1つだけ配置した場合を例に挙げて説明している。AWG2の個数をnで表すと、n=0でもよい。すなわち、AWG2は完全に省いてもよい。AWG2は、スラブ導波路2A(506)と、第k+1アレイ導波路507と、スラブ導波路2B(508)と、スラブ導波路2B(508)の内部に設置された空間位相変調器505とを有している。なお、kはAWG2の個数に応じた1からnまでの整数である。また、第k+1アレイ導波路507は、導波路間の光路差がΔL1の2倍であるΔL2となる長さに設定されている。すなわち、第k+1アレイ導波路507の回折次数は、第1アレイ導波路503の2倍となるように設定されている。
【0005】
AWG3は、AWG2の後段に接続される。ただしn=0のときは、AWG1の後段にAWG2を介さずAWG3が接続される。AWG3は、スラブ導波路509と、第n+2アレイ導波路510と、反射ミラー511とを有している。AWG3は、反射型AWGであり、同一のスラブ導波路509がスラブ導波路3A、3Bとして機能する。第n+2アレイ導波路510は、導波路間の光路差がΔL2/2となる長さに設定されている。すなわち、第n+2アレイ導波路510を往復したときに第k+1アレイ導波路507と同じ長さとなるように設定されている。
【0006】
図5の光分散補償器の動作を簡単に説明すれば以下の通りである。光パルスはまずAWG1により、スラブ導波路1B(504)の終端付近に空間的に周波数展開される。各周波数成分の波面は空間位相変調器505により傾けられ、伝播方向が制御される。次に各周波数成分は、AWG2を通過するが、AWG2はAWG1の2倍の回折次数を持つ、すなわち2倍の光路長差を持つ。したがって、AWG2のアレイ導波路のちょうど中間地点においてはAWG1で分光された光が合波されている。すなわち各波長成分の波面の向きが一致している。そして、アレイ導波路の後半部分で再びΔL1の光路長差によって波長ごとに波面が制御される。したがって、各波長成分は、スラブ導波路2B(508)の終端付近に再び空間的に展開される。ここでも各スペクトル成分は505によって位相変調を受ける。これをAWG2の段数分繰り返し、次に光はAWG3を通過する。AWG3は、反射によって伝播方向を逆転させ、往路と同じ位置に光を集光する。その後光はAWG2を逆方向へ伝播し、最後にAWG1を通過する。AWG1はすべてのスペクトル成分を単一の出力導波路へ出力する回折特性を持ち、各成分は合波され、最終的に分散が補償された光パルスが出力導波路501(b)から得られる。分散値は、空間位相変調器505による光ビームの方向制御によって決定する。
図6は、図5とは別の構成の従来例である。これは、図5の構成において、アレイ導波路の中間に反射面を位置させる構成に代えて、スラブ導波路の中間に反射面を位置させたものである。言い換えると、AWG2の終端部分に反射ミラーがあり、AWG3は存在しない構成である。動作原理は図5のものと同じである。
【0007】
図5、図6に示された光分散補償器は、非特許文献1で提案されたものである。また、非特許文献2は、図5においてn=0とした構成の光分散補償器の従来例である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】C.R.Doerr,S.Chandrasekhar,M.A.Cappuzzo,A.Wong−Foy,E.Y.Chen,andL.T.Gomez,“Four−Stage Mach−Zehnder−Type Tunable Optical Dispersion Compensator With Single−Knob Control,”IEEE Photon.Technol.Lett.,vol.17,no.12,Dec.2005.
【非特許文献2】Y.Ikuma,T.Mizuno,H.Takahashi,and H.Tsuda,“Circulator−Free Reflection−Type Tunable Optical Dispersion Compensator Using Cascaded Arrayed−Waveguide Gratings,”European Conference and Exhibition on Optical Communication 2010,We.8.E.7,Torino,Italy,Sep.22nd,2010.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
空間位相変調器505は、コアを貫き下部クラッドに達するよう掘られたレンズ型の溝に透明樹脂を充填して作成される。厚いレンズを用いると放射損失が大きくなるため、これを避ける目的でレンズは分割され、薄いレンズが複数枚用いられる。この構造を図7に示す。この従来型のレンズ形状では、レンズ表面が手前にあるアレイ導波路の開口に対向しているため、レンズ表面で反射した光がアレイ導波路に結合し、主たる出力光と干渉し、群遅延リップルや透過率リップルを増大させるという問題があった。
【0010】
そこで本発明では、上記問題に鑑み、レンズ面をレンズ光軸を対称軸として対称に角度をつけて折り曲げることによって、反射光が前段のアレイ導波路に結合することを防止することができることを見出し本発明に至った。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、一端がスラブ導波路であり他端がアレイ導波路となるように、複数のスラブ導波路と複数のアレイ導波路とが交互に縦続接続され、前記一端のスラブ導波路に入力導波路および出力導波路が接続されると共に前記他端のアレイ導波路に反射器が接続され、前記一端のスラブ導波路以外のスラブ導波路の内部にレンズ型空間位相変調器が配置された前記コアと、前記コアの上下に積層されたクラッドとを備えたアレイ導波路回折格子型光分散補償器であって、前記レンズ型空間位相変調器は、前記コアとクラッドを貫通した溝に透明樹脂を充填することにより設けられ、レンズの光軸を対称軸としてレンズの幅方向に対称な角度で折れ曲がっていることを特徴とするアレイ導波路回折格子型光分散補償器である。
【0012】
請求項2に記載の発明は、両端がスラブ導波路となるように、複数のスラブ導波路と複数のアレイ導波路とが交互に縦続接続され、一端のスラブ導波路に入力導波路および出力導波路が接続されると共に前記他端のスラブ導波路に反射器が接続され、前記一端のスラブ導波路以外のスラブ導波路の内部にレンズ型空間位相変調器が配置された前記コアと、前記コアの上下に積層されたクラッドとを備えたアレイ導波路回折格子型光分散補償器であって、前記レンズ型空間位相変調器は、前記コアとクラッドを貫通した溝に透明樹脂を充填することにより設けられ、レンズの光軸を対称軸としてレンズの幅方向に対称な角度で折れ曲がっていることを特徴とするアレイ導波路回折格子型光分散補償器である。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、従来型構成に比べ、透過帯域形状を歪めることなく、出力導波路に結合する不要な反射光が低減されるため、群遅延リップル、透過率リップルが少ないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】第1の実施形態の反射型AWG型光分散補償器の構造を示す図である。
【図2】図1の光分散補償器における空間位相変調器105のレンズ配置図である。
【図3】レンズに向かって伝播する光の状態を示す図である。
【図4】第2の実施形態の反射型AWG型光分散補償器の構造を示す図である。
【図5】従来の反射型AWG型光分散補償器の構造の一例を示す図である。
【図6】従来の反射型AWG型光分散補償器の構造の他の一例を示す図である。
【図7】従来の光分散補償器における空間位相変調器のレンズ配置図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0016】
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態の反射型アレイ導波路回折格子(AWG)型光分散補償器の構造を示す図である。図1(a)はコア部分を構成する導波路の配置を示す図であり、図1(b)は光分散補償器における各層の配置を示す図である。図1(b)に示すように、本実施形態のAWG型光分散補償器は、石英またはシリコンからなる基板114上に、石英からなるクラッド112、コア113が積層されて構成される。コア113は、図1(a)に示すように、3種類のAWGで構成することができる。ここでは、必要に応じて一つのスラブ導波路を便宜的に2つの部分に分けて説明しており、AWG1からAWG3のそれぞれにおける第1、第2のスラブ導波路をiA、iBと示している(i=1、2、3)。
【0017】
AWG1は、入力導波路101(a)と、出力導波路101(b)と、スラブ導波路1A(102)と、第1アレイ導波路103と、スラブ導波路1B(104)とを備えた構成とされる。スラブ導波路1B(104)の終端部の内部には空間位相変調器105が設置される。空間位相変調器105は、図1(b)に示すように、上部側のクラッド112からコア113を貫き、下部側のクラッド112に達するよう掘られたレンズ型の溝に透明樹脂を充填して作成される。空間位相変調器105の溝は、基板114まで達するように掘られてもよい。また、第1アレイ導波路103は、導波路間の光路差がΔL1となる長さに設定されている。
【0018】
AWG2は、AWG1の後段に配置され、任意の数だけ設けることができる。図示の例では1つだけ配置した場合を例に挙げて説明している。AWG2の個数をnで表すと、n=0でもよい。すなわち、AWG2は完全に省いてもよい。図1において、AWG2は個数可変であることを示すために破線で囲んで示してある。AWG2は、スラブ導波路2A(106)と、第k+1アレイ導波路107と、スラブ導波路2B(108)と、スラブ導波路2B(108)の内部に設置された空間位相変調器105とを備えた構成とされる。なお、kはAWG2の個数に応じた1からnまでの整数である。また、第k+1アレイ導波路107は、導波路間の光路差がΔL1の2倍であるΔL2となる長さに設定されている。すなわち、第k+1アレイ導波路107の回折次数は、第1アレイ導波路103の2倍となるように設定されている。
【0019】
AWG3は、AWG2の後段に接続される。ただしn=0のときは、AWG1の後段にAWG2を介さずAWG3が接続される。AWG3は、スラブ導波路109と、第n+2アレイ導波路110と、反射ミラー111とを備えた構成とされる。AWG3は、反射型AWGであり、同一のスラブ導波路109がスラブ導波路3A、3Bとして機能する。第n+2アレイ導波路110は、導波路間の光路差がΔL2/2となる長さに設定されている。すなわち、第n+2アレイ導波路110を往復したときに第k+1アレイ導波路107と同じ長さとなるように設定されている。
【0020】
図1に示す構成の光分散補償器において、分散補償動作の基本原理は従来例と同様である。図1に示す本実施形態の光分散補償器では、空間位相変調器105のレンズ形状が従来の光分散補償器とは異なり、レンズ(透明樹脂)の光軸を対称軸としてレンズの幅方向に対称な角度で折れ曲がった形状になっている点に特徴がある。図2に、空間位相変調器105のレンズ配置図を示す。ここに示されるように、空間位相変調器105のレンズ形状は、スラブ導波路104、108の平面視において、レンズの中心軸(光軸)Lに対して垂直に交差する方向に対して角度θ1〜θnで、光軸に対して対称に折れ曲がっている。2次の分散補償を行うためには、中心波長を中心として2次の位相シフトが必要であるから、折り曲げる前のレンズの表面形状は2次関数である。その2次関数の頂点を通る1次関数を加算することで面を傾けることができる。レンズの中心軸を境に、その1次関数の符号を逆転させることで、折れ曲がった表面形状を設定する。この構成により、レンズと導波路コアの界面から反射する光がアレイ導波路に結合することを回避できる。また、レンズの光軸を対称軸としてレンズの幅方向に対称な角度で折れ曲がった形状とすることで、レンズの幅方向において各部を通る光の透過率が光軸に対して対称となる。これによって、チャネル内透過帯域における中心波長の周りの対称性を保持することができる。
【0021】
図3はレンズに向かって伝播する光がどのように反射するかを示した光線伝播の状態を示す図である。なお、反射はレンズのすべての面で起こるが、見やすくするために図3では8枚目のレンズの裏面から反射する光線のみを示している。図3(a)は図8で示される従来型の通常のレンズの場合であり、図3(b)は図2で示される折れ曲がりレンズの場合である。
【0022】
図3に示されるように、アレイ導波路(図の下方)に分布した光がスラブ導波路内に配置されたレンズ(空間位相変調器105)付近に集光するように伝搬して、レンズ表面で反射する。破線はビームの中心を、実線はビームの周辺部を示す。図3に示す例では、レンズ枚数は8、角度θ1〜θ8は全て25度としている。従来型の通常のレンズでは、図3(a)に示すように、屈折率界面から反射してきた光が手前のアレイ導波路に戻っていることがわかる。これに対し、折れ曲がりレンズでは、図3(b)に示すように反射光は左右に放射しており、アレイ導波路(図3の横軸における±50の部分)に戻らないことがわかる。
【0023】
要求される傾き角度はレンズの枚数やその曲率によって異なり、設計の都度、全ての界面からの反射光がアレイ導波路に戻らないかどうか光線追跡法などの方法でチェックする必要がある。また、レンズの傾き角度は全てのレンズについて等しい必要は無く、反射光がアレイ導波路に戻らない限りどのような角度に設定しても構わない。
【0024】
以上の実施形態の光分散補償器によれば、透過帯域形状を歪めることなく、不要な反射光が出力導波路に結合しなくなるため、この反射光の干渉によって発生する群遅延リップルや透過率リップルが減少し、より高品質に信号を復元することができるようになる。
【0025】
以上の実施形態では、チップ右端に設けられた反射ミラーで折り返す構成の反射型アレイ導波路回折格子(AWG)型光分散補償器を例に挙げて説明したが、図1の反射ミラーを削除し、チップ右端を対称軸として対称な回路レイアウトを有する透過型でも、2倍の回路面積を必要とするが、レンズ形状の工夫により得られる本発明の概念は適用可能である。
【0026】
[実施の形態2]
次に第2の実施形態について説明する。図4は、第2の実施形態の光分散補償器を示す図である。図1が図5の従来例に対応する回路構成であるのと同様に、本実施形態の光分散補償器は図6で示される従来例に対応した回路構成を有している。図4の光分散補償器は、図1の光分散補償器において、アレイ導波路110の中間に反射面111を位置させる構成に代えて、スラブ導波路108、109の中間に反射面111を位置させたものである。言い換えると、AWG2の終端部分に反射ミラー111があり、AWG3は存在しない構成である。AWG2の個数nが0以上の任意の個数であるのは第1の実施形態と同じである。もしn=0で、AWG2が存在しない場合、反射ミラー111はAWG1の終端に設置される構成となる。
【0027】
本実施形態の光分散補償器においても、第1の実施形態と同様に、空間位相変調器105として、表面は曲率を有するかもしれないが、レンズの光軸の周囲に真っ直ぐ広がった従来のレンズに代えて、レンズの光軸を対称軸としてレンズの幅方向に対称な角度で折れ曲がった形状のレンズを用いる点に特徴がある。
【0028】
本実施形態の光分散補償器によれば、空間位相変調器105としてレンズの光軸を対称軸としてレンズの幅方向に対称な角度で折れ曲がった形状のレンズを用いることで、不要な反射光が出力導波路に結合しなくなるため、この反射光の干渉によって発生する群遅延リップルや透過率リップルが減少し、より高品質に信号を復元することが可能となる。
【0029】
第1の実施形態の光分散補償器が偶数個のAWGで構成したい場合に適用されるのに対し、この実施形態の光分散補償器は、奇数個のAWGで構成したい場合に好適に適用できる。
【0030】
また、第1の実施形態と同様に、図5の反射ミラーを削除し、チップ右端を対称軸として対称な回路レイアウトを有する透過型でも、2倍の回路面積を必要とするが、レンズ形状の工夫により得られる本発明の概念は適用可能である。
【符号の説明】
【0031】
101(a) 入力導波路
101(b) 出力導波路
102 AWG1の第1のスラブ導波路
103 第1アレイ導波路
104 AWG1の第2のスラブ導波路
105 折れ曲がりレンズ型位相変調器
106 AWG2の第1のスラブ導波路
107 第k+1番目のアレイ導波路
108 AWG2の第2のスラブ導波路
109 AWG3の第1・第2のスラブ導波路
110 第n+2番目のアレイ導波路
111 反射ミラー
112 クラッド
113 コア
114 基板
501(a) 入力導波路
501(b) 出力導波路
502 AWG1の第1のスラブ導波路
503 第1アレイ導波路
504 AWG1の第2のスラブ導波路
505 非折れ曲がりレンズ型位相変調器
506 AWG2の第1のスラブ導波路
507 第k+1番目のアレイ導波路
508 AWG2の第2のスラブ導波路
509 AWG3の第1・第2のスラブ導波路
510 第n+2番目のアレイ導波路
511 反射ミラー
512 クラッド
513 コア
514 基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端がスラブ導波路であり他端がアレイ導波路となるように、複数のスラブ導波路と複数のアレイ導波路とが交互に縦続接続され、前記一端のスラブ導波路に入力導波路および出力導波路が接続されると共に前記他端のアレイ導波路に反射器が接続され、前記一端のスラブ導波路以外のスラブ導波路の内部にレンズ型空間位相変調器が配置された前記コアと、
前記コアの上下に積層されたクラッドとを備えたアレイ導波路回折格子型光分散補償器であって、
前記レンズ型空間位相変調器は、前記コアとクラッドを貫通した溝に透明樹脂を充填することにより設けられ、レンズの光軸を対称軸としてレンズの幅方向に対称な角度で折れ曲がっていることを特徴とするアレイ導波路回折格子型光分散補償器。
【請求項2】
両端がスラブ導波路となるように、複数のスラブ導波路と複数のアレイ導波路とが交互に縦続接続され、一端のスラブ導波路に入力導波路および出力導波路が接続されると共に前記他端のスラブ導波路に反射器が接続され、前記一端のスラブ導波路以外のスラブ導波路の内部にレンズ型空間位相変調器が配置された前記コアと、
前記コアの上下に積層されたクラッドとを備えたアレイ導波路回折格子型光分散補償器であって、
前記レンズ型空間位相変調器は、前記コアとクラッドを貫通した溝に透明樹脂を充填することにより設けられ、レンズの光軸を対称軸としてレンズの幅方向に対称な角度で折れ曲がっていることを特徴とするアレイ導波路回折格子型光分散補償器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−29547(P2013−29547A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−163569(P2011−163569)
【出願日】平成23年7月26日(2011.7.26)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【出願人】(899000079)学校法人慶應義塾 (742)
【Fターム(参考)】